2010/3/31 0:17
都電7501とサクラ 列車・車輌カタログ(私鉄)
2010/3/30 0:47
鹿島鉄道:キハ431 列車・車輌カタログ(私鉄)
2010/3/29 0:42
平成22年3月分 EH500オンパレード 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。
ダイヤ改正が終って、かなり落ち着いてしまったような気がします。それでも、首都圏のJRでは新車の導入及び玉突きによる置き換え、私鉄でも新旧交代があったりして、ネタは尽きない気がします。
でも・・・異動を控え、仕事が思ったように進まない私としては、ストレスもピークになってきたような気がします。今日からの一週間も、非常に憂鬱です。
3月は未だ終っていませんが、とても間に休めるとは思えませんので、取り敢えずEH500の記録を一気にご紹介いたします。今回もダブリが多くなりました。

平成22年3月6日 蕨駅付近にて 3054レ EH500−55
初ガマです。この日は雨だったから、非常に暗かったですね。

平成22年3月6日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−8
2回目です。この列車は久々に行ってみました。3月初旬では、17:25というのはかなり厳しかったですね。オマケに天気も良くなかったので、仕方ありません。

平成22年3月7日 蕨〜西川口間にて 3086レ EH500−53
初ガマです。この日も天気が悪かったのですが、強引に撮りに行きました。一番良い時間帯なのですが、コントラストがありません。

平成22年3月13日 池袋駅にて 3086レ EH500−39(再)
早くも3度目のご対面。以前お伝えした池袋駅で撃沈したヤツ。

平成22年3月13日 蕨〜西川口間にて 3054レ EH500−65
このカマも3度目。何も言うことはありません。

平成22年3月14日 蕨駅付近にて 3054レ EH500−63
意外や初ガマです。1時間40分遅れ。いつ来るかわからないので、見通しの良い、いつもと違ったアングルで撮ってみました。

平成22年3月14日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−7
初ガマです。以前、目の前で逃げられてしまったことがありました。

平成22年3月20日 蕨〜西川口間にて 3086レ EH500−52
初ガマです。

平成22年3月20日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−64
これも初ガマでした。晴れていてもまだこの時間は辛いですね。でも、なんとか撮影可能時間帯に入ってきたので、4月からは毎日撮れそうです。そんな時間が出来るかどうか・・・。

平成22年3月22日 蕨駅付近にて 3086レ EH500−52
エー?!2日目の同じ列車でダブりとは・・・なんでそんな運用に?

平成22年3月22日 蕨〜西川口間にて 単3054レ EH500−61
これも3回目です。しかも単機?半年近く張っていますが、単機は初めてです。

平成22年3月27日 蕨〜西川口間にて 3054レ EH500−26
2回目です。

平成22年3月27日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−15
これは初めてですね。夕方になって薄雲が張ってしまい、ほぼ撃沈でしたね。

平成22年3月28日 蕨〜西川口間にて 3054レ EH500−61
6日前とおんなじ・・・4回目になってしまいました。
情報では昨日28日の3086レが3号機ということだったのですが、不本意にも撮ることが出来ず、非常に残念です。ストレスに追い討ちを掛けてくれました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・仕事に行きたくない・・・・
0
ダイヤ改正が終って、かなり落ち着いてしまったような気がします。それでも、首都圏のJRでは新車の導入及び玉突きによる置き換え、私鉄でも新旧交代があったりして、ネタは尽きない気がします。
でも・・・異動を控え、仕事が思ったように進まない私としては、ストレスもピークになってきたような気がします。今日からの一週間も、非常に憂鬱です。
3月は未だ終っていませんが、とても間に休めるとは思えませんので、取り敢えずEH500の記録を一気にご紹介いたします。今回もダブリが多くなりました。

平成22年3月6日 蕨駅付近にて 3054レ EH500−55
初ガマです。この日は雨だったから、非常に暗かったですね。

平成22年3月6日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−8
2回目です。この列車は久々に行ってみました。3月初旬では、17:25というのはかなり厳しかったですね。オマケに天気も良くなかったので、仕方ありません。

