2006/7/30
訃報 チーズマン チーズマン
先週1週間、クーラー使えない件で色々あり
(ケロッコ7/29参照)報告なくてすみません。
特に問題なく子供は育ち、
大人は飛び回り32度もあるのにこの子達元気やな!
と感心する日々でした。

クーラーも治り、やれやれと思っていた矢先、
成長の止まっていたチーズマンお嬢の子供が亡くなりました。
発育が遅い、育ち方が変だとヤキモキしていましたが、
とうとう・・・
おかしいと感じた時に、
異常のある子供は育たないだろうと諦めてましたが、
見た目はこんなでも元気ではないか、
もしかしたら離乳までいくのではないか?
短命ながらも普通の生活が出来るまでそだつかもしれないと
そんな欲深い希望を持っていましたが運命を跳ね返す事はかないませんでした。
写真は前日の様子。
この後自分から巣を出て砂を掘るなどしていたので元気き育ってると思っていたのですが。
見ての通り、いつも母親は抱っこしていて、
亡くなった時も抱っこしていました。
(変だと思ってエサで釣ってどかしてから確認)
長く生きてたのは子供の生命力と
母親の献身的な愛情ゆえだったのかな〜
南の子供たちはシッポを怪我する
アクシデントがありましたが、
今はほぼ完治して手乗りの特訓中です。
0
(ケロッコ7/29参照)報告なくてすみません。
特に問題なく子供は育ち、
大人は飛び回り32度もあるのにこの子達元気やな!
と感心する日々でした。

クーラーも治り、やれやれと思っていた矢先、
成長の止まっていたチーズマンお嬢の子供が亡くなりました。
発育が遅い、育ち方が変だとヤキモキしていましたが、
とうとう・・・
おかしいと感じた時に、
異常のある子供は育たないだろうと諦めてましたが、
見た目はこんなでも元気ではないか、
もしかしたら離乳までいくのではないか?
短命ながらも普通の生活が出来るまでそだつかもしれないと
そんな欲深い希望を持っていましたが運命を跳ね返す事はかないませんでした。
写真は前日の様子。
この後自分から巣を出て砂を掘るなどしていたので元気き育ってると思っていたのですが。
見ての通り、いつも母親は抱っこしていて、
亡くなった時も抱っこしていました。
(変だと思ってエサで釣ってどかしてから確認)
長く生きてたのは子供の生命力と
母親の献身的な愛情ゆえだったのかな〜
南の子供たちはシッポを怪我する
アクシデントがありましたが、
今はほぼ完治して手乗りの特訓中です。

2006/7/26
諦めない子 チーズマン


オメメパッチリ!
可愛さMAX!
チーズマン、南の子供です。
どんだけかわいいねん!と叫びたくなります。
しかも、3匹のうち好奇心の強い1匹が自分から手に乗ってきました。
慣れるといいね。

お嬢の子供
相変わらず成長が止まったまま・・・
でしたが、今日目が開いてました!
う、嬉しい。
相変わらず体長3cmほど、体はガリガリ足元よろよろですが
ちゃんとこの子は育ってるよ。
目が開いたよ。
一生懸命大人になろうとしています。
この後、犬用卵ボーロを潰して与えたら、
食べようとしていました。
食べたかどうかは未確認。
ゆっくりでいいから大きくなれよ〜。
↓ブログランキングに参加しています。


2006/7/25
コミミ子育て動画 赤ちゃんメモ
今日はエッちゃんのベビー子育て動画です。
■赤ちゃんを運ぶ(動画)
これ、子供を運んでるのはオスです。
いつ見てもオスが運んでます。
離れの部屋にしたせいかエッちゃんは
落ち着いてて子育てをのびのびとしているようです。
見てないからよくわからないけど、子供が丸々としてるから多分。
ここ最近ずっと家に篭ってるから、
人の気配の無い時間が欲しいエッちゃんには
キツかったのかもしれないですね。
これからはコミミが出産したら人がいない時間を
作ってあげないといけないのかもしれないなぁ。
↓ブログランキングに参加しています。

0
■赤ちゃんを運ぶ(動画)
これ、子供を運んでるのはオスです。
いつ見てもオスが運んでます。
離れの部屋にしたせいかエッちゃんは
落ち着いてて子育てをのびのびとしているようです。
見てないからよくわからないけど、子供が丸々としてるから多分。
ここ最近ずっと家に篭ってるから、
人の気配の無い時間が欲しいエッちゃんには
キツかったのかもしれないですね。
これからはコミミが出産したら人がいない時間を
作ってあげないといけないのかもしれないなぁ。
↓ブログランキングに参加しています。


