2009/10/31 19:04
邪魔者には消えてもらいます
物騒なタイトルですかね?(笑)
今朝ほど金町のHさんからメールが入っており、こんな画像が添付されておりました。

邪魔者が霧のように(SGの水蒸気の如く?)消えてました。
邪魔者は消えてもらう・・・
邪魔者にならないように気をつけて生きていきましょう。
2
今朝ほど金町のHさんからメールが入っており、こんな画像が添付されておりました。

邪魔者が霧のように(SGの水蒸気の如く?)消えてました。
邪魔者は消えてもらう・・・
邪魔者にならないように気をつけて生きていきましょう。

2009/10/31 0:54
DD51+50系客車:秋っぽい磐越西線 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
昨日の記事が・・・反響がこんなに大きく出るとは思いませんでした。記事を書く際も、かなり陰湿な心を持った自分を抑えきれずに前面に出してしまったので、むしろタタキが入るんじゃないかとか、嫌われるだろうな・・・ということをある程度覚悟していたわけですが・・・。
想像以上の援護射撃を心強く思いますし、こうした暴挙を許さない!と考えている方がこんなにいらっしゃるというのは、「私の考えはそれほど間違ってはいないのか」という励みにもなります。コメントをいただいた仲間の皆様にも感謝いたします。しかし、「拍手6」にも驚きました(笑)。
で、久々にこんなに沢山のコメントをいただいたのですが、返コメに時間が掛かりそうです。ご勘弁を。
さて、今日の1枚です。

平成2年10月3日 磐越西線 区間不明
久し振りの磐越西線DD51ネタです。
あまり秋には訪れていなかったのですが、このときだけだったかな、紅葉の時期に行ったのは。
もっと鮮やかな紅葉を期待して行ったのに、かなり沈着してしまいましたね。地元の方曰く、「今年は台風が来ちゃったからダメんなっちゃったな」。海水を巻き上げた台風が日本海側から入ってくると、樹木に塩分が掛かってしまい、枯れてしまったり色付きが悪くなったりしてしまうらしいです。
基本的に紅葉の時期は連休がないため、あまり紅葉のシーンというのは撮ったことが無いんですよね。近場に手ごろな場所が無いのも大きな要因ですが・・・目が眩むような鮮やかな紅葉の中を行く列車を撮ってみたいもんです。
1
昨日の記事が・・・反響がこんなに大きく出るとは思いませんでした。記事を書く際も、かなり陰湿な心を持った自分を抑えきれずに前面に出してしまったので、むしろタタキが入るんじゃないかとか、嫌われるだろうな・・・ということをある程度覚悟していたわけですが・・・。
想像以上の援護射撃を心強く思いますし、こうした暴挙を許さない!と考えている方がこんなにいらっしゃるというのは、「私の考えはそれほど間違ってはいないのか」という励みにもなります。コメントをいただいた仲間の皆様にも感謝いたします。しかし、「拍手6」にも驚きました(笑)。
で、久々にこんなに沢山のコメントをいただいたのですが、返コメに時間が掛かりそうです。ご勘弁を。
さて、今日の1枚です。

平成2年10月3日 磐越西線 区間不明
久し振りの磐越西線DD51ネタです。
あまり秋には訪れていなかったのですが、このときだけだったかな、紅葉の時期に行ったのは。
もっと鮮やかな紅葉を期待して行ったのに、かなり沈着してしまいましたね。地元の方曰く、「今年は台風が来ちゃったからダメんなっちゃったな」。海水を巻き上げた台風が日本海側から入ってくると、樹木に塩分が掛かってしまい、枯れてしまったり色付きが悪くなったりしてしまうらしいです。
基本的に紅葉の時期は連休がないため、あまり紅葉のシーンというのは撮ったことが無いんですよね。近場に手ごろな場所が無いのも大きな要因ですが・・・目が眩むような鮮やかな紅葉の中を行く列車を撮ってみたいもんです。

2009/10/30 0:30
不届モノとEF58150荷物列車 EF58のアルバム
こんばんわ。
今日は非常にムカついたのを思い出す画像を見つけたのでアップします。

何故か撮影記録が無くて、いつ撮ったのか判りません。場所は東戸塚のトンネルのところですね。
みぞれが降る寒い中、せっかく待っていたのに、あとから来て人の前へズカズカと、それも線路の中へ。
『そこ入るよ〜』 『・・・・・』
で、こんな写真に。
戻ってきたコイツらに『入っちゃったじゃねか!』と文句を言ってやったら『ウルセー!』で終わりですよ。
私らより年上のこの連中。こういうやつらが昔から趣味を汚して来たんですよ。
だから、「鉄道マニア」とか言って嫌われてきたんですね。
現在は鉄道側の危機管理が強化されて、あまり危ないことも出来なくなってきましたので、こういう無粋なヤツが居なくなってきましたが、罵声を浴びるようなおバカな連中は後を絶ちません。昔と違うのは、明らかに『何も考えてない自己チュー』が増えたこと。昔は『悪いことを知っていてやっていた』のですね。
どちらもクセが悪いのですが、『悪いことを知っていてやっていた』連中は、心を入れ替えるなり、或いはヘマをして酷い目にあったりしているのではないですかね。
逆に『何も考えてない自己チュー』ヤツというのは、何を言っても理解できないから、ある意味一番クセが悪いかもしれません。
この写真を見るたび、どうか死んでいてくれ・・・という強い恨みが湧いてきます。
たった1枚しか撮ることが出来なかった、現役最後のEF58である150号機の写真。今までのテツ人生のなかでも一番恨みを抱いた1枚です。
9
今日は非常にムカついたのを思い出す画像を見つけたのでアップします。