平成22年3月7日 蕨〜西川口間にて 3086レ EH500−53
初ガマです。この日も天気が悪かったのですが、強引に撮りに行きました。一番良い時間帯なのですが、コントラストがありません。

平成22年3月13日 池袋駅にて 3086レ EH500−39(再)
早くも3度目のご対面。以前お伝えした池袋駅で撃沈したヤツ。

平成22年3月13日 蕨〜西川口間にて 3054レ EH500−65
このカマも3度目。何も言うことはありません。

平成22年3月14日 蕨駅付近にて 3054レ EH500−63
意外や初ガマです。1時間40分遅れ。いつ来るかわからないので、見通しの良い、いつもと違ったアングルで撮ってみました。

平成22年3月14日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−7
初ガマです。以前、目の前で逃げられてしまったことがありました。

平成22年3月20日 蕨〜西川口間にて 3086レ EH500−52
初ガマです。

平成22年3月20日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−64
これも初ガマでした。晴れていてもまだこの時間は辛いですね。でも、なんとか撮影可能時間帯に入ってきたので、4月からは毎日撮れそうです。そんな時間が出来るかどうか・・・。

平成22年3月22日 蕨駅付近にて 3086レ EH500−52
エー?!2日目の同じ列車でダブりとは・・・なんでそんな運用に?

平成22年3月22日 蕨〜西川口間にて 単3054レ EH500−61
これも3回目です。しかも単機?半年近く張っていますが、単機は初めてです。

平成22年3月27日 蕨〜西川口間にて 3054レ EH500−26
2回目です。

平成22年3月27日 西川口〜蕨間にて 3057レ EH500−15
これは初めてですね。夕方になって薄雲が張ってしまい、ほぼ撃沈でしたね。

平成22年3月28日 蕨〜西川口間にて 3054レ EH500−61
6日前とおんなじ・・・4回目になってしまいました。
情報では昨日28日の3086レが3号機ということだったのですが、不本意にも撮ることが出来ず、非常に残念です。ストレスに追い討ちを掛けてくれました。
あぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ・・・仕事に行きたくない・・・・


2010/3/28 21:53
東京都交通局 日野ブルーリボン 低床ツーステップ車 バスの写真館
こんばんわ。
今日はlineさんからの誘いをお断りしてしまい、娘の付き合いで東京ビッグサイトまで行ってきました。
なんと、ただのゲームのイベントだったんです・・・興味なし。
1万人は居るのかと言うくらいのゲームマニアというか、「イナズマイレブン」オタクというのか、もうウンザリです。
結局、私は何をするわけではなく、順番待ちをして娘のゲームが終るのを待って・・・無駄な時間だ。お陰で、家でやらなきゃと思っていた仕事も出来ず、こんな日に限って3086レにEH500−3という滅多に逢えないレア機が入るのに撮りに行けないという、踏んだり蹴ったり殴ったりぶん投げたりの日でした。
待ち時間、あまりにも暇なので、持って行った「レールマガジン」も殆ど読破、じゃあ、もう旧型車も居ないか・・・と思いつつも、バスのロータリーまで行ってみました。
そしたら、まだツーステップ車が生き残っていたんですね。


平成22年3月28日 東京ビッグサイトロータリーにて
港南営業所所属のD314で、日野ブルーリボン低床ツーステップ車です。都営バスの旧車は車体にオレンジ色が入らないので、遠くから見ても直ぐに分かります。方向幕が「回送車」なのは勿体無かったですね。
私が6年〜7年前に浜松町へ通っていた頃、虹01系統はツーステップの旧型車ばかりで、ノンステップのエルガなんて殆ど見ることも無かったのですが、ここ数年で殆どがエルガに置き換わってしまいました。正面にワンポイントで入った「虹マーク」も、もう見ることは出来なくなってしまったんでしょうか?

