2010/9/30 22:30
三菱キャンター(5代目後期)空中作業車IN小笠原 その他乗り物写真館
こんばんわ。
今日3度目の更新です。
がっ!鉄ネタではありましぇん。ご了承ください。

平成22年9月5日 小笠原村父島にて 三菱キャンター(5代目後期)空中作業車
小笠原での最終日、船の出港(14時00分)まではフリータイムとなりますので、街中をブラブラとしておりました。メイン通りから1本裏に入ると、比較的に飲食店の並ぶとおりがあります。ここで古い型の空中作業車を見つけました。
古い型と言うのは、型は古いけどかなりピカピカなのです。なのでそういう言い方にしました。
調べましたところ、三菱キャンターの5代目で、1985年から1993年までに製造されたもので、このうち前期型と後期型が存在します。写真の空中作業車は後期型に属するため、1989年〜2003年の間くらいに製作されたものと推測できます。
つまり、一番新しいとしても既に17年になっており、場合によると既に20年選手である可能性もある訳です。しかも、その年代を感じさせないほどピカピカなのも凄いですね。
ナンバーが新しいことから、おそらくは内地で使用されたものをレストアして使っているものだと思われます。
地方に行くと意外に古い車両があったりしますので、散歩も結構面白かったりします。

にほんブログ村
0
今日3度目の更新です。
がっ!鉄ネタではありましぇん。ご了承ください。

平成22年9月5日 小笠原村父島にて 三菱キャンター(5代目後期)空中作業車
小笠原での最終日、船の出港(14時00分)まではフリータイムとなりますので、街中をブラブラとしておりました。メイン通りから1本裏に入ると、比較的に飲食店の並ぶとおりがあります。ここで古い型の空中作業車を見つけました。
古い型と言うのは、型は古いけどかなりピカピカなのです。なのでそういう言い方にしました。
調べましたところ、三菱キャンターの5代目で、1985年から1993年までに製造されたもので、このうち前期型と後期型が存在します。写真の空中作業車は後期型に属するため、1989年〜2003年の間くらいに製作されたものと推測できます。
つまり、一番新しいとしても既に17年になっており、場合によると既に20年選手である可能性もある訳です。しかも、その年代を感じさせないほどピカピカなのも凄いですね。
ナンバーが新しいことから、おそらくは内地で使用されたものをレストアして使っているものだと思われます。
地方に行くと意外に古い車両があったりしますので、散歩も結構面白かったりします。