何故か撮影記録が無くて、いつ撮ったのか判りません。場所は東戸塚のトンネルのところですね。
みぞれが降る寒い中、せっかく待っていたのに、あとから来て人の前へズカズカと、それも線路の中へ。
『そこ入るよ〜』 『・・・・・』
で、こんな写真に。
戻ってきたコイツらに『入っちゃったじゃねか!』と文句を言ってやったら『ウルセー!』で終わりですよ。
私らより年上のこの連中。こういうやつらが昔から趣味を汚して来たんですよ。
だから、「鉄道マニア」とか言って嫌われてきたんですね。
現在は鉄道側の危機管理が強化されて、あまり危ないことも出来なくなってきましたので、こういう無粋なヤツが居なくなってきましたが、罵声を浴びるようなおバカな連中は後を絶ちません。昔と違うのは、明らかに『何も考えてない自己チュー』が増えたこと。昔は『悪いことを知っていてやっていた』のですね。
どちらもクセが悪いのですが、『悪いことを知っていてやっていた』連中は、心を入れ替えるなり、或いはヘマをして酷い目にあったりしているのではないですかね。
逆に『何も考えてない自己チュー』ヤツというのは、何を言っても理解できないから、ある意味一番クセが悪いかもしれません。
この写真を見るたび、どうか死んでいてくれ・・・という強い恨みが湧いてきます。
たった1枚しか撮ることが出来なかった、現役最後のEF58である150号機の写真。今までのテツ人生のなかでも一番恨みを抱いた1枚です。

2009/10/29 0:49
秋味の飯田線 80系(その2) 旧型国電
こんばんわ。
メチャクチャ眠いです。残業続きで疲れました・・・。
今日は飯田線の80系を久し振りにアップしようと思ったんですが、前回『秋味の飯田線 80系』をアップしてからもう1年以上も経ってしまったんですね・・・早いもんですわ。そりゃ、知らない間に年もとるわな・・・という感じで。
思考能力も落ちてしまっているので、今日は解説抜きにします。
その代わり、写真は大きくなるようにしておきますんで。

昭和56年11月22日 下地駅にて
この間、28年振りくらいに行った下地駅での写真です。最終の東海道線で豊橋につき、風吹っさらしのみどりの窓口の前で、寒くて眠れない夜を過ごしたのが鮮明に記憶に残っています。寒過ぎてとても眠ることが出来なかったので、日が昇る前(飯田線の始発が動く前)に豊橋駅から下地駅まで歩きました。メチャクチャ遠かった・・・。

昭和56年11月23日 伊那松島駅にて
秋を気配を全く感じない写真。
でも、正面窓に見えるタブレットキャリアが時代を髣髴させます。

昭和56年11月23日 撮影場所不明
どの区間で撮ったかさっぱり判らん。でも、ちょっと良い雰囲気?
1
メチャクチャ眠いです。残業続きで疲れました・・・。
今日は飯田線の80系を久し振りにアップしようと思ったんですが、前回『秋味の飯田線 80系』をアップしてからもう1年以上も経ってしまったんですね・・・早いもんですわ。そりゃ、知らない間に年もとるわな・・・という感じで。
思考能力も落ちてしまっているので、今日は解説抜きにします。
その代わり、写真は大きくなるようにしておきますんで。

昭和56年11月22日 下地駅にて
この間、28年振りくらいに行った下地駅での写真です。最終の東海道線で豊橋につき、風吹っさらしのみどりの窓口の前で、寒くて眠れない夜を過ごしたのが鮮明に記憶に残っています。寒過ぎてとても眠ることが出来なかったので、日が昇る前(飯田線の始発が動く前)に豊橋駅から下地駅まで歩きました。メチャクチャ遠かった・・・。

昭和56年11月23日 伊那松島駅にて
秋を気配を全く感じない写真。
でも、正面窓に見えるタブレットキャリアが時代を髣髴させます。

昭和56年11月23日 撮影場所不明
どの区間で撮ったかさっぱり判らん。でも、ちょっと良い雰囲気?

