2008/2/29
電気・給排水工事 現場の主任
今日は月末!
朝は毎月ドタバタしております。^^;
本日は、某所市立中学校校舎内蛍光灯照明器具交換工事。
既設の器具を外し、新しい物と交換です。
点灯試験良好〜 ^^
その後は某所公共施設電気設備修理工事。
今日は植樹帯の中にかくしてある『プルボックス』を交換しました。
電気工事の中で、電線をつなぐという行為は、ごく自然なことです。
屋外で接続するとき、注意しなければいけないことは雨から保護することです。
工場の中では、雨の心配はありませんがホコリから保護しなくてはいけません。
そんなときに使うのが『プルボックス』( 以後、PB )です。
配管工事の時にも使用しますし、露出配線のときの接続部分の保護にもPBは活用されます。
鉄製、プラスチック製、FRP製と種類も様々。。
今回は屋外で使用しますので、防水型のステンレス( SUS )製のものをし使用します。ちなみに既設のPBは防水型の鉄製の塗装品でした。
永い年月で腐食が進み、意味の無い状態になっておりました。^^;
交換完了はこちら。

ちなみにこの配線は夜間照明につながっているものです。
夜間照明のランプも交換します。
点灯試験も良好です。^^
その後は某所民間住宅新築工事現場へ。
現場に着くと、足場が撤去されておりました。
足場が無くなり、全体がやっと見えました。^^
まだ竣工していませんが、現状はこんな感じ。

引渡しは今月末です。
ここから一気に仕上げます。^^
帰って後片付け。
今日も無事故で終了です。
0
朝は毎月ドタバタしております。^^;
本日は、某所市立中学校校舎内蛍光灯照明器具交換工事。
既設の器具を外し、新しい物と交換です。
点灯試験良好〜 ^^
その後は某所公共施設電気設備修理工事。
今日は植樹帯の中にかくしてある『プルボックス』を交換しました。
電気工事の中で、電線をつなぐという行為は、ごく自然なことです。
屋外で接続するとき、注意しなければいけないことは雨から保護することです。
工場の中では、雨の心配はありませんがホコリから保護しなくてはいけません。
そんなときに使うのが『プルボックス』( 以後、PB )です。
配管工事の時にも使用しますし、露出配線のときの接続部分の保護にもPBは活用されます。
鉄製、プラスチック製、FRP製と種類も様々。。
今回は屋外で使用しますので、防水型のステンレス( SUS )製のものをし使用します。ちなみに既設のPBは防水型の鉄製の塗装品でした。
永い年月で腐食が進み、意味の無い状態になっておりました。^^;
交換完了はこちら。

ちなみにこの配線は夜間照明につながっているものです。
夜間照明のランプも交換します。
点灯試験も良好です。^^
その後は某所民間住宅新築工事現場へ。
現場に着くと、足場が撤去されておりました。
足場が無くなり、全体がやっと見えました。^^
まだ竣工していませんが、現状はこんな感じ。

引渡しは今月末です。
ここから一気に仕上げます。^^
帰って後片付け。
今日も無事故で終了です。