にほんブログ村

2010/9/30 18:21
平成22年9月分 拍手コメントのご紹介
こんばんわ。
とんだ夏休みです。
と言いましても、特に何か悪いことがあったわけではないのですが、この天気ではね。平日しか撮れない列車を、と思いましたが、日中でも十分に暗過ぎ。甲種回送なども特に無かったようで、ワム貨物を撮影するまでに留まりました。
さて、9月ももう終わりです。仕事で異動になってから半年も経ってしまいました。
外回り先で普段では撮影するまでに行かない路線なども行くようになり、別の意味では充実していると言う点もありますが、仕事が押して予定していたものが撮影できなかったり、悲喜交々といったところです。
9月も拍手コメントをいただきましたので、月末となった今日、ご紹介させていただきます。
2010/9/6 1:18 川越線:ステンレスのキハ35900番代
いつも楽しく拝見しています。昔の川越線は懐かしいです。小学生4年生の時ですから、ちょうど画像の頃か¥だったと思います。仲良しの友達が指扇に引っ越したので、一人旅で西浦和駅から会いに行きました。この赤い汽車には、ボタンを押して乗り降りした記憶が今でも残っています。また当時の大宮駅西口は、確かリヤカーなどの小さな飲み屋がたくさんあったような気がします。これからも懐かしいものを待っています。
昔の大宮駅西口はそう簡単に用事があっていくような場所では無かったですね。私も国鉄時代に大宮操車場に勤務していましたが、多分、2年間で1・2度しか降り立ったことが無いですね。マジに手打ちのパチンコ屋があったのに驚いた記憶があります。
川越線も電化されてから25年くらいですかね。私的にはそれほど昔に感じないのですが、今の20代の人からすれば「そんな時代があったの?」くらいの感覚なんでしょうかね。
歳を取ること自体は嬉しくないですが、こうした記憶を持てた時代に生まれたこと自体は感謝したいと思いますね。
2010/9/11 21:33 小笠原 イルカウォッチング
テツ分がないのでストレスが溜まるかもしれませんが、この景色には心が洗われます。いつか行ってみたいな小笠原。
滞在中に鉄分を忘れるかどうかは人によると思いますが、こうしたことも経験のひとつ。一つの趣味にすがってしまうと、一生経験しないで終わってしまうことって沢山あるんですね。今回は良い経験になりました。
2010/9/17 6:09 小笠原父島をあとにして・・・
竹芝桟橋は懐かしいです。もう約20年前ですが学生時の夏休みで、竹芝桟橋再開発工事現場(アジュール竹芝とサウスタワー)の空調JVでアルバイトしていたときに、バンテアン号の鐘音と小笠原丸の荷受を何度か見たことがありました。学生の春休み、夏休みは2ヶ月弱あったので、目黒雅叙園、川口文化センターリリア、清水建設社屋などの現場でダクト工事補助をしました。どの現場でも大手建設会社が仕切っていたのですが、竹芝では大成建設でした。朝8時のラジオ体操では週2回だけエアロビクス(レオタードおねぇさん数人有り)があったので今でも覚えています(笑)。以前にテレビ番組で扇池を見たときにお客さんがいない状態なら最高のプライベートビーチだろうなと思ったことがありました。ご出張お疲れ様でした。
コメントを拝見していてなかなか縁深いものを感じました。
過去に竹芝桟橋の直ぐ近くで2年ほど働いていたことがあり、アジュール竹芝にも行ったことがありますし、娘がピアノを習っていた頃、発表会で川口リリアホールにも何度も足を運んだことがありました。
しかし、ラジオ体操にまるでイベントのようにエアロビクスのおねぇさんが来るとは、なんともバブリーな時代を映し出していますね(笑)。
小笠原は本当にきれいです。ですが、汚してしまう、壊してしまうのは結構簡単なようで、徹底した行政の取り組み、環境団体&ボランティアの姿勢というのは本当に有難いですし、少なからず協力したい気持ちになりました。
ありがとうございます。
2010/9/19 11:46 これは笑っちゃうでしょ・・・185系湘南色!
笑っちゃいます、を超えて悲しくなりました。
当時、車両をデザインした先達の思いを無視したような、とりあえず塗りました的な、あの塗り分け。デザインの何たるかが全くわかってないんじゃいの?JR東日本。塗られた185も恥ずかしいんじゃないですか?
一番下のコメントで総括させていだきます!
2010/9/20 8:52 平成22年7・8月分 EF65PFじゃ〜
こういった地道な記録、ご苦労様です。
それと一緒に撮った画像があると、嬉しくなっちゃいます
シービー様
同じような写真でも、端々に個性が見えるんですよね。
こんなに同じような写真を撮って何になるのか?って疑問もあるんですけど(笑)。
2010/9/26 21:15 都電 リバイバル色 7022号に遭遇
全く同感です。(黄文字部分)
荒川線のこのあたりは、起伏があり、カーブありで望遠で面白いのですが、架線柱が新しくて多く、画面創りに手を焼きます。でも計画道路が線路両脇に建設されますので、また景色が変わってしまいそうです。
おっしゃるとおり、都電には似合わないような立派な架線柱が沢山並んでいますね。しかも、架線柱から柵が離れているので、どうしてもクリアできずに困りました。
私が行ったときも、片側はかなり立派な道路の形態が見えていましたね。まあ、線路の付け替えまではしないと思いますので、下からのアングルならば大幅には変わらないかな?と思いました。橋の上からの景色はかなり変わってしまうかもしれませんね。
2010/9/26 21:20 185系湘南色じゃ〜〜〜
非難した一人ですが、サイドから見ると、確かに懐かしさを感じますし、近郊型ではないサイドビューには納得です。でもあっさり定期運用に入るとは。ちょっとびっくりです。
私も最初はひでぇな〜と思いましたが、やはりサイドはそれほど違和感が無いかもしれません。正面はあからさまに機器配置が合いませんので、やはり強引過ぎますね。
せめて165系か、むしろ157系のような塗装の方が良かったかもしれません。
私も「草津51号」まで温存してお披露目をするのかと思いましたが、意外に早く入ってきましたね。その分撮影の機会も得られましたので、この点は良しとして良いと思います。
拍手&コメントありがとうございました!

