2011/1/31 22:56
平成23年1月分拍手コメントのご紹介(その2)
こんばんわ。
正月を迎えてホッとしたのも束の間、あっという間に1月も終わりですね。
1月後半分の拍手コメントをご紹介いたします。
2011/1/19 23:30 2011/01/18 夕暮れ帰り道
ごぶさたしております。もんさです。
EF651058の写真、とても気に入りました。すてきです!ほんの一瞬の輝きですね。
もんさ様
このコマはカブられて焦ってしまったんですよね。落ち着いて撮れれば、もうっちょっと良い構図に出来たと思うんですが・・・ありがとうございます。
2011/1/27 0:22 キハ58系急行「ときわ」「奥久慈」
懐かしい列車です。
小学生の時、水戸9:04発のときわ奥久慈で初めて東京に行った際乗車しました。
昭和51年頃と記憶してます。
この頃は良い時代で、特急列車は沢山あり、夜行列車もバンバンという感じでしたね。
さらには、架線の下を走るロングラン気動車急行もありましたし、客車の普通列車も。
ほんと、バラエティーに富んだ良い時代でした。同世代の方に懐かしんでいただけると嬉しいですね。

にほんブログ村
0
正月を迎えてホッとしたのも束の間、あっという間に1月も終わりですね。
1月後半分の拍手コメントをご紹介いたします。
2011/1/19 23:30 2011/01/18 夕暮れ帰り道
ごぶさたしております。もんさです。
EF651058の写真、とても気に入りました。すてきです!ほんの一瞬の輝きですね。
もんさ様
このコマはカブられて焦ってしまったんですよね。落ち着いて撮れれば、もうっちょっと良い構図に出来たと思うんですが・・・ありがとうございます。
2011/1/27 0:22 キハ58系急行「ときわ」「奥久慈」
懐かしい列車です。
小学生の時、水戸9:04発のときわ奥久慈で初めて東京に行った際乗車しました。
昭和51年頃と記憶してます。
この頃は良い時代で、特急列車は沢山あり、夜行列車もバンバンという感じでしたね。
さらには、架線の下を走るロングラン気動車急行もありましたし、客車の普通列車も。
ほんと、バラエティーに富んだ良い時代でした。同世代の方に懐かしんでいただけると嬉しいですね。

にほんブログ村

2011/1/31 21:21
警察庁のヘリコプター&国際線のB747 その他乗り物写真館
こんばんわ。
せっかくの平日休みだったのに、午後の昼寝で爆睡してしまい、なんとも勿体無い休暇にしちゃいました。自己嫌悪いっぱいだす。
ブログ村もまた調子が悪くて、使いづらいったらありゃしない。困ったもんだ。
さて、平成23年1月30日、線路際でワラペン撮影会となった訳ですが、予定通りに列車が来てくれないもんだから、非常にマッタリしちゃうんですよね。
そんなんで、音がすれば空をも見上げるくらい余裕があります。

9:39 B747
さすがに旅客機だと高度が高くて、300mmレンズは拡大してもこれが精一杯。
ポーイングのジャンボ(B747)ってところまでは素直に判りますが、それ以外はねぇ。
で、良く見ると尾翼部分がスカイブルーになっているので、ググってみましたら、なんとHITしました。
どうもKLMオランダ航空のジャンボみたいですね。お尻の部分スカイブルーの回り方もほぼ一致しているようです。しかし、デジタルの時代、ネットの時代ってスゴイですね。

12:08 ヘリコプター
ゆっくりとヘリコプターが近付いてきました。
事件か?と思ったのですが、このヘリコプターの色が民間のヘリと比べて明らかにおかしい!
で、一応撮ってみたのですが、レッドライダーさんが拡大したところ「警視庁」って書いてない?
でも、まさか警視庁が埼玉県まで来ないと思うし、こんな色してたかな?
何となく、これって「警察庁かな?」と思ってググってみましたら、こちらも1発で当りました。
今までは上空に何が飛んでいようとパスしていたんですがね。意外と空も面白いんだな。
ちょっとクセになっちゃうかも。(笑)