2009/10/28 0:43
EF65一般型 重量貨物の時代 国鉄・JR機関車(直流型)
っていってもね・・・そんなに大袈裟なもんじゃないです。
EF65も一般型は両数が多かった筈なんですが、あまりにも活躍が地味だったためか、殆ど撮っていないんですよね。東海道・山陽の撮影では、瀬野八に3回、大阪・京都に2回、中京地区には数知れず(飯田線や身延線に通ったため、豊橋や富士には良く出没)。それなのに、全然無いんです。
※画像は全部大きくなります。

昭和54年5月 品川駅にて EF651(再掲)
品川駅ぶらで捕らえたトップナンバーです。興味の無い機関車とは言えど、トップナンバーともすれば話は別。リバーサルだったのですが、適正露出で撮影できたので、再現性は今でもバッチリでした。
今となってみれば、機関車はもとより、後に連結されている4個積みと5個積みのコキ5500がなんとも貴重となってしまった絵面ですね。

昭和56年8月21日 東海道本線 三島〜函南間にて EF659?
ブレてしまって番号がはっきり判らないのですが、9号機のように見えます。
9号機といえば、JRになってから茶色に塗色変更されたレア機でした。
後部には見えなくなるほど雑多な貨車が連結されており、無駄が多かったとは言えど、日本の貨物物流の大動脈を支える東海道貨物の貫禄を感じます。
高速派のEF66や、活躍終盤のEH10に比較してトコトン地味な存在でしたが、立役者であることには違いありません。

昭和58年12月1日 東海道本線 根府川〜早川間にて EF6541
こちらもターミナル間を結ぶ一般貨物です。長いですね。長い編成の貨物には、このようなSカーブを行くシーンがたまらなく似合います。
カラーバランスが悪いので、モノクロ化してしまいました。
品川駅辺りでタムロしているときも、EF65の一般型はかなり見ている筈です。それでも、撮るには「フィルムが勿体無い」くらいに思っていたに違いありません。そのくらい地味だったんです。
後年、EF60は廃車が出始めていましたし、初期型の1灯など特徴もありましたから、同じ地味な形式でも結構押さえていました。それも、EF13やEF15の引退に伴い、地元を多く走っていたというのが要因だと思います。その点、EF65に関しては、P型都落ちやPFが多勢を占めていた割りに、一般型は全く地元を走っていなかったんですよね。
そんなんで、多数派でいつでも撮れる・・・という私的油断の犠牲になった形式です。
このところポチが入らなくなったので、ブログ村のランキングを辞めました・・・今まで応援ポチいただき、ありがとうございました。m(_ _)m
3
EF65も一般型は両数が多かった筈なんですが、あまりにも活躍が地味だったためか、殆ど撮っていないんですよね。東海道・山陽の撮影では、瀬野八に3回、大阪・京都に2回、中京地区には数知れず(飯田線や身延線に通ったため、豊橋や富士には良く出没)。それなのに、全然無いんです。
※画像は全部大きくなります。

昭和54年5月 品川駅にて EF651(再掲)
品川駅ぶらで捕らえたトップナンバーです。興味の無い機関車とは言えど、トップナンバーともすれば話は別。リバーサルだったのですが、適正露出で撮影できたので、再現性は今でもバッチリでした。
今となってみれば、機関車はもとより、後に連結されている4個積みと5個積みのコキ5500がなんとも貴重となってしまった絵面ですね。

昭和56年8月21日 東海道本線 三島〜函南間にて EF659?
ブレてしまって番号がはっきり判らないのですが、9号機のように見えます。
9号機といえば、JRになってから茶色に塗色変更されたレア機でした。
後部には見えなくなるほど雑多な貨車が連結されており、無駄が多かったとは言えど、日本の貨物物流の大動脈を支える東海道貨物の貫禄を感じます。
高速派のEF66や、活躍終盤のEH10に比較してトコトン地味な存在でしたが、立役者であることには違いありません。

昭和58年12月1日 東海道本線 根府川〜早川間にて EF6541
こちらもターミナル間を結ぶ一般貨物です。長いですね。長い編成の貨物には、このようなSカーブを行くシーンがたまらなく似合います。
カラーバランスが悪いので、モノクロ化してしまいました。
品川駅辺りでタムロしているときも、EF65の一般型はかなり見ている筈です。それでも、撮るには「フィルムが勿体無い」くらいに思っていたに違いありません。そのくらい地味だったんです。
後年、EF60は廃車が出始めていましたし、初期型の1灯など特徴もありましたから、同じ地味な形式でも結構押さえていました。それも、EF13やEF15の引退に伴い、地元を多く走っていたというのが要因だと思います。その点、EF65に関しては、P型都落ちやPFが多勢を占めていた割りに、一般型は全く地元を走っていなかったんですよね。
そんなんで、多数派でいつでも撮れる・・・という私的油断の犠牲になった形式です。
このところポチが入らなくなったので、ブログ村のランキングを辞めました・・・今まで応援ポチいただき、ありがとうございました。m(_ _)m

2009/10/27 0:06
583系 寝台特急「はくつる」 総集編 特急型電車(交直流・交流)
懐かしい、583系時代の「はくつる」。
子供の頃から憧れの列車でした。
写真は全部大〜きくしま〜す。

昭和52年 蕨〜西川口間にて 1往復時代「はくつる」
文字マーク時代です。かなり暗い中を撮ったらしくて、無理矢理のスキャンです。
肝心のヘッドマークが飛んじゃってます。

昭和60年1月5日 栗橋〜東鷲宮間にて 「はくつる4号」
構図が悪いですね。もうちょっと先で撮れば良かった・・・。
食堂車込みの13両編成時代。当たり前だったけど、いちばん寝台特急らしい貫禄を備えていた時代でした。

昭和62年12月19日 蓮田〜東大宮間にて 「はくつる4号」
東北新幹線開業もこなれて、9両編成とこじんまりしてしまった後の編成。
それでも、今見てみれば貫禄は失われてなかったでしょうか?

