2010/10/31 21:53
平成22年9月分 拍手コメントのご紹介
10月は拍手コメントの数が少ないと思い、1ヶ月でご返事をまとめようとノンビリ構えていたのですが、後半になってた〜くさんいただいちゃって慌てました(笑)。
結局は普段の月よりたくさんいただいちゃいましたが、ズラズラっとご紹介させていただきます。
2010/10/5 20:08 賛否両論の185系湘南色・・・だから本物の80系
復活運転 80系!!
という夢まで見てしまいました。そういえば、2枚窓のクハはどこかで保存されているのでしょうか?クハ86001とモハ80001は大阪だったような気がしますが。ただしクハは3枚窓ですし。
それは大変な夢ですね。現存している80系はこの2両くらいしかないんでは?編成にするのはこんなんですね。ここは185系におまかせすることにいたしましょ(笑)。
2010/10/9 21:44 【速報】そこまでやるか・・・臨時特急「草津51号」(笑)
早速の写真、ありがとうございます。雨の中お疲れ様です。
しかしなんとも言い難いヘッドマークですね。力は入っているんでしょうが・・・。
ただこれをシールで貼られたら、もっと・・・でしたね。
そういう意味では良しとすべきなんでしょう。
ここまでやるとは思いませんでしたね。かつて、185系「日光」で同じようなことをした経緯がありますが、今回はちょっと安上がりかな?
月末はフツーのヘッドマークになっちゃったんで、最初だけでしたね。(笑)
2010/10/14 20:03 185系湘南色「草津」に沸いた3日間
毎日楽しく拝見しております。
3日目がピーカンで、やっとという感じでした。やはりなんのかんの言っても、サイドビューはそれなりにカッコいいですね。往年の80系?165系あたりでしょうか、を彷彿とさせてくれます。
スタイル的に2連窓のようで、オールグリーン車のような印象にも見えますね。
正面を165系のようにすれば、かなりマトモなデザインに収まっていたと思います
2010/10/14 21:16 さよなら・・・6789レ ワム貨物
記録された画像を見て、こういった車扱とコンテナ貨物の列車も終焉ですね。
この列車は、貨車にスポットを当てた列車でしょうね。
シービー様
武蔵野線の昼間に残っているようですね。確実には新座から西方面らしいです。お昼くらいの時間帯のようなので、今プチ注目しています。
2010/10/16 19:43 知ってますか? キハ391 ガスタービン動車
さいごにかんどう
2010/10/16 19:46 ローカルな風景 第8回 (大社線:大社駅「だいせん」)
subarasi-----------------
good
まとめてありがとうございます・・・外国の方?
2010/10/17 22:04 583系 「リバイバルはつかり」 2010
個人的には文字のHMが好きですが、ステッカーはやっぱり・・・。
でも文字時代のはつかりは見れなかったので、良しとします。天気も良かったし。(でも逆光)
ステッカーでも透明感や汚れがあれば良いのですが、どうしてもきれい過ぎて浮いちゃうんですよね。こればかりは仕方ないでしょう。私は生まれた時代のインパクトもあって、原則は文字マークが好きです^^。
2010/10/19 20:24 EF58牽引 急行「鳥海」
酒田から、受験や帰省の際に何度も乗った「鳥海」。 雪や故障で何度も遅れた記憶があります。 オレンジ色っぽい照明と、三段の寝台が懐かしい!! 今あれば また乗ります!!
2010/10/19 20:46 485系「いなほ」:上野時代総集編 非貫通型
今でも国鉄色は走っていますが、やはりあの頃の「いなほ」は懐かしいです。 2分の停車時間に間にあわない程 列をなして乗車していましたっけ,...
2010/10/19 20:53 急行「天の川」:EF58牽引 10系・20系寝台列車
鳥海とは違い、白新線経由で進行方向が変わることと、 ちょっとリッチな感じがしたことがお気に入りで、よく使っていました。 懐かしいです!!
3記事にも拍手コメントをいただきありがとうございました。
基本的にはこのような長距離列車は地元でしか撮っていないので、旅情を掻き立てるような写真にはならないのですが、現実に良く乗っていらっしゃった方の思い出に刻まれていて、それを思い出すきっかけになるということを非常に嬉しく思います。私がブログを始めた理由の大きなところでもあります。
いずれの列車も、私自身は乗ることが出来なかったので、その前に廃止されてしまったのは非常に残念に思いますが、これは生まれた時代、生活レベルの都合でもありますし、仕方がないことですね。楽しんでいただけて、こちらも続けていた甲斐があります。また是非お越しください。
2010/10/22 17:52 キハ58系急行「ときわ」「奥久慈」
いや懐かしいです。小中学生のころ、水戸の親戚に行くときに、時間がよかったんでしょうか?よくキハ58の「ときわ」に乗りました。
私も良く覚えていなかったので調べたのですが、11時と16時に上野を発車していたようですね。特に16時の列車ならば、私は学校帰りに撮ることが出来たと思います。おそらく、利用する方もお昼近いので、帰省などにも利用しやすかったかもしれませんね。
2010/10/24 16:08 181系「とき」 (総集編):モロ181
ご無沙汰してます、いつも楽しく拝見しております、SEKKIでございます。
ちょっと遅カキコですのでこちらで。(^^;
モロというと僕は模型でしか見たことがありませんので貴重な御写真ですね。
バックの跨線橋・・というか連絡通路でしょうか、「そこに反応?」みたいなコメントで恐縮ですが、非常に感動してしまいました。
このところはやっと秋らしく寒くなってきましたね。フィールドにお出になるときもお身体御自愛下さいませ。
ではでは。
SEKKI様
出遅れでも気にしませんので、本編にコメントしていただいて一向に構いませんよ。
つい先日、HPにお伺いいたしました。
跨線橋への反応と言うのが、如何にもSEKKIさんらしいというか(笑)。
このときのネガが露出不足でどうもスキャンに耐えなかったようで、お粗末な画像ですみませんでした。そのうちまた上野駅らしい光景が出てくると良いですね。
今年の猛烈な暑さ、秋らしさ、ぶり返し猛暑、突然の冷え込みと、確かに体調が崩れているような気がしてきました。体調管理、この趣味を続けていく上では一番留意しなければいけませんね。ありがとうございます。
2010/10/26 0:21 大宮操車場から:貨車入換用「動車てこ」
初めて知りました。そんなことをしていたんですね。幼い頃、よく宇都宮駅の構内で列車をみていました。貨車の入れ替えで、動力車なしで貨車が動いているのを見かけ、不思議だったのを思い出しました。係員が貨車の角にのって丸いハンドルを回していたのを覚えています。連結するときの音が、懐かしいです。長いときは、貨車50両ぐらいあったでしょうか。走り出すときの衝撃音、ぞくぞくするほど好きでした。
2010/10/29 0:25 車運車 ク5000の連結された列車
貴重なお話ありがとうございます。
宇都宮駅辺りだと、構内入換は突放入換だったんではないでしょうかね。ハンプがない小ヤードでは突放入換が主流でしたね。
本線系統の貨物は55両くらいが最大だったでしょうかね。もっとも、ボギー車が入るとその分延長が長くなるので、両数的には少なくなってしまいます。
そのハンドルを回す?入換を私は2年間やっていました。

