2019/3/29
老母は寝たきりで96才だ。
昨日、昔話を聞いている時、軍歌を熱唱してくれた。
徐州、戦友など 5曲だ。
この年齢になって、歌詞もしっかり覚えているし、メロデイも間違っていない。
本人は文字で覚えたのでなく、耳で聞いて覚えたとのこと。
小生は若い時の歌謡曲が好きだが、メロデイは覚えていても、歌詞はところどころ覚えているだけである。
老母の記憶力には、感動する。

< 夕映え >

0
2019/3/28
小生には孫が4人いる。
その中で、4月から小学1年生になる双子がいる。
改めて、日常生活の躾けとなる基本的な用語を居間に掲示すべくパソコンで作成した。
1.はやねはやおき、げんきなこ。
2.すききらいせず、なんでもたべる、よいこども。
3.たべるあいさつ、いただきます、ごちそうさま。
4.あかるいあいさつ、おはよう、いってきます、ただいま、おやすみなさい。
5.だしたら、かたづけよう。よごしたら、そうじしよう。
以上の5点である。
細かいことを言えば、まだまたあるが、まずは家庭内の基本が大事だ。

< 孫 >

0
2019/3/27
老母宅上の畑にサトイモとカボチャを植え付けた。
サトイモは白と赤があるとのことで、白は不味いと妻が言うので、赤を10株植えた。
カボチャはニユージランド製を輸入したものを最近食べたので、その種を8ケ植える。
カボチャは、棚に這わせるべく、昨年の竹材を用いて、組み立てる。
このあと、施肥や土寄せ等の手入れが必要だ。
秋の収穫が楽しみ。

< 年輪 >

0
2019/3/26
小生夫婦は1971年(昭和46年3月26日)に結婚式を故郷皆倉で挙げた。
あれ以来満48年となる。
その間、二人の娘が生まれ、なんとか無事過ごしてきた。
その娘も、現在は長女が外国在住、次女は4人の子供の母親である。
今は、妻の母親96才が寝たきりで、介護中だ。
これから先、我々夫婦も何才まで生きられるか分からないが、寝たきりにならず、ピンピンコロリと人生を全うしたいものだ。

< 小来川 >

0
2019/3/25
老母宅上の畑に昨年カボチヤを栽培した。
地面に這わせる方式でなく、棚を作って、からませる方式だ。
その棚をそのまま放置していたため、壊れて無残な姿になっている。
改めて、撤去し、今年も作付けべく、段取りした。
くくりつけていたヒモをはずし、再使用できない竹は廃棄する。
雑草を除き、土を深く掘って、落ち葉を敷き込む。
取りあえず、昨日はここまで、次は土を入れ、元肥をやり、苗を植え、ビニール袋で囲い、棚を新設予定。

< 幽玄 >

0
1 2 3 4 5 | 《前のページ |
次のページ》