ケイズに入荷した商品をいち早くお知らせしていきます。携帯で御覧の方は各記事の(すべて表示)に進み、(→画像を表示)に進むと画像を見れます。
ケイズピザ窯プロジェクト6
~バランスボールピザ窯作成〜
さあ、いよいよ火入れ!
ちゃんと燃えるのか!熱で窯が割れないのか!
サイトを見ると2cmで200度で1時間と書いてあったので
2時間半くらい炊いてみます。
まず塩とお酒でお祓い。
無事、末長く楽しめますように・・・
ダッジオーブン用に買っていた赤外線温度計。
着火。
おおー燃える燃える!
煙突からも煙出ててる!
2時間くらい少しずつ薪をくべました。
すると窯上部にクラック!
このクラック、あと全体から水蒸気的な煙も。
窯上部の表面を測ると125度くらいに。
この後このクラックからぱっかーんとならないか
不安でしたが、大丈夫そう。後日補修します。
んで、せっかく火を入れたんで焼いてみたいということに。
近所のスーパーで買ってきました^^
わはは^^むっちゃ美味しかったです!
牧尾くんと感動しながら食べました!
動画です^^温度は250度くらいかな。5分ぐらい焼きました。
https://youtu.be/pU6CwvDCIxo
これで一応完成!
長らくお付き合いありがとうございました。
いろんな人にこのピザ窯日記楽しみにしてると言われ嬉しかったです!
YOUTUBEを教科書に勢いで作り始めて、火入れまで約1週間でした。
なんとかなりました^^
あとは補修、背面の壁をつけたり、窯の上部が結構温度上がるので
補修がてら盛り台を作って保温場所にしようと思います。
ちゃんと生地こねて作るときはまた記事にしますね^^
また、自分でも作りたい!参考にしたい!という方は
見にいらしてくださいねー^^
以上KEI'Sピザ窯プロジェクトでしたー
春物入荷中!!
http://www.k-s.co.jp/
ご拝読ありがとうございます!!次号もよろしくお願いいたします^^
バックナンバーはこちらよりどうぞ^^
http://keis.ocnk.net/diary
KEI'S CLOTHING store and makers / Kashima-machi Kamimashikigun Kumamoto
ケイズピザ釜プロジェクト!5
〜お店の前にバランスボールでピザ窯を作る・・・〜
さあ、いよいよ床ができたので窯を乗せるだけ。
耐火モルタルは25kg x 4袋半使ったので、重量は100kg超えてると。
大人4人でいけると思いました。
前の日に牧尾くんと少し持ち上げてみた時、重いのは重いのですが
当初恐れていた持ち上げた瞬間バキっと壊れる、その感触はなかったので
少しは不安が取れました。
まず型枠から横にずらすて持ち手を確保。
そのまま焼床に乗せて、ちょうど丸パイプがあったので
それに乗せてコロコロ所定の奥まで転がします。
パイプを抜くために抱えなきゃなんなかったので、持ち手の部分だけ
床のレンガを抜いていました。
微調整をすませて抜いたレンガを差し込み設置完了!!!
やったーと思ったのもつかの間。
窯底に隙間が!
そう、台に使ってたコンパネがモルタルの重さでたわんでたんですね。
まあ、石をかませてモルタルを補充すればよさそう。
ひとまず設置完了!
次に煙突。
最初窯を作るにあたって煙突つけるかどうか迷ったんですよね。
歌瀬の管理人さんからは煙突はなくてもいいかもという情報はいただいてたので
どうしようか迷ったんですが、見た目的に欲しくてつけました。
窯から出てすぐエルボーをつけ、そのまま小屋の外に。
そこでまたエルボー付けてT型の先端を。
うまい具合おさまりました!
はじめて煙突材料触りましたが取り付け方向やら結構悩みました^^
煙突取り付け、隙間補修も完了!
さあ、明日はいよいよ火入れ!
耐火モルタルは火をいれて乾燥終了。
しかもその火入れもモルタル施工後1週間内でしなきゃならないみたい。
明日がちょうど一週間、
うまくいくか楽しみです^^
春物入荷しはじめましたよー!
ご拝読ありがとうございます!!次号もよろしくお願いいたします^^
バックナンバーはこちらよりどうぞ^^
http://keis.ocnk.net/diary
KEI'S CLOTHING store and makers / Kashima-machi Kamimashikigun Kumamoto
さあ、今回はいよいよバランスボールを抜こうかな。
ケイズピザ釜プロジェクト!4
3日目で耐火モルタルで窯を作って次の日は触らず。
その次の日に完全に乾いただろうと入り口の箱と
バランスボールをとってみようと。
プシューと空気を抜いて。最後抜け難いので押さえてへこましました。
そうそう、最初に空気の栓は見えるところにしておいたほうがいいですよ。
でもまあ再利用考えなければ最悪カッターかなんかで切ってばらしてもいいですね。
入り口部分の箱も壊して、ラップをはがすと・・・
おおーー!
ちょっといびつではありますが窯になってる!!
