2009/8/30 22:55
心霊写真・・・あなたには何に見えますか? 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
本日3回目のアップです。別に暇な訳ではありません。先を急いでいるんです。
で、本日アップいたしました豊橋鉄道の写真。

この写真の正面貫通扉に光が写っていますね。気になったので拡大してみました。
霊感が強いと思い込んでいる人、気が弱い人、夜が怖い人、トイレが遠い人、インチキ霊媒師・・・のような方は、以下は見ないで
だけしてお帰りください!

縮小しないで切り取ってみたのですが、有効画素が小さいので、あまり大きくできませんでした。
私には、胸元の広く開いた服を着ている女性がこちらを向いているように見えます。
ちなみに、車内には女子高生のようなスタイルの娘が車内側を向いて運転席仕切りにもたれ掛かっているようです。
実は気になって助手席側の窓も拡大してみたのですが・・・

画素が荒くて見づらいんですがね。拡大してみると、センターに顔のようなものが写っています。女房に見せたら、コレはネコの霊だと言います。言われてみると、確かに黒ブチのネコで凛々しく耳が立っているようにも見えます。それ以外にも、この写真では判りづらいですが、無数の顔が写っているように見えます。
如何でしょうか?あなたは、幽霊を信じますか?

私?
そんなもん、信じませんよ!
0
本日3回目のアップです。別に暇な訳ではありません。先を急いでいるんです。
で、本日アップいたしました豊橋鉄道の写真。

この写真の正面貫通扉に光が写っていますね。気になったので拡大してみました。
霊感が強いと思い込んでいる人、気が弱い人、夜が怖い人、トイレが遠い人、インチキ霊媒師・・・のような方は、以下は見ないで


縮小しないで切り取ってみたのですが、有効画素が小さいので、あまり大きくできませんでした。
私には、胸元の広く開いた服を着ている女性がこちらを向いているように見えます。
ちなみに、車内には女子高生のようなスタイルの娘が車内側を向いて運転席仕切りにもたれ掛かっているようです。
実は気になって助手席側の窓も拡大してみたのですが・・・

画素が荒くて見づらいんですがね。拡大してみると、センターに顔のようなものが写っています。女房に見せたら、コレはネコの霊だと言います。言われてみると、確かに黒ブチのネコで凛々しく耳が立っているようにも見えます。それ以外にも、この写真では判りづらいですが、無数の顔が写っているように見えます。
如何でしょうか?あなたは、幽霊を信じますか?

私?
そんなもん、信じませんよ!

2009/8/30 19:00
豊鉄バス(豊橋鉄道):三菱エアロスター バスの写真館
こんばんわ。
突然、台風の接近により天気が荒れてきましたね。明日が心配です。
さて、一連の撮影ネタが1週間掛けてやっと半分終わったところです。決してアップをサボっているわけでもなく、毎日更新しても追いつきません。かなりボリュームとバラエティーがあったと感じます。
25年振りに豊橋駅に降り立ち、昔と全く変わってしまった駅前(って言うか記憶にない)で、三菱のエアロスターを見つけたので写真を撮ってきました。

平成21年8月22日 豊橋駅前にて 豊鉄バスシティシャトル 517 三菱エアロスター
都心では見られなくなった三菱エアロスター。MP218かMP217ですかね。外観では区別が付かないので判らないのですが。
前中扉の4枚折戸仕様で、ひょっとしたら都営バスあたりから流れてきた車両なのでしょうか?私の好きな車種だけに、見ただけでニンマリ。2人に「撮ってきたら?」と言われて、喜び勇んで撮ってきました。

平成21年8月23日 豊橋駅前にて 豊鉄バス 701 三菱エアロスター
こちらは前日目撃するも撮り損なっていた豊鉄バス(シティシャトルじゃない←違いが良く分らない!)の三菱エアロスター。こちらもMP218かMP217か判らないのですが、前後折戸仕様となっています。多分、都心からの車両ではないですね。
資料となるものを探したのですが、豊鉄バスを詳細に記録したサイトが見つかりませんでした。
25年前、豊橋駅を訪れたとき、豊橋鉄道やバス・駅前の様子を撮っていれば貴重な資料となったことでしょうが、旧型国電以外に目が無かったため、名鉄の写真も含めて撮った写真は皆無。悔やまれますね。
だから、今回は駅前の様子を撮ることができ、都心で見られなくなったバスたちを撮ることができただけでも良かった・・・。