にほんブログ村
0
せっかくの平日休みだったのに、午後の昼寝で爆睡してしまい、なんとも勿体無い休暇にしちゃいました。自己嫌悪いっぱいだす。
ブログ村もまた調子が悪くて、使いづらいったらありゃしない。困ったもんだ。
さて、平成23年1月30日、線路際でワラペン撮影会となった訳ですが、予定通りに列車が来てくれないもんだから、非常にマッタリしちゃうんですよね。
そんなんで、音がすれば空をも見上げるくらい余裕があります。

9:39 B747
さすがに旅客機だと高度が高くて、300mmレンズは拡大してもこれが精一杯。
ポーイングのジャンボ(B747)ってところまでは素直に判りますが、それ以外はねぇ。
で、良く見ると尾翼部分がスカイブルーになっているので、ググってみましたら、なんとHITしました。
どうもKLMオランダ航空のジャンボみたいですね。お尻の部分スカイブルーの回り方もほぼ一致しているようです。しかし、デジタルの時代、ネットの時代ってスゴイですね。

12:08 ヘリコプター
ゆっくりとヘリコプターが近付いてきました。
事件か?と思ったのですが、このヘリコプターの色が民間のヘリと比べて明らかにおかしい!
で、一応撮ってみたのですが、レッドライダーさんが拡大したところ「警視庁」って書いてない?
でも、まさか警視庁が埼玉県まで来ないと思うし、こんな色してたかな?
何となく、これって「警察庁かな?」と思ってググってみましたら、こちらも1発で当りました。
今までは上空に何が飛んでいようとパスしていたんですがね。意外と空も面白いんだな。
ちょっとクセになっちゃうかも。(笑)

にほんブログ村

2011/1/31 8:07
2011/01/30 ワラペン撮影会 ダラダラと「カシオペア」「北斗星」回送 写真撮影
おはようございます。
昨夜はパソコンが調子悪くて、昼間に撮影した写真の画像処理が出来ませんでした。
まあ、今日は歯医者に行くために休暇を取りましたので、ノンビリと構えられるんですけど。
昨日は上りの夜行列車が全て運休ということでしたが、青森で打ち切られた「カシオペア」「北斗星」が返却されると見込んで、情報を張っておりました。案の定、定期のスジで上ってきているということでしたので、娘の送迎後に仮眠を取らずに出動しました。
出掛けに家のカギが見つからなくてギリギリになってしまいました。
いつものポイントには既にスノ・ラビさんとwaranishi-mainさんが到着済み。
回送列車は定時でやってきました。
※撮影は、平成23年1月30日、蕨駅付近にて

EF510−513 回8010レ 「カシオペア」返却回送
ヘッドマークの付いていない列車を狙ってわざわざ出場したのですが、フツーの「カシオペア」となって現れました。しかも、雪があまり付いていない・・・。

EF510−504 回2レ 「北斗星」返却回送
こちらも定時。しかも、ヘッドマークをちゃんと付け直しているし・・・。
一応メインはこれで終了ですが、遅れ貨物列車も10時前後に来そうでしたので、そのまま待機することになります。ここからがいつものダラダラの始まり。
とりあえずここでwaranishi-mainさんはご退場。正解でしたね。
程なくして、浦電ヨコで撮影を終えたレッドライダーさんが到着、さらにkodama-26003さんも登場です。

185系湘南色 「あかぎ4号」
この日は4号に運用されていました。

185系湘南色 「水上3号」
OM−3編成が折り返してきちゃいました。

185系 「あかぎ8号」
遅れ予定の3058レが来ないまま、時が刻々と過ぎていきます。

485系 「きぬがわ4号」
撮影開始から3時間半!これといったネタがないまま、ダラダラとオフ会状態。
10時頃に来る筈の3058レは姿を見せず、24H手配で遅れ予報の無い3086レも結局は来ませんでしたね。
撮影開始から4時間、しまりの無いまま諦めて解散となりました。最近、このパターンが多いような気がします。JR貨物さん、情報はきちんと伝えて欲しいですね。
参加された皆様、いつものダラダラお疲れ様でした(笑)。
ところで、現地で話題となっていた大物車シキですが、一番大きいシキはこれですね。


