ぼけぼけ通信
一寸観て聴いて 頭もピントも ぼけぼけ人生。
since1971
フォークグループ土着民と大工の大棟梁の日々の生活つづり方
カレンダー
2014年
July
Sun
Mon
Tue
Wed
Thu
Fri
Sat
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カウンター
本日のアクセス
昨日のアクセス
総アクセス数
リンク集
いまいち通信
しんちゃん通信
あかてん通信
ふらふらかいご通信
土着民ホームページ
→
リンク集のページへ
記事カテゴリ
ノンジャンル (641)
親ばかじじばか (105)
スケジュール (112)
お知らせ・情報 (2)
家庭 (259)
自然・風景 (137)
鼓土里座 (145)
ライブミュージシャン (246)
フィールドフォーク (198)
旅先にて (181)
MMK (71)
草木花 (70)
生きもの (25)
うまいもん (200)
2ショット記念館 (3)
ちょっと一言 (63)
最近のコメント
若いころ建築屋で仕…
on
杭打ち込み
土佐の文旦おいしそ…
on
ぶんたん
お好み焼きが美味し…
on
お好み焼きと唐揚げ
あっ!バルさん写っ…
on
地鎮祭と丁張
測量ごくろう様 仕…
on
地鎮祭と丁張
過去ログ
2021年3月 (3)
2021年2月 (13)
2021年1月 (14)
2020年12月 (16)
2020年11月 (15)
2020年10月 (17)
2020年9月 (17)
2020年8月 (19)
2020年7月 (14)
2020年6月 (18)
2020年5月 (13)
2020年4月 (17)
2020年3月 (19)
2020年2月 (15)
2020年1月 (15)
2019年12月 (18)
2019年11月 (14)
2019年10月 (20)
2019年9月 (20)
2019年8月 (15)
2019年7月 (18)
2019年6月 (15)
2019年5月 (17)
2019年4月 (18)
2019年3月 (19)
2019年2月 (17)
2019年1月 (16)
2018年12月 (22)
2018年11月 (22)
2018年10月 (21)
2018年9月 (27)
2018年8月 (25)
2018年7月 (26)
2018年6月 (28)
2018年5月 (21)
2018年4月 (23)
2018年3月 (23)
2018年2月 (21)
2018年1月 (20)
2017年12月 (18)
2017年11月 (18)
2017年10月 (22)
2017年9月 (22)
2017年8月 (20)
2017年7月 (20)
2017年6月 (23)
2017年5月 (26)
2017年4月 (23)
2017年3月 (20)
2017年2月 (21)
2017年1月 (22)
2016年12月 (23)
2016年11月 (25)
2016年10月 (21)
2016年9月 (20)
2016年8月 (22)
2016年7月 (16)
2016年6月 (22)
2016年5月 (20)
2016年4月 (21)
2016年3月 (24)
2016年2月 (21)
2016年1月 (22)
2015年12月 (18)
2015年11月 (22)
2015年10月 (20)
2015年9月 (18)
2015年8月 (19)
2015年7月 (18)
2015年6月 (22)
2015年5月 (21)
2015年4月 (21)
2015年3月 (21)
2015年2月 (20)
2015年1月 (18)
2014年12月 (15)
2014年11月 (18)
2014年10月 (19)
2014年9月 (18)
2014年8月 (10)
2014年7月 (21)
2014年6月 (17)
2014年5月 (20)
2014年4月 (18)
2014年3月 (21)
2014年2月 (19)
2014年1月 (22)
2013年12月 (24)
2013年11月 (20)
2013年10月 (25)
2013年9月 (21)
2013年8月 (22)
2013年7月 (20)
2013年6月 (21)
2013年5月 (26)
2013年4月 (26)
2013年3月 (24)
2013年2月 (22)
2013年1月 (22)
2012年12月 (26)
2012年11月 (21)
2012年10月 (26)
2012年9月 (24)
2012年8月 (21)
2012年7月 (26)
2012年6月 (22)
2012年5月 (26)
2012年4月 (30)
2012年3月 (22)
2012年2月 (12)
2012年1月 (18)
2011年12月 (15)
2011年11月 (14)
2011年10月 (10)
2011年9月 (3)
2011年8月 (4)
2011年7月 (8)
2011年6月 (4)
2011年5月 (1)
2011年4月 (1)
