玉電ドロップス
これをみつけました。
玉電ドロップス
なんとも しっかり、最後が ”ス”で終わっているのが英語に対する造詣が深くていいですね。
よく見るとVol.2とあります。Vol.1があったのですね、どんな写真だったのでしょうか?
実は玉電羊羹も売っていたのですが、ケチして買いませんでした。 残念・・。
玉電は東京の方はご存知でしょうが、渋谷−−二子玉川園の間を走っていた玉川電鉄線のことです。 都電とならぶ、唯一の路面電車でした。
今の東急田園都市線の前身です。
ご多分にもれず、車に押されて、路面軌道は1969年、私の高校卒業の年になくなりました。 しかし路線は地下残って二子玉川以遠につながって今にいたっています。
支線であった三軒茶屋−−下高井戸の間は専用軌道であったため今も東急世田谷線として生き残り、路面電車が優雅に走っています。最近はモダンな新しい車両も走っています。
牡丹で有名な豪徳寺に行くには宮の坂でおりるとすぐです。
交通不便な世田谷区役所にいくには世田谷でおります。
松陰神社では女子高生がたくさん降りたという記憶があります。
”家政婦は見た!”のドラマの”大沢家政婦紹介所”は下高井戸駅のすぐ近くの線路わきにあります。
若いころは鉄道にそれほど愛着がなかったため、玉電廃止のイベントにも行きませんでしたが、いま思うといっとけばよかったと思う事しきりです。
父に連れられて、沿線をあるいたことがなつかしい。もう50年以上前のことです。
ところでこのドロップは世田谷美術館のミュージアム・ショップで買いました。
世田谷の町おこしの品物なので、公的機関でも売っているのでしょう。
写真にはイモムシと呼ばれた200形電車と80形が映っています。
200形の乗り心地がどうであったのかはもう記憶にありません。
おまけ、
世田谷線


1