平成20年11月29日 高岳製作所さん敷地内にて
waranishi-mainさん、スノ・ラビさんが撮影したのは、2軸ボギー台車が対になっているシキ800形ではないかと思います。
それと、スノ・ラビさんにアップしていただいた3軸ボギーのシキですが、思い出しました。大宮操車場にいたとき、何回か乗ったことがあります。まだあったんですね。情報ありがとうございました。

にほんブログ村
0
昨夜はパソコンが調子悪くて、昼間に撮影した写真の画像処理が出来ませんでした。
まあ、今日は歯医者に行くために休暇を取りましたので、ノンビリと構えられるんですけど。
昨日は上りの夜行列車が全て運休ということでしたが、青森で打ち切られた「カシオペア」「北斗星」が返却されると見込んで、情報を張っておりました。案の定、定期のスジで上ってきているということでしたので、娘の送迎後に仮眠を取らずに出動しました。
出掛けに家のカギが見つからなくてギリギリになってしまいました。
いつものポイントには既にスノ・ラビさんとwaranishi-mainさんが到着済み。
回送列車は定時でやってきました。
※撮影は、平成23年1月30日、蕨駅付近にて

EF510−513 回8010レ 「カシオペア」返却回送
ヘッドマークの付いていない列車を狙ってわざわざ出場したのですが、フツーの「カシオペア」となって現れました。しかも、雪があまり付いていない・・・。

EF510−504 回2レ 「北斗星」返却回送
こちらも定時。しかも、ヘッドマークをちゃんと付け直しているし・・・。
一応メインはこれで終了ですが、遅れ貨物列車も10時前後に来そうでしたので、そのまま待機することになります。ここからがいつものダラダラの始まり。
とりあえずここでwaranishi-mainさんはご退場。正解でしたね。
程なくして、浦電ヨコで撮影を終えたレッドライダーさんが到着、さらにkodama-26003さんも登場です。

185系湘南色 「あかぎ4号」
この日は4号に運用されていました。

185系湘南色 「水上3号」
OM−3編成が折り返してきちゃいました。

185系 「あかぎ8号」
遅れ予定の3058レが来ないまま、時が刻々と過ぎていきます。

485系 「きぬがわ4号」
撮影開始から3時間半!これといったネタがないまま、ダラダラとオフ会状態。
10時頃に来る筈の3058レは姿を見せず、24H手配で遅れ予報の無い3086レも結局は来ませんでしたね。
撮影開始から4時間、しまりの無いまま諦めて解散となりました。最近、このパターンが多いような気がします。JR貨物さん、情報はきちんと伝えて欲しいですね。
参加された皆様、いつものダラダラお疲れ様でした(笑)。
ところで、現地で話題となっていた大物車シキですが、一番大きいシキはこれですね。


平成20年11月29日 高岳製作所さん敷地内にて
waranishi-mainさん、スノ・ラビさんが撮影したのは、2軸ボギー台車が対になっているシキ800形ではないかと思います。
それと、スノ・ラビさんにアップしていただいた3軸ボギーのシキですが、思い出しました。大宮操車場にいたとき、何回か乗ったことがあります。まだあったんですね。情報ありがとうございました。

にほんブログ村

2011/1/30 19:59
保線車両:東鉄工業 08−475 UNIMAT Plasser&Theurer 貨車
こんばんわ。
今日は例の待ちぼうけテツで午前中をつぶしてしまい(笑)、昼間のアップが出来ませんでした。
そんなことでこの時間になってしまいましたが、つなぎネタとしてこれを。