にほんブログ村
0
とんだ夏休みです。
と言いましても、特に何か悪いことがあったわけではないのですが、この天気ではね。平日しか撮れない列車を、と思いましたが、日中でも十分に暗過ぎ。甲種回送なども特に無かったようで、ワム貨物を撮影するまでに留まりました。
さて、9月ももう終わりです。仕事で異動になってから半年も経ってしまいました。
外回り先で普段では撮影するまでに行かない路線なども行くようになり、別の意味では充実していると言う点もありますが、仕事が押して予定していたものが撮影できなかったり、悲喜交々といったところです。
9月も拍手コメントをいただきましたので、月末となった今日、ご紹介させていただきます。
2010/9/6 1:18 川越線:ステンレスのキハ35900番代
いつも楽しく拝見しています。昔の川越線は懐かしいです。小学生4年生の時ですから、ちょうど画像の頃か¥だったと思います。仲良しの友達が指扇に引っ越したので、一人旅で西浦和駅から会いに行きました。この赤い汽車には、ボタンを押して乗り降りした記憶が今でも残っています。また当時の大宮駅西口は、確かリヤカーなどの小さな飲み屋がたくさんあったような気がします。これからも懐かしいものを待っています。
昔の大宮駅西口はそう簡単に用事があっていくような場所では無かったですね。私も国鉄時代に大宮操車場に勤務していましたが、多分、2年間で1・2度しか降り立ったことが無いですね。マジに手打ちのパチンコ屋があったのに驚いた記憶があります。
川越線も電化されてから25年くらいですかね。私的にはそれほど昔に感じないのですが、今の20代の人からすれば「そんな時代があったの?」くらいの感覚なんでしょうかね。
歳を取ること自体は嬉しくないですが、こうした記憶を持てた時代に生まれたこと自体は感謝したいと思いますね。
2010/9/11 21:33 小笠原 イルカウォッチング
テツ分がないのでストレスが溜まるかもしれませんが、この景色には心が洗われます。いつか行ってみたいな小笠原。
滞在中に鉄分を忘れるかどうかは人によると思いますが、こうしたことも経験のひとつ。一つの趣味にすがってしまうと、一生経験しないで終わってしまうことって沢山あるんですね。今回は良い経験になりました。
2010/9/17 6:09 小笠原父島をあとにして・・・
竹芝桟橋は懐かしいです。もう約20年前ですが学生時の夏休みで、竹芝桟橋再開発工事現場(アジュール竹芝とサウスタワー)の空調JVでアルバイトしていたときに、バンテアン号の鐘音と小笠原丸の荷受を何度か見たことがありました。学生の春休み、夏休みは2ヶ月弱あったので、目黒雅叙園、川口文化センターリリア、清水建設社屋などの現場でダクト工事補助をしました。どの現場でも大手建設会社が仕切っていたのですが、竹芝では大成建設でした。朝8時のラジオ体操では週2回だけエアロビクス(レオタードおねぇさん数人有り)があったので今でも覚えています(笑)。以前にテレビ番組で扇池を見たときにお客さんがいない状態なら最高のプライベートビーチだろうなと思ったことがありました。ご出張お疲れ様でした。
コメントを拝見していてなかなか縁深いものを感じました。
過去に竹芝桟橋の直ぐ近くで2年ほど働いていたことがあり、アジュール竹芝にも行ったことがありますし、娘がピアノを習っていた頃、発表会で川口リリアホールにも何度も足を運んだことがありました。
しかし、ラジオ体操にまるでイベントのようにエアロビクスのおねぇさんが来るとは、なんともバブリーな時代を映し出していますね(笑)。
小笠原は本当にきれいです。ですが、汚してしまう、壊してしまうのは結構簡単なようで、徹底した行政の取り組み、環境団体&ボランティアの姿勢というのは本当に有難いですし、少なからず協力したい気持ちになりました。
ありがとうございます。
2010/9/19 11:46 これは笑っちゃうでしょ・・・185系湘南色!
笑っちゃいます、を超えて悲しくなりました。
当時、車両をデザインした先達の思いを無視したような、とりあえず塗りました的な、あの塗り分け。デザインの何たるかが全くわかってないんじゃいの?JR東日本。塗られた185も恥ずかしいんじゃないですか?
一番下のコメントで総括させていだきます!
2010/9/20 8:52 平成22年7・8月分 EF65PFじゃ〜
こういった地道な記録、ご苦労様です。
それと一緒に撮った画像があると、嬉しくなっちゃいます
シービー様
同じような写真でも、端々に個性が見えるんですよね。
こんなに同じような写真を撮って何になるのか?って疑問もあるんですけど(笑)。
2010/9/26 21:15 都電 リバイバル色 7022号に遭遇
全く同感です。(黄文字部分)
荒川線のこのあたりは、起伏があり、カーブありで望遠で面白いのですが、架線柱が新しくて多く、画面創りに手を焼きます。でも計画道路が線路両脇に建設されますので、また景色が変わってしまいそうです。
おっしゃるとおり、都電には似合わないような立派な架線柱が沢山並んでいますね。しかも、架線柱から柵が離れているので、どうしてもクリアできずに困りました。
私が行ったときも、片側はかなり立派な道路の形態が見えていましたね。まあ、線路の付け替えまではしないと思いますので、下からのアングルならば大幅には変わらないかな?と思いました。橋の上からの景色はかなり変わってしまうかもしれませんね。
2010/9/26 21:20 185系湘南色じゃ〜〜〜
非難した一人ですが、サイドから見ると、確かに懐かしさを感じますし、近郊型ではないサイドビューには納得です。でもあっさり定期運用に入るとは。ちょっとびっくりです。
私も最初はひでぇな〜と思いましたが、やはりサイドはそれほど違和感が無いかもしれません。正面はあからさまに機器配置が合いませんので、やはり強引過ぎますね。
せめて165系か、むしろ157系のような塗装の方が良かったかもしれません。
私も「草津51号」まで温存してお披露目をするのかと思いましたが、意外に早く入ってきましたね。その分撮影の機会も得られましたので、この点は良しとして良いと思います。
拍手&コメントありがとうございました!

にほんブログ村

2010/9/30 2:17
小田通商観光部(東京小田バス) 富士重工7HD バスの写真館
こんばんわ。
今日もえらい遅い時間になってしまったのですが・・・大丈夫です。今日は夏休み!
仕事でなかなか休むことが出来ず、取得期限ギリギリで消化というところです。ですから、意味の無い休みです。しかも、今日は大雨なんですって?orz
なので、今日は何回かアップするかもしれませんので、レアすぎるネタです。自分でも着いていけないような・・・。

