XPの場合で説明します(XP以外でもほぼいっしょです)
5枚の写真をフラッシュメモリに保存する場合(10枚でもほぼいっしょです)
1)デスクトップに新しいフォルダを作成する
2)フォルダの名前を「4月25日講座用写真」にする
3)写真の入っているところを開く(マイピクチャなど)
4)保存したい写真を右クリックしてコピーをクリックする
5)デスクトップに準備したフォルダを開いて右クリックして貼り付けする
6) 3)〜5)を写真5枚分くりかえす(終わったらフォルダを閉じる)
7)「4月25日講座用写真」フォルダを右クリックしてコピーする
8)フラッシュメモリをパソコンのUSB端子に差し込む
9)自動再生のダイアログボックスが開いたら、
フォルダを開いてファイルを表示する をクリックして、OKをクリックする
10)出てきた画面で右クリックして貼り付けをクリックする
11)画面を閉じる
12)ハードウェアの安全な取り外しをしてフラッシュメモリを抜く
・・・12)のわからない人はパソコンをシャットダウンしてから、フラッシュメモリを抜く
以上、1例ですがおためしください。
もっといい方法があると言える人は、1)〜12)の説明を読む必要はありません。
質問される方は、何番で操作できなくなったかお知らせください。
説明が間違っていることに気付いた方もお知らせください。