平成22年12月28日 蕨駅にて
以前、別の写真をアップしたときに、金太郎さんに「気になる」と言われたので撮っておきました。
鉄道保守の最大手である東鉄工業さんの保有する「plasser&theurer」製の線路保守用車です。
「08−475 UNIMAT」とありますのでググッって見ましたが、詳しい作業内容や性能は良く掴めませんでした。同社のHPから見ると、どうもマルチプルタイタンパーではないかな?と思います。
車両は2両連結で、車両の長さが大幅に異なります。しかし、各車ともこれだけの車体長がありながら、2軸で構成されているというのは意外に思いました。
こういった車両は当然にして列車の通らない夜中が活躍の時間となりますので、事前に何らかの形で情報を得ないとその場面に出くわすことが無いでしょうし、偶然に遭遇できたとしても、真っ暗な中では撮影は難しいでしょうね。
しばらく蕨駅の南側に止まっていましたが、20日くらい前にはいなくなってしまったようです。夜中に京浜東北線内へEF65PFが入ったというウワサを聞きましたので、その際に搬出されてしまったのでしょうか?今は何処に・・・。

にほんブログ村
昼間のポチ情報を全て消されてしまったらしいです・・・再ポチをお願いいたします。(・人・)謝
1
今日は例の待ちぼうけテツで午前中をつぶしてしまい(笑)、昼間のアップが出来ませんでした。
そんなことでこの時間になってしまいましたが、つなぎネタとしてこれを。



平成22年12月28日 蕨駅にて
以前、別の写真をアップしたときに、金太郎さんに「気になる」と言われたので撮っておきました。
鉄道保守の最大手である東鉄工業さんの保有する「plasser&theurer」製の線路保守用車です。
「08−475 UNIMAT」とありますのでググッって見ましたが、詳しい作業内容や性能は良く掴めませんでした。同社のHPから見ると、どうもマルチプルタイタンパーではないかな?と思います。
車両は2両連結で、車両の長さが大幅に異なります。しかし、各車ともこれだけの車体長がありながら、2軸で構成されているというのは意外に思いました。
こういった車両は当然にして列車の通らない夜中が活躍の時間となりますので、事前に何らかの形で情報を得ないとその場面に出くわすことが無いでしょうし、偶然に遭遇できたとしても、真っ暗な中では撮影は難しいでしょうね。
しばらく蕨駅の南側に止まっていましたが、20日くらい前にはいなくなってしまったようです。夜中に京浜東北線内へEF65PFが入ったというウワサを聞きましたので、その際に搬出されてしまったのでしょうか?今は何処に・・・。

にほんブログ村
昼間のポチ情報を全て消されてしまったらしいです・・・再ポチをお願いいたします。(・人・)謝

2011/1/30 8:58
2011/01/30 これから出動! 写真無しの情報など
おはようございます。
昨日というか一昨日というか、青森県内で運休となっていた「カシオペア」「北斗星」は、8:50現在、ほぼ定時で返却回送されているようです。
多分、ヘッドマークは逆向きだと思いますが、雪ダルマが期待できるでしょうか?
これから出動します。

にほんブログ村
1
昨日というか一昨日というか、青森県内で運休となっていた「カシオペア」「北斗星」は、8:50現在、ほぼ定時で返却回送されているようです。
多分、ヘッドマークは逆向きだと思いますが、雪ダルマが期待できるでしょうか?
これから出動します。

にほんブログ村

2011/1/30 0:31
寒いわ〜、寒いわ〜、『恋に木枯らし』ぃ〜 音楽
こんばんわ。
昨日は貨物の運休が続発、夜行列車も全滅といった様相で、夕方の安中貨物以外は撮影しておりません。どうせ待ったって何も来やしないでしょうから。
昨夜の上野発、本日の上野着も夜行列車は全滅、貨物列車も3086レの24H手配、3054レが状況わからずなので、この辺を押さえるかどうか、青森で足止めを食った「北斗星」「カシオペア」がどのスジで尾久へ戻されるか、といったところが注目でしょうかね。
まあ、今日は早朝に起きて娘を送っていかなければならないので、朝から情報収集することになりそうです。
ということで、昨日は動画のみにとどまったような状況なので、今晩の鉄ネタはお休み。昼間は積み残しネタでカバーすることにいたします。
世間ではインフルエンザが流行っているそうな・・・幸いにも、我が家の近辺では学級閉鎖の話などもないようなので、一安心というところです。
風邪とインフルエンザは違いますが、どちらにしても気をつけて。寒風の中のテツも体力勝負的なところですが(笑)。
ザ・リリーズの『恋に木枯らし』です。
この曲が風邪薬のCMに使われていたかどうかの議論がネット上でもあるようですが、確かな情報が見つかりません。私も当時はそれほど好きな曲ではなかったですが、なんかCMで使われていたような気がするんですけど。有名風邪薬の使用曲としてはWikiでも見当たりませんね。果たして、実際はどうだったのでしょうか・・・。
先日、新年会の席で鉄ネタ以上に昔の歌謡ネタで大いに盛り上がりました。
テツ同士だと昔の鉄ネタでもちろん盛り上がりますが、歌謡ネタはそれ以上に輪が広いですね。実感しました。
しかし、それにしても我が職場はマニアックな輩が非常に多いことが判りました。(笑)