2006/7/24
ぼっちゃん刈り コミミトビネズミ
エッちゃんが赤ちゃんを3匹産みました。
ただ、エッちゃんは赤ちゃんを砂に埋めて育児放棄した前例があるので
飼い主がピリピリモードです。
7/21
ママのエッちゃん、ボロボロ。

血色の良い子供たち。

出産当日、前回のようにエッちゃんは赤子を咥えて走り飛びまくり。
この落ち着きの無さ、良くないと思い
別の部屋へ移動させました。暗くて私も滅多に行かない場所です。
急に部屋変えていいのかどうか悩んだけど、アレから3日。
見に行くとリラクスしている様子・・・
今までの部屋はチーズの子供がギャンギャン鳴いてるし、
隣ではハムスターのこげ丸が寝言いってるし、
ロボのむ〜む〜は珍臭を発してるしで
あまり落ち着いた環境ではなかったのかもしれません。
そんなわけであまり写真撮れないですが、
暖かく見守ってください〜。
7/24
パッと見あまり変らないように見えますが、
体のサイズがでかくなっています。

これはビー子ちゃんの子供。

頭の後ろで毛先がそろっちゃってるんですが、なんなのでしょうか?
この毛が坊ちゃん狩りに見えてしかたないです。
↓ブログランキングに参加しています。

0
ただ、エッちゃんは赤ちゃんを砂に埋めて育児放棄した前例があるので
飼い主がピリピリモードです。
7/21
ママのエッちゃん、ボロボロ。

血色の良い子供たち。

出産当日、前回のようにエッちゃんは赤子を咥えて走り飛びまくり。
この落ち着きの無さ、良くないと思い
別の部屋へ移動させました。暗くて私も滅多に行かない場所です。
急に部屋変えていいのかどうか悩んだけど、アレから3日。
見に行くとリラクスしている様子・・・
今までの部屋はチーズの子供がギャンギャン鳴いてるし、
隣ではハムスターのこげ丸が寝言いってるし、
ロボのむ〜む〜は珍臭を発してるしで
あまり落ち着いた環境ではなかったのかもしれません。
そんなわけであまり写真撮れないですが、
暖かく見守ってください〜。
7/24
パッと見あまり変らないように見えますが、
体のサイズがでかくなっています。

これはビー子ちゃんの子供。

頭の後ろで毛先がそろっちゃってるんですが、なんなのでしょうか?
この毛が坊ちゃん狩りに見えてしかたないです。
↓ブログランキングに参加しています。


2006/7/24
19日の様子 チーズマン
チーズマンのあかちゃん19日の様子です。
開眼してすぐ、まだ微妙に半目で、
足取りもフワフワしてます。
サイズは大人の三分の強。




21日の様子
お嬢の子供です。
南の子供とは生まれが3日違いですが、この差。

同じ日に撮った南の子供。
目つきがクッキリしています。

お嬢の子供ですが、この日から成長がほぼ止まっています。
(毛は生えてきてる)
成長が遅い、ミルクが足りてないと考えてましたが
原因はそうじゃないんだろうな・・・と今は考えてます。
23日の時点でまだ体長が2センチ。
お嬢が大事に育ててるので今はいいけど、
授乳がストップしたら生きていけるのかな・・・
開眼はするのだろうか・・・離乳は?と毎日不安でいっぱいです。
順調に育ってきている南の子供は、23日には回し車を回し、卵ボーロ(犬用)を食べ、母親に引きずりまわされヤンチャ盛りな様子。
性格も3匹違いが出てきました。
1匹物凄くヤンチャな子がいるので将来苦労しそう。
0
開眼してすぐ、まだ微妙に半目で、
足取りもフワフワしてます。
サイズは大人の三分の強。




21日の様子
お嬢の子供です。
南の子供とは生まれが3日違いですが、この差。

同じ日に撮った南の子供。
目つきがクッキリしています。

お嬢の子供ですが、この日から成長がほぼ止まっています。
(毛は生えてきてる)
成長が遅い、ミルクが足りてないと考えてましたが
原因はそうじゃないんだろうな・・・と今は考えてます。
23日の時点でまだ体長が2センチ。
お嬢が大事に育ててるので今はいいけど、
授乳がストップしたら生きていけるのかな・・・
開眼はするのだろうか・・・離乳は?と毎日不安でいっぱいです。
順調に育ってきている南の子供は、23日には回し車を回し、卵ボーロ(犬用)を食べ、母親に引きずりまわされヤンチャ盛りな様子。
性格も3匹違いが出てきました。
1匹物凄くヤンチャな子がいるので将来苦労しそう。

