2011/3/31 2:29
懐かしの481系「みどり」 マル鉄アーカイブズ
こんばんわ。
昨日ちょっと良いことがありました。
節電対策が始まって以来、ビル内の自動販売機が停止されてしまって困っていたんです。
地元蕨で駅の近くに少し安く売っている自動販売機があるので、ここ何日か続けて缶コーヒーを買ってから出勤していたんですよね。
昨日もちょいと寄ってみたら、珍しく自販機に補充をしているオジさんがいました。
待っているほど余裕も無かったので
「コーヒー買いたいんですけど良いですか?」
「はいどうぞ」
「すみませんね〜」
と立ち去ろうとしたら、
「これ飲んで」
とペットボトルのお茶をくれたんです。
「え、良いんですか?」
「良いですよ、飲んでください」
「ああ、ありがとうございますぅ」
多分、普通の時なら”儲かった”って思うんでしょうけど、
今はこんな状況ですから、そこに”やさしさ”が詰まっているようなきがして・・・
ありがたさが込み上げてきました。
冷たいお茶なのに”暖かい”
普段は不満だらけの人間社会、あったかい人はいるんですね。。。
今日はネタはごめんなさい。
退職者の送別会で帰りが遅くなってしまって、時間が厳しいです。
なので、こちらをどうぞ!
『481系:特急「みどり」(大阪時代)』
では、おやすみなさい・・・zzzzz

にほんブログ村
0
昨日ちょっと良いことがありました。
節電対策が始まって以来、ビル内の自動販売機が停止されてしまって困っていたんです。
地元蕨で駅の近くに少し安く売っている自動販売機があるので、ここ何日か続けて缶コーヒーを買ってから出勤していたんですよね。
昨日もちょいと寄ってみたら、珍しく自販機に補充をしているオジさんがいました。
待っているほど余裕も無かったので
「コーヒー買いたいんですけど良いですか?」
「はいどうぞ」
「すみませんね〜」
と立ち去ろうとしたら、
「これ飲んで」
とペットボトルのお茶をくれたんです。
「え、良いんですか?」
「良いですよ、飲んでください」
「ああ、ありがとうございますぅ」
多分、普通の時なら”儲かった”って思うんでしょうけど、
今はこんな状況ですから、そこに”やさしさ”が詰まっているようなきがして・・・
ありがたさが込み上げてきました。
冷たいお茶なのに”暖かい”
普段は不満だらけの人間社会、あったかい人はいるんですね。。。
今日はネタはごめんなさい。
退職者の送別会で帰りが遅くなってしまって、時間が厳しいです。
なので、こちらをどうぞ!
『481系:特急「みどり」(大阪時代)』
では、おやすみなさい・・・zzzzz

にほんブログ村

2011/3/30 2:30
建設機械コレクション シークレットが出ました! 鉄道以外の写真ネタ
2011/3/30 2:13
EF641000番代をまとめました・・・これで終わりにします マル鉄アーカイブズ
しつこいようですが、EF641000番代をまとめる作業をしていますが、続きを告知いたします!
今日は・・・『直流型電気機関車:EF641051〜1053』
これで最後です。
では・・・orz

にほんブログ村
0
今日は・・・『直流型電気機関車:EF641051〜1053』
これで最後です。
では・・・orz

にほんブログ村

2011/3/29 22:48
EF641000番代をまとめました・・・しつこくも続き マル鉄アーカイブズ
ただいま・・・疲れた・・・
しつこいようですが、EF641000番代をまとめる作業をしていますが、続きを告知いたします!
今日は・・・『直流型電気機関車:EF641041〜1050』
では・・・orz

にほんブログ村
0
しつこいようですが、EF641000番代をまとめる作業をしていますが、続きを告知いたします!
今日は・・・『直流型電気機関車:EF641041〜1050』
では・・・orz