平成14年8月11日 蓮田〜東大宮間にて 回送(「はくつる82号」のスジ)
客車化された「はくつる」に対し、臨時で残った583系「はくつる」。
「はくつる」廃止のプレスがあってから、客車「はくつる」とともに押さえておきたいと慌てて撮りに行った写真。

平成14年8月17日 蓮田〜東大宮間にて 「はくつる82号」
次の週にも出撃。客車「はくつる」と効率良く撮れるため、早朝にも拘わらず数多くのファンを動員しました。
《追加記事》

昭和53年頃 上野駅にて 583系「はくつる」
上野駅15番線で暗いため、ハッキリしない絵になってしまいましたが、ご覧のとおり、九州から青森運転所にやってきた開放型タイフォンを装備するクハネ583−29か−30のいずれかの車両です。
青森運転所に583系が配置された当初はクハネ581が先頭を務めていましたが、直ぐにコンプレッサを床下に吊架し定員増を図ったクハネ583が誕生し、早々に西日本へ異動してしまいました。クハネ581の当初から暖地向けである開放型タイフォンを装備した583系の配置はありませんでしたので、この姿を見ることが出来たのも、昭和51年から1年或いは2年程度ではなかったかと記憶しています。この写真も、もしかしたら昭和52年の撮影かもしれません。昼間の列車では良く見掛けましたが、「はくつる」での記録はこの写真のみとなっており、危なく貴重な資料を見落としてしまうところでした。
《追加記事》

昭和52年 上野駅にて
これも上野駅15番線での写真ですね。あまり写りは良くありません。まだ一眼レフではなく、じいさんのカメラを借りて撮ったものです。このカメラ、二重合致式のピント合わせを必要とするのですが、これが慣れなくて難しかったですね。
この頃は、どアップでキレイにフレームに収まっているだけで嬉しかったものですが、今考えると、周囲の状況がまったく分からないですね。
今思えば、朝9時のスゴク撮影し易い時間帯に走っていたにも拘わらず、撮った数は本当に少ないです。
やはり、通勤時間帯の後に居たせいで、他の列車とのつながりが無かったこと、ヘッドマークのイラスト化、客車化など、ことあるごとの変化を嫌ったような気がします。
気が付けば、「はつかり」「ひばり」「ゆうづる」「みちのく」の中でも、一番撮影した枚数が少なかったかもしれません。

3
子供の頃から憧れの列車でした。
写真は全部大〜きくしま〜す。

昭和52年 蕨〜西川口間にて 1往復時代「はくつる」
文字マーク時代です。かなり暗い中を撮ったらしくて、無理矢理のスキャンです。
肝心のヘッドマークが飛んじゃってます。

昭和60年1月5日 栗橋〜東鷲宮間にて 「はくつる4号」
構図が悪いですね。もうちょっと先で撮れば良かった・・・。
食堂車込みの13両編成時代。当たり前だったけど、いちばん寝台特急らしい貫禄を備えていた時代でした。

昭和62年12月19日 蓮田〜東大宮間にて 「はくつる4号」
東北新幹線開業もこなれて、9両編成とこじんまりしてしまった後の編成。
それでも、今見てみれば貫禄は失われてなかったでしょうか?

平成14年8月11日 蓮田〜東大宮間にて 回送(「はくつる82号」のスジ)
客車化された「はくつる」に対し、臨時で残った583系「はくつる」。
「はくつる」廃止のプレスがあってから、客車「はくつる」とともに押さえておきたいと慌てて撮りに行った写真。

平成14年8月17日 蓮田〜東大宮間にて 「はくつる82号」
次の週にも出撃。客車「はくつる」と効率良く撮れるため、早朝にも拘わらず数多くのファンを動員しました。
《追加記事》

昭和53年頃 上野駅にて 583系「はくつる」
上野駅15番線で暗いため、ハッキリしない絵になってしまいましたが、ご覧のとおり、九州から青森運転所にやってきた開放型タイフォンを装備するクハネ583−29か−30のいずれかの車両です。
青森運転所に583系が配置された当初はクハネ581が先頭を務めていましたが、直ぐにコンプレッサを床下に吊架し定員増を図ったクハネ583が誕生し、早々に西日本へ異動してしまいました。クハネ581の当初から暖地向けである開放型タイフォンを装備した583系の配置はありませんでしたので、この姿を見ることが出来たのも、昭和51年から1年或いは2年程度ではなかったかと記憶しています。この写真も、もしかしたら昭和52年の撮影かもしれません。昼間の列車では良く見掛けましたが、「はくつる」での記録はこの写真のみとなっており、危なく貴重な資料を見落としてしまうところでした。
《追加記事》

昭和52年 上野駅にて
これも上野駅15番線での写真ですね。あまり写りは良くありません。まだ一眼レフではなく、じいさんのカメラを借りて撮ったものです。このカメラ、二重合致式のピント合わせを必要とするのですが、これが慣れなくて難しかったですね。
この頃は、どアップでキレイにフレームに収まっているだけで嬉しかったものですが、今考えると、周囲の状況がまったく分からないですね。
今思えば、朝9時のスゴク撮影し易い時間帯に走っていたにも拘わらず、撮った数は本当に少ないです。
やはり、通勤時間帯の後に居たせいで、他の列車とのつながりが無かったこと、ヘッドマークのイラスト化、客車化など、ことあるごとの変化を嫌ったような気がします。
気が付けば、「はつかり」「ひばり」「ゆうづる」「みちのく」の中でも、一番撮影した枚数が少なかったかもしれません。