二人で感動^^
入り口部分にクラック(ひび)が入ってましたが下までは
入ってなさそうなので補修で大丈夫かな。
ラップも少し残りましたが、火入れの時に炭化するでしょう。
さ、後は床だけ。
あとこの窯を床に乗せる作業も・・・
これも心配^^
つづく・・・
と、床作成をまた別記事でと思いましたが、床は
そんなにたいしたことないのでこの回にまとめます^^
ーーーーーーーーー
焼床作成。
結局束を使うことはやめ、C型鉄骨を渡してブロックを並べ、
その上に耐火レンガを敷くことに。
ブロックと鉄骨念のため金属コンクリートボンドで接着。
耐火レンガは前方から入れ込むのでいちばん奥の一列だけコンクリートボンドで接着しました。
さあ、次回はいよいよ窯設置!
ケイズのウェブショップも忘れないでー^^
http://keis.ocnk.net/
ご拝読ありがとうございます!!次号もよろしくお願いいたします^^
バックナンバーはこちらよりどうぞ^^
http://keis.ocnk.net/diary
KEI'S CLOTHING store and makers / Kashima-machi Kamimashikigun Kumamoto
ケイズピザ釜プロジェクト!3
3日目
さあ場所も決まったし今日は助っ人もくるので一気に窯上部を作る予定。
まずバランスボールに番線で作った骨組みを作ります。
当初は動画通り何も入れずにと思ったのですが、
絶対入れたほうが良いと助言があり、入れることに。
朝から一人でやってたのですがなんかうまくいかない。
11時ぐらいからスタッフ牧尾くんの友人、Kくん登場で
やり直してもらいました^^(感謝)
床はモルタルで作るはずだった型枠にレンガを並べることに。
足は住宅に使う束(つか)がレベル調整がしやすく良いとおもい使用。
ただちょっとぐらつくなあ・・・
と、思いつつ、今日のメインである上部の窯作成に!
まずボールに入り口を設置し、ラップ(建築養生で使う太巻きのものを使用)を巻きます。
こうすることで剥離しやすくなるみたい。
その後骨組みをセット。
この番線はボールにつかないよう後から小石で浮かせました。
耐火モルタルは朝日キャスターを使用。
仕様書の配合を目安に水を加えこねる。
団子状にし暑さ5cmを目分に付けていきます。
この作業が大変でした。
モルタルの硬さでふくらんだりばさついたり。。
下からつけるも途中から上から積んでいったり。。
でもなんとかモルタルで覆うことができました!
明日は雨予報だったのでどうしてもここまでしておきたかったのです。
あ、入り口の立ち上がりは垂直で盛りきれずスタイロフォームを
型枠がわりにしました。
最後の仕上げは緩めに練って仕上げ。
なんとか完成しました!
これでうまくバランスボールが外れ、うまいこと行けばいいのですが。
そして今日は牧尾くんの友人K君に大分助けられました!
ありがとーー^^
で、そこまでやってやっぱ床が不安に。
ピザは300℃以上高温で焼くらしく、レンガの下の板が燃えないかと・・・
どれくらいの熱伝導か想像つきません。
3人で話しやっぱやりかえてみようとなりました。
本日は主に大人3人で午前10:30からPM5:00ぐらいまで作業。
この帽子、あったかいです。しかもリバーシブル!
http://keis.ocnk.net/product/3075
http://keis.ocnk.net/product/3074
http://keis.ocnk.net/product/3073
ご拝読ありがとうございます!!次号もよろしくお願いいたします^^
KEI'S CLOTHING store and makers / Kashima-machi Kamimashikigun Kumamoto
ケイズピザ釜プロジェクト!2
さあ、教科書はYOUTUBEだけ。どれだけ作れるのかー!?
二日目は窯の入り口と注文していた耐火モルタルが届いたら焼床を作ろうということに。
あとここでまだ決めかねていたのが場所。
屋外だと耐火モルタルが雨に弱いし屋根を作るのは面倒くさいなあと。
調べるとシートかぶせて管理してる人もいるみたい。
youtubeの人みたいに使うときだけ出し入れもいいかなと思ったり。
で、ふと店の前の昔犬小屋今倉庫になってる所を使おうとなりました。
高さが低くなりますが、いちばん手間がかからないかなと思い決定。
さて入り口。
ネットで調べていたら窯の入り口は窯の高さの63%が最良とのこと。
そして幅は40cmぐらいはあったがいいなと。
YOUTUBEでは木枠を使い、円形にしてましたがちょうど良いダンボールがあったので
それを利用。なので四角い入り口とします。
焼床は型枠を使って耐火モルタルで行こうと考えていましたが、
ここで重大なミスに気付く!
m3数=モルタルのkg数と思い込んでおり、窯と床に使うとモルタルが足りない!!orz
モルタルメーカーのホームページにちゃんと仕様書ありました^^;
1リューべあたり1.75t。わはは。全然たりません。
でも窯の分は大丈夫と判明。
また頼むと日数がかかるし、翌日は牧尾くんの友人Kくんに手伝いに来てもらう予定。
天気も兼ね合い、そしてコストも考えると耐火レンガを使ったが良いとなり、レンガ床にすることに
しました。
入り口はダンボールをバランスボールに合わせて設置するようにカット。
モルタルを乗せて潰れないようにスタイロフォームをあんこにしました。
二日目はここまで。この日の作業はここまで。作業時間は小屋のフェンスを取り除いたりも含め二人で3時間ぐらいかな。
材料や日数、人数は最後にあらためてまとめますねー^^
ケイズでリメイクしたデッドストックミリタリーフリースオーバーオール!
http://keis.ocnk.net/product/3089
良かですよー^^
ご拝読ありがとうございます!!次号もよろしくお願いいたします^^
KEI'S CLOTHING store and makers / Kashima-machi Kamimashikigun Kumamoto
ケイズピザ釜プロジェクト!