にほんブログ村
0
昨日は貨物の運休が続発、夜行列車も全滅といった様相で、夕方の安中貨物以外は撮影しておりません。どうせ待ったって何も来やしないでしょうから。
昨夜の上野発、本日の上野着も夜行列車は全滅、貨物列車も3086レの24H手配、3054レが状況わからずなので、この辺を押さえるかどうか、青森で足止めを食った「北斗星」「カシオペア」がどのスジで尾久へ戻されるか、といったところが注目でしょうかね。
まあ、今日は早朝に起きて娘を送っていかなければならないので、朝から情報収集することになりそうです。
ということで、昨日は動画のみにとどまったような状況なので、今晩の鉄ネタはお休み。昼間は積み残しネタでカバーすることにいたします。
世間ではインフルエンザが流行っているそうな・・・幸いにも、我が家の近辺では学級閉鎖の話などもないようなので、一安心というところです。
風邪とインフルエンザは違いますが、どちらにしても気をつけて。寒風の中のテツも体力勝負的なところですが(笑)。
ザ・リリーズの『恋に木枯らし』です。
この曲が風邪薬のCMに使われていたかどうかの議論がネット上でもあるようですが、確かな情報が見つかりません。私も当時はそれほど好きな曲ではなかったですが、なんかCMで使われていたような気がするんですけど。有名風邪薬の使用曲としてはWikiでも見当たりませんね。果たして、実際はどうだったのでしょうか・・・。
先日、新年会の席で鉄ネタ以上に昔の歌謡ネタで大いに盛り上がりました。
テツ同士だと昔の鉄ネタでもちろん盛り上がりますが、歌謡ネタはそれ以上に輪が広いですね。実感しました。
しかし、それにしても我が職場はマニアックな輩が非常に多いことが判りました。(笑)

にほんブログ村

2011/1/29 7:10
ローカルな風景 第45回 (国鉄:美幸線) ローカルな風景
おはようございます。
今日は小田急の5200系6両編成の引退と言うことでイベントが行われます。
当初は行く気が多少あったのですが、どうも気持ちが萎えてしまってダメです。寒さのためか、このところの寝不足か、それとも突然発覚した虫歯のせいでしょうか・・・。
そして、ここで非常にショックな出来事が・・・
このローカルシリーズですが、途中で重複番号があったことが発覚orz。
過去に遡って修正をする羽目に・・・気が付かんかった・・・。
今日はかつて超赤字ローカル線として名を馳せた北海道の美幸線からのご紹介です。
※撮影は、昭和56年3月14日です。

美深駅にて
美幸線は、1964年(昭和39年)10月5日に開業した国鉄線で、宗谷本線美深駅からオホーツク海に向けて東進、沿岸から旧興浜北線(過去ログ『ローカルな風景 第36回(国鉄:興浜北線)』)北見枝幸駅へ接続する計画でしたが、工事半ばに国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、その計画は頓挫することになります。
1日3往復のみの設定で、朝、午後、夕方に各1往復する、北海道では良く見られたローカル線の典型的なパターンです。高校生の通学を見込んだ設定ですね。もちろん、単行のみです。

仁宇布(にうぷ)駅にて
私は同行した友人と一緒に乗りましたが、確か乗車は8人くらいだったような記憶があります。終点では10分もしないで折り返しとなりますので、その間に入場券を購入したり、できるだけ美幸線と判るように写真を撮るなど、かなり慌しい時間で終ってしまったように思います。
バックには鉄道とは比較にもならないほど立派な道路橋が写っていますね。この頃から自動車免許の若者総取得時代みたいな感じになってきたように記憶しています。