平成22年9月21日 日の出桟橋駐車場にて 東京小田バス 富士重工7HD(いすゞKC-LV781R1)
外回りでたまたま日の出桟橋の発着所を通りがかったのですが、ここであまり見慣れないバスを目撃したので思わず撮ってしまいました。
今時では珍しくなった、ハイデッカーではない観光バス。会社名も聞いたことが無い。
家に帰って調べましたら、今は凄いですね、会社はもちろんのこと、バスについてもちゃんとHITするんですから。
私は特に観光バスには疎いので、全て受け売りです。データが合っているかどうかは確認が取れません。
ちなみに、富士重工ボディーの7HDという型式らしく、いすゞのKC−LVに架装した物のようです。1995年〜2000年頃まで生産されたようなので、いよいよ10年は超えたというところでしょうか。
会社は小田通商観光部で、通称は小田バスと言っているようです。急ぐと小田急バスになるわけですね・・・
観光バスには疎く、さらにここまで手を拡げてしまうと知識も体力も追い付かなくなってしまうので、基本的には手を出さないようにしています。今回ははとバスの横に居たので、見た目の古さ、見慣れない車体だったので、思わず撮ってしまった次第です。

にほんブログ村
0
今日もえらい遅い時間になってしまったのですが・・・大丈夫です。今日は夏休み!
仕事でなかなか休むことが出来ず、取得期限ギリギリで消化というところです。ですから、意味の無い休みです。しかも、今日は大雨なんですって?orz
なので、今日は何回かアップするかもしれませんので、レアすぎるネタです。自分でも着いていけないような・・・。

平成22年9月21日 日の出桟橋駐車場にて 東京小田バス 富士重工7HD(いすゞKC-LV781R1)
外回りでたまたま日の出桟橋の発着所を通りがかったのですが、ここであまり見慣れないバスを目撃したので思わず撮ってしまいました。
今時では珍しくなった、ハイデッカーではない観光バス。会社名も聞いたことが無い。
家に帰って調べましたら、今は凄いですね、会社はもちろんのこと、バスについてもちゃんとHITするんですから。
私は特に観光バスには疎いので、全て受け売りです。データが合っているかどうかは確認が取れません。
ちなみに、富士重工ボディーの7HDという型式らしく、いすゞのKC−LVに架装した物のようです。1995年〜2000年頃まで生産されたようなので、いよいよ10年は超えたというところでしょうか。
会社は小田通商観光部で、通称は小田バスと言っているようです。急ぐと小田急バスになるわけですね・・・
観光バスには疎く、さらにここまで手を拡げてしまうと知識も体力も追い付かなくなってしまうので、基本的には手を出さないようにしています。今回ははとバスの横に居たので、見た目の古さ、見慣れない車体だったので、思わず撮ってしまった次第です。

にほんブログ村

2010/9/29 3:57
ローカルな風景 第44回(国鉄 胆振線:キハ22253) ローカルな風景
すごいおはようございます。
昨夜、変な時間に寝てしまい、これまた変な時間に起きてしまいました。今日は仕事ですよ・・・。
朝だと慌しいので、強引にアップしちゃいます。
今日は久々ローカルな風景シリーズで、今は無き国鉄胆振線の写真をご紹介いたします。

昭和58年9月6日 キハ22253
実はこの写真、胆振線には間違いないのですが、どの駅で撮ったか不明なんです。
胆振線では途中の比較的大きな駅(←と言ってもみんなローカルですが・・・)では数分ずつの運転停車がありました。
このときも、途中の新大滝駅、喜茂別駅、京極駅で入場券を購入しておりますので、このうちのどれかの駅だと思います。
このような写真を撮る場合、大体は駅名標が入るように撮るものですが、さすがにこのロケーションではそのような都合の良い構図は望めませんよね。
今だったらデジカメで時間を記録できますから、難なく判ってしまう訳です。便利な世の中になりました。
函館山線で特急「北海」や急行「ニセコ」を撮る際、わざわざ乗り鉄を兼ねて踏破した区間ですが、昭和59年6月に廃止が承認され、2年後の昭和61年10月末をもって全線廃止となってしまいました。

にほんブログ村
昨日は外回りだったのですが、お昼の移動時間、豪雨に遭ってしまいました。ズボンはびしょ濡れ・・・午後は戦意喪失でしたね(笑)。こんな涼しいのに、なんで雷が鳴りますかね?異常です。
※「マル鉄コレクション館」で、『時刻表ネタ 昭和55年 国鉄胆振線 循環急行「いぶり」』をアップいたしました。
3
昨夜、変な時間に寝てしまい、これまた変な時間に起きてしまいました。今日は仕事ですよ・・・。
朝だと慌しいので、強引にアップしちゃいます。
今日は久々ローカルな風景シリーズで、今は無き国鉄胆振線の写真をご紹介いたします。

昭和58年9月6日 キハ22253
実はこの写真、胆振線には間違いないのですが、どの駅で撮ったか不明なんです。
胆振線では途中の比較的大きな駅(←と言ってもみんなローカルですが・・・)では数分ずつの運転停車がありました。
このときも、途中の新大滝駅、喜茂別駅、京極駅で入場券を購入しておりますので、このうちのどれかの駅だと思います。
このような写真を撮る場合、大体は駅名標が入るように撮るものですが、さすがにこのロケーションではそのような都合の良い構図は望めませんよね。
今だったらデジカメで時間を記録できますから、難なく判ってしまう訳です。便利な世の中になりました。
函館山線で特急「北海」や急行「ニセコ」を撮る際、わざわざ乗り鉄を兼ねて踏破した区間ですが、昭和59年6月に廃止が承認され、2年後の昭和61年10月末をもって全線廃止となってしまいました。