にほんブログ村
0
結局は普段の月よりたくさんいただいちゃいましたが、ズラズラっとご紹介させていただきます。
2010/10/5 20:08 賛否両論の185系湘南色・・・だから本物の80系
復活運転 80系!!
という夢まで見てしまいました。そういえば、2枚窓のクハはどこかで保存されているのでしょうか?クハ86001とモハ80001は大阪だったような気がしますが。ただしクハは3枚窓ですし。
それは大変な夢ですね。現存している80系はこの2両くらいしかないんでは?編成にするのはこんなんですね。ここは185系におまかせすることにいたしましょ(笑)。
2010/10/9 21:44 【速報】そこまでやるか・・・臨時特急「草津51号」(笑)
早速の写真、ありがとうございます。雨の中お疲れ様です。
しかしなんとも言い難いヘッドマークですね。力は入っているんでしょうが・・・。
ただこれをシールで貼られたら、もっと・・・でしたね。
そういう意味では良しとすべきなんでしょう。
ここまでやるとは思いませんでしたね。かつて、185系「日光」で同じようなことをした経緯がありますが、今回はちょっと安上がりかな?
月末はフツーのヘッドマークになっちゃったんで、最初だけでしたね。(笑)
2010/10/14 20:03 185系湘南色「草津」に沸いた3日間
毎日楽しく拝見しております。
3日目がピーカンで、やっとという感じでした。やはりなんのかんの言っても、サイドビューはそれなりにカッコいいですね。往年の80系?165系あたりでしょうか、を彷彿とさせてくれます。
スタイル的に2連窓のようで、オールグリーン車のような印象にも見えますね。
正面を165系のようにすれば、かなりマトモなデザインに収まっていたと思います
2010/10/14 21:16 さよなら・・・6789レ ワム貨物
記録された画像を見て、こういった車扱とコンテナ貨物の列車も終焉ですね。
この列車は、貨車にスポットを当てた列車でしょうね。
シービー様
武蔵野線の昼間に残っているようですね。確実には新座から西方面らしいです。お昼くらいの時間帯のようなので、今プチ注目しています。
2010/10/16 19:43 知ってますか? キハ391 ガスタービン動車
さいごにかんどう
2010/10/16 19:46 ローカルな風景 第8回 (大社線:大社駅「だいせん」)
subarasi-----------------
good
まとめてありがとうございます・・・外国の方?
2010/10/17 22:04 583系 「リバイバルはつかり」 2010
個人的には文字のHMが好きですが、ステッカーはやっぱり・・・。
でも文字時代のはつかりは見れなかったので、良しとします。天気も良かったし。(でも逆光)
ステッカーでも透明感や汚れがあれば良いのですが、どうしてもきれい過ぎて浮いちゃうんですよね。こればかりは仕方ないでしょう。私は生まれた時代のインパクトもあって、原則は文字マークが好きです^^。
2010/10/19 20:24 EF58牽引 急行「鳥海」
酒田から、受験や帰省の際に何度も乗った「鳥海」。 雪や故障で何度も遅れた記憶があります。 オレンジ色っぽい照明と、三段の寝台が懐かしい!! 今あれば また乗ります!!
2010/10/19 20:46 485系「いなほ」:上野時代総集編 非貫通型
今でも国鉄色は走っていますが、やはりあの頃の「いなほ」は懐かしいです。 2分の停車時間に間にあわない程 列をなして乗車していましたっけ,...
2010/10/19 20:53 急行「天の川」:EF58牽引 10系・20系寝台列車
鳥海とは違い、白新線経由で進行方向が変わることと、 ちょっとリッチな感じがしたことがお気に入りで、よく使っていました。 懐かしいです!!
3記事にも拍手コメントをいただきありがとうございました。
基本的にはこのような長距離列車は地元でしか撮っていないので、旅情を掻き立てるような写真にはならないのですが、現実に良く乗っていらっしゃった方の思い出に刻まれていて、それを思い出すきっかけになるということを非常に嬉しく思います。私がブログを始めた理由の大きなところでもあります。
いずれの列車も、私自身は乗ることが出来なかったので、その前に廃止されてしまったのは非常に残念に思いますが、これは生まれた時代、生活レベルの都合でもありますし、仕方がないことですね。楽しんでいただけて、こちらも続けていた甲斐があります。また是非お越しください。
2010/10/22 17:52 キハ58系急行「ときわ」「奥久慈」
いや懐かしいです。小中学生のころ、水戸の親戚に行くときに、時間がよかったんでしょうか?よくキハ58の「ときわ」に乗りました。
私も良く覚えていなかったので調べたのですが、11時と16時に上野を発車していたようですね。特に16時の列車ならば、私は学校帰りに撮ることが出来たと思います。おそらく、利用する方もお昼近いので、帰省などにも利用しやすかったかもしれませんね。
2010/10/24 16:08 181系「とき」 (総集編):モロ181
ご無沙汰してます、いつも楽しく拝見しております、SEKKIでございます。
ちょっと遅カキコですのでこちらで。(^^;
モロというと僕は模型でしか見たことがありませんので貴重な御写真ですね。
バックの跨線橋・・というか連絡通路でしょうか、「そこに反応?」みたいなコメントで恐縮ですが、非常に感動してしまいました。
このところはやっと秋らしく寒くなってきましたね。フィールドにお出になるときもお身体御自愛下さいませ。
ではでは。
SEKKI様
出遅れでも気にしませんので、本編にコメントしていただいて一向に構いませんよ。
つい先日、HPにお伺いいたしました。
跨線橋への反応と言うのが、如何にもSEKKIさんらしいというか(笑)。
このときのネガが露出不足でどうもスキャンに耐えなかったようで、お粗末な画像ですみませんでした。そのうちまた上野駅らしい光景が出てくると良いですね。
今年の猛烈な暑さ、秋らしさ、ぶり返し猛暑、突然の冷え込みと、確かに体調が崩れているような気がしてきました。体調管理、この趣味を続けていく上では一番留意しなければいけませんね。ありがとうございます。
2010/10/26 0:21 大宮操車場から:貨車入換用「動車てこ」
初めて知りました。そんなことをしていたんですね。幼い頃、よく宇都宮駅の構内で列車をみていました。貨車の入れ替えで、動力車なしで貨車が動いているのを見かけ、不思議だったのを思い出しました。係員が貨車の角にのって丸いハンドルを回していたのを覚えています。連結するときの音が、懐かしいです。長いときは、貨車50両ぐらいあったでしょうか。走り出すときの衝撃音、ぞくぞくするほど好きでした。
2010/10/29 0:25 車運車 ク5000の連結された列車
貴重なお話ありがとうございます。
宇都宮駅辺りだと、構内入換は突放入換だったんではないでしょうかね。ハンプがない小ヤードでは突放入換が主流でしたね。
本線系統の貨物は55両くらいが最大だったでしょうかね。もっとも、ボギー車が入るとその分延長が長くなるので、両数的には少なくなってしまいます。
そのハンドルを回す?入換を私は2年間やっていました。