いすゞエルガとの並び。このT718は09年製ということで、まだ導入したてのホカホカのようです。B番代やC番代車が置き換わってしまったということですね。
私はこの型のブルーリボンやいすゞキュービックが好きなので、やはり見た以上は撮らないと気がすみません。できれば低床じゃないツーステップ車が良いのですが、都営バスにはもう存在していないでしょうね。

運良くキュービックも見つけたのですが、ボリュームの都合上、また機会があったらアップしたいと思います。
0
今日はlineさんからの誘いをお断りしてしまい、娘の付き合いで東京ビッグサイトまで行ってきました。
なんと、ただのゲームのイベントだったんです・・・興味なし。
1万人は居るのかと言うくらいのゲームマニアというか、「イナズマイレブン」オタクというのか、もうウンザリです。
結局、私は何をするわけではなく、順番待ちをして娘のゲームが終るのを待って・・・無駄な時間だ。お陰で、家でやらなきゃと思っていた仕事も出来ず、こんな日に限って3086レにEH500−3という滅多に逢えないレア機が入るのに撮りに行けないという、踏んだり蹴ったり殴ったりぶん投げたりの日でした。
待ち時間、あまりにも暇なので、持って行った「レールマガジン」も殆ど読破、じゃあ、もう旧型車も居ないか・・・と思いつつも、バスのロータリーまで行ってみました。
そしたら、まだツーステップ車が生き残っていたんですね。


平成22年3月28日 東京ビッグサイトロータリーにて
港南営業所所属のD314で、日野ブルーリボン低床ツーステップ車です。都営バスの旧車は車体にオレンジ色が入らないので、遠くから見ても直ぐに分かります。方向幕が「回送車」なのは勿体無かったですね。
私が6年〜7年前に浜松町へ通っていた頃、虹01系統はツーステップの旧型車ばかりで、ノンステップのエルガなんて殆ど見ることも無かったのですが、ここ数年で殆どがエルガに置き換わってしまいました。正面にワンポイントで入った「虹マーク」も、もう見ることは出来なくなってしまったんでしょうか?

いすゞエルガとの並び。このT718は09年製ということで、まだ導入したてのホカホカのようです。B番代やC番代車が置き換わってしまったということですね。
私はこの型のブルーリボンやいすゞキュービックが好きなので、やはり見た以上は撮らないと気がすみません。できれば低床じゃないツーステップ車が良いのですが、都営バスにはもう存在していないでしょうね。

運良くキュービックも見つけたのですが、ボリュームの都合上、また機会があったらアップしたいと思います。

2010/3/28 1:32
東京機関区のEF15 195号機 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。
昨日は久し振りに良い天気・・・な感じもしたのですが、風が冷たかったですね。オマケに、撮影に出ても人身事故の影響で、目的も達することが出来ず、無駄な時間を過ごしてしまいました。
さて、春物の写真が無くて、選定に困ってしまいました。そんなことで、季節に関係の無い機関車のネタにしたいと思います。

昭和55年7月頃 蕨〜西川口間にて
東京機関区にいたEF15195号機です。EF15の中では最後期に属するカマとなります。旧型デッキ付きの中でも、一番完成度の高いスタイルですね。その分、あまり特徴が見られず、ある意味、面白みに欠けるカマであったとも言えると思います。
編成が短い貨物列車ですので、おそらく田端操〜川口間の蕨回転を行っていた列車だと思います。
ゴミ取りを掛けてスキャニングしたら、滲みが出て変な画像になってしまいました。機会があったら、再スキャンして差し替えます。

昭和56年5月頃 蕨〜西川口間にて
東京区のEF15としても最末期の頃になると思います。翌57年に大宮操に勤務しだした頃にはあまりEF15の姿を見掛けなくなってきていました。
この区間で撮影したEF15の写真はまだまだありますが、何故か東京機関区のカマばかりなんですよね。おそらく、八王子や新鶴見のカマも居たと思うのですが、EF60が転入し始めた時期でもあり、この区間を走るEF15は、東京区のカマが最後になっていたのかもしれません。
ところで、下記データをご覧いただくとお判りのように、非常に細々転々としております。この写真を撮った後、廃車を免れて身延線用として甲府に転属し、直ぐに八王子に来ています。おそらく、ED16の置換用だとは思いますが、また直ぐに貨物合理化による機関車の大量余剰の憂き目に遭い、あまり活躍する期間も無く廃車になってしまったことが伺えます。
データ
昭和33年11月21日 川崎製 新製配置 稲沢第二機関区
昭和38年 9月 1日 米原機関区へ移動
昭和39年 9月 5日 浜松機関区へ移動
昭和42年 5月20日 新鶴見機関区へ移動
昭和48年 4月 1日 東京機関区へ移動
昭和58年 3月15日 甲府機関区へ移動
昭和58年−−月−−日 八王子機関区へ移動
昭和59年 8月24日 廃車