2006/7/22
開眼そして出産 赤ちゃんメモ
チーズマンベビー開眼しました!
昨日は離乳食にアーモンドスライスを齧っていました。
おっぱいもまだ飲んでますが、ウロウロして親を困らせています。
凄く凄くかわいいですよ。
コミミのエッちゃん出産しました。
赤ちゃん3匹ですがまたもや落ち着きの無い行動をとってます。
子育てはしてますが前例があるので心配です。
人の気配が嫌かもしれないと別の部屋に隔離してみました。
ですが目が届かないのでどうなってるのかな・・・
どちらも後ほど写真を載せますので
ちょっと待ってくださいね。
0
昨日は離乳食にアーモンドスライスを齧っていました。
おっぱいもまだ飲んでますが、ウロウロして親を困らせています。
凄く凄くかわいいですよ。
コミミのエッちゃん出産しました。
赤ちゃん3匹ですがまたもや落ち着きの無い行動をとってます。
子育てはしてますが前例があるので心配です。
人の気配が嫌かもしれないと別の部屋に隔離してみました。
ですが目が届かないのでどうなってるのかな・・・
どちらも後ほど写真を載せますので
ちょっと待ってくださいね。

2006/7/19
おひさしぶりのエッちゃんです 赤ちゃんメモ

写真の子はエッちゃんです。
7g台だったエッちゃんが なんと9g!
おかなを見ると乳首も見えるし
パンパンの皮膚は赤黒くなってます。
ベビー誕生真近い?!
前回子供を咥えたまま走り回り、砂に埋め、大暴れして育児放棄しましたが、今回は大丈夫か心配です。
あれからだいぶ落ち着いた生活をしているので
期待しているのですが・・・
ところでコミミって繁殖期に何回出産するのでしょうか?
現地の数を見るとガンガン出産するのではないか?と言われてますが
母親も私の大切なペットなので、どの位なら母親の寿命を縮めないのか気になります。
とりあえずニボシをあげておこう・・・
カルシウムは大切だしね。
↓ブログランキングに参加しています。


2006/7/18
チーズマン動画 チーズマン

7/16
南の子供。影、奥へ隠されるからほとんど見れません。
声だけはでかいのでそれで生存確認してます。
南の子供は健康そうなので心配してません。

7/18
お嬢の子供。シワシワ、細いまま体だけ大きくなってます。
お嬢もずっと抱っこしているんですが・・・
よく見るとうっすらと毛が生えてます。頑張ってるな、偉いなあ。
なんとか離乳までこぎつけてくれたら私も手伝うからお嬢、頑張って!
赤ちゃんもガンバレ!
■チーズマン子育て動画その1(7/9)
プラケースの中のプラケースにいるので見えにくいですが・・・
■チーズマン子育て動画その2(7/14)
子供を隠そうとしている様子。画面くらいですけど見てね。
なんとかお嬢の食の細さをなんとかしたいと思ってあの手この手で頑張ってますがかんばしくありません。
主食はほとんど食べず。タネは少し。
ヨーグルトにペットミルク混ぜたもの手付かず。
おっぱい出るようモチ(みたらし団子のもち)くえ、モチ!とあげてみるけどタレばかり舐めて役立たずです。
野菜は食べるんだけどな〜
↓ブログランキングに参加しています。