にほんブログ村

2010/10/31 1:50
寝台特急「彗星」:スハネフ15 ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
変な時間に居眠りしてしまい、こんな時間になってしまいました。
今日は1枚モノです。

平成14年3月29日 新大阪駅にて スハネフ15 「彗星」
親戚の結婚式に参列するため奈良に行った際、急行「銀河」で終点一つ手前の新大阪駅にて下車し、テツって来たときのものです。
別の列車を撮っていたら到着してしまい、慌てて撮影したのでこんな構図になってしまいました。
列車としては「あかつき」「彗星」として仕立てられており、「なは」はまだ単独だった頃ですね。まさか廃止になるとは思っておらず、その数年後に九州ブルトレがまさか全滅するなんて、夢にも思いませんでした。
結局はこのときが「あかつき」「彗星」としても、関西発のブルトレとしても最後の出逢いとなってしまいました。
寝台特急「彗星」:カニ24100番代
583系 寝台特急「彗星」

にほんブログ村
1
変な時間に居眠りしてしまい、こんな時間になってしまいました。
今日は1枚モノです。

平成14年3月29日 新大阪駅にて スハネフ15 「彗星」
親戚の結婚式に参列するため奈良に行った際、急行「銀河」で終点一つ手前の新大阪駅にて下車し、テツって来たときのものです。
別の列車を撮っていたら到着してしまい、慌てて撮影したのでこんな構図になってしまいました。
列車としては「あかつき」「彗星」として仕立てられており、「なは」はまだ単独だった頃ですね。まさか廃止になるとは思っておらず、その数年後に九州ブルトレがまさか全滅するなんて、夢にも思いませんでした。
結局はこのときが「あかつき」「彗星」としても、関西発のブルトレとしても最後の出逢いとなってしまいました。
寝台特急「彗星」:カニ24100番代
583系 寝台特急「彗星」