2
昨日は久し振りに良い天気・・・な感じもしたのですが、風が冷たかったですね。オマケに、撮影に出ても人身事故の影響で、目的も達することが出来ず、無駄な時間を過ごしてしまいました。
さて、春物の写真が無くて、選定に困ってしまいました。そんなことで、季節に関係の無い機関車のネタにしたいと思います。

昭和55年7月頃 蕨〜西川口間にて
東京機関区にいたEF15195号機です。EF15の中では最後期に属するカマとなります。旧型デッキ付きの中でも、一番完成度の高いスタイルですね。その分、あまり特徴が見られず、ある意味、面白みに欠けるカマであったとも言えると思います。
編成が短い貨物列車ですので、おそらく田端操〜川口間の蕨回転を行っていた列車だと思います。
ゴミ取りを掛けてスキャニングしたら、滲みが出て変な画像になってしまいました。機会があったら、再スキャンして差し替えます。

昭和56年5月頃 蕨〜西川口間にて
東京区のEF15としても最末期の頃になると思います。翌57年に大宮操に勤務しだした頃にはあまりEF15の姿を見掛けなくなってきていました。
この区間で撮影したEF15の写真はまだまだありますが、何故か東京機関区のカマばかりなんですよね。おそらく、八王子や新鶴見のカマも居たと思うのですが、EF60が転入し始めた時期でもあり、この区間を走るEF15は、東京区のカマが最後になっていたのかもしれません。
ところで、下記データをご覧いただくとお判りのように、非常に細々転々としております。この写真を撮った後、廃車を免れて身延線用として甲府に転属し、直ぐに八王子に来ています。おそらく、ED16の置換用だとは思いますが、また直ぐに貨物合理化による機関車の大量余剰の憂き目に遭い、あまり活躍する期間も無く廃車になってしまったことが伺えます。
データ
昭和33年11月21日 川崎製 新製配置 稲沢第二機関区
昭和38年 9月 1日 米原機関区へ移動
昭和39年 9月 5日 浜松機関区へ移動
昭和42年 5月20日 新鶴見機関区へ移動
昭和48年 4月 1日 東京機関区へ移動
昭和58年 3月15日 甲府機関区へ移動
昭和58年−−月−−日 八王子機関区へ移動
昭和59年 8月24日 廃車


2010/3/27 19:04
憎っくき人身事故 写真撮影
ムカつきますね。
ダイヤ改正後、どうも土曜日にEF510を使用した訓練運転が設定されているようですね。
先週も情報を得ながら時間を間違えて撮影できなかったので、今日こそはと万端の準備を整えて出掛けたんですが・・・
予定時刻になっても全く来ないんですよね。それよりも気になったのが、訓練運転どころか、どうも東北・高崎線が1本も通らない。おまけに、京浜東北線の本数も異常に少ないような気がする。気になってケータイで運行状況を調べてみたら、なんと与野駅で人身事故だって。しかも、本線を支障して東北・高崎線も止まってしまったらしい。
まったく、こういうときに限ってなんでこうなるのか。ムカつきますね。
死ぬのは勝手だけど、なんで命懸けで他人に迷惑を掛けるのか。
開通まで小1時間も止めてしまい、やっと開通した下りの東北・高崎線は何本も超満員ですよ。アタマに来ることこの上なし。利用者もそう思っていることでしょう。
で、18時に娘を迎えに行かなければならないし、事実上、日没を過ぎて撮影も不可能。結局、1時間半待っている間には来ませんでした。