にほんブログ村
昨日は外回りだったのですが、お昼の移動時間、豪雨に遭ってしまいました。ズボンはびしょ濡れ・・・午後は戦意喪失でしたね(笑)。こんな涼しいのに、なんで雷が鳴りますかね?異常です。
※「マル鉄コレクション館」で、『時刻表ネタ 昭和55年 国鉄胆振線 循環急行「いぶり」』をアップいたしました。

2010/9/28 7:07
飯田線 旧型国電 クハ47059 旧型国電
おはようございます。
昨日は寝不足もあって、0時を待たずに寝てしまいました。
時間が無いので、取り急ぎアップして出掛けます。
このところ特急ネタが続きましたので、今日は久し振りの旧型国電から、飯田線のクハ47059をご紹介いたします。

昭和58年8月6日 伊那松島機関区にて
クハ47の基本番代は、元32系(17m車:後のクモハ14)に属する系列の制御車で、省型初の20m級の電車です。当時の技術ではまだ車体の歪みを抑える技術が乏しく、モーターの付いていない軽い制御車及び中間付随車で初めて20m級を可能としたものです。横須賀線で使用されました。
クハ47の050番代は、横須賀線の新性能化による地方転出の際、不足する制御車を補うため、中間付随車のサハ48に運転台を取り付けたものです。この手法は今でも行われています。
飯田線における最期の最期、旧型国電のラストランです。クハ47059は、飯田線の最後を飾るさよなら列車にも使われました。昭和一ケタの老兵は、50年以上にわたって人生をまっとうした訳ですね。

にほんブログ村
1
昨日は寝不足もあって、0時を待たずに寝てしまいました。
時間が無いので、取り急ぎアップして出掛けます。
このところ特急ネタが続きましたので、今日は久し振りの旧型国電から、飯田線のクハ47059をご紹介いたします。

昭和58年8月6日 伊那松島機関区にて
クハ47の基本番代は、元32系(17m車:後のクモハ14)に属する系列の制御車で、省型初の20m級の電車です。当時の技術ではまだ車体の歪みを抑える技術が乏しく、モーターの付いていない軽い制御車及び中間付随車で初めて20m級を可能としたものです。横須賀線で使用されました。
クハ47の050番代は、横須賀線の新性能化による地方転出の際、不足する制御車を補うため、中間付随車のサハ48に運転台を取り付けたものです。この手法は今でも行われています。
飯田線における最期の最期、旧型国電のラストランです。クハ47059は、飯田線の最後を飾るさよなら列車にも使われました。昭和一ケタの老兵は、50年以上にわたって人生をまっとうした訳ですね。

にほんブログ村

2010/9/27 0:52
何故に逆転?「カシオペア」&「北斗星」 写真撮影
こんばんわ。
昨日の記事のとおり、久し振りに朝から「カシオペア」&「北斗星」を撮影しに行きました。
両者とも撮影するのは久し振りです。特に、「北斗星」はEF510にバトンタッチしてから初めてなので、交代から2ヶ月間、1回も撮っていなかったということになります。
多分、暑かったから・・・。
現地に向かう途中、いきなりスノ・ラビさんに逢いましたね。いつもの跨線橋は先客が見えたので、通過時間まで5分と緊迫する中、蕨駅近くのポイントまで移動しました。
※撮影は、平成22年9月26日、蕨駅付近にて。

EF510−501牽引 上り「カシオペア」

EF510−510牽引 上り「北斗星」
ん〜〜〜、何故に牽引機が逆になっているのでしょうかね〜。
私的には正統じゃない牽引機は面白みがあるし、ネタとしては良い訳ですが・・・。
なんと言ってもEF510牽引の「北斗星」は今回が初めてなのに、まさか初っ端からレアな組み合わせに当たってしまいました。
そう言えば、正調カシガマEF510牽引の「カシオペア」も撮ってないわ。
まあ、良い時間帯に走っている両者なので、これから記録していきましょ。
この後、貨物列車や昨日アップいたしました湘南色185系を撮ったりしましたが、貨物列車はまたまとめてアップする予定です。

にほんブログ村
0
昨日の記事のとおり、久し振りに朝から「カシオペア」&「北斗星」を撮影しに行きました。
両者とも撮影するのは久し振りです。特に、「北斗星」はEF510にバトンタッチしてから初めてなので、交代から2ヶ月間、1回も撮っていなかったということになります。
多分、暑かったから・・・。
現地に向かう途中、いきなりスノ・ラビさんに逢いましたね。いつもの跨線橋は先客が見えたので、通過時間まで5分と緊迫する中、蕨駅近くのポイントまで移動しました。
※撮影は、平成22年9月26日、蕨駅付近にて。

EF510−501牽引 上り「カシオペア」

EF510−510牽引 上り「北斗星」
ん〜〜〜、何故に牽引機が逆になっているのでしょうかね〜。
私的には正統じゃない牽引機は面白みがあるし、ネタとしては良い訳ですが・・・。
なんと言ってもEF510牽引の「北斗星」は今回が初めてなのに、まさか初っ端からレアな組み合わせに当たってしまいました。
そう言えば、正調カシガマEF510牽引の「カシオペア」も撮ってないわ。
まあ、良い時間帯に走っている両者なので、これから記録していきましょ。
この後、貨物列車や昨日アップいたしました湘南色185系を撮ったりしましたが、貨物列車はまたまとめてアップする予定です。

