2018/1/31
老母宅は家全体をシロアリに浸食されており、かなりの部分を補強している。
また、障子の上かまちが下がってきて、開閉困難になっている所もある。
取りあえず、その部分へカーテンを取り付け、風の侵入を防ぐことにした。
老母は「出しゃばったことをするな」と反対しているが、なんとかしなければ老母自身の健康にかかわる。
昨日は老母が寝ている足下付近の障子開閉困難部分にレールを設置しカーテンを付けた。
まだ、仏壇の横付近も残っているが、これから追加で取り付けたい。

< 丸峰 >

0
2018/1/30
錦江町議会を観覧した。
木場新町長になってから始めての議会開催だ。
錦江町未来創世プロジェクトリーダーの吉田統括官が個人的理由により辞職したため、プロジェクト費用条例の改定案である。
結果は6対5で否決された。
木場新町長の船出の議会であるだけに、注目していたが、まず最初から否決されたことで、これから荒海の航海が心配だ。

< 海岸通り >

0
2018/1/29
「塵も積もれば山となる」諺通り、少しづつ耕している老母宅上の畑が、段々姿を現してきた。
まだ、表面の雑草を取り除いている段階だが、成果が見えてきたようで、気持ちいい!!!
公道から良く見える畑なので、一通り終わったら、花を主体として、少し野菜かさつまいも等を植えたい。
小生も脳梗塞に加え、高齢化しているので、いつまで出来るか分からないが、出来る間は、出来ることをやりたい。

< 薩摩富士 >

0
2018/1/28
妻が食用に買ってきていたジャガイモが芽を出してきたとのことで、分割カットし、種蒔きようポットに植えていた。
大きくなってきたので、家庭菜園へ移植した。
本来、畑へ直接植えるべきものだが、手軽に種蒔きポットに土を入れて置いたものだ。
改めて、菜園に配合肥料と堆肥をすき込んで、その中に植えたが、収穫が楽しみだ。
最近、家庭菜園は実利と言うよりも、種を蒔き、育成することに楽しみの主体が移っている。
まあ、これは老母宅畑の雑草地を耕すことも同様だが−−−−

< 夜明けの桜島 >

0
2018/1/27
老母宅の障子は妻が新しく貼り直していたが、まだ3枚だけ残っていた。
現在妻は、風邪のため、寝込んでいるので、代わりに小生が完了した。
これで、寝たきりの老母も多少は、暖かく過ごすことが出来ると思う。
しかし、障子が新しくなることは、気持ちが良い。
あと、建物と障子との隙間部分に隙間テープを貼りたいと思うが、老母は反対する。
老母なりの思い込みがあり、主義主張は替えない。
困ったもんだ。

< 佐多岬 >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》