2010/2/15
色んな事。 現場の主任
今日は午後から雨でした。
それでも現場は動いております。^^
本日は、某所配水管布設替工事現場へ〜。
先週、本復旧を実施しました。
そんな訳で今日は路肩を整形〜。^^
干渉している通り道には砕石を、路肩には赤土を盛ります。
転圧して仕上げていきます。
頭頂部の崩壊を抑制しましょう。^^
仕上りはこんな感じ。

ちなみに、橋の部分は何故か道路が沈みます。
土はいったい何処にいってしまうのでしょう??
どんなに転圧しても、ほぼ間違いなく沈みます。

段差が出来れば危険です。
その都度舗装版を解体し、新たに舗装すれば良いのですが、中々できないのが事実です。
結果、舗装の上に舗装を重ねていくという修繕の方法がとられます。
それが数回繰り返されると・・・舗装版の厚さが数十センチになってしまうこともあります。^^;
今回の現場もそうでした・・・

これが解体状況です。

解体後、既設の舗装版の暑さを〜。。
実測で220oありました!

この厚さは砕石を補足するなんていう厚みではありません。
砕石を敷均し、転圧機械でガッチガチに固めましょう!
時間の許す限り転圧します。
転圧機械が飛び跳ねるくらい固めます!
転圧完了後、舗装材にて決められた厚みで舗装します。^^
水管も仕上りました。
コンクリートを打設し、立ち上がり部分を保護します。

脱枠完了です。^^
ここからは防凍工を施工します。
配管完了はこんな感じ。

これに厚さ25oのグラスウールを巻き、保護のためにステンレス製のカバーを取付ます。
仕上りはこんな感じ。

配管完了。舗装版の復旧も完了です。
あとは書類です!
工期内検査に向けて頑張らなくては!!
午後は雨になってしまいましたので、他の現場へ〜。。
某所公共施設のリフォームも順調に進んでおります。^^
解体工事も終わり、いよいよ内装工事が始まります。


ここから徐々に仕上げていきます。^^
その後も色んな場所へ〜
たまに降る雨も有効に利用しなくてはね。^^
まぁ・・・晴れてくれるのが一番良いのですが・・・^^;
天気を味方につけなくては、外の現場はまとまりません・・・

帰って後片付け。
今日も無事故で終了です。