2006/7/17
大流血! 赤ちゃんメモ

7/14
ビー子ベビー。昼間32度は暑すぎます。グッタリ。

7/15
エ〜ちゃん家族、夜中の大運動会。

7/16
エ〜ちゃんの子のUP ピンボケ

7/17
今日も大運動会。
エ〜ちゃんがグッスリ眠れるのは昼間だけ。
シェルターの上に避難してウトウト・・・
シィちゃんが亡くなった後、他のコミミを皆チェックしてシャッフルする事にしました。
子供の水槽はそのままにしますが、
先日来た子はそろそろ落ち着いた頃だし・・・
エ〜ちゃんの旦那さんは去年組みの子の水槽に入れてたんですが
そちらを見てビックリ!
コミミ2匹が大流血しています。
水槽に血が飛び散ってる・・・
エ〜ちゃんの旦那はエ〜ちゃん2回、エッちゃん1回妊娠させた絶倫君なのですが
去年組みの子は太ってるのと発情してないので逃げる、
追いかけてシッポを噛み持ち上げる(求愛の行動)
メス、嫌がって噛まれてるのに逃げる→流血
血の量見て真っ青になったよ・・・幸いメス2匹は無事。
すぐに隔離して去年組みの子達は治療に専念してもらう事にしました。
ハゲ治療の為1匹で飼っていた子も同じ水槽に入れて治療水槽です。
で、絶倫の種馬君(ヒドイ名前)は、
シェルターを多く入れ、新入りメス4匹と一緒にしてみました。
種馬君より元気が余ってるメスばかりなので押されぎみ。
今のところ、喧嘩も無く過ごしているようです。
4匹固まって寝てて、種馬君一人ポツンといることが多いので
ちょっと可愛そうに見えます。
↓ブログランキングに参加しています。


2006/7/16
ちー赤 チーズマン
コミミのショックとチーズの心配事で気力が・・・
溜まった写真まとめるの面倒であげてませんでしたが、このままでもしょうがないので一気に上げてみました。


7/12の様子。南ちゃんの子供、丸々と元気です。
7/5生まれなので生後7日目

一方、お嬢の子供は小さいまま・・・


7/14 下、南の子供、上お嬢の赤ちゃん・・・
毛が生え立派な白眉毛まで?!

7/16 生後十日目なのにシワシワのガリガリ。
母親子育てしてます。なのになゼこんなに成長しないのか???
1
溜まった写真まとめるの面倒であげてませんでしたが、このままでもしょうがないので一気に上げてみました。


7/12の様子。南ちゃんの子供、丸々と元気です。
7/5生まれなので生後7日目

一方、お嬢の子供は小さいまま・・・


7/14 下、南の子供、上お嬢の赤ちゃん・・・
毛が生え立派な白眉毛まで?!

7/16 生後十日目なのにシワシワのガリガリ。
母親子育てしてます。なのになゼこんなに成長しないのか???