1両編成のホームには駅名板が1つのみ。この角度からだと「こうふ」にも見えちゃいますね。
乗っていた8人の乗客のうち、7人は折り返しの列車に乗っていました。下りに乗ってきた女性1人だけが、雪に閉ざされた町中へと消えていった姿が印象に残っています。

サボ
美幸線はたったの4区間のみが暫定的に開業になってしましたが、距離的には21.2kmもあります。これは、最後の1区間である辺渓〜仁宇布間が15kmもあり、それだけ人が住んでいないことを示しますね。山手線でしたら、この駅間に20駅くらい出来てしまいます。
写真は美幸線のサボですが、良く見ると下地から「北見行」の文字が凹んで見えます。1列車分の左右2枚あれば良いので、新調するまでもなかったということでしょうか?それとも、盗難にでも遭ってしまったんでしょうかね?
同線は、深名線や白糠線、添田線とともに、日本の最たる赤字ローカル線として毎年話題になっていました。これを逆手にとって乗客誘致なども行っていたようですが、それでもこの路線に乗客が殺到することなど考えられる筈も無く、お金を落とすべき乗客が「ワイド周遊券」で当たり前のようにタダ乗りしてしまう訳ですから、収入が上がる筈もありません。
何度も日本一に輝いた赤字ローカル線は、当然のごとく廃止の対象となり、1985年(昭和60年)9月16日をもってその短い歴史にピリオドを打っています。

にほんブログ村
1
今日は小田急の5200系6両編成の引退と言うことでイベントが行われます。
当初は行く気が多少あったのですが、どうも気持ちが萎えてしまってダメです。寒さのためか、このところの寝不足か、それとも突然発覚した虫歯のせいでしょうか・・・。
そして、ここで非常にショックな出来事が・・・
このローカルシリーズですが、途中で重複番号があったことが発覚orz。
過去に遡って修正をする羽目に・・・気が付かんかった・・・。
今日はかつて超赤字ローカル線として名を馳せた北海道の美幸線からのご紹介です。
※撮影は、昭和56年3月14日です。

美深駅にて
美幸線は、1964年(昭和39年)10月5日に開業した国鉄線で、宗谷本線美深駅からオホーツク海に向けて東進、沿岸から旧興浜北線(過去ログ『ローカルな風景 第36回(国鉄:興浜北線)』)北見枝幸駅へ接続する計画でしたが、工事半ばに国鉄再建法施行を受けて特定地方交通線に指定され、その計画は頓挫することになります。
1日3往復のみの設定で、朝、午後、夕方に各1往復する、北海道では良く見られたローカル線の典型的なパターンです。高校生の通学を見込んだ設定ですね。もちろん、単行のみです。

仁宇布(にうぷ)駅にて
私は同行した友人と一緒に乗りましたが、確か乗車は8人くらいだったような記憶があります。終点では10分もしないで折り返しとなりますので、その間に入場券を購入したり、できるだけ美幸線と判るように写真を撮るなど、かなり慌しい時間で終ってしまったように思います。
バックには鉄道とは比較にもならないほど立派な道路橋が写っていますね。この頃から自動車免許の若者総取得時代みたいな感じになってきたように記憶しています。

1両編成のホームには駅名板が1つのみ。この角度からだと「こうふ」にも見えちゃいますね。
乗っていた8人の乗客のうち、7人は折り返しの列車に乗っていました。下りに乗ってきた女性1人だけが、雪に閉ざされた町中へと消えていった姿が印象に残っています。