2009/10/26 1:19
京葉線:たった40分のバラエティー(その2) 写真撮影
こんばんわ。
昨日のつづきで(その2)をアップいたします。
昨日アップしたのが約15分間の分でしたので、残りが約25分間となります。
基本的には最初の15分間でほぼ目的を達成してしまったわけですが、潮見駅では下り列車に対して良い構図で撮れますので、201系とせっかくグリーン車まで連結した「旅のプレゼント号」の回送までは撮ってみようということで待つことにしました。まあ、回送についてはあまり長く待つようだったら諦めるつもりだったのですが・・・。
※撮影は、全て平成21年10月24日、京葉線潮見駅にて。時間はデジカメ内蔵時計基準なので、若干の誤差があると思われます。

12:04 E257系 下り「わかしお9号」
今まであまり撮ったことが無いE257系。貫通幌が出しっぱなしですが、5×2の10両編成もあるようです。5両モノクラス編成は、ちょっと寂しいですね。

12:05 205系 26編成 上り快速東京行き
またまた山手線のお古である先行量産車の205系です。塗装が思いっきり褪せてしまっており、終わりを予感させます。

12:08 201系 K3+53編成 下り快速蘇我行き
上り列車の目撃からほぼ20分。やっと戻ってきました。
見送った武蔵野線の快速かと思ったので、油断していました。201系も快速に充当されているんですね。結構なスピードで走り去りました。

12:11 205系 M26編成 下り快速府中本町行き
2本続けての快速で、こちらは武蔵野線直通の205系です。
これだから普通列車に乗りづらい区間なんですよね。

12:16 205系 5編成 下り海浜幕張行き
後期型の205系です。

12:21 201系 K4+54編成 快速蘇我行き
油断していたら、またもや快速運用の201系でした。違う方向幕も見てみたかったですが・・・。

12:26 E231系 団臨「旅のプレゼント」 下り回送
次の電車で水泳大会に向かおうとしたら、やっと来ました旅プレ回送。1/30秒でも止まりそうなくらい、ユックリとしたスピードでの通過でした。
この景色に2階建てグリーン車が極めて不自然ですが、やはりこれが臨時列車の醍醐味です。

おまけ E331系 乗車位置
まだ本線上で見たことが無いE331系。いつか逢える日を夢見て、証拠だけ撮っておきました。
これで、潮見駅を下車してからちょうど40分です。この間、2本の京葉線と1本の武蔵野線を無視しましたので、スゴイ本数なのがお分かりいただけると思います。もちろん、時間帯によっては腹が立つほど間が空くところもあると思いますので、いずれにしても効率的な時間を図っておいた方が良いとは思いますけどね。
この後、娘の水泳大会会場に向かい、午後の部にギリギリ間に合いました。
それにしても、201系や205系先行量産車、特急車両もそれぞれ撮れた上に、意外な臨時列車まで撮ることが出来ました。こんなに効率良く撮れるのも珍しいですね。贅沢を言えば、もう少し天気が良ければ・・・と思います。
水泳大会は最終16時30分まで掛かってしまい、帰りはしっかり雨に降られてしまいました・・・。
0
昨日のつづきで(その2)をアップいたします。
昨日アップしたのが約15分間の分でしたので、残りが約25分間となります。
基本的には最初の15分間でほぼ目的を達成してしまったわけですが、潮見駅では下り列車に対して良い構図で撮れますので、201系とせっかくグリーン車まで連結した「旅のプレゼント号」の回送までは撮ってみようということで待つことにしました。まあ、回送についてはあまり長く待つようだったら諦めるつもりだったのですが・・・。
※撮影は、全て平成21年10月24日、京葉線潮見駅にて。時間はデジカメ内蔵時計基準なので、若干の誤差があると思われます。

12:04 E257系 下り「わかしお9号」
今まであまり撮ったことが無いE257系。貫通幌が出しっぱなしですが、5×2の10両編成もあるようです。5両モノクラス編成は、ちょっと寂しいですね。

12:05 205系 26編成 上り快速東京行き
またまた山手線のお古である先行量産車の205系です。塗装が思いっきり褪せてしまっており、終わりを予感させます。

12:08 201系 K3+53編成 下り快速蘇我行き
上り列車の目撃からほぼ20分。やっと戻ってきました。
見送った武蔵野線の快速かと思ったので、油断していました。201系も快速に充当されているんですね。結構なスピードで走り去りました。

12:11 205系 M26編成 下り快速府中本町行き
2本続けての快速で、こちらは武蔵野線直通の205系です。
これだから普通列車に乗りづらい区間なんですよね。

12:16 205系 5編成 下り海浜幕張行き
後期型の205系です。

12:21 201系 K4+54編成 快速蘇我行き
油断していたら、またもや快速運用の201系でした。違う方向幕も見てみたかったですが・・・。

12:26 E231系 団臨「旅のプレゼント」 下り回送
次の電車で水泳大会に向かおうとしたら、やっと来ました旅プレ回送。1/30秒でも止まりそうなくらい、ユックリとしたスピードでの通過でした。
この景色に2階建てグリーン車が極めて不自然ですが、やはりこれが臨時列車の醍醐味です。

