2014/9/3
今日も雨だよ・・・。 軽登山
9月に入り、ヤル気満々でしたが1日は残業で走れず・・・。
で、2日は23時30分から深夜ランへ

途中から雨が降り出しびしょ濡れになる幸先の良いスタート(笑)
本日は「休み」で、いつもの相方さんと「足立山」へ軽登山。

景色が霞んでいて少し残念です。

これまた途中で雨が降り出したが意外と濡れなくて済みました。
が、途中で相方が足を滑らせて、お約束の転倒をした時は少し焦りました。
鮮やかに横転したのですが、軽い打ち身程度で済みました。
下山後は「楽の湯」に行き、汗と雨を流しました。
が、下着を忘れてノーパンで落ち着かず(笑)
締めはモスバーガーで「アイスコーヒーLとモスチキン」を美味しく頂いて解散しました。
0
で、2日は23時30分から深夜ランへ


途中から雨が降り出しびしょ濡れになる幸先の良いスタート(笑)
本日は「休み」で、いつもの相方さんと「足立山」へ軽登山。

景色が霞んでいて少し残念です。

これまた途中で雨が降り出したが意外と濡れなくて済みました。
が、途中で相方が足を滑らせて、お約束の転倒をした時は少し焦りました。
鮮やかに横転したのですが、軽い打ち身程度で済みました。
下山後は「楽の湯」に行き、汗と雨を流しました。
が、下着を忘れてノーパンで落ち着かず(笑)
締めはモスバーガーで「アイスコーヒーLとモスチキン」を美味しく頂いて解散しました。


2014/2/20
夏休みの宿題を・・・。 軽登山
職場から頂上に雪が残っている「足立山」が見えるので登りたくなって休暇を取りました。
今日は単独行動なので朝9時まで寝てました

寝すぎて体がダルイですね(笑)
昨年の夏に風師山から足立山までを通しでチャレンジしましたが、体力と残り時間の関係で「桃山登山口分岐」で下山してしまい、夏休みの宿題が残ってる感じでした。
その桃山登山口から入山するつもりでしたが、いきなりルートが違う事に気がつき近くに居たおじさんに聞いたら
「少し急なルートだけど沢伝いに登れば上に出るよ。」
と言うので、そのまま登る事にしましたが途中でルートが分からなくなりました。(汗)
大汗を流しなが100メートルぐらいを40分ぐらい掛かって自然歩道に出れました。

1キロぐらい足立山よりに出た感じでした。
山頂まで300メートルぐらいで雪が多く残ってました。

雪が年に数回しか降らない北九州市では貴重な体験が出来ました。
で、足立山山頂。

今日は天気が良くて、風の冷たさも丁度良い感じでした。
ここから来たルートを戻るか?小文字山方面に行くかで悩みましたが、今後の為にも「小文字山方向」に行く事にしました。
ここからの下りは良く滑り大変でした。

このルートは見晴らしが良くて気分が良いですね。
小文字山山頂の景色は最高でした。

下山した場所は「小文字登山口」でメモリアルクロスがあり富野の上でした。
ここから駐車してる場所まで4キロ程度ありましたが歩いて戻りました。
今日は良く歩きましたね。
これで去年の夏休みの宿題完了です♪

2014/1/28
心の洗濯。 軽登山
今日はカッピ先輩と「貫山登山」して来ました。
平尾台と言えば昔モトクロスコースがあって、よく練習に来てましたが・・・。

わずかにコース跡が確認出来る程度の草原になってました。
待ち合わせ場所で待機してましたが、何となく不安になり様子見に車で移動したら
カッピ先輩の
が前方を通過して行きました。(笑)
やはり場所を把握してないようなので追いかけて連れ戻しました。
吹上峠休憩所に車を置いて登ります。

今日のルートは
吹上峠 → 大平山 → 中峠 → 貫山
の往復ルートをチョイス。

写真真ん中が「大平山」で、このルートは昭和池から登るより単純で楽勝だと思ってました。
が、以外に上り下りが多く、非常に景色が良くて楽しかったです。

相方が若くて美人なら更に良いのですが(笑)

