鼓土里座の外トイレの前に特設のトイレ専用タンクを設置しました。
イベントの時に井戸水を使いすぎるとトイレに水が流れなくなったりして、
そんな悩みを解消しようと、水道屋さんと知恵を絞って、
450リットルのステンレスタンクに水を貯めておいて、
イベントのときはバルブを切り替えて、このタンクの水をトイレに使うという試み。
さて、上手くいくかどうか・・・
上に乗っているのは中古の水洗トイレの水のタンク。
タンクいっぱいになると、水が止まる仕組み。
水が減ると補充する仕組みになっていて、
まだ足りなくなったら、屋根に乗っている天水の水を補充できるのだ。
専用の中古のポンプでトイレに水を送るのである。
水道屋さんもこんな厄介な仕事は初めてとのこと。
安く仕上げるのが条件なので辛いところである。
冬は水抜きをしないと、凍って壊れる。
雨水も利用するということも考えたいが、
トイレの配管などにゴミが溜まって詰まる問題もある。
いろいろ悩みたいへんだわ。
今年は特に鼓土里座10周年のイベントを10月13日(日)に計画中、
水が命である。
今日は鼓土里座の電気メーターも、
10年の交換に電気屋さんが来ました。
早いものでもう10年なのですね。