おまけ E331系 乗車位置
まだ本線上で見たことが無いE331系。いつか逢える日を夢見て、証拠だけ撮っておきました。
これで、潮見駅を下車してからちょうど40分です。この間、2本の京葉線と1本の武蔵野線を無視しましたので、スゴイ本数なのがお分かりいただけると思います。もちろん、時間帯によっては腹が立つほど間が空くところもあると思いますので、いずれにしても効率的な時間を図っておいた方が良いとは思いますけどね。
この後、娘の水泳大会会場に向かい、午後の部にギリギリ間に合いました。
それにしても、201系や205系先行量産車、特急車両もそれぞれ撮れた上に、意外な臨時列車まで撮ることが出来ました。こんなに効率良く撮れるのも珍しいですね。贅沢を言えば、もう少し天気が良ければ・・・と思います。
水泳大会は最終16時30分まで掛かってしまい、帰りはしっかり雨に降られてしまいました・・・。





2009/10/25 1:23
京葉線:たった40分のバラエティー(その1) 写真撮影
こんばんわ。
とうとう100000HITを迎えました。1月にブログを引っ越して10ヶ月弱。通算で240000を超えたことになります。
国鉄ネタも減りつつあるところですが、もう少し頑張ってみようと思います。
さて、昨日10月24日は娘の水泳大会(クラブチームの全国大会なので格落ち
)がありました。まあ、順当に決勝まで残り、2位(←本人は優勝すると豪語していた
)と4位(←惜しくも表彰台を逃す
)、意外なところのメドレーリレーで優勝するなど、結構活躍しました。かなり疲れたようで、もうとっくに爆睡
しています。
私ももちろん感染観戦&応援に行ったわけですが、寝不足のバタバタで家を出るのが遅くなってしまいました。
金曜日に聞いた予報では、日曜日は天気が悪いということですし、久々に京葉線方面に行けるので、いつもなら有楽町線辰巳駅へ向かうのですが、ちょいと京葉線の潮見駅に寄って、E233系に置き換えの決まった京葉線の電車たちを撮ってから会場に行くことにしました。
予報とは裏腹に、今にも降り出しそうなほど暗く、撮影には良い条件ではありませんでしたね。画像が少し荒れるのは覚悟でISOを上げ、最低限のスピードを確保しました。
で、取り敢えず長居はできないので、せめていつもタイミングが悪くて撮れない201系が来てくれないかと・・・期待してホームに立ちます。
ここからは時間を追ってご紹介いたします。
※撮影は、全て平成21年10月24日、京葉線潮見駅にて。

11:47 209系500番代 33編成 下り海浜幕張行き
東京駅から乗ったのがいきなり209系500番代でした。最後に京浜東北線の同番代に乗ってから久し振りの再会です。やはり、205系と比べても乗り心地は良いですね。

11:48 201系 K3+53編成 上り東京行き
上の写真を良く見ると、反対側にこの201系が既に写っているんですよね。いきなり201系に出くわすとは思わなかったので、大変ラッキーでした。

11:51 E231系 団臨「旅のプレゼント」回送
本当にわずか数分後というところで、通過列車の放送に武蔵野線直通快速かと思ったら、驚きましたね。ノーマークだったので。
帰ってきてから調べたら、黒磯から運転された「旅のプレゼント」号の団臨でした。
上り向きはアングルが悪いので、これは返しを待つしかありませんな。

11:52 205系 24編成 下り快速蘇我行き
これ、地下ですれ違ったらしくて分かりませんでした。元山手線の量産先行車の編成です。

11:54 205系 5編成 上り東京行き
205系の最後期車です。E233系が導入されると、209系500番代以外は「廃車」とのアナウンスがありましたが、こんな後期の車両を廃車してしまうのでしょうか?他線区転出にしても、ラインカラーは絶対に変わってしまいますので、動向が注目されます。

11:55 E255系 わかしお 回送
何故か上ってきて折り返さず回送になってしまう「ビューわかしお」。同系の運転が無い時間なので、回送と言えどここで撮ることが出来て良かったです。

11:59 205系 6編成 下り海浜幕張行き
こちらも地下区間ですれ違って分かりませんでした。

12:01 201系 K4+54編成 上り東京行き
また201系が来ちゃいましたよ。上り列車のアングルは良くないので、ちょっといつもと違った構図で撮ってみました。

12:01 201系 K4+54編成 上り東京行き
いよいよ終焉がカウントダウンとなってきた201系。この行先・顔・色彩ももう直ぐ見納めに・・・。

こんなに様々な車両たちが東京駅に向かって行ったんでは、時間が押しているとは言え、下りを待たないわけには行かないです。
つづきは次回アップにて・・・。
0
とうとう100000HITを迎えました。1月にブログを引っ越して10ヶ月弱。通算で240000を超えたことになります。
国鉄ネタも減りつつあるところですが、もう少し頑張ってみようと思います。
さて、昨日10月24日は娘の水泳大会(クラブチームの全国大会なので格落ち