にほんブログ村

2010/10/30 5:53
特急「あけぼの」:ED75700牽引時代 ブルートレイン:機関車・客車
おはようございます。
昨夜は早く寝てしまったら、今日は4時に起きてしまいました。
そんなんでこの時間のアップです。
今日も新着ネタがありませんので、過去の記録写真から、ED75牽引の寝台特急「あけぼの」をご紹介いたします。ただし、映りは良くありません。

昭和61年9月9日 奥羽本線 鷹ノ巣〜前山間?にて ED75777牽引
区間は多分です。朝早い時間だったので露出不足でブレちゃったみたいです。しかも手ブレ。

平成4年8月18日 八郎潟〜鯉川間にて
こちらは番号不明です。逆光でさらにコントラストが強く、ヘッドマークすら全然見えませんね。
この時代、奥羽本線の秋田以北はEF81の進出が無く、特急ブルトレを始め、客車普通列車も全てED75の天下でした。ただ、700番代しかないと言う点では面白みに欠けましたね。
せっかく遠征しているにも拘わらず、良い写真が残っていないのが残念です。
・20系「あけぼの」:総集編 カニ21・22 ナハネフ22・23
・EF651000牽引「あけぼの」 (総集編)
・EF651000番代重連:「あけぼの52号」回送
・EF81牽引 寝台特急「あけぼの」 2008年総集編
・寝台特急「あけぼの」:2009年上半期総まとめ
・寝台特急「あけぼの」:2009年下半期総まとめ
・平成22年上半期分 「あけぼの」総集編
・EF81牽引「あけぼの」 お粗末な2007
・24系「あけぼの」 庭坂の大カーブ ※EF71
・583系 臨時特急「あけぼの81号」

にほんブログ村
0
昨夜は早く寝てしまったら、今日は4時に起きてしまいました。
そんなんでこの時間のアップです。
今日も新着ネタがありませんので、過去の記録写真から、ED75牽引の寝台特急「あけぼの」をご紹介いたします。ただし、映りは良くありません。

昭和61年9月9日 奥羽本線 鷹ノ巣〜前山間?にて ED75777牽引
区間は多分です。朝早い時間だったので露出不足でブレちゃったみたいです。しかも手ブレ。

平成4年8月18日 八郎潟〜鯉川間にて
こちらは番号不明です。逆光でさらにコントラストが強く、ヘッドマークすら全然見えませんね。
この時代、奥羽本線の秋田以北はEF81の進出が無く、特急ブルトレを始め、客車普通列車も全てED75の天下でした。ただ、700番代しかないと言う点では面白みに欠けましたね。
せっかく遠征しているにも拘わらず、良い写真が残っていないのが残念です。
・20系「あけぼの」:総集編 カニ21・22 ナハネフ22・23
・EF651000牽引「あけぼの」 (総集編)
・EF651000番代重連:「あけぼの52号」回送
・EF81牽引 寝台特急「あけぼの」 2008年総集編
・寝台特急「あけぼの」:2009年上半期総まとめ
・寝台特急「あけぼの」:2009年下半期総まとめ
・平成22年上半期分 「あけぼの」総集編
・EF81牽引「あけぼの」 お粗末な2007
・24系「あけぼの」 庭坂の大カーブ ※EF71
・583系 臨時特急「あけぼの81号」

にほんブログ村

2010/10/29 21:42
岡山電気軌道:岡電バス(岡山駅前にて) バスの写真館
こんばんわ。
ダウン中です。
岡山駅で撮影したバスの続きです。今日は岡電バス。
※撮影は平成22年7月25日です。

三菱 U−MK517J エアロミディ
調べたのですが、年式は分かりませんでした。
三菱車ですが、ボディーは新呉羽です。関東ではあまり見られないので、希少感があります。

三菱 U−MP618K エアロスター
こちらはお馴染みのエアロスターです。1993年生と言うことですので、もう直ぐ18年になりますか・・・長生きしていますね。
こちらも関東では珍しかった西日本車体工業のボディーです。

三菱 PJ−MP35JM ニューエアロスター
こちらは一世代後のタイプで、首都圏でも良く見られる車体です。
創業から100年を誇る老舗である岡山電気軌道。
岡電バスも最近のバスコレでラインアップされ、初めて知りました。なので、実物に逢え、さらに古いバスだったり、別の車体艤装だったりと、なかなか興味深いし嬉しいですね。
岡電バスも「OKADENBUS」へのロゴ切り替えと同時に、車体デザインの変更が行われているようでした。何年かすれば、これらの古いバスごと塗装もなくなってしまうのでしょうね。

にほんブログ村
0
ダウン中です。
岡山駅で撮影したバスの続きです。今日は岡電バス。
※撮影は平成22年7月25日です。

三菱 U−MK517J エアロミディ
調べたのですが、年式は分かりませんでした。
三菱車ですが、ボディーは新呉羽です。関東ではあまり見られないので、希少感があります。

三菱 U−MP618K エアロスター
こちらはお馴染みのエアロスターです。1993年生と言うことですので、もう直ぐ18年になりますか・・・長生きしていますね。
こちらも関東では珍しかった西日本車体工業のボディーです。

三菱 PJ−MP35JM ニューエアロスター
こちらは一世代後のタイプで、首都圏でも良く見られる車体です。
創業から100年を誇る老舗である岡山電気軌道。
岡電バスも最近のバスコレでラインアップされ、初めて知りました。なので、実物に逢え、さらに古いバスだったり、別の車体艤装だったりと、なかなか興味深いし嬉しいですね。
岡電バスも「OKADENBUS」へのロゴ切り替えと同時に、車体デザインの変更が行われているようでした。何年かすれば、これらの古いバスごと塗装もなくなってしまうのでしょうね。

