「CD Review: 音楽は心/野庭高吹奏楽部」
harmonie
リードと言えば野庭(のば)。
とまで言われた伝説の高校バンド。
なぜかリード作品以外を演奏した年は全国に進めないジンクスを持っていた。
正確無比な音符割り、かと思うと嵐のように変化するダイナミクスやアゴーギク。作為的すぎると評価されることも多かったが、その完全にコントロールされた音楽には感嘆せずにはいられなかった。
リード作品での集大成は1986年の「オセロ」だと思う。なかでも第3楽章「オセロとデズデモーナ」の高い叙情性は特筆すべきだろう。
1992年の「アパラチアの春」以降はガラっと印象が変わり、より音楽的な演奏になる。「オセロとデズデモーナ」で見せた叙情性を前面に押し出してくるようになる。1995年の「シバの女王ベルキス」では、うるさいだけの演奏ではなく、心の内から押し迫るような迫力がある。
同じ
ブレーンから「
レジェンダリーI 野庭高」も発売されているが、この4枚組CDセットでは全国大会に進むことのできなかった幻の名演も含め、1982年から1996年までのすべての課題曲・自由曲を聴くことができる。
森田一浩編曲による「リード・メドレー」やリード違いOwen Reedの「メキシコの祭り」などが収録されなかったのは残念だが、野庭節に魅了されたかたには、必聴の一枚だろう。というより吹奏楽ファンなら持っておかなければならない一枚。
音楽は心
〜ナカザワキネン会 設立記念〜
【Brain Music OSBR21049-52】
定価:¥7,000-(初回盤のみ数量限定でDVD特典映像配布)
指揮:中澤 忠雄
演奏:神奈川県立野庭高等学校吹奏楽部
●Disc 1
01. サンライズマーチ(岩河三郎)
02. 海の歌(Rex MITCHELL)
《1982.09.25 千葉県文化会館 【38関東・銀】》
03. カドリーユ(後藤 洋)
04. アルメニアンダンス パート1(Alfred REED)
《1983.11.06 普門館 【31全国・金】》
05. マーチ オーパスワン(浦田健次郎)
06. 吹奏楽のための組曲「ハムレットへの音楽」より(Alfred REED)
《1984.10.27 普門館 【32全国・金】》
07. 吹奏楽のための交響詩「波の見える風景」(真島俊夫)
08. サンタフェ物語(Morton GOULD)
《1985.08.17 川崎産業文化会館【34神奈川・優秀】》
09. コンサートマーチ「テイクオフ」(建部知弘/藤田玄播補作)
10. 吹奏楽のための交響的素描「オセロ」より(Alfred REED)
《1986.10.26 普門館 【34全国・金】》
11. 風紋(保科 洋)
12. ルイ・ブルジョワの賛歌による変奏曲(Claude Thomas SMITH)
《1987.09.26 群馬県民会館 【43関東・金】》
13. カーニバルのマーチ(杉本幸一/小長谷宗一補作)
14. 序曲「春の猟犬」(Alfred REED)
《1988.10.29 普門館 【36全国・金】》
●Disc 2
01. ポップスマーチ「すてきな日々」(岩井直溥)
02. バレエ音楽「ダフニスとクロエ」第2組曲より(Maurice RAVEL/Roger Boutry)
《1989.09.16 宇都宮市文化会館 【45関東・金】》
03. 行進曲「マリーンシティ」(野村正憲/藤田玄播補作)
04. エル・カミーノ・レアル(Alfred Reed)
《1990.09.23 市川市文化会館 【46関東・金】》
05. そよ風のマーチ(松尾善雄)
06. 祈りとトッカータ(James BARNES)
《1991.09.22 新潟県民会館 【47関東・金】》
07. ネレイデス(田中 賢)
08. バレエ組曲「アパラチアの春」より(Aaron COPLAND/森田一浩)
《1992.10.31 普門館 【40全国・銀】》
09. マーチ・エイプリル・メイ(矢部政男)
10. ハンガリー民謡「くじゃく」による変奏曲(Zoltan KODALY/森田一浩)
《1993.10.30 普門館 【41全国・金】》
11. ベリーを摘んだらダンスにしよう(間宮芳生)
12. 吹奏楽のためのファンタジー(夏田鐘甲)
《1994.10.29 普門館 【42全国・銀】》
●Disc 3
01. アップルマーチ(野村正憲)
02. バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より(Ottorino RESPIGHI/小長谷宗一)
《1995.10.28 普門館 【43全国・金】》
03. 般若(松浦欣也)
04. バレエ組曲「ライモンダ」より(Aleksandr Konstantinovich GLAZOUNOV/林紀人)
《1996.09.07 千葉県文化会館 【2東関東・金】》
05. 行進曲「双頭の鷲の旗の下に」(Joseph Franz WAGNER)
《1983.03.21 磯子公会堂 【3定期】》
06. シンフォニックバンドのための序曲(兼田 敏)
《1984.03.27 神奈川県民ホール 【4定期】》
07. 吹奏楽のための序曲「チェスター」(William SCHUMAN)
《1984.06.10 野庭高校体育館 【野庭高祭】》
08. ガーシュウィン!(Warren Barker編)
《1986.03.22 神奈川県民ホール 【6定期】》
09. ハリウッド万歳(Warren Barker編)
《1987.03.19 神奈川県民ホール 【7定期】》
10. 古祀(保科 洋)
11. ブラジル(Ary BARROSO/岩井直溥)
《1988.04.05 神奈川県民ホール 【8定期】》
●Disc 4
01. セントアンソニー ヴァリエーション(William H. HILL)
《1989.03.22 神奈川県民ホール 【9定期】》
02. ユングフラウへの前奏曲(森田一浩)*委嘱作品
《1990.03.31 神奈川県民ホール 【10定期】》
03. 2つの交響的断章(Vaclav NELHYBEL)
《1991.03.30 神奈川県立音楽堂 【11定期】》
04. 美空ひばりメドレー(荻野松宣編曲)
《1992.03.15 神奈川県民ホール 【12定期】》
05. ディズニーメドレーII(佐橋俊彦編曲)
《1993.03.19 神奈川県民ホール 【13定期】》
06. 序曲「アルヴァマー」(James BARNES)
《1994.03.19 神奈川県民ホール 【14定期】》
07. 吹奏楽のための序章「ラッシュモア」(Alfred REED)
《1995.03.21 神奈川県民ホール 【15定期】》
08. 「シルクロード」より絲綢之路(喜多郎/藤田玄播編曲)
09. 行進曲「星条旗よ永遠なれ」(John Philip SOUSA)
《1996.03.23 神奈川県民ホール 【16定期】》
10. 神奈川県立野庭高等学校 校歌 (松林洋子、岩崎巌 作詞/浦田健次郎 作曲)
●特典DVD
01. アップルマーチ(野村正憲)
02. バレエ音楽「シバの女王ベルキス」より(Ottorino RESPIGHI/小長谷宗一)
ソロモーネの夢〜バッカスの踊り
《1995.10.28 普門館 【43全国・金】》
この情報が役に立った方はここをクリック→人気blogランキング

0