「やまなみ」回送

211系 3936M 快速「アーバン」

E655系「なごみ」
予定外の列車が何故か集中。まあ、キレイに撮れたわけでもなし。
平成22年3月27日、凶日。

0
ダイヤ改正後、どうも土曜日にEF510を使用した訓練運転が設定されているようですね。
先週も情報を得ながら時間を間違えて撮影できなかったので、今日こそはと万端の準備を整えて出掛けたんですが・・・
予定時刻になっても全く来ないんですよね。それよりも気になったのが、訓練運転どころか、どうも東北・高崎線が1本も通らない。おまけに、京浜東北線の本数も異常に少ないような気がする。気になってケータイで運行状況を調べてみたら、なんと与野駅で人身事故だって。しかも、本線を支障して東北・高崎線も止まってしまったらしい。
まったく、こういうときに限ってなんでこうなるのか。ムカつきますね。
死ぬのは勝手だけど、なんで命懸けで他人に迷惑を掛けるのか。
開通まで小1時間も止めてしまい、やっと開通した下りの東北・高崎線は何本も超満員ですよ。アタマに来ることこの上なし。利用者もそう思っていることでしょう。
で、18時に娘を迎えに行かなければならないし、事実上、日没を過ぎて撮影も不可能。結局、1時間半待っている間には来ませんでした。

「やまなみ」回送

211系 3936M 快速「アーバン」

E655系「なごみ」
予定外の列車が何故か集中。まあ、キレイに撮れたわけでもなし。
平成22年3月27日、凶日。


2010/3/27 1:16
バスコレクション実車版! 蒲原鉄道のいすゞCJM バスの写真館
こんばんわ。
異動を控えて、片付けなきゃいけない仕事が結構あるのですが、他の面倒を見なきゃいけない部分もあったり、全然はかどらないんです。今日は昼間に引継ぎの文章を考えなきゃいけない。そんな状態です。毎日の残業で、精神的にも疲れました・・・
今日は『マル鉄コレクション館』で予告しておりました、バスコレクション第15弾でラインナップされた蒲原鉄道の「いすゞCJM」について、実車写真を撮っていたのでご紹介したいと思います。
平成8年3月9日、磐越西線の非電化区間に初めてSLが復活した時、撮影の帰り道に当時は未だ健在だった蒲原鉄道に寄っています。と言っても、残っていたのは磐越西線の五泉から村松までのたった2区間でした。
このとき、村松の車庫において蒲原鉄道の車両写真を撮っていたのですが、そこに1台のバスが現れました。
当時、バスなど全くと言って良いほど興味が無かったのですが、地元や都心では見ることの出来ない古臭いスタイルなのに、まるで今納品されたばかりかのようなキレイな塗装のバスが現れたのです。

バス自体に目の行かなかった頃なので、形式等も全く分かりませんが、とにかく、強烈なインパクトがあったので写真を撮っておきました。
その後、このクルマは「いすゞCJM」であろうと解ったのはつい3年くらい前の話であり、写真を撮ってから10年以上も後のなってからのことでした。
で、今回発売されたバスコレクション第15弾の中に、蒲原鉄道のいすゞCJMがラインナップされた予告を見たとき、『これはひょっとして・・・』と期待していたのです。

ナンバープレートが「・890」!
やはり、予想通りそのものズバリ!でした。
多分そうだろうとは思っていましたが、自分が出会い、写真を撮ってあった実物が模型化されるなんて、こんなに嬉しいことはありませんね。しかも現行車種ではなく、いまから15年近く前に撮った写真の車両ですからね。
まあ、模型と写真と見比べると、幕部の塗装の捉え方がかなり違うのは参りましたけどね。実車写真では真っ白に見えますが、私の記憶では、若干みどり掛かっていたことは間違いないと思いますが、これだとあからさまに違っちゃってますね。
それでも、私が持つ数少ない旧車の写真が模型化のプロトタイプに選ばれたのは非常に嬉しいです。

電車と共に、まるで昭和50年くらいにタイムスリップしたかのような組み合わせ。これでもまだそんなに昔の話ではなかったんですよね。
古き良き時代。大事にしなかった報いとして、今は全てを失ってしまいました。