にほんブログ村

2010/10/29 1:38
JR化間もない頃のEF65PF 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。
今日、4月にセクションを移動してから初めての有給(年休)を取得することができました。3連休です。
こんなときに、本格的に風邪をひいてしまいました。ノド、ハナ、目、肩・・・それはもうあちらこちら痛くて、非常に苦痛です。四十肩も継続中・・・。
さらに追い討ちを掛けるように、土日は台風ですって?冗談でしょ!って感じ。なんでこうなるかなぁ。
取り敢えず、今日は内科と整骨院と掛け持ち。おまけに灯油の買出しも行くようかな。せっかくの休みが・・・。
さて、今日は65PFですが、JRになって間もない頃のものをアップしてみます。
画像は大きくなるようにしておきます。

昭和63年10月10日 蓮田〜東大宮間にて EF651081?

昭和63年11月14日 栗橋〜東鷲宮間にて
2枚ともJRになって1年半くらい経ったころですね。
まだJR塗装などと言うものは発生していなかったと思います。しかも、EF66の乗り入れなども未だ無かったと思いますので、東北本線で言えば貨物はPFのみ!みたいな時代だったような。
困ったことに、私はこの小さな「JR」マークすら『大っ嫌い!』で、本当に写真をあまり撮らなくなってしまったんですね。そこで新たな活路となったのが復活SLになってしまったのです。
そんなこともあって、どこを見ても原色ばかりの時代、500番代のF型やPFでさえも殆ど撮っていませんでした。
またスキャニングして見つかるものもあるかもしれないですが、取り敢えずはたったこれだけでした。

にほんブログ村
0
今日、4月にセクションを移動してから初めての有給(年休)を取得することができました。3連休です。
こんなときに、本格的に風邪をひいてしまいました。ノド、ハナ、目、肩・・・それはもうあちらこちら痛くて、非常に苦痛です。四十肩も継続中・・・。
さらに追い討ちを掛けるように、土日は台風ですって?冗談でしょ!って感じ。なんでこうなるかなぁ。
取り敢えず、今日は内科と整骨院と掛け持ち。おまけに灯油の買出しも行くようかな。せっかくの休みが・・・。
さて、今日は65PFですが、JRになって間もない頃のものをアップしてみます。
画像は大きくなるようにしておきます。

昭和63年10月10日 蓮田〜東大宮間にて EF651081?

昭和63年11月14日 栗橋〜東鷲宮間にて
2枚ともJRになって1年半くらい経ったころですね。
まだJR塗装などと言うものは発生していなかったと思います。しかも、EF66の乗り入れなども未だ無かったと思いますので、東北本線で言えば貨物はPFのみ!みたいな時代だったような。
困ったことに、私はこの小さな「JR」マークすら『大っ嫌い!』で、本当に写真をあまり撮らなくなってしまったんですね。そこで新たな活路となったのが復活SLになってしまったのです。
そんなこともあって、どこを見ても原色ばかりの時代、500番代のF型やPFでさえも殆ど撮っていませんでした。
またスキャニングして見つかるものもあるかもしれないですが、取り敢えずはたったこれだけでした。

にほんブログ村

2010/10/28 7:26
国鉄 城端線 のサボ 気動車(急行・その他)
おはようございます。
風邪をひいてしまいました。
娘→女房→私・・・
昨夜はダウン。今も思考能力が向上しません。
ネタが思いつかない。
なので・・・

昭和57年8月8日
初めて(というか1回きり)城端線を訪れたときの写真。
確か一日中雨で、ただ乗って往復しただけのような記憶です。途中も殆ど寝ていたような・・・。
車両も撮らずにサボだけ。
本当は形式を一緒に入れて撮れば良かったんですがね。
古いサッシ窓のようなので、キハ45系のように思います。
今日はこれでご勘弁を。

にほんブログ村
1
風邪をひいてしまいました。

昨夜はダウン。今も思考能力が向上しません。
ネタが思いつかない。
なので・・・

昭和57年8月8日
初めて(というか1回きり)城端線を訪れたときの写真。
確か一日中雨で、ただ乗って往復しただけのような記憶です。途中も殆ど寝ていたような・・・。
車両も撮らずにサボだけ。
本当は形式を一緒に入れて撮れば良かったんですがね。
古いサッシ窓のようなので、キハ45系のように思います。
今日はこれでご勘弁を。

にほんブログ村

2010/10/27 0:05
小田急電鉄 3000系SSE車 特急「えのしま」 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
昨日は15時間もメンテナンスでブログが不通になり、非常に気分が悪かったですね。
でも、一方では講師の請負と言う仕事が終わり、安堵の状態です。胃の痛みもなくなってきたようで(笑)。
今日はメチャクチャ寒くなってきました。コート&マフラー&手袋が必要だって?急に言われてもね。まだそんな備えは出来ていませんよ。
さて、ホッとしたので古い写真を引っ張り出しました。
再掲写真ですが、ブログ上での写真面積も大きくなりましたし、列車別のアーカイブもしておきたかったので、ここに小田急3000系SSE車の特急「えのしま」をまとめました。と言っても2枚だけなんですけど。

