COMICアオハ(2021・秋)BEST3
第一位:
気が付けば君のこと Soi
やはり、オタク×ギャルのいちゃラブは尊いな、うん。
今号は、私の心のチ〇コが勃起する作品が多かったけど、この『気が付けば君のこと』は、特に良かった。エロさ、絵柄、ストーリー、総合的に断トツで一位、と言っても、何ら問題はない。
ギャルが、それらしい理由をつけて、オタクの部屋に半ば強引に入り浸るようになるってのも、私がここ最近、推している長岡太一先生の『帰ってください、阿久津さん』を彷彿させて、実に良かった。ギャルが、オタクが見せた漢気に惚れたってのも、ちゃんと説明してくれているのも良い。
どうか、お幸せに。
第二位:
みかえりガチャ アシズキ
一位の『気が付けば君のこと』と同じく、オタクとギャルの話。この『みかえりガチャ』が二位なのは、単純に絵柄の好み。アシズキ先生の絵柄もアリだが、私はSoi先生の絵柄の方が好き、それだけの話だ。
まぁ、あえて、二位にした他の理由も挙げるなら、金銭取引を前提にしたセックスってことかな。悪い、とは言わないし、ストーリーも悪くなかったが、やはり、相思相愛な『気が付けば君のこと』と比べると、ちょっと弱い。
まぁ、何だかんだで、倉橋ちゃんも金づるかつセックスフレンドとして手放す気はなさそうだし、森野くん、上手く駆け引きして頑張れ。もし、倉橋ちゃんがデブ専でないようなら、今の内に絞っておきなさい、体型を。
第三位:
まなざし ひげた
エロさで言えば、他の作品に劣ってしまうのは確か。しかし、エロ漫画はストーリーが大事だ、と思っている私的に、こういう展開の話はグッと来る。
ラストに救いがあったのも良かった。
今週の食事
10月25日(月)
朝食
ごはん(ちりめん山椒)、烏龍茶
昼食
おにぎり(鮪フレーク、椎茸昆布)、烏龍茶
間食
黒糖芋けんぴ、烏龍茶
夕食
ナポリタン、生ハムサラダ、烏龍茶
10月26日(火)
朝食
バケット(イチゴジャム)、野菜ジュース
昼食
おにぎり(煎り粉味噌、鮭若布)、烏龍茶
間食
黒糖芋けんぴ、烏龍茶
夕食
麻婆豆腐丼、水餃子、ちくキュウ、蒟蒻の味噌田楽、味噌汁(大根)
10月27日(水)
朝食
バケット(イチゴジャム)、野菜ジュース
昼食
おにぎり(ちりめん山椒、椎茸昆布)、烏龍茶
間食
黒糖芋けんぴ、烏龍茶
夕食
炊き込みご飯、明石鯛の塩焼き、焼き南瓜、焼き茄子、焼きじゃが芋の甘辛和え、味噌汁(白菜、油揚げ)、烏龍茶
10・28(木)
朝食
バケット(イチゴジャム)、野菜ジュース
昼食
おにぎり(炊き込みご飯×2)、烏龍茶
夕食
焼肉丼、焼きじゃが芋の甘辛和え、里芋と根菜の煮物、味噌汁(白菜、豆腐)、烏龍茶
10月29日(金)
朝食
バケット(イチゴジャム)、野菜ジュース
昼食
おにぎり(鮪フレーク、椎茸昆布)、烏龍茶
間食
おにぎり(ふりかけ・おかか)、烏龍茶
夕食
ごはん、秋刀魚の唐揚げ、キャベツの千切り、味噌汁(南瓜)、烏龍茶
10月30日(土)
朝食
ごはん(ふりかけ・おかか)、烏龍茶
昼食
ミニホットドッグ×7、烏龍茶
間食
黒糖芋けんぴ、フルーツティー
夕食
ごはん、餃子、根菜の煮しめ、焼き油揚げ、味噌汁(白菜、油揚げ)、烏龍茶
10月31日(日)
朝食
バケット(イチゴジャム)、オレンジジュース
昼食
肉焼きそば、烏龍茶
夕食
ごはん、焼き鳥(塩ネギマ、たれ鶏皮)、ポトフ、松前漬け、烏龍茶