サボ
美幸線はたったの4区間のみが暫定的に開業になってしましたが、距離的には21.2kmもあります。これは、最後の1区間である辺渓〜仁宇布間が15kmもあり、それだけ人が住んでいないことを示しますね。山手線でしたら、この駅間に20駅くらい出来てしまいます。
写真は美幸線のサボですが、良く見ると下地から「北見行」の文字が凹んで見えます。1列車分の左右2枚あれば良いので、新調するまでもなかったということでしょうか?それとも、盗難にでも遭ってしまったんでしょうかね?
同線は、深名線や白糠線、添田線とともに、日本の最たる赤字ローカル線として毎年話題になっていました。これを逆手にとって乗客誘致なども行っていたようですが、それでもこの路線に乗客が殺到することなど考えられる筈も無く、お金を落とすべき乗客が「ワイド周遊券」で当たり前のようにタダ乗りしてしまう訳ですから、収入が上がる筈もありません。
何度も日本一に輝いた赤字ローカル線は、当然のごとく廃止の対象となり、1985年(昭和60年)9月16日をもってその短い歴史にピリオドを打っています。

にほんブログ村

2011/1/28 6:40
EF58174牽引 急行「鳥海」 EF58のアルバム
おはようございます。
今日はあまり画像が良くないのですが、EF58シリーズの中から最後期型の174号機をご紹介したいと思います。

昭和55年 西川口〜蕨間にて
174号機牽引の急行「鳥海」編成ですが、残念ながら客車が写っていません。
急行「鳥海」は、上野到着後に推進で尾久客車区へ引き上げ、そのままのカマを付け替えて東大宮操車場へ回送されました。
これは物心ついた頃からずーっと、廃止になるまで変わらなかったと思います。これはその回送シーンですね。

昭和55年7月23日 蕨〜南浦和間にて
いわゆる「浦電横」です。
こちらは上り「鳥海」となります。夏場なので十分に撮影が可能でした。
編成を見ると、3両目にマニ50が連結されています。マニ36がとうとう廃車か?と思われましたが、マニ36はその後も廃止となる頃まで使用されていましたので、運用の都合により稀に入る感じだったようです。
また、この頃はA寝台が1号車として連結されていますが、最終期には何故か3号車に移動しています。

昭和56年8月 蕨〜南浦和間にて
前後のコマからの想定になりますが、顔アップなので「鳥海」なのか疑問がある写真です。光線状態が不自然なんで、もしかしたら「鳥海」じゃないかもしれません。
多分、300mmレンズの追い撮りだと思いますが、昔はピント合わせながらここまで追えたんですよね。技量的には今よりずっと良かったようですね。
何故か174号機が多かったですね。あまり特徴が無いカマなので、当時はそれほど貴重ともなんとも思っていませんでしたが・・・あの頃は絶滅するなんて思っていませんでしたから。
174号機は、昭和33年7月25日落成の東洋電機・汽車会社製。新製配置は高崎第二機関区で、生涯最後まで異動が無かったようですね。昭和57年12月23日付で廃車になったようです。

にほんブログ村
2
今日はあまり画像が良くないのですが、EF58シリーズの中から最後期型の174号機をご紹介したいと思います。

昭和55年 西川口〜蕨間にて
174号機牽引の急行「鳥海」編成ですが、残念ながら客車が写っていません。
急行「鳥海」は、上野到着後に推進で尾久客車区へ引き上げ、そのままのカマを付け替えて東大宮操車場へ回送されました。
これは物心ついた頃からずーっと、廃止になるまで変わらなかったと思います。これはその回送シーンですね。

昭和55年7月23日 蕨〜南浦和間にて
いわゆる「浦電横」です。
こちらは上り「鳥海」となります。夏場なので十分に撮影が可能でした。
編成を見ると、3両目にマニ50が連結されています。マニ36がとうとう廃車か?と思われましたが、マニ36はその後も廃止となる頃まで使用されていましたので、運用の都合により稀に入る感じだったようです。
また、この頃はA寝台が1号車として連結されていますが、最終期には何故か3号車に移動しています。

昭和56年8月 蕨〜南浦和間にて
前後のコマからの想定になりますが、顔アップなので「鳥海」なのか疑問がある写真です。光線状態が不自然なんで、もしかしたら「鳥海」じゃないかもしれません。
多分、300mmレンズの追い撮りだと思いますが、昔はピント合わせながらここまで追えたんですよね。技量的には今よりずっと良かったようですね。
何故か174号機が多かったですね。あまり特徴が無いカマなので、当時はそれほど貴重ともなんとも思っていませんでしたが・・・あの頃は絶滅するなんて思っていませんでしたから。
174号機は、昭和33年7月25日落成の東洋電機・汽車会社製。新製配置は高崎第二機関区で、生涯最後まで異動が無かったようですね。昭和57年12月23日付で廃車になったようです。