昭和55年頃 東海道本線 藤沢駅にて SSE車「えのしま」
友人と初めて江ノ電の写真を撮りに行ったとき、偶然撮っていたようです。
ブレてしまって絵にならないのですが・・・。

昭和57年5月頃 登戸駅付近にて SSE車「えのしま」
私が初めてセミ判(マミヤM6451000S)を導入したときに、試運転として何故かここへ来ています。特に小田急の電車が撮りたかったのかどうか、ハッキリ覚えていません。
この頃はまだLSE車が辛うじて登場したばかりでしたので、もっぱら主力はSSEとNSEでした。特に、「あさぎり」はもちろんのこと、「えのしま」や「さがみ」もSSE車が中心に運用されていたような記憶ですね。
この頃は珍しくもなく、真剣に撮影はしていませんでした。したがって枚数もほとんど残っていません。
しかし、当時は東武鉄道以外の私鉄写真を撮っていなかったので、少ない枚数ながらも自分的には貴重な写真となっています。

にほんブログ村
0
昨日は15時間もメンテナンスでブログが不通になり、非常に気分が悪かったですね。
でも、一方では講師の請負と言う仕事が終わり、安堵の状態です。胃の痛みもなくなってきたようで(笑)。
今日はメチャクチャ寒くなってきました。コート&マフラー&手袋が必要だって?急に言われてもね。まだそんな備えは出来ていませんよ。
さて、ホッとしたので古い写真を引っ張り出しました。
再掲写真ですが、ブログ上での写真面積も大きくなりましたし、列車別のアーカイブもしておきたかったので、ここに小田急3000系SSE車の特急「えのしま」をまとめました。と言っても2枚だけなんですけど。

昭和55年頃 東海道本線 藤沢駅にて SSE車「えのしま」
友人と初めて江ノ電の写真を撮りに行ったとき、偶然撮っていたようです。
ブレてしまって絵にならないのですが・・・。

昭和57年5月頃 登戸駅付近にて SSE車「えのしま」
私が初めてセミ判(マミヤM6451000S)を導入したときに、試運転として何故かここへ来ています。特に小田急の電車が撮りたかったのかどうか、ハッキリ覚えていません。
この頃はまだLSE車が辛うじて登場したばかりでしたので、もっぱら主力はSSEとNSEでした。特に、「あさぎり」はもちろんのこと、「えのしま」や「さがみ」もSSE車が中心に運用されていたような記憶ですね。
この頃は珍しくもなく、真剣に撮影はしていませんでした。したがって枚数もほとんど残っていません。
しかし、当時は東武鉄道以外の私鉄写真を撮っていなかったので、少ない枚数ながらも自分的には貴重な写真となっています。

にほんブログ村

2010/10/26 21:20
両備バス 三菱エアロスター MP218(岡山駅前にて) バスの写真館
こんばんわ。
今日は仕事の説明会の講師を頼まれていました。
初めての講師だったので、事前に勉強したり、話の内容を練ったり・・・って準備をしなきゃいけなかったんですが、全然出来なかったんです。ほぼぶっつけ本番みたいな状態だったので、緊張はするし、中身もそれほど理解できていないし、大変な目に遭いました。
結局は終わったわけですが、終わってから一気に緊張が高まって、胃は痛くなるし身持ち悪くなるし・・・。
そんなんで、昨夜も緊張から来る疲労で早めに寝たのですが、早起きしてブログをアップしなきゃ・・・と思ったら、なんと17時までメンテナンスですと。
そんなことで、こんな時間に今日初めてアップする羽目になってしまったんです。
ネタもこの時間に考えるのは無理なので、バスの単発写真をアップする次第です。

平成22年7月25日 岡山駅前にて 両備バス 三菱エアロスターU−MP618M
岡山駅前で捉えた三菱エアロスターMP618です。ってことは、エアサスって訳です。
この形式は私のバス好きに輪を掛けた車種で、特徴ある前面のお陰で非常に覚えやすかったんです。3年前には、都心でも最後の活躍をしており、運良くも都営バス、東急バス、京王バス、京急バスなど押さえることができました。残念ながら、最後まで走っていた小田急バスは押さえ損ないました。)
調べましたら、1993年式(平成5年)と言うことですので、製造から既に17年も経っているんですね。驚きです。都心ではとても有り得ません。
LED化もされていますし、この分だともう少し大丈夫しょうか?好きな形式なので、末永い活躍を祈るばかりです。

にほんブログ村
0
今日は仕事の説明会の講師を頼まれていました。
初めての講師だったので、事前に勉強したり、話の内容を練ったり・・・って準備をしなきゃいけなかったんですが、全然出来なかったんです。ほぼぶっつけ本番みたいな状態だったので、緊張はするし、中身もそれほど理解できていないし、大変な目に遭いました。
結局は終わったわけですが、終わってから一気に緊張が高まって、胃は痛くなるし身持ち悪くなるし・・・。
そんなんで、昨夜も緊張から来る疲労で早めに寝たのですが、早起きしてブログをアップしなきゃ・・・と思ったら、なんと17時までメンテナンスですと。
そんなことで、こんな時間に今日初めてアップする羽目になってしまったんです。
ネタもこの時間に考えるのは無理なので、バスの単発写真をアップする次第です。