2006/7/15
強制給餌の方法・道具・コツ 飼育ノウハウ
シイちゃんの事もありましたので強制給餌のやり方です。
強制給餌はエサを食べず弱っていってるコミミに無理矢理ペットミルクを飲ませることです。
ストレスの元になるし、大変危険な作業で、やらずに済むのならばやらないほうがいい大変危険な方法です。
細心の注意を払い細かい作業を素早くしなければならないので大変神経を使います。
給餌をしたからといって絶対助かるという保証もありません。
ミルクの誤飲で死ぬ危険もあります。ただ持ち直す子も居ます。すべては飼い主の自己責任です。
よく考えて決めてください。
用意するもの
○デジタル計り
○小さいプラケース
○水でしめらせたティッシュ
○ミルクを入れた注射器
■注射器、道具についてはここを見て下さい(リンク)
(大阪では梅田ホビットで購入しました。東急ハンズにもあるようです注射器取扱店)
順番
部屋をとことん明るくします。手元が暗いとミスをしやすいからです。
1.患者となるコミミを水槽から取り出し、体重を計る
2.コミミを縦に持ち固定し、注射器から少しミルクを出してから口へ持っていき
口の端へミルクを付ける。
3.食べる気力のある子はここでモグモグと食べ始めます。
4.口の水滴がなくなる頃に新たに水滴(ミルク)を口につけます。
ここで注意する事ですが、口に注射器をつけたままミルクを直接飲ませないで下さい。大量に口に入り溺れ死ぬことになります。
コミミから離れたところでミルクを少し出し、それを素早く口元へもっていきます。その作業を繰り返します。
食べるペースがスローになるか暴れだすと一旦中止しプラケースに入れ休ませます。
ここで何ミリグラム飲ませたか確認します。
プラケースで休んでいる間コミミは毛繕いなどしてると思いますが、それが終了したらまた先ほどの作業を繰り返します。
■注射器でミルクを飲ませているところ(動画)
与えるスピードと手順の目安としてください。動画ではコミミを寝かせてるように見えますが、縦に持っています。
どのくらいの量を飲ませるかですが、これはコミミの状態によります。
飲んでくれるまだ元気なコミミなら多めに与えてよいですが、かなり弱っている子に無理矢理飲ませるのは不可能でしょう。
だいたいの目安は0.3g体重が増えるくらいです。沢山食べてくれる子なら0.4g増えるくらい飲ませても大丈夫な場合もあります。
体力が無い子は0.1g増える程度しか飲んでくれない事も。
ミルクはほとんどが水分なので次回給餌する時に体重がある程度減っていますが、一番最初に計った体重より減っていなければよしとしてください。
先ほど「飲ませる時に注射器のメモリを見ながら与えてください」と書きましたが、これはあくまでも目安です。注射器を押しているとブチュっと沢山出てしまうことがありますが、メモリがわからなくなるからと無理矢理飲ませないでそれは一旦ティッシュで拭いて絞りなおしてください。
メモリを見るのはあくまでも目安です。
沢山飲ませすぎると水攻め拷問のようでコミミがかわいそうだし。
神経を使う作業なので、後どの位あげればいいかわからないと考えてしまうと作業が雑になってしまうのでそれを防止するためのものです。
最後にコミミの口元についたミルクを軽く拭き、体重を計り水槽に戻します。
次に給餌するときは水槽の中を見てフンの量、えさの殻(食べてるエサの量)をチェックします。
ミルクを飲んだ後は体が冷えやすいので、パネルヒーターで水槽の一部を暖める事をお忘れなく。
他にエサに野菜、剥きヒマワリのタネ、エゴマなど高カロリーなものを多めに混ぜてください。
コミミにはとにかく何か食べてもらってください。
■給餌は1日2回やり短期で状態を上げるのが理想ですが、大変暴れる子、ストレスを受けやすい子などもいますので、その場合は1日1回のペースでやってみて様子を見るといいでしょう。
その子の状態にあわせ、柔軟に対応する事が大切です。
■ミルクの作り方ですが、少量のお湯を入れミルクをスプーンで練ります。
その後少しずつお湯を足して溶かしていきます。ミルクの濃度は濃すぎず薄すぎず、濃いと食べにくく喉につまり薄いと水分ばかりで身にならないのです。
大変難しいですが何度か作ると大体の良い状態が分かると思いますの頑張ってみてください。
ミルク缶はコミミには大きいサイズがほとんどなので、ガンガン多めに作って少しだけ使うようにするとよいです。
コミミに飲ませる時は熱くないか確認してくださいね。
■強制給餌をやるやらないの目安ですが、私の場合は
急激に短期間で体重が落ちた
体重が毎日減っていっている
コミミの体重が3g台になっている
(3g切ったらもうかなり危ないです)
他に毛並みが悪くなった、
グッタリしている、
目が開く事が無いなど
それらの状態を総合的に見て給餌をするかしないか決めています。
輸入が止まった今、いかに良い状態をキープしてやるかが今後の最大の課題になると思います。
早期発見、早期対処で必ず良くなると信じています。
給餌は絶対にしなくてはならないものではなく、このような方法もあり、やるならコツがあるという事を知っておいて欲しいと思い書いてみました。
砂浴び場の給餌方法のページも大変わかりやすいのでこちらも見ておいてください。
わからない事がありましたらメールかコメントください。
↓ブログランキングに参加しています。
0
強制給餌はエサを食べず弱っていってるコミミに無理矢理ペットミルクを飲ませることです。
ストレスの元になるし、大変危険な作業で、やらずに済むのならばやらないほうがいい大変危険な方法です。
細心の注意を払い細かい作業を素早くしなければならないので大変神経を使います。
給餌をしたからといって絶対助かるという保証もありません。
ミルクの誤飲で死ぬ危険もあります。ただ持ち直す子も居ます。すべては飼い主の自己責任です。
よく考えて決めてください。
用意するもの
○デジタル計り
○小さいプラケース
○水でしめらせたティッシュ
○ミルクを入れた注射器
■注射器、道具についてはここを見て下さい(リンク)
(大阪では梅田ホビットで購入しました。東急ハンズにもあるようです注射器取扱店)
順番
部屋をとことん明るくします。手元が暗いとミスをしやすいからです。
1.患者となるコミミを水槽から取り出し、体重を計る
2.コミミを縦に持ち固定し、注射器から少しミルクを出してから口へ持っていき
口の端へミルクを付ける。
3.食べる気力のある子はここでモグモグと食べ始めます。
4.口の水滴がなくなる頃に新たに水滴(ミルク)を口につけます。
ここで注意する事ですが、口に注射器をつけたままミルクを直接飲ませないで下さい。大量に口に入り溺れ死ぬことになります。
コミミから離れたところでミルクを少し出し、それを素早く口元へもっていきます。その作業を繰り返します。
食べるペースがスローになるか暴れだすと一旦中止しプラケースに入れ休ませます。
ここで何ミリグラム飲ませたか確認します。
プラケースで休んでいる間コミミは毛繕いなどしてると思いますが、それが終了したらまた先ほどの作業を繰り返します。
■注射器でミルクを飲ませているところ(動画)
与えるスピードと手順の目安としてください。動画ではコミミを寝かせてるように見えますが、縦に持っています。
どのくらいの量を飲ませるかですが、これはコミミの状態によります。
飲んでくれるまだ元気なコミミなら多めに与えてよいですが、かなり弱っている子に無理矢理飲ませるのは不可能でしょう。
だいたいの目安は0.3g体重が増えるくらいです。沢山食べてくれる子なら0.4g増えるくらい飲ませても大丈夫な場合もあります。
体力が無い子は0.1g増える程度しか飲んでくれない事も。
ミルクはほとんどが水分なので次回給餌する時に体重がある程度減っていますが、一番最初に計った体重より減っていなければよしとしてください。
先ほど「飲ませる時に注射器のメモリを見ながら与えてください」と書きましたが、これはあくまでも目安です。注射器を押しているとブチュっと沢山出てしまうことがありますが、メモリがわからなくなるからと無理矢理飲ませないでそれは一旦ティッシュで拭いて絞りなおしてください。
メモリを見るのはあくまでも目安です。
沢山飲ませすぎると水攻め拷問のようでコミミがかわいそうだし。
神経を使う作業なので、後どの位あげればいいかわからないと考えてしまうと作業が雑になってしまうのでそれを防止するためのものです。
最後にコミミの口元についたミルクを軽く拭き、体重を計り水槽に戻します。
次に給餌するときは水槽の中を見てフンの量、えさの殻(食べてるエサの量)をチェックします。
ミルクを飲んだ後は体が冷えやすいので、パネルヒーターで水槽の一部を暖める事をお忘れなく。
他にエサに野菜、剥きヒマワリのタネ、エゴマなど高カロリーなものを多めに混ぜてください。
コミミにはとにかく何か食べてもらってください。
■給餌は1日2回やり短期で状態を上げるのが理想ですが、大変暴れる子、ストレスを受けやすい子などもいますので、その場合は1日1回のペースでやってみて様子を見るといいでしょう。
その子の状態にあわせ、柔軟に対応する事が大切です。
■ミルクの作り方ですが、少量のお湯を入れミルクをスプーンで練ります。
その後少しずつお湯を足して溶かしていきます。ミルクの濃度は濃すぎず薄すぎず、濃いと食べにくく喉につまり薄いと水分ばかりで身にならないのです。
大変難しいですが何度か作ると大体の良い状態が分かると思いますの頑張ってみてください。
ミルク缶はコミミには大きいサイズがほとんどなので、ガンガン多めに作って少しだけ使うようにするとよいです。
コミミに飲ませる時は熱くないか確認してくださいね。
■強制給餌をやるやらないの目安ですが、私の場合は
急激に短期間で体重が落ちた
体重が毎日減っていっている
コミミの体重が3g台になっている
(3g切ったらもうかなり危ないです)
他に毛並みが悪くなった、
グッタリしている、
目が開く事が無いなど
それらの状態を総合的に見て給餌をするかしないか決めています。
輸入が止まった今、いかに良い状態をキープしてやるかが今後の最大の課題になると思います。
早期発見、早期対処で必ず良くなると信じています。
給餌は絶対にしなくてはならないものではなく、このような方法もあり、やるならコツがあるという事を知っておいて欲しいと思い書いてみました。
砂浴び場の給餌方法のページも大変わかりやすいのでこちらも見ておいてください。
わからない事がありましたらメールかコメントください。
↓ブログランキングに参加しています。