4

異動を控えて、片付けなきゃいけない仕事が結構あるのですが、他の面倒を見なきゃいけない部分もあったり、全然はかどらないんです。今日は昼間に引継ぎの文章を考えなきゃいけない。そんな状態です。毎日の残業で、精神的にも疲れました・・・
今日は『マル鉄コレクション館』で予告しておりました、バスコレクション第15弾でラインナップされた蒲原鉄道の「いすゞCJM」について、実車写真を撮っていたのでご紹介したいと思います。
平成8年3月9日、磐越西線の非電化区間に初めてSLが復活した時、撮影の帰り道に当時は未だ健在だった蒲原鉄道に寄っています。と言っても、残っていたのは磐越西線の五泉から村松までのたった2区間でした。
このとき、村松の車庫において蒲原鉄道の車両写真を撮っていたのですが、そこに1台のバスが現れました。
当時、バスなど全くと言って良いほど興味が無かったのですが、地元や都心では見ることの出来ない古臭いスタイルなのに、まるで今納品されたばかりかのようなキレイな塗装のバスが現れたのです。

バス自体に目の行かなかった頃なので、形式等も全く分かりませんが、とにかく、強烈なインパクトがあったので写真を撮っておきました。
その後、このクルマは「いすゞCJM」であろうと解ったのはつい3年くらい前の話であり、写真を撮ってから10年以上も後のなってからのことでした。
で、今回発売されたバスコレクション第15弾の中に、蒲原鉄道のいすゞCJMがラインナップされた予告を見たとき、『これはひょっとして・・・』と期待していたのです。

ナンバープレートが「・890」!
やはり、予想通りそのものズバリ!でした。
多分そうだろうとは思っていましたが、自分が出会い、写真を撮ってあった実物が模型化されるなんて、こんなに嬉しいことはありませんね。しかも現行車種ではなく、いまから15年近く前に撮った写真の車両ですからね。
まあ、模型と写真と見比べると、幕部の塗装の捉え方がかなり違うのは参りましたけどね。実車写真では真っ白に見えますが、私の記憶では、若干みどり掛かっていたことは間違いないと思いますが、これだとあからさまに違っちゃってますね。
それでも、私が持つ数少ない旧車の写真が模型化のプロトタイプに選ばれたのは非常に嬉しいです。

電車と共に、まるで昭和50年くらいにタイムスリップしたかのような組み合わせ。これでもまだそんなに昔の話ではなかったんですよね。
古き良き時代。大事にしなかった報いとして、今は全てを失ってしまいました。


2010/3/26 5:12
お休み・・・

休業中・・・

2010/3/25 0:52
上越線 紙輸送列車がEF641000重連に! 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。
今日も夕方まで雨の予報ですが、良く降りますね。
娘の卒業式でせっかく平日に休むことが出来たのですが、有効に使える筈の午後、ウダウダで終っちゃいました。
さて、せっかくの平日、何もしないのは勿体無いので、平日しか撮ることの出来ないワム貨物だけは撮りに行ってきました。

平成22年3月24日 西川口〜蕨間にて EF641037+EF641025 牽引 5789レ
ついこの間まで『PF原色キターーーー!』とか行って騒いでいたのに、この間のダイヤ改正からEF64化されてしまいました。
まあ、貴重さから言えば、もうどっちとも言っていられない状況ですが、どちらかというとEF65の方が良かったかな?
でも、EF641000になったことによって、定期の重連仕業が出来たというのは大きいですね。この区間、日中の定期重連スジが1本もありませんから。
貨物時刻表では「土休運休の表示がなくなった」という情報をいただきましたが、先日の振り替え休日の日には来なかったですね。結局、その真相は今のところ分からないままとなっています。
いずれにしても、せっかく与えて貰ったこの機会、平日はなかなか休めませんが、チャンスは出来るだけモノにしたいと考えています。
それにしても、こんな日に何もこんな天気にならなくっていいのに・・・メッチャ寒かったです。