にほんブログ村

2011/1/27 1:54
猛吹雪のD51+C58重連「奥利根」 蒸気機関車
こんばんわ。
昨夜は遅まきながら職場の新年会で遅くなってしまいました。
あまりの盛り上がりに疲れ、あまりの眠気に耐えられず、ちょっと居眠りしてしまいましたわ。
ということで、ネタを考えるほどアタマが働かないので、今日はネタとしてはお休みいたします。

猛吹雪の中を駆け抜けるD51498+C58363の重連。終点の水上まで目前だ!
画像は大きくなるようにしましたが、大きくしてもなお猛吹雪のため不鮮明です。

にほんブログ村
0
昨夜は遅まきながら職場の新年会で遅くなってしまいました。
あまりの盛り上がりに疲れ、あまりの眠気に耐えられず、ちょっと居眠りしてしまいましたわ。
ということで、ネタを考えるほどアタマが働かないので、今日はネタとしてはお休みいたします。

猛吹雪の中を駆け抜けるD51498+C58363の重連。終点の水上まで目前だ!
画像は大きくなるようにしましたが、大きくしてもなお猛吹雪のため不鮮明です。

にほんブログ村

2011/1/26 0:37
山手線「SUUMO」トレイン その他電車
こんばんわ。
今日は残飯ネタでも申し訳ありませんが、昨年の秋に撮影していた山手線の「SUUMO(スーモ)」ラッピングトレインをご紹介いたします。

平成22年10月7日 田町駅にて
E231系山手線のスーモです。
スーモは住宅情報誌のマスコットキャラクターで、一見するとマリモみたいな生き物です。
一戸建てに住んでいて建替えるお金も無いし、土着の人間ですから引っ越すことも出来ません。そういう意味では全く付き合いの無いキャラクターですが、昔、お土産に買ってきたマリモをかなり長い年数にわたり飼育していたので、なんとなく親近感があります。
2編成くらいが同じラッピングで走っていたようでこの頃は外回りも多かったので目撃する機会も多かったのですが、写真となると予期しない時に来たりするので全然撮れなかったんです。


このときも既に17時近く。明るさ的には限界を超えていたので、中間車は流し撮りするしかありませんでした。
その後も何とか撮る機会が無いかとアップを保留していたのですが、結局は1ヶ月くらいの契約だったらしく、写真を撮る機会がないままに終ってしまいました。
JRの制帽をかぶっているなど、なかなかカワイかったので、走行写真やラッピング自体をじっくり撮りたかったんですけどね・・・。

にほんブログ村
0
今日は残飯ネタでも申し訳ありませんが、昨年の秋に撮影していた山手線の「SUUMO(スーモ)」ラッピングトレインをご紹介いたします。

平成22年10月7日 田町駅にて
E231系山手線のスーモです。
スーモは住宅情報誌のマスコットキャラクターで、一見するとマリモみたいな生き物です。
一戸建てに住んでいて建替えるお金も無いし、土着の人間ですから引っ越すことも出来ません。そういう意味では全く付き合いの無いキャラクターですが、昔、お土産に買ってきたマリモをかなり長い年数にわたり飼育していたので、なんとなく親近感があります。
2編成くらいが同じラッピングで走っていたようでこの頃は外回りも多かったので目撃する機会も多かったのですが、写真となると予期しない時に来たりするので全然撮れなかったんです。


このときも既に17時近く。明るさ的には限界を超えていたので、中間車は流し撮りするしかありませんでした。
その後も何とか撮る機会が無いかとアップを保留していたのですが、結局は1ヶ月くらいの契約だったらしく、写真を撮る機会がないままに終ってしまいました。
JRの制帽をかぶっているなど、なかなかカワイかったので、走行写真やラッピング自体をじっくり撮りたかったんですけどね・・・。

にほんブログ村