2006/7/14
訃報 赤ちゃんメモ
12日
チーズマンのお嬢の子供、2匹のうち1匹死亡。
実は気が付いたら1匹になっていました。
赤ちゃんを必死に探したんですが見つからず・・・
なのであまり実感がありません。
産まれた後母親に放置されてた子をスプーンでお母さんの元まで運んであげた
亡くなったのはその子みたいなので本当に残念です。
そんなわけでチーズマンの子供は現在4匹です。
そして今日、14日
シイ子ちゃん亡くなりました。
6/19から強制給餌を開始してそれから毎日、1ヶ月近く。
あらゆる手を尽くしました。失敗も色々あったと思います。
良くも悪くもならず、かといって給餌をしなければご飯を食べない状態が続き
給餌を嫌がりそれがどんどんストレスになっていく。
短期治療でなおすつもりが思うように行かずどんどんと焦りが出てきたのも良くなかったのかもしれません。
飼い主の不安な気持ちは雰囲気や手の接触によって伝わると思うし。
ずっとグッタリしていたわけではなく時々飛び跳ねてたので、今日は水槽見てショックでした。
シイ子ちゃん、力になれなくてごめん。
0
チーズマンのお嬢の子供、2匹のうち1匹死亡。
実は気が付いたら1匹になっていました。
赤ちゃんを必死に探したんですが見つからず・・・
なのであまり実感がありません。
産まれた後母親に放置されてた子をスプーンでお母さんの元まで運んであげた
亡くなったのはその子みたいなので本当に残念です。
そんなわけでチーズマンの子供は現在4匹です。
そして今日、14日
シイ子ちゃん亡くなりました。
6/19から強制給餌を開始してそれから毎日、1ヶ月近く。
あらゆる手を尽くしました。失敗も色々あったと思います。
良くも悪くもならず、かといって給餌をしなければご飯を食べない状態が続き
給餌を嫌がりそれがどんどんストレスになっていく。
短期治療でなおすつもりが思うように行かずどんどんと焦りが出てきたのも良くなかったのかもしれません。
飼い主の不安な気持ちは雰囲気や手の接触によって伝わると思うし。
ずっとグッタリしていたわけではなく時々飛び跳ねてたので、今日は水槽見てショックでした。
シイ子ちゃん、力になれなくてごめん。