平成22年7月25日 岡山駅前にて 両備バス 三菱エアロスターU−MP618M
岡山駅前で捉えた三菱エアロスターMP618です。ってことは、エアサスって訳です。
この形式は私のバス好きに輪を掛けた車種で、特徴ある前面のお陰で非常に覚えやすかったんです。3年前には、都心でも最後の活躍をしており、運良くも都営バス、東急バス、京王バス、京急バスなど押さえることができました。残念ながら、最後まで走っていた小田急バスは押さえ損ないました。)
調べましたら、1993年式(平成5年)と言うことですので、製造から既に17年も経っているんですね。驚きです。都心ではとても有り得ません。
LED化もされていますし、この分だともう少し大丈夫しょうか?好きな形式なので、末永い活躍を祈るばかりです。

にほんブログ村

2010/10/25 0:14
大宮操車場から:貨車入換用「動車てこ」 大宮操車場
こんばんわ。
いや〜、寒いっすなぁ。秋というより冬を感じさせるような寒さに感じます。
先週は1週間がすごく長く感じられたのに、休みの2日間は何もしなかったけどあっという間に終わってしまいました・・・もう1日休みたい。
今日は鉄道写真ではありません。道具のお話し。
道具ならは本来は別館の「マル鉄コレクション館」でご紹介するものですが、さすがにこれは現物を持っているわけではありませんので、こちらで写真を紹介いたします。

これを見て、一発で何か判ってしまう人は相当なマニアか知識人でしょうね。使ったことがある人なら、もちろん「懐かしいぃ〜」ってところでしょう。
「動車てこ」って言いまして、貨車を移動させるときに使う道具です。
通常、構内での貨車の入換は必ず動力を用いますので、切り離したり連結をするのに人間が押して動かす必要はありません。
しかし、動力車を持たない駅や何らかの都合で動力車を使えない場合でも、なんとか貨車を動かさなければならないこともあります。
私が勤務していた大宮操車場。ハンプ入換も基本的には動力車で坂を押し上げ、下り坂を転がってくる勢いで連結が行われますので、原則は人が貨車を押すことはありません。
しかし、当て込みを行った際に失敗すると、当てられた貨車だけ勢い良く前に飛び出し、当てた貨車が「ピタッ!」っとその場に止まってしまうことが良くあります。
この場合、次にまた当て込む貨車がくればそれに頼ることもできますが、入換がここで終わってしまうと、機関車はとっとと逃げてしまいますので、人間がなんとかしなくてはいけません。(哀)
空車の2軸貨車や緩急車くらいなら、1人の職員が力を入れれば動くことさえありますし、ホキ2200や空車のコキ50000などは走り装置が非常に滑らかなので、下手すればブレーキを外しただけで勝手に動くことさえあります。
ただし、動きの悪い2軸貨車など、貨物を積載していたら、通常は押しても動きません。
ここで登場するのが「動車てこ」です。
要は、てこの原理により、貨車を持ち上げるように横にずらして動きに変え、動き出したら人間が押して勢いを付けるということですね。
これを図にするとこんな感じです。

もう25年以上も昔なので、寸法とかの感覚を忘れてしまったのですが、大体、長さが1.5m〜1.8mくらいだったように思います。
支点から作用点までの長さも、大体5cmくらいしかなかったような。ですから、50kgの力で力点を押せば、30倍以上の力で横にずらす力が生まれると言うことですね。
これによって、軽いものや走り装置が良い貨車ならば、3両でも1度に動かすことが出来ます。また、何両も止めてしまったときは、1両を逆方向に移動させてからまた元の方向へと動かし、当て込みを行うことで全体を動かす、というようなテクニックもありました。
そうは言っても、あくまでも付け焼刃な道具でありますので、例えば走り装置が良くない50t級のタンク車など、1両でも動かせないことがあります。「動車てこ」を車輪と線路に差したまま、全体重を掛けたら身体が持ち上がったまま・・・なんて無様な経験もありましたね(笑)。
今では動力車入換が原則となってしまいましたので、このような道具も殆ど現存しなくなっているかもしれません。それとも、不連結の際の応急用として、操車場では常備しているかもしれませんね。

にほんブログ村
7
いや〜、寒いっすなぁ。秋というより冬を感じさせるような寒さに感じます。
先週は1週間がすごく長く感じられたのに、休みの2日間は何もしなかったけどあっという間に終わってしまいました・・・もう1日休みたい。
今日は鉄道写真ではありません。道具のお話し。
道具ならは本来は別館の「マル鉄コレクション館」でご紹介するものですが、さすがにこれは現物を持っているわけではありませんので、こちらで写真を紹介いたします。

これを見て、一発で何か判ってしまう人は相当なマニアか知識人でしょうね。使ったことがある人なら、もちろん「懐かしいぃ〜」ってところでしょう。
「動車てこ」って言いまして、貨車を移動させるときに使う道具です。
通常、構内での貨車の入換は必ず動力を用いますので、切り離したり連結をするのに人間が押して動かす必要はありません。
しかし、動力車を持たない駅や何らかの都合で動力車を使えない場合でも、なんとか貨車を動かさなければならないこともあります。
私が勤務していた大宮操車場。ハンプ入換も基本的には動力車で坂を押し上げ、下り坂を転がってくる勢いで連結が行われますので、原則は人が貨車を押すことはありません。
しかし、当て込みを行った際に失敗すると、当てられた貨車だけ勢い良く前に飛び出し、当てた貨車が「ピタッ!」っとその場に止まってしまうことが良くあります。
この場合、次にまた当て込む貨車がくればそれに頼ることもできますが、入換がここで終わってしまうと、機関車はとっとと逃げてしまいますので、人間がなんとかしなくてはいけません。(哀)
空車の2軸貨車や緩急車くらいなら、1人の職員が力を入れれば動くことさえありますし、ホキ2200や空車のコキ50000などは走り装置が非常に滑らかなので、下手すればブレーキを外しただけで勝手に動くことさえあります。
ただし、動きの悪い2軸貨車など、貨物を積載していたら、通常は押しても動きません。
ここで登場するのが「動車てこ」です。
要は、てこの原理により、貨車を持ち上げるように横にずらして動きに変え、動き出したら人間が押して勢いを付けるということですね。
これを図にするとこんな感じです。