今日、読んだ本
貴い。
いきなり、何を言ってるんだ、コイツは、と怯んだ方もいるでしょう。正直、私も自分で何を口走っているのか、と頭を抱えています、今。
ただ、ぶっちゃけ、この(14)を読んで感じた、率直な気持ちと言うか、感想は、「貴い」なんですよね。使い方が正しいのか、その辺りは判らないんですけど、ここは素直に書くのが、漫画読みとして正しい行為だ、と確信しているので、まぁ、見逃してください。
ハッキリ言って、この(14)は(1)から(13)を凌駕しています。一番、グッと来た巻、と断言できます・・・えぇ、そうですね。きっと、(15)でも同じことを言うでしょうけど、今はこの(14)が、私の中でトップなんですってば。
いかん、読んで、間を置かずに感想を書いているもんだから、変に暴走する。でも、私を暴走させるだけの良さが、この(14)には詰まっているんだから、しょうがないですよね・・・・・・うん、しょうがないんですよ。
まだ、この(14)を読んでいない方、もしくは、桜井日奈子さん主演のドラマを見て、原作を読み始めた方も多いだろうと思うので、ネタバレになるような感想だけは止めておこうと思います。隠く機能を使えばいい話なんですけど、それは、ネタバレ厳禁派の漫画読みとしての筋ですからね。
ひとまず、一ファンとして言っておきたい事は、この(14)はタオルと鼻紙をちゃんと、側に置いた上で読むようにしてください。最悪、片方だけでも用は足りると思いますけど、さすがに、タオルで鼻をかむのは不潔ですから、やっぱり、鼻紙は用意してください。
こもとも子先生は全力で否定するでしょうが、私的には、この(14)が私の肝臓付近にぶち込んだボディブローのえげつなさは、羽海野チカ先生が繰り出してくる一撃に迫っていました。冗談抜きで、グッと来る内容でした。
この『ごほうびごはん』には、確固たる現実感があるんですよね。コロナ禍の日々を描いているから、って訳じゃなく、普通の日常に生きている大人の感情、その表現の仕方が嘘臭くないんですよ。だから、登場人物らに、自分を重ねやすく、彼らの選択や言葉が、自分の生き方をより良くするヒントに、しっかりとなってくれています。
改めて、「食事」は健康的な生活を維持する上で大切だな、と感じられた(14)でした・・・あぁ、もう、明日にでも、すぐ、(15)を読みたくて仕方ありません。発売日まで、この飢えが続くのかと思うと、最高過ぎるんですが。
この台詞を引用に選んだのは、まあ、大きく間違ってはいないし、正しいと言えば正しいか、と読み手に思わせるだけの説得力は、確かにあったので。
世の中、何でも出来ちゃう完璧な人間はいない。傍目からしたら、それが出来ている人はいるかもしれないけど、当人はきっと、中途半端だ、と思っているんじゃないだろうか。
人間は自分一人じゃ、全部が出来ないからこそ、助け合ってきた。それで良いんだと思う。手を貸し、手を借り、手を繋ぎ、バトンや襷を託し続けたからこそ、まだ、人の歴史は積み重なっているんだから。
自分で出来る事は自分でやる、自分に出来ない事は出来る人の手を借りる。
もちろん、出来ないままではダメだから、出来るようになる努力を欠かしてはいけない。
自分を磨き、良さを出す努力を行為を怠ったら、ダメ人間まっしぐらだ。
「料理は適材適所。お兄ちゃんか、お母さんに作っても〜らお」(by小湊かえで)

0