にほんブログ村

2010/9/26 23:58
御礼260000HIT!!!?
こんばんわ。
中途半端な時間ですが、すっかり忘れていたので・・・
祝260000HIT〜〜〜〜
?
なんかキリの悪い数字のようですが・・・
前ブログの強制退去?より引越ししてきて260000ということで、1年10ヶ月弱。
その前が140000HITいただいてましたので・・・。
通算で3年9ヶ月
!!!
400000HIT
なんです。
先週の3連休辺りから非常にアクセス数が増えまして、あっという間にこの数字になっちゃいました。
沢山の方にご愛顧いただき、大変うれしく思います。
特に、最近は新しい常連さんも・・・拍手コメントを通じて励ましのお言葉をいただいております。
段々ネタも怪しくなっているところではありますが、体力・精神力が続く限り継続してまいる所存ですので、これからもよろしくお願いいたします。
まずは御礼まで。
※ 常連の皆様から数々の日中問題に関するコメントをいただきましたが、国際ネタについては知識も見識もありませんので、こちらからのご返事は控えさせていただきました。問題は一面だけからではない、ということを改めて知らされました。ご意見、ありがとうございます。
今回の一件は、日本の脆弱なところを見事に突かれたといった感想です。
政府の軟弱な姿勢はもちろん非難すべきですが、そうした態度しかできないほど中国に甘えていた日本企業の姿勢にも十分に問題があると思います。将来に向け、ここで自立した日本経済を打ち立てない限り、海外に良いように扱われる日本で有り続けてしまう、と思うわけです。
それにしても、弱みだけを突いて利益(というより私腹?)を得ようとする国の態度、本当に許せないです。がめつ過ぎ。日中友好の舞台裏、仲良くしたいと思っているのは日本だけで、中国は金儲けに利用することしか考えていない、ということが、今回の一件ではっきり見えたと感じます。

にほんブログ村
0
中途半端な時間ですが、すっかり忘れていたので・・・
祝260000HIT〜〜〜〜
?
なんかキリの悪い数字のようですが・・・
前ブログの強制退去?より引越ししてきて260000ということで、1年10ヶ月弱。
その前が140000HITいただいてましたので・・・。
通算で3年9ヶ月
!!!
400000HIT
なんです。
先週の3連休辺りから非常にアクセス数が増えまして、あっという間にこの数字になっちゃいました。
沢山の方にご愛顧いただき、大変うれしく思います。
特に、最近は新しい常連さんも・・・拍手コメントを通じて励ましのお言葉をいただいております。
段々ネタも怪しくなっているところではありますが、体力・精神力が続く限り継続してまいる所存ですので、これからもよろしくお願いいたします。
まずは御礼まで。
※ 常連の皆様から数々の日中問題に関するコメントをいただきましたが、国際ネタについては知識も見識もありませんので、こちらからのご返事は控えさせていただきました。問題は一面だけからではない、ということを改めて知らされました。ご意見、ありがとうございます。
今回の一件は、日本の脆弱なところを見事に突かれたといった感想です。
政府の軟弱な姿勢はもちろん非難すべきですが、そうした態度しかできないほど中国に甘えていた日本企業の姿勢にも十分に問題があると思います。将来に向け、ここで自立した日本経済を打ち立てない限り、海外に良いように扱われる日本で有り続けてしまう、と思うわけです。
それにしても、弱みだけを突いて利益(というより私腹?)を得ようとする国の態度、本当に許せないです。がめつ過ぎ。日中友好の舞台裏、仲良くしたいと思っているのは日本だけで、中国は金儲けに利用することしか考えていない、ということが、今回の一件ではっきり見えたと感じます。

にほんブログ村

2010/9/26 19:12
185系湘南色じゃ〜〜〜 特急型電車(直流)
こんばんわ。
昼間に1本アップしようと思ったんですけど、寝不足だったんで昼寝してしまったら日没を迎えてしまいました。しかも、なんかいつの間にか雨も降ってきたし。
今日は久し振りに朝から「カシオペア」「北斗星」の撮影に出たのですが、ここでスノ・ラビさんに逢いました。
その際、出場後、イベント開始を待たずに運用に入った例の185系湘南色が「水上1号」の運用に入ったという情報を聞き、昼寝せずに頑張って、午後の撮影に行ってきました。
※撮影は、平成22年9月26日、蕨駅付近にて。

じゃ〜ん!これが「水上2号」の運用に入った185系湘南色です。
塗装自体は歴史がありますし、185系も国鉄車ですから、おかしいというわけではありませんね。問題は正面の塗り分けが顔のデザインに合っていないという所でしょうか?
この際だから、前照灯を隠して、オデコに1灯とすれば何とかいけるのかも?