0
突然、台風の接近により天気が荒れてきましたね。明日が心配です。
さて、一連の撮影ネタが1週間掛けてやっと半分終わったところです。決してアップをサボっているわけでもなく、毎日更新しても追いつきません。かなりボリュームとバラエティーがあったと感じます。
25年振りに豊橋駅に降り立ち、昔と全く変わってしまった駅前(って言うか記憶にない)で、三菱のエアロスターを見つけたので写真を撮ってきました。

平成21年8月22日 豊橋駅前にて 豊鉄バスシティシャトル 517 三菱エアロスター
都心では見られなくなった三菱エアロスター。MP218かMP217ですかね。外観では区別が付かないので判らないのですが。
前中扉の4枚折戸仕様で、ひょっとしたら都営バスあたりから流れてきた車両なのでしょうか?私の好きな車種だけに、見ただけでニンマリ。2人に「撮ってきたら?」と言われて、喜び勇んで撮ってきました。

平成21年8月23日 豊橋駅前にて 豊鉄バス 701 三菱エアロスター
こちらは前日目撃するも撮り損なっていた豊鉄バス(シティシャトルじゃない←違いが良く分らない!)の三菱エアロスター。こちらもMP218かMP217か判らないのですが、前後折戸仕様となっています。多分、都心からの車両ではないですね。
資料となるものを探したのですが、豊鉄バスを詳細に記録したサイトが見つかりませんでした。
25年前、豊橋駅を訪れたとき、豊橋鉄道やバス・駅前の様子を撮っていれば貴重な資料となったことでしょうが、旧型国電以外に目が無かったため、名鉄の写真も含めて撮った写真は皆無。悔やまれますね。
だから、今回は駅前の様子を撮ることができ、都心で見られなくなったバスたちを撮ることができただけでも良かった・・・。


2009/8/30 2:42
豊橋鉄道も撮った! 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
しつこいようですが、Fe4撮影会の続きです。
撮影から帰ってきて1週間も経つのに、まだ半分しかアップしていないんです。それだけ撮影が充実していたと実感できる今回の撮影。
前回の飯田線&名鉄は下地駅付近で約1時間の撮影。それでも日没まではまだ時間があるので、せっかくの豊橋ですから、豊橋鉄道に乗ってみることにしました。
しかし、天気がイマイチな上に日没も近いので、初乗りで行ける愛知大学前までということで。
途中、なかなかローカルの良い感じの区間があったのですが、肝心の愛知大学前まで行ったらロケーションが良くないんですよ。それで、1駅手前の小池駅まで歩いて戻ることにしました。
撮影は、平成21年8月22日、豊橋鉄道渥美線 愛知大学前〜小池間にて。

1804 「なぎさ号」ラッピング車
新豊橋駅から電車に乗車するとき、駅に停まってお休み中だった「なぎさ号」ラッピング車。公式HPで調べたら、夏休み期間限定ラッピングらしいです。ラッキーですね。
途中、オシロイバナが沢山咲いている場所があったので強引に入れてみましたが・・・天気が良くないせいもあって映えません。腕も感性も悪いな・・・。

2802
坂を登ってくるように見えますが、レベルから急に下ってくる場所です。
車両は元東急に統一され、やや味気ありませんが、東急ファンからすれば有難い場所でしょうね。池上線がそのままの編成で走っているように映ります。
この赤塗装が一番多いようですね。

1802&1807
日中は完全なパターンダイヤで、全てこの小池駅で上下線が交換します。
線路上を横切る通路、スプリングポイント、草ぼうぼうの線路、ローカル色いっぱいです。
段々暗くもなってきたので、ここでタイムアウト。事務局長のlineさんと芸能部長のシービーさん率いる一行3人はホテルへチェックイン後、夜の街へと消えていきます。
なんて言いつつも、比較的早い時間に撤収、ホテルへと戻ります。2人は夜間撮影に行ったのですが、私も行こうと思いつつ、ちょうど始まった世界女子バレー中国戦を見ようとベッドに座っていたのですが・・・例によって歌のショーなど見たくないもんをパスして横になっていたら、迂闊にも寝てしまったんですよ。目が覚めたらちょうど日本がストレートで負けて引き上げてくるところでした。そこからまた記憶がありません。夜中2時半頃風呂に入って、また夢の続き・・・。
緊張していたせいか、朝はちゃんと起きられました。集合時間の6時50分より10分くらい早めにチェックアウト、駅前に出て豊橋鉄道市内線の写真を撮っておきました。
※ここから平成21年8月23日に成増。