もう25年以上も昔なので、寸法とかの感覚を忘れてしまったのですが、大体、長さが1.5m〜1.8mくらいだったように思います。
支点から作用点までの長さも、大体5cmくらいしかなかったような。ですから、50kgの力で力点を押せば、30倍以上の力で横にずらす力が生まれると言うことですね。
これによって、軽いものや走り装置が良い貨車ならば、3両でも1度に動かすことが出来ます。また、何両も止めてしまったときは、1両を逆方向に移動させてからまた元の方向へと動かし、当て込みを行うことで全体を動かす、というようなテクニックもありました。
そうは言っても、あくまでも付け焼刃な道具でありますので、例えば走り装置が良くない50t級のタンク車など、1両でも動かせないことがあります。「動車てこ」を車輪と線路に差したまま、全体重を掛けたら身体が持ち上がったまま・・・なんて無様な経験もありましたね(笑)。
今では動力車入換が原則となってしまいましたので、このような道具も殆ど現存しなくなっているかもしれません。それとも、不連結の際の応急用として、操車場では常備しているかもしれませんね。

にほんブログ村

2010/10/24 18:46
中鉄バス(岡山駅前にて) バスの写真館
こんばんわ。
予報が変わって雨が降ってきてしまいました。
体調が好ましくなく、何もやる気が起きません。
昨日は3054レでEH500のトップナンバーが上京したり、今日は遅2082レに田端のPFが充当されたり、撮ろうと思っていた列車をキャンセルした結果が逃した獲物が大きかった・・・。余計に疲れて何もする気が起きません。
さて、今年の夏に四国・岡山に行った際、岡山駅までほんのちょっとだけバスの写真を撮りました。ちょっとと言っても岡山のバスの多さには驚きましたね。おおげさですが、10分立っていたら50台くらいのバスは平気で見られそうなくらいな勢い。それも、都内ではもう見られないような古いバスばかりで、目が廻りそうでした。
今日はその中から中鉄バス編をアップいたします。
中鉄バスって知らなかったのですが、元は中國鉄道と言う鉄道会社らしいですね。戦時中の国有化により鉄道を失い、バス会社として残ったとか。日本鉄道が今に残っているようなものですから、なんか凄いスケールの大きな話のようで、非常に驚きました。
※撮影は、平成22年7月25日、岡山駅前にて。

日野レインボーRJ
都内でもまだ少し残党がいるRJですね。塗装が違うと判断が瞬時に出来なくて、ちょっと迷いました。

日野ブルーリボンHU

日野ブルーリボンHU
どちらも同じ時期くらいのブルーリボンでしょうか。95年製くらいのようなので、既に15年を経過しています。都内だったら確実に排ガス規制でいなくなっているタイプでしょうね。
関東在住としてはなんともなじみの無い会社ですが、塗装を見ると昔の165系新前橋車(モントレー色)を連想させるような塗装で、どことなく親しみが湧きます。
他社の撮影分もありますので、機会を捉えてご紹介したいと思います。

にほんブログ村
1
予報が変わって雨が降ってきてしまいました。
体調が好ましくなく、何もやる気が起きません。
昨日は3054レでEH500のトップナンバーが上京したり、今日は遅2082レに田端のPFが充当されたり、撮ろうと思っていた列車をキャンセルした結果が逃した獲物が大きかった・・・。余計に疲れて何もする気が起きません。
さて、今年の夏に四国・岡山に行った際、岡山駅までほんのちょっとだけバスの写真を撮りました。ちょっとと言っても岡山のバスの多さには驚きましたね。おおげさですが、10分立っていたら50台くらいのバスは平気で見られそうなくらいな勢い。それも、都内ではもう見られないような古いバスばかりで、目が廻りそうでした。
今日はその中から中鉄バス編をアップいたします。
中鉄バスって知らなかったのですが、元は中國鉄道と言う鉄道会社らしいですね。戦時中の国有化により鉄道を失い、バス会社として残ったとか。日本鉄道が今に残っているようなものですから、なんか凄いスケールの大きな話のようで、非常に驚きました。
※撮影は、平成22年7月25日、岡山駅前にて。

日野レインボーRJ
都内でもまだ少し残党がいるRJですね。塗装が違うと判断が瞬時に出来なくて、ちょっと迷いました。

日野ブルーリボンHU

日野ブルーリボンHU
どちらも同じ時期くらいのブルーリボンでしょうか。95年製くらいのようなので、既に15年を経過しています。都内だったら確実に排ガス規制でいなくなっているタイプでしょうね。
関東在住としてはなんともなじみの無い会社ですが、塗装を見ると昔の165系新前橋車(モントレー色)を連想させるような塗装で、どことなく親しみが湧きます。
他社の撮影分もありますので、機会を捉えてご紹介したいと思います。

にほんブログ村
