2016/12/31
山之口の家庭菜園に妻が大根やカブ、菊菜等を植えているが、北西の強風で塩もみされる。
その対策として、敷地の外側以外に菜園の中にも防風垣を設置した。
鉄パイプや竹を用いて、骨組みを作り、さらにネットを2重に張り付け、その中にプラダンを入れた。
ネットだけだと、強風は防げるが、保温にはならない。
プラダンを取り付けることにより、陽だまりが出来、植物の成長も促進される。
これで、現在の野菜類を収穫終わる頃には、次の初夏の野菜を植え付けることも出来る。
妻の楽しみが継続出来、ボケ防止にもなり、健康促進にも繋がる。

< 夫婦 >

0
2016/12/30
冬になると北西の強風が吹いて来る。
特に我が家は大隅半島の錦江湾沿いに面しているため、潮風も飛んでくる。
従って、海側の窓は塩の結晶が付着し、スッキリ感が低下する。
昨日、早朝、ベランダに設置している水栓で窓洗い実施した。
しかし、また強風が吹くと付着するが、冬の間は繰り返し実施せざるを得ない。
これも、部屋から見えるオーシャンビューを満喫するには、欠かせない行事だ。

< 孫と祖母 >

1
2016/12/29
長い間テプラを使ったことがなかった。
携帯電話を更新したので、ネームをテプラで作成し、張り付けるべく、奮闘する。
会社時代は何回かテプラを使用して、各種の表示を作成したことがあったが、定年退職後はほとんど使っていなかった。
今回改めてトライするも、かなゃ数字、カタカナ、英文字、文字別大きさ等やり方をほとんど忘れている。
取り扱い説明書を読みながら、ひとつひとつ操作するが、なかなか上手く行かない。
まあ、それでもなんとか仕上げ、ついでに妻の分と玄関表示も作成した。
ボケ防止の為にも、やはり頭は使うべきである。

< 十和田湖 >

0
2016/12/29
長い間テプラを使ったことがなかった。
携帯電話を更新したので、ネームをテプラで作成し、張り付けるべく、奮闘する。
会社時代は何回かテプラを使用して、各種の表示を作成したことがあったが、定年退職後はほとんど使っていなかった。
今回改めてトライするも、かなゃ数字、カタカナ、英文字、文字別大きさ等やり方をほとんど忘れている。
取り扱い説明書を読みながら、ひとつひとつ操作するが、なかなか上手く行かない。
まあ、それでもなんとか仕上げ、ついでに妻の分と玄関表示も作成した。
ボケ防止の為にも、やはり頭は使うべきである。

< 十和田湖 >

0
2016/12/28
小生の携帯電話は、AUのガラケーである。
最近はスマホやタブレットに市場が移り変わりつつあるとのことで、ガラケーの製造を中止するメーカーもあるとのこと。
そんな中、AUがガラケーの最新型を販売した。
主な改良点は、通常掛けている相手先3人の顔写真を常に表面に表示させたこと。
落とした場合の対衝撃性をアップさせ、なおかつ水に落とした場合の耐水性を向上させた。
さらに表示画面の文字を全て大きくし、老人にも使い易くした。
また、使い方の機能表示をマークでなく、年寄りにも分かり易い文字表示にした。
小生が今まで使っていたガラケーは過去に2回落としたことがあり、電源機能に支障が時々出ていたので、今回これを機会に妻の物も含めて、一緒に買い替えた。
使いやすくなったとは言え、従来の操作方法と多少異なるので、しばらく慣れるのに努力を必要とする。 頑張りたい。

< 開聞岳 >--- 妻の作品

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》