今回は洋服じゃありません^^;
以前からずーーっと作りたかったピザ窯。
ケイズの敷地内に作ってピザパーティーしたい!
去年からいろんな人に言いまくって自分をおいつめ(笑)、ついに始動!
まずどんな形でという所で悩みました。
自分がよく行く山都町の歌瀬キャンプ場のピザ窯(作りたいと思ったきっかけです)は
半円中のかまぼこ型。そしてドーム型。ドーム型の方が熱効率が良いとか。
躯体もレンガやモルタルなどなど。。。。
その中で、お?簡単そうじゃ?と思って目をつけたのがこのやり方!
https://www.youtube.com/watch?v=-j25Z65eaYk
https://www.youtube.com/watch?v=2ylf6vuP18Y&t=665s
そう、バランスボールを使った窯作り!
これだとできそうかもと思ってスタッフ牧尾くんに話すと是非やりましょうと!
さあ、ケイズでピザパーティーを開けるのはいつの日か!?
レポートしていきたいと思います。
ーー1日目ーー
まずはバランスボール!75cmのを用意しました。
膨らまします。
続いてカラーコンパネ。
バランスボールの直径73cm(少し小さめにしました)で穴あけ。
壁厚5cmの円も書いておきました。
ジグソーでカット。
確認オッケー!
コンパネの足はボールの半径の高さの足を付けます。
ちょうど昔飲んだボジョレーのワイン樽が高さがバッチリだったのでそれを使いました。
1日目はこれで終了!
次回はモルタル塗り塗り!お楽しみに!
野外でピザにバッチリなカジュアルアウトドアウェア、
go slow caravanおすすめです^^
http://keis.ocnk.net/product-list/269
ご拝読ありがとうございます!!次号もよろしくお願いいたします^^
KEI'S CLOTHING store and makers / Kashima-machi Kamimashikigun Kumamoto
あけましておめでとうございます。
新年一発目のメールマガジン。どうぞ今年もよろしくお願いいたします。
今回はミリタリージャケット。
昨日今日と太陽が見えず、寒い日が続いております。
暖冬と言いながらも寒い日はやはり来ますね^^;
ケイズで暖かいアウターといえば軍モノLEVEL7ジャケットを
押してきました。現在プリマロフト物は完売。
また来季オファーがあれば入荷させますね。
完売と書きましたが、同等、いやそれ以上かもというジャケットが
ラスト1着ございます。
それがBeyond clothing A7 Multicam AXIOS Cold Weather Jacketです。
beyond clothingは実際に軍に納入するタクティカル・アウトドアメーカー。
このA7は独自のAXIOSシステム(入手可能な最先端のファブリックを使用するサバイバルウェアシステム。米軍のECWCSのようなもの)の最も暖かいアウターになります。
まず中綿。Climashield APEX。これがほんと暖かい。
APEXの断熱材は暖かく保ち、濡れたまま熱を保持し、ダウンよりも速く乾燥します。
実際軍にも採用されているそうです。
なんとも嬉しいのが洗えること!
僕が着ているプリマロフト中綿もそうですが、ダウンと違い
手入れしやすいのでアウトドアでも気にせず使えます^^
アウトシェルは雨と風を防ぎ透湿性も維持します!
キャンプや釣り、外遊びには最高です。
そしてこのA7。軍ものと違いが結構あります。
胸ポケットとブランドロゴ。
袖のポケットと脇のベンチレーション。
ほんと暖かいので温度調整できるのは嬉しい機能です。
そして特徴的なスリットジッパー。
スリットになったり、
上から開けるとインナーへアクセス口にもなります!
このジャケット、前ジップがダブルジップになってないので
なんでかなと思っていたのですが、このスリットジップがあるので必要ないのかなと
思いました。
よりスピーディーな脱ぎ着がしやすいようにかなあ。
とにかく良く考えられたジャケットです。
去年ご購入していただいたお客様と先日話したのですが、
もうこれしか着ないと言っておられました^^
先ほどbeyondのホームページを見たのですが、
A7モデルチェンジしたのか、色はコヨーテのみで、胸ポケットも無くなってて
このモデルの方がファッション的には面白みがあるかもです。
残り1着なのでサイズが合えばですが、まだまだ寒い日が続きそう。
暖かアウターいかがです^^
そしてこれと組み合わせたら最強^^
ご拝読ありがとうございます!!次号もよろしくお願いいたします^^
KEI'S CLOTHING store and makers / Kashima-machi Kamimashikigun Kumamoto