2019/2/7
海岸道路陥没場所を昨年冬桑原建設が補修工事を実施した。
その補修箇所も先般の地震(震度4)で亀裂が発生している。
昨日ウオーキングの時、桑原建設が補修した隣の部分も大きな亀裂を新規発見。
また、亀裂以外に海側へ傾いており、早晩崩壊と陥没の恐れがある。
鹿児島県は、長期計画で順次補修して行くとのことたが、予算が無いとのことで、進みは遅い。
大事故が発生しないうちに、対策を望みたい。

< カナデイアンロッキー >

0
2019/2/6
山之口家庭菜園にポリカナミ風防を取り付ける作業をやっていたが、やっと完了した。
南側と北側に区分しているが、最初に北側を次に南側を実施。
これで、潮風からの被害を軽減出来、早期に植え付けも出来ると思う。
今回の工事には、蓬原さんの隣の畑の人から、中古の鉄パイプをもらったことが貢献する。
御礼に、洗濯洗剤と甘夏ミカンを差し上げた。

< 追憶 >

0
2019/2/5
老母宅木戸口の荒れ地に植えていた河津桜が咲いてきた。
まだ8分先であるが、春を感じさせてくれる。
妻と二人で、カメラとタブレット持参で、記念撮影する。
近所に住む心さんが、庭に居たので、声をかけて遠方ながら写真に納めた。
その後、妻が下の畑に植えていた甘夏ミカンが、食べ頃でたくさん落下していたので、二人で収穫する。
これらは、妻の友人達へ配る予定。

< 孫 >

0
2019/2/4
我が家の前は錦江湾に面した海である。
敷地を公共へ提供している私道部分(35坪)のエル型コンクリート際に花を植えようと思うが、潮風で枯れてしまう。
そこで潮風に強く、多年生の草花を探していたが、ツワブキが良さそうである。
老母宅上の畑より、ツワブキの種を採取してきたので、南、西、北側へ培養土に混ぜて種蒔きした。
小生はツワブキの種蒔きをしたのは初めてであり、結果が楽しみだ。
ツワブキは多年草で、葉っぱが丸く傘状であり、茎は食用にもなる。
長島町では、町の花に指定し、道路の脇や公園等にたくさん植えて、景観アップに貢献している。

< 都井岬 >

0
2019/2/3
山之口家庭菜園にアスパラガスを植えているが、真冬の強風で土から上の部分は、すっかり枯れている。
春になったら、再び新芽が出てくるとは思うが、育成促進のために風防用ポリカナミを取り付けた。
西北東側だけで、空と南側はオープンだ。
蓬原さんの隣の畑の人から中古の鉄パイプをもらったのが役にたった。
何か気持ちだけでも御礼をしたい。

< 露草の旅 >

0