3
今日も夕方まで雨の予報ですが、良く降りますね。
娘の卒業式でせっかく平日に休むことが出来たのですが、有効に使える筈の午後、ウダウダで終っちゃいました。
さて、せっかくの平日、何もしないのは勿体無いので、平日しか撮ることの出来ないワム貨物だけは撮りに行ってきました。

平成22年3月24日 西川口〜蕨間にて EF641037+EF641025 牽引 5789レ
ついこの間まで『PF原色キターーーー!』とか行って騒いでいたのに、この間のダイヤ改正からEF64化されてしまいました。
まあ、貴重さから言えば、もうどっちとも言っていられない状況ですが、どちらかというとEF65の方が良かったかな?
でも、EF641000になったことによって、定期の重連仕業が出来たというのは大きいですね。この区間、日中の定期重連スジが1本もありませんから。
貨物時刻表では「土休運休の表示がなくなった」という情報をいただきましたが、先日の振り替え休日の日には来なかったですね。結局、その真相は今のところ分からないままとなっています。
いずれにしても、せっかく与えて貰ったこの機会、平日はなかなか休めませんが、チャンスは出来るだけモノにしたいと考えています。
それにしても、こんな日に何もこんな天気にならなくっていいのに・・・メッチャ寒かったです。


2010/3/24 20:44
雨の卒業式
こんばんわ。
今日は娘の卒業式!
ってことで、この忙しい時期にも拘わらず、仕事を休んで出席してきました。
しかし、良く降りますなぁ〜・・・・雨・・・
まあ、元々天気に拘わらず、式自体は体育館なんですが・・・いやいや、メチャクチャ寒いっす。風邪引きそう。
保護者入場から約3時間!凍える卒業式でした。

頼高蕨市長の祝辞。
さすが、トークが上手いわ。良く蕨駅前で市政報告を朝も早よからやっていますが、分かり易い、良い市長さんだと思います。

館内がメチャクチャ暗いので、カメラは殆ど使わずビデオで撮ってました。
記念撮影で余裕があったので、娘を狙ってみました。
式の入場や証書授与ではかなり緊張していたようですが、式も終って、やっとリラックスできたようです。(見よ!この満面の笑顔。)
外はガンガンと
が降っているので、記念写真も撮るとこができません。
あまりの寒さもあったので、さっさと家に帰って、ワム貨物の写真を撮りに行きました←オイ!
本当なら、午後も貨物列車を撮りに行こうと思ったのですが、普段の疲れが相当出たらしく、14時くらいからの記憶がありません。17時半くらいまで寝てしまったようです。お陰さまで、1週間分くらいの疲れが取れたような気がします。
もう中学生(←芸人じゃなく)なんだから、分別の付く人間になってね。
これから厳しくするぜよ!

3
今日は娘の卒業式!
ってことで、この忙しい時期にも拘わらず、仕事を休んで出席してきました。
しかし、良く降りますなぁ〜・・・・雨・・・

まあ、元々天気に拘わらず、式自体は体育館なんですが・・・いやいや、メチャクチャ寒いっす。風邪引きそう。
保護者入場から約3時間!凍える卒業式でした。

頼高蕨市長の祝辞。
さすが、トークが上手いわ。良く蕨駅前で市政報告を朝も早よからやっていますが、分かり易い、良い市長さんだと思います。

館内がメチャクチャ暗いので、カメラは殆ど使わずビデオで撮ってました。
記念撮影で余裕があったので、娘を狙ってみました。
式の入場や証書授与ではかなり緊張していたようですが、式も終って、やっとリラックスできたようです。(見よ!この満面の笑顔。)
外はガンガンと

あまりの寒さもあったので、さっさと家に帰って、ワム貨物の写真を撮りに行きました←オイ!
本当なら、午後も貨物列車を撮りに行こうと思ったのですが、普段の疲れが相当出たらしく、14時くらいからの記憶がありません。17時半くらいまで寝てしまったようです。お陰さまで、1週間分くらいの疲れが取れたような気がします。
もう中学生(←芸人じゃなく)なんだから、分別の付く人間になってね。
これから厳しくするぜよ!


タグ: 卒業式