こちらがグリーン帯の入ったグリーン車。(バランスを取るためトリミングしています。)
このスタイルはなかなか良いですね。私が中学に入ったくらいまでは当たり前だった塗装ですが、コスト削減のために規定まで変えて省略化されてしまいました。30年以上前の塗装です。

以前、「マル鉄コレクション館」でご紹介いたしましたフリーランスの車両。
電流区分の違いから塗色が異なりますが、印象としては限りなく似ていますね。
まさか、こんなインチキ塗装が現実のものとなるとは夢にも思っていませんでした。
JR東日本の発表によれば、185系で運用されている「水上」「おはとち」「ホーとち」の季節化・廃止と「あかぎ」の一部廃止とあります。185系の運用が激減することを考えると、OM183系の去就や185系自体にも影響がありそうですね。
先日、湘南色が登場したときは非難の声もありましたが、温かく見守っていきましょう。
情報をいただいたスノ・ラビさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
最後の回送、残念でしたね。

ポチッとお願いします!
2
昼間に1本アップしようと思ったんですけど、寝不足だったんで昼寝してしまったら日没を迎えてしまいました。しかも、なんかいつの間にか雨も降ってきたし。
今日は久し振りに朝から「カシオペア」「北斗星」の撮影に出たのですが、ここでスノ・ラビさんに逢いました。
その際、出場後、イベント開始を待たずに運用に入った例の185系湘南色が「水上1号」の運用に入ったという情報を聞き、昼寝せずに頑張って、午後の撮影に行ってきました。
※撮影は、平成22年9月26日、蕨駅付近にて。

じゃ〜ん!これが「水上2号」の運用に入った185系湘南色です。
塗装自体は歴史がありますし、185系も国鉄車ですから、おかしいというわけではありませんね。問題は正面の塗り分けが顔のデザインに合っていないという所でしょうか?
この際だから、前照灯を隠して、オデコに1灯とすれば何とかいけるのかも?

こちらがグリーン帯の入ったグリーン車。(バランスを取るためトリミングしています。)
このスタイルはなかなか良いですね。私が中学に入ったくらいまでは当たり前だった塗装ですが、コスト削減のために規定まで変えて省略化されてしまいました。30年以上前の塗装です。

以前、「マル鉄コレクション館」でご紹介いたしましたフリーランスの車両。
電流区分の違いから塗色が異なりますが、印象としては限りなく似ていますね。
まさか、こんなインチキ塗装が現実のものとなるとは夢にも思っていませんでした。
JR東日本の発表によれば、185系で運用されている「水上」「おはとち」「ホーとち」の季節化・廃止と「あかぎ」の一部廃止とあります。185系の運用が激減することを考えると、OM183系の去就や185系自体にも影響がありそうですね。
先日、湘南色が登場したときは非難の声もありましたが、温かく見守っていきましょう。
情報をいただいたスノ・ラビさん、ありがとうございました。お疲れ様でした。
最後の回送、残念でしたね。

ポチッとお願いします!

2010/9/26 1:34
都電 リバイバル色 7022号に遭遇 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
少し前になってしまいますが、平成22年9月10日、小笠原から帰ってきて間もない時、外回りで目白へ行ってきたのですが、待ち合わせの場所に付近の地図があったので眺めていたら、明治通りの直ぐ脇で、しかも都電が走っているということ。目白から少し離れているし、他に目ぼしいネタもないので、都電を撮ってみることにしました。
※撮影は、いずれも鬼子母神前電停付近にて。

待ち合わせ前に少し時間があったので、ロケーションの確認がてら1発。7007号。
バックには排ガスに霞んだ新宿ビル群が見えます。

昼休み。新車8803号に遭遇。一番左にそびえるはサンシャイン60。

坂を下って鬼子母神前電停に行ってみました。架線柱が近くて意外と撮りづらい。
7002号が坂を下って行きます。
この前後も7000形ばかりでイマイチ写欲がわかず。でも、意外と早くそのときが来ました。




都電の中でも一番の注目は、やはりリバイバル色の7022号ではないですかね。
シングルアームパンタが昔っぽくないところは残念ですが、この色は当たり前に合っています。まさか、確率から考えても、この短い時間に遭遇できるとは思っていませんでした。

最後に、やっと撮れる態勢のときにきた7500形(7520号)を撮って昼休みが終了。
とにかくメチャクチャ暑い1日でした。今現在とは比べ物にならないほど季節が違う感じです。
ところで、
なんかムカつきますよね・・・っていきなりなんですが。
中国のあまりにも身勝手な対応に本当に腹が立っているんですよ。
しかも、それを危惧してか、あっさりと領海侵犯の犯人を釈放。
また、タイミングが悪いことに、中国で拘束されちまうようなバカなマネをしている輩もいるし。下手したら死刑も有り得るって話。こんな時にさらに弱みを与えてしまう。
今の状態、完全に中国の奴隷になってますね。中国に頼り過ぎ。だからつけこまれる。中国になんか依存しない日本にならないと、良いように喰われちまいますよ。
他国に育ててもらった恩なんか感じない身勝手さ。平気で他人の権利すら盗む。仕事を貰っても「仕事をしてやっている」くらいにしか思っていない。謙虚さがないところは他の近隣国と一緒だね。本当に腹が立つ。

今日もポチッとお願いします。
2
少し前になってしまいますが、平成22年9月10日、小笠原から帰ってきて間もない時、外回りで目白へ行ってきたのですが、待ち合わせの場所に付近の地図があったので眺めていたら、明治通りの直ぐ脇で、しかも都電が走っているということ。目白から少し離れているし、他に目ぼしいネタもないので、都電を撮ってみることにしました。
※撮影は、いずれも鬼子母神前電停付近にて。