約4時間で歩き終え、車に戻る直前に少し雨が降りましたが大して濡れなくて済みました。
道の駅 おおとう桜街道 に移動して温泉を満喫して解散しました。
心の洗濯が出来て、明日から続く激務に向けてヤル気が出ました♪
0
平尾台と言えば昔モトクロスコースがあって、よく練習に来てましたが・・・。

わずかにコース跡が確認出来る程度の草原になってました。
待ち合わせ場所で待機してましたが、何となく不安になり様子見に車で移動したら
カッピ先輩の

やはり場所を把握してないようなので追いかけて連れ戻しました。

吹上峠休憩所に車を置いて登ります。

今日のルートは
吹上峠 → 大平山 → 中峠 → 貫山
の往復ルートをチョイス。

写真真ん中が「大平山」で、このルートは昭和池から登るより単純で楽勝だと思ってました。
が、以外に上り下りが多く、非常に景色が良くて楽しかったです。

相方が若くて美人なら更に良いのですが(笑)

約4時間で歩き終え、車に戻る直前に少し雨が降りましたが大して濡れなくて済みました。
道の駅 おおとう桜街道 に移動して温泉を満喫して解散しました。
心の洗濯が出来て、明日から続く激務に向けてヤル気が出ました♪

2013/10/17
久しぶりに軽登山。 軽登山
今日は「休み」でしたが、朝5時に同僚からの電話で強制起床
私が休みと知らず30分の早出をお願いしてきたみたいです・・・。
これで完全に目が覚めてしまい、6時まで読みかけの小説を読み終えてから9キロランニング
海岸線を走りましたが、朝日が凄くキレイで得した気分になりました♪
トータル :1時間1分21秒
平均 : 6分49秒 でした。
で、カッピ先輩と約束していた「貫山軽登山」へ
10時から昭和池からスタートして山頂を目指します。
12時30分に山頂到着!

風が少し強くて寒かったです涙
しかし、山頂からの眺めは苦労して登っただけの価値はあります。

今日は遠く別府方面や宇部方面の山まで見えて最高でした。
カッピ先輩から「シロヤのパン」や「柿」・「おにぎり」などを支給してもらい美味しく頂きました。
16時20分に下山して、通勤ラッシュに巻き込まれないように早めに解散しました。
充実した楽しい一日でした♪
0

私が休みと知らず30分の早出をお願いしてきたみたいです・・・。
これで完全に目が覚めてしまい、6時まで読みかけの小説を読み終えてから9キロランニング

海岸線を走りましたが、朝日が凄くキレイで得した気分になりました♪
トータル :1時間1分21秒
平均 : 6分49秒 でした。
で、カッピ先輩と約束していた「貫山軽登山」へ
10時から昭和池からスタートして山頂を目指します。
12時30分に山頂到着!

風が少し強くて寒かったです涙

しかし、山頂からの眺めは苦労して登っただけの価値はあります。

今日は遠く別府方面や宇部方面の山まで見えて最高でした。
カッピ先輩から「シロヤのパン」や「柿」・「おにぎり」などを支給してもらい美味しく頂きました。
16時20分に下山して、通勤ラッシュに巻き込まれないように早めに解散しました。
充実した楽しい一日でした♪

2013/10/8
登るのが楽に・・・。 軽登山
近々山に登るのですが「歩きながら給水出来ない」のが悩みの種でした。
で、バイクに乗っていた時に使用していた・・・。

2リットル 縦型のキャメルバックを使う事にしましたが、このままリュックに入れるのは不便だし、要らない部分を外すと単体で使えなくなるので

を100均で購入して、袋状に加工してケースを作成しました。

ホッチキスを使ったので5分程度で完成です。
後はリュックの一部にホース取り出し穴を開けて取り付け。

違和感無く取り出せました。
これで少し登るのが楽になりますね♪
0
で、バイクに乗っていた時に使用していた・・・。

2リットル 縦型のキャメルバックを使う事にしましたが、このままリュックに入れるのは不便だし、要らない部分を外すと単体で使えなくなるので

を100均で購入して、袋状に加工してケースを作成しました。

ホッチキスを使ったので5分程度で完成です。
後はリュックの一部にホース取り出し穴を開けて取り付け。

違和感無く取り出せました。
これで少し登るのが楽になりますね♪