私ももちろん感染観戦&応援に行ったわけですが、寝不足のバタバタで家を出るのが遅くなってしまいました。
金曜日に聞いた予報では、日曜日は天気が悪いということですし、久々に京葉線方面に行けるので、いつもなら有楽町線辰巳駅へ向かうのですが、ちょいと京葉線の潮見駅に寄って、E233系に置き換えの決まった京葉線の電車たちを撮ってから会場に行くことにしました。
予報とは裏腹に、今にも降り出しそうなほど暗く、撮影には良い条件ではありませんでしたね。画像が少し荒れるのは覚悟でISOを上げ、最低限のスピードを確保しました。
で、取り敢えず長居はできないので、せめていつもタイミングが悪くて撮れない201系が来てくれないかと・・・期待してホームに立ちます。
ここからは時間を追ってご紹介いたします。
※撮影は、全て平成21年10月24日、京葉線潮見駅にて。

11:47 209系500番代 33編成 下り海浜幕張行き
東京駅から乗ったのがいきなり209系500番代でした。最後に京浜東北線の同番代に乗ってから久し振りの再会です。やはり、205系と比べても乗り心地は良いですね。

11:48 201系 K3+53編成 上り東京行き
上の写真を良く見ると、反対側にこの201系が既に写っているんですよね。いきなり201系に出くわすとは思わなかったので、大変ラッキーでした。

11:51 E231系 団臨「旅のプレゼント」回送
本当にわずか数分後というところで、通過列車の放送に武蔵野線直通快速かと思ったら、驚きましたね。ノーマークだったので。
帰ってきてから調べたら、黒磯から運転された「旅のプレゼント」号の団臨でした。
上り向きはアングルが悪いので、これは返しを待つしかありませんな。

11:52 205系 24編成 下り快速蘇我行き
これ、地下ですれ違ったらしくて分かりませんでした。元山手線の量産先行車の編成です。

11:54 205系 5編成 上り東京行き
205系の最後期車です。E233系が導入されると、209系500番代以外は「廃車」とのアナウンスがありましたが、こんな後期の車両を廃車してしまうのでしょうか?他線区転出にしても、ラインカラーは絶対に変わってしまいますので、動向が注目されます。

11:55 E255系 わかしお 回送
何故か上ってきて折り返さず回送になってしまう「ビューわかしお」。同系の運転が無い時間なので、回送と言えどここで撮ることが出来て良かったです。

11:59 205系 6編成 下り海浜幕張行き
こちらも地下区間ですれ違って分かりませんでした。

12:01 201系 K4+54編成 上り東京行き
また201系が来ちゃいましたよ。上り列車のアングルは良くないので、ちょっといつもと違った構図で撮ってみました。

12:01 201系 K4+54編成 上り東京行き
いよいよ終焉がカウントダウンとなってきた201系。この行先・顔・色彩ももう直ぐ見納めに・・・。




こんなに様々な車両たちが東京駅に向かって行ったんでは、時間が押しているとは言え、下りを待たないわけには行かないです。
つづきは次回アップにて・・・。

2009/10/24 0:23
189系「あさま」(国鉄色)その2 特急型電車(直流)
こんばんわ。
過去ログ『189系「あさま」(国鉄色)』で約2年前にアップしたことがあったのですが、当時は写真からのスキャンであまり枚数がありませんでした。
その後、フィルムからのスキャン分がそれなりに出てきましたので、一挙にアップしたいと思います。

昭和51年 上野駅にて
文字マーク時代の「あさま」です。中学生になって、やっと駅撮りに歩くようになった頃です。あまりにもカラーバランスが悪くて修正が出来なかったので、モノクロにしちゃいました。

昭和52年 蕨〜西川口間にて
やっと一眼レフを手に入れて撮った写真です。この頃は地元での撮影が多かったですが、181系を撮り損なった悔しさから、あまり189系の写真は撮りませんでした。東北特急や181系「とき」、489系「白山」に比べると、極端に撮影枚数が少なかったです。

昭和53年8月 上野駅にて
181系「とき」と並んで停車する定番のシーン。「あさま」が34分発、「とき」が毎時38分発だったので、「あさま」は大体の時間において上野駅高架ホームで「とき」と並びました。
昭和53年10月の改正前からイラストマーク化が始まりましたので、慌てて撮りに行ったのではないかと思います。

昭和54年 南浦和〜蕨間にて
高校生になって望遠レンズを手に入れたので、地元での撮影が多くなりました。特に望遠の効果が期待できるロケーションの蕨〜南浦和間はこの頃良く通ったようです。
イラストマーク化後、特急列車の撮影が少なくなったように思います。

昭和56年 蕨〜西川口間にて
地方遠征も年に何回かするようになりましたが、基本は地元が多かったですね。
ただ、直線区間の中線を走る列車は、望遠だと構図が崩れてしまいます。

昭和56年8月 蕨〜南浦和間にて
蕨〜南浦和間の定番撮影地。300mmレンズが使いやすいSカーブでした。今は高いフェンスが建っているので、かなり大き目の脚立が無いと撮ることが出来なくなってしまいました。
12両編成の両パン上げは特急列車の貫禄そのものでした。