2006/7/12
砂変え 赤ちゃんメモ

7/10 ビー子ちゃんの子。あまりにも暑いのでコードに抱きついて寝ていました。
このコードは水槽内の温度を測る機械のものです。

7/11 エ〜子一家勢ぞろい。
どれがエ〜子ちゃんかわかりますか?w

この日は水槽内の砂を総入れ替えしました。
出産後掃除や砂足しはしてたものの汚れまくってたので。
最近の湿度で子供がしきりに砂浴びしてるのでなんか可愛そうになって交換する事にしました。
白い砂とハムスター用浴び砂のブレンドです。

子供のUP!
もう産毛っぽくないなぁ・・・
身体はまだ子供っぽいけど。

2006/7/11
コミミの食卓 赤ちゃんメモ
日が開いてしまいスミマセン。
少しずつUPしていくのでよろしくお願いします。
あと、チーズマンの赤ちゃんも生まれました。
下に投稿してるのでよかったら見てください。
こちらの赤ちゃんも時々紹介しようと思ってますのでよろしくです〜
チーズマン、チビネズミ、コミミとエサが皆鳥エサなのでハイペースで無くなって行きます。そろそろ買いに行かないと。

1.ビー子ちゃんのベビー。7/7の様子。

2.ビー子ちゃんベビー、2匹で体重測定。今のところ標準的に育ってます。
体重を見る限りまだまだ子供・・・

3.エ〜子ちゃんベビーズ。7/9の様子
大家族の食卓、バトル状態です。エサ入れはギュウギュウ、
ごはん競争は下の子も上の子に負けてません。
↓ブログランキングに参加しています。
0
少しずつUPしていくのでよろしくお願いします。
あと、チーズマンの赤ちゃんも生まれました。
下に投稿してるのでよかったら見てください。
こちらの赤ちゃんも時々紹介しようと思ってますのでよろしくです〜
チーズマン、チビネズミ、コミミとエサが皆鳥エサなのでハイペースで無くなって行きます。そろそろ買いに行かないと。

1.ビー子ちゃんのベビー。7/7の様子。

2.ビー子ちゃんベビー、2匹で体重測定。今のところ標準的に育ってます。
体重を見る限りまだまだ子供・・・

3.エ〜子ちゃんベビーズ。7/9の様子
大家族の食卓、バトル状態です。エサ入れはギュウギュウ、
ごはん競争は下の子も上の子に負けてません。
↓ブログランキングに参加しています。