待ち合わせ前に少し時間があったので、ロケーションの確認がてら1発。7007号。
バックには排ガスに霞んだ新宿ビル群が見えます。

昼休み。新車8803号に遭遇。一番左にそびえるはサンシャイン60。

坂を下って鬼子母神前電停に行ってみました。架線柱が近くて意外と撮りづらい。
7002号が坂を下って行きます。
この前後も7000形ばかりでイマイチ写欲がわかず。でも、意外と早くそのときが来ました。




都電の中でも一番の注目は、やはりリバイバル色の7022号ではないですかね。
シングルアームパンタが昔っぽくないところは残念ですが、この色は当たり前に合っています。まさか、確率から考えても、この短い時間に遭遇できるとは思っていませんでした。

最後に、やっと撮れる態勢のときにきた7500形(7520号)を撮って昼休みが終了。
とにかくメチャクチャ暑い1日でした。今現在とは比べ物にならないほど季節が違う感じです。
ところで、
なんかムカつきますよね・・・っていきなりなんですが。
中国のあまりにも身勝手な対応に本当に腹が立っているんですよ。
しかも、それを危惧してか、あっさりと領海侵犯の犯人を釈放。
また、タイミングが悪いことに、中国で拘束されちまうようなバカなマネをしている輩もいるし。下手したら死刑も有り得るって話。こんな時にさらに弱みを与えてしまう。
今の状態、完全に中国の奴隷になってますね。中国に頼り過ぎ。だからつけこまれる。中国になんか依存しない日本にならないと、良いように喰われちまいますよ。
他国に育ててもらった恩なんか感じない身勝手さ。平気で他人の権利すら盗む。仕事を貰っても「仕事をしてやっている」くらいにしか思っていない。謙虚さがないところは他の近隣国と一緒だね。本当に腹が立つ。

今日もポチッとお願いします。

2010/9/25 11:08
今ごろ知った・・・583系「はつかり」の復活運転 写真無しの情報など
こんにちわ。
台風の影響で荒れた休みになってしまいました。秋分の日に続き、とても写真撮影に出掛けようなんて気分にはなれないですね。でも、先ほどから比べると、少し明るくなってきたように思います。
さて、つい先日ですが、女房から新聞記事の切抜きを見せられ、驚いちゃいました。
はつかり 1日限定 10月16日 復活
知らなかった・・・
で、主催元となるJR東日本えきねっとを覗きに行ったのですが、記事は見当たりませんでした。
まあ、10月16日の運転ですから、来月号のDJが間に合います。おそらく7〜8時台の出発となるでしょう。1日だけということなので、片道運転であるのも明らかですね。

昨年3月20日の復活運転で撮った写真です。生憎の雨で、傘を持っての片手撮影のため、かなり悲惨な写真になってしまいました。
ヘッドマークは用意されていないので、イラストマークのシールを掲出する方式でしょうね。せめて文字マークだったら、なんてオジサン世代は思うわけであります。
今年もかなりの人手がありそうですが、地元でなんとか押さえたいと思います。
さて、ついでなので、アーカイブから過去の583系記事を貼っておきます。暇つぶしにご覧になってみてください。
※リンク中、(L)はlineさんの記事です。
・583系「はつかり」:総集編(その1)文字マーク時代
・583系「はつかり」:総集編(その2) 上野口篇
・堂々13連「はつかり」(L)
・485系「はつかり」:総集編 その1 貫通型
・485系「はつかり」:総集編 その2 非貫通型
・485系「はつかり」:総集編 その3 1500番代
・昭和52年頃の上野駅 485系「はつかり2号」と急行「いいで・ざおう」の一瞬の並び
・EF58牽引 「はつかり51号」
・14系(ハザ) 「はつかり51号」

ポチも忘れないでね!
0
台風の影響で荒れた休みになってしまいました。秋分の日に続き、とても写真撮影に出掛けようなんて気分にはなれないですね。でも、先ほどから比べると、少し明るくなってきたように思います。
さて、つい先日ですが、女房から新聞記事の切抜きを見せられ、驚いちゃいました。
はつかり 1日限定 10月16日 復活
知らなかった・・・
で、主催元となるJR東日本えきねっとを覗きに行ったのですが、記事は見当たりませんでした。
まあ、10月16日の運転ですから、来月号のDJが間に合います。おそらく7〜8時台の出発となるでしょう。1日だけということなので、片道運転であるのも明らかですね。

昨年3月20日の復活運転で撮った写真です。生憎の雨で、傘を持っての片手撮影のため、かなり悲惨な写真になってしまいました。
ヘッドマークは用意されていないので、イラストマークのシールを掲出する方式でしょうね。せめて文字マークだったら、なんてオジサン世代は思うわけであります。
今年もかなりの人手がありそうですが、地元でなんとか押さえたいと思います。
さて、ついでなので、アーカイブから過去の583系記事を貼っておきます。暇つぶしにご覧になってみてください。
※リンク中、(L)はlineさんの記事です。
・583系「はつかり」:総集編(その1)文字マーク時代
・583系「はつかり」:総集編(その2) 上野口篇
・堂々13連「はつかり」(L)
・485系「はつかり」:総集編 その1 貫通型
・485系「はつかり」:総集編 その2 非貫通型
・485系「はつかり」:総集編 その3 1500番代
・昭和52年頃の上野駅 485系「はつかり2号」と急行「いいで・ざおう」の一瞬の並び
・EF58牽引 「はつかり51号」
・14系(ハザ) 「はつかり51号」

ポチも忘れないでね!