昭和57年 上野駅にて
新幹線開業を前にドタバタだった頃。信越本線の「あさま」には無縁な改正だったので、あまり撮る必要も無かったんですけどね。
グレードアップ車になった頃には、地元がフェンスだらけで撮り難くなったこともあり、殆ど写真を撮っていません。「あさま」で言えば、横軽が廃止になる頃に沢山撮りましたが、EF63の写真が中心ですので、殆どが列車写真となっています。
EF63のスキャニングが全然追いつきませんので、準備ができましたらいずれアップいたします。

にほんブログ村
2
過去ログ『189系「あさま」(国鉄色)』で約2年前にアップしたことがあったのですが、当時は写真からのスキャンであまり枚数がありませんでした。
その後、フィルムからのスキャン分がそれなりに出てきましたので、一挙にアップしたいと思います。

昭和51年 上野駅にて
文字マーク時代の「あさま」です。中学生になって、やっと駅撮りに歩くようになった頃です。あまりにもカラーバランスが悪くて修正が出来なかったので、モノクロにしちゃいました。

昭和52年 蕨〜西川口間にて
やっと一眼レフを手に入れて撮った写真です。この頃は地元での撮影が多かったですが、181系を撮り損なった悔しさから、あまり189系の写真は撮りませんでした。東北特急や181系「とき」、489系「白山」に比べると、極端に撮影枚数が少なかったです。

昭和53年8月 上野駅にて
181系「とき」と並んで停車する定番のシーン。「あさま」が34分発、「とき」が毎時38分発だったので、「あさま」は大体の時間において上野駅高架ホームで「とき」と並びました。
昭和53年10月の改正前からイラストマーク化が始まりましたので、慌てて撮りに行ったのではないかと思います。

昭和54年 南浦和〜蕨間にて
高校生になって望遠レンズを手に入れたので、地元での撮影が多くなりました。特に望遠の効果が期待できるロケーションの蕨〜南浦和間はこの頃良く通ったようです。
イラストマーク化後、特急列車の撮影が少なくなったように思います。

昭和56年 蕨〜西川口間にて
地方遠征も年に何回かするようになりましたが、基本は地元が多かったですね。
ただ、直線区間の中線を走る列車は、望遠だと構図が崩れてしまいます。

昭和56年8月 蕨〜南浦和間にて
蕨〜南浦和間の定番撮影地。300mmレンズが使いやすいSカーブでした。今は高いフェンスが建っているので、かなり大き目の脚立が無いと撮ることが出来なくなってしまいました。
12両編成の両パン上げは特急列車の貫禄そのものでした。

昭和57年 上野駅にて
新幹線開業を前にドタバタだった頃。信越本線の「あさま」には無縁な改正だったので、あまり撮る必要も無かったんですけどね。
グレードアップ車になった頃には、地元がフェンスだらけで撮り難くなったこともあり、殆ど写真を撮っていません。「あさま」で言えば、横軽が廃止になる頃に沢山撮りましたが、EF63の写真が中心ですので、殆どが列車写真となっています。
EF63のスキャニングが全然追いつきませんので、準備ができましたらいずれアップいたします。

にほんブログ村

2009/10/23 0:17
上田交通別所線 デハ5200形 秋の風景 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
このところアクセスも落ちてマッタリしてしまったので、マッタリとした風景写真でもご覧ください。
上田交通って縁の無い路線だったんですが、丸窓電車というのを見たくなって、上越線のD51撮影ついで(といってもメチャクチャ移動距離がありました。)に寄ってきたものです。
私鉄情報に疎かったので、丸窓電車が既に廃車になり、東急のカエルたちに変わっているともつゆ知らず。しかし、東急にも縁の無かった私が、初めてユタンポ5200系を見ることが出来て感動したものでした。
※撮影は、全て平成元年11月1日、上田交通別所線 下之郷〜中塩田間にて。
写真は大きくなります。





リバーサルでアンダー気味になってしまったため、かなりコントラストの強い写真になってしまいました。
最後に写っている元アオガエル5000系も含めて、既に全廃となってから久しいですが、ユタンポ5200系は東急車輛と上田交通で保存されており、特に東急車輛製造で保存されているデハ5201は、「東急車輛産業遺産制度」の第1号として永久保存されることが決定したのは周知のとおりです。
0
このところアクセスも落ちてマッタリしてしまったので、マッタリとした風景写真でもご覧ください。
上田交通って縁の無い路線だったんですが、丸窓電車というのを見たくなって、上越線のD51撮影ついで(といってもメチャクチャ移動距離がありました。)に寄ってきたものです。
私鉄情報に疎かったので、丸窓電車が既に廃車になり、東急のカエルたちに変わっているともつゆ知らず。しかし、東急にも縁の無かった私が、初めてユタンポ5200系を見ることが出来て感動したものでした。
※撮影は、全て平成元年11月1日、上田交通別所線 下之郷〜中塩田間にて。
写真は大きくなります。





リバーサルでアンダー気味になってしまったため、かなりコントラストの強い写真になってしまいました。
最後に写っている元アオガエル5000系も含めて、既に全廃となってから久しいですが、ユタンポ5200系は東急車輛と上田交通で保存されており、特に東急車輛製造で保存されているデハ5201は、「東急車輛産業遺産制度」の第1号として永久保存されることが決定したのは周知のとおりです。