2011年3月 (3)
2011年2月 (1)
2011年1月 (3)
2010年12月 (14)
2010年11月 (7)
2010年10月 (1)
2010年9月 (2)
2010年8月 (3)
2010年7月 (5)
2010年6月 (5)
2010年5月 (2)
2010年4月 (2)
2010年3月 (5)
2010年1月 (5)
2009年12月 (1)
2009年11月 (2)
2009年10月 (4)
2009年9月 (1)
2009年8月 (8)
2009年7月 (8)
2009年6月 (3)
2009年5月 (6)
2009年3月 (4)
2009年1月 (4)
2008年12月 (4)
2008年11月 (3)
2008年10月 (3)
2008年9月 (6)
2008年8月 (6)
2008年7月 (1)
2008年6月 (2)
2008年5月 (7)
2008年4月 (1)
2008年3月 (1)
2008年1月 (3)
2007年12月 (1)
2007年10月 (1)
2007年9月 (3)
2007年8月 (6)
2007年7月 (4)
2007年6月 (5)
2007年5月 (2)
2007年4月 (2)
2007年3月 (2)
2007年1月 (1)
2006年10月 (4)
2006年9月 (2)
2006年7月 (2)
検索
このブログを検索
最近の記事
杭打ち込み
ぶんたん
お好み焼きと唐揚げ
地鎮祭と丁張
地盤調査
QRコード
このブログを
拍手ランキング
過去1週間の間に拍手はありません。
2014/7/31 16:47
「椛の湖で待ってます」
フィールドフォーク
着々と準備が進んでおります。
あとは皆さんをお迎えすることです。
椛の湖でしかできないコンサートです。
僕は小室等さんと、エンケンさんのコラボが観たい!
高田漣さんが、あの歌を歌うのが観たい。(笑)
明日1日から椛の湖に泊ります。
先駆者も若手も頑張りました。
どうか、私たちの手作りコンサート、
SUNSUN椛の湖コンサートへお越しください。
きっと何かを感じ取っていただけると思います。
明日の子供たちの幸せを願い、歌いたいと思います。
それが今のお爺にできること。
さあ、待ってます。
よろしくお願いします。
8月2日(土)12:00開場 13:00開演
トップページと前日投稿のプログラムを参照ください。
お問い合わせは 090-1566-3303
投稿者: 大棟梁
詳細ページ
-
コメント(3)
|
トラックバック(0)
2014/7/30 16:22
「さあいよいよ」
フィールドフォーク
もう恥ずかしいもなにも言ってられません。
8月2日はみんな椛の湖集合!
当日のプログラムですが、若干変更されることがあります。
ステージにシートの屋根を取り付けました。
ものすごい作業、テント運んで立てて、
今日は年寄りの皆さんが頑張ってくれました。
そして、駐車場は椛の湖自然公園のほうにたくさんとめれます。
お待ちしております。
投稿者: 大棟梁
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2014/7/29 17:19
「自給自足で生きましょう」
https://www.youtube.com/watch?v=_6PhdOXuXSI
♪自給自足で生きましょう
下手でも長いこと自分たちの暮らしを歌ってきて、
この少年のような子が居るだけでも、歌い続けて良かったと思います。
聴いてみてください。
投稿者: 大棟梁
詳細ページ
-
コメント(2)
|
トラックバック(0)
2014/7/28 17:55
「かぼちゃ」
椛の湖での作業に、あぼ兄が自慢げに大きなカボチャを持ってきた。
鉦ちゃんが持ち上げようとした。
若い人たちが何やら作っております。
今までの椛の湖のコンサートに
なかったものかもしれません。
幟旗も、あとは立てるだけ。
そして、会場入り口付近では、
ウエルカムステージという路上ライブが
若者たち主導で、開場前から行われる予定です。
年寄りも、若者も、ギター持ってきて、
いっちょう かましませんか。
投稿者: 大棟梁
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
2014/7/26 20:23
「中日新聞」
フィールドフォーク
本日、中日新聞に載せていただきました。
私、大工とばかり思ってましたが、ミュージシャンということです。?
お恥ずかしいですが、よろしくお願いします。
そして、若い子たちが何やら作っておるようです。
45年前も若者たちの創造から、物作りが生まれた。
さあ、今度はどんなものを作ってくれるのか、お楽しみに。
どうか皆様、多くの方に広めていただき、
お誘い合わせのうえ、椛の湖に来てください。
待っております。
投稿者: 大棟梁
詳細ページ
-
コメント(4)
|
トラックバック(0)
1
2
3
4
5
| 《前のページ |
次のページ》
/5
記事
画像
新着順
投稿順
teacup.ブログ “AutoPage”