市内線 785
市内線はラッピング車ばかりで、オリジナル塗装は見掛けませんでした。私はあまり好きじゃないんですよね。まあ、事業者としては苦肉の策なんでしょうが。
ロケーションを考えている暇もなかったので、闇雲に撮っただけですけど。


市内線 3201
時間がないので1本しか撮れないと思っていたのですが、遠くから1灯のライトが輝くのが見えました。こういう機会に旧車が来てくれるのは有難いですね。
肉眼では朝日が良い具合に輝いてくれたのですが、オートカメラだと帳消しにして平均化してしまいます。残念だな・・・。
朝の撮影はここでタイムアップ。ホテルに戻り、お2人と合流。本日の撮影へと出発することになります。

やっと2日目に入りました。疲れていなかったらポチ!っとお願いいたします。
0
しつこいようですが、Fe4撮影会の続きです。
撮影から帰ってきて1週間も経つのに、まだ半分しかアップしていないんです。それだけ撮影が充実していたと実感できる今回の撮影。
前回の飯田線&名鉄は下地駅付近で約1時間の撮影。それでも日没まではまだ時間があるので、せっかくの豊橋ですから、豊橋鉄道に乗ってみることにしました。
しかし、天気がイマイチな上に日没も近いので、初乗りで行ける愛知大学前までということで。
途中、なかなかローカルの良い感じの区間があったのですが、肝心の愛知大学前まで行ったらロケーションが良くないんですよ。それで、1駅手前の小池駅まで歩いて戻ることにしました。
撮影は、平成21年8月22日、豊橋鉄道渥美線 愛知大学前〜小池間にて。

1804 「なぎさ号」ラッピング車
新豊橋駅から電車に乗車するとき、駅に停まってお休み中だった「なぎさ号」ラッピング車。公式HPで調べたら、夏休み期間限定ラッピングらしいです。ラッキーですね。
途中、オシロイバナが沢山咲いている場所があったので強引に入れてみましたが・・・天気が良くないせいもあって映えません。腕も感性も悪いな・・・。

2802
坂を登ってくるように見えますが、レベルから急に下ってくる場所です。
車両は元東急に統一され、やや味気ありませんが、東急ファンからすれば有難い場所でしょうね。池上線がそのままの編成で走っているように映ります。
この赤塗装が一番多いようですね。

1802&1807
日中は完全なパターンダイヤで、全てこの小池駅で上下線が交換します。
線路上を横切る通路、スプリングポイント、草ぼうぼうの線路、ローカル色いっぱいです。
段々暗くもなってきたので、ここでタイムアウト。事務局長のlineさんと芸能部長のシービーさん率いる一行3人はホテルへチェックイン後、夜の街へと消えていきます。
なんて言いつつも、比較的早い時間に撤収、ホテルへと戻ります。2人は夜間撮影に行ったのですが、私も行こうと思いつつ、ちょうど始まった世界女子バレー中国戦を見ようとベッドに座っていたのですが・・・例によって歌のショーなど見たくないもんをパスして横になっていたら、迂闊にも寝てしまったんですよ。目が覚めたらちょうど日本がストレートで負けて引き上げてくるところでした。そこからまた記憶がありません。夜中2時半頃風呂に入って、また夢の続き・・・。
緊張していたせいか、朝はちゃんと起きられました。集合時間の6時50分より10分くらい早めにチェックアウト、駅前に出て豊橋鉄道市内線の写真を撮っておきました。
※ここから平成21年8月23日に成増。


市内線 785
市内線はラッピング車ばかりで、オリジナル塗装は見掛けませんでした。私はあまり好きじゃないんですよね。まあ、事業者としては苦肉の策なんでしょうが。
ロケーションを考えている暇もなかったので、闇雲に撮っただけですけど。


市内線 3201
時間がないので1本しか撮れないと思っていたのですが、遠くから1灯のライトが輝くのが見えました。こういう機会に旧車が来てくれるのは有難いですね。
肉眼では朝日が良い具合に輝いてくれたのですが、オートカメラだと帳消しにして平均化してしまいます。残念だな・・・。
朝の撮影はここでタイムアップ。ホテルに戻り、お2人と合流。本日の撮影へと出発することになります。


やっと2日目に入りました。疲れていなかったらポチ!っとお願いいたします。