にほんブログ村

2011/3/29 0:25
蕨駅ホーム南側の光景:昭和〜平成 写真撮影
こんばんわ。
JR東日本管内では、懸命な復旧作業により4月早々から徐々にではありますが、運転再開される線区が増えるようです。
災害により家が破壊され、或いは家族を失い、原発の事故などの逆境の中、懸命に生き、働いていらっしゃる方々に、心から経緯を表します。
個人では何もお手伝いが出来ないことが歯がゆいですが、今自分に出来ること、募金や節電、買いだめに走らないなど、冷静に、堅実に生活して行きたいと思います。
こちらのブログでは、まだ以前のようなアーカイブネタを復活する気力がまだ起きません。異常なほどに疲れていて、なんか・・・ダメなんです。年度末でアタマを使う仕事も集中していることもありますが、地震や原発で先の見えない危険を相手にビクビクしているせいもあるかもしれません。これは他人事ではありませんが、自分ではどうにもできないので、ただ見守るしかありません。
何か喜んでいただけるものはないかと写真(データ)眺めていましたら、過去とのつながりが表現できそうな写真を見つけることができましたので、非常にジモティなネタで恐縮ですが、ちょっとご覧いただこうと思います。

平成21年4月4日 209系500番代 京浜東北線
もう既に懐かしい域の車両となってしまった、京浜東北線の209系500番代です。
車両はさておいて、写真を撮った場所が蕨駅の東京方から撮った写真です。
バックには高層の大型マンションが建ち、車両を中心に撮らないと、非常に圧迫感のある風景ですね。最近は保線車両が居座り続けていますが、まあ殆ど変わらない風景と言って良いでしょう。

昭和60年6月2日 EF5889牽引 9147レ
25年遡って、昭和60年に撮影したEF5889牽引の臨時列車です。ちょっとブレちゃったんですけど。
手前の保線車両があるところの柵も低く、比較的に障害物が少ない感じですね。
バックにはまだ高層マンションが建つ前で、圧迫感のないスッキリした風景となっています。
右側には貨物線及び留置線が残っていますが、確か昭和59年2月に廃止になっていたと思います。

昭和55年4月27日 EF58114牽引 「はつかり51号」
EF58の牽引する臨時特急「はつかり51号」です。
ちょっとアングルが違うので比較しにくいかもしれませんが、殆どホームの北端から300mmのレンズで撮ったものと思います。
バックには巨大な建物がそびえ立っていますが、これが住友セメントの工場です。この工場の広大な敷地が、その後2棟の巨大マンションが建った土地となります。かなり広かったんでしょうね。確か、線路とは反対側の県道からセメントトラックが出入りしていた記憶があります。
この最後の写真を見る限り、沖電気(OKI)の建物も見えないようですね。
当時は街並み・風景には特に関心がありませんでしたし、フィルム代や現像代もバカになりませんでしたので、全く記録がありません。
道路境界の状況はあまり変わっていなかったと思いますが、セメント線に出入りする貨車の写真とか撮っておけば、私としても貴重な記録となった筈なんですが・・・非常に残念です。

にほんブログ村
1
JR東日本管内では、懸命な復旧作業により4月早々から徐々にではありますが、運転再開される線区が増えるようです。
災害により家が破壊され、或いは家族を失い、原発の事故などの逆境の中、懸命に生き、働いていらっしゃる方々に、心から経緯を表します。
個人では何もお手伝いが出来ないことが歯がゆいですが、今自分に出来ること、募金や節電、買いだめに走らないなど、冷静に、堅実に生活して行きたいと思います。
こちらのブログでは、まだ以前のようなアーカイブネタを復活する気力がまだ起きません。異常なほどに疲れていて、なんか・・・ダメなんです。年度末でアタマを使う仕事も集中していることもありますが、地震や原発で先の見えない危険を相手にビクビクしているせいもあるかもしれません。これは他人事ではありませんが、自分ではどうにもできないので、ただ見守るしかありません。
何か喜んでいただけるものはないかと写真(データ)眺めていましたら、過去とのつながりが表現できそうな写真を見つけることができましたので、非常にジモティなネタで恐縮ですが、ちょっとご覧いただこうと思います。

平成21年4月4日 209系500番代 京浜東北線
もう既に懐かしい域の車両となってしまった、京浜東北線の209系500番代です。
車両はさておいて、写真を撮った場所が蕨駅の東京方から撮った写真です。
バックには高層の大型マンションが建ち、車両を中心に撮らないと、非常に圧迫感のある風景ですね。最近は保線車両が居座り続けていますが、まあ殆ど変わらない風景と言って良いでしょう。

昭和60年6月2日 EF5889牽引 9147レ
25年遡って、昭和60年に撮影したEF5889牽引の臨時列車です。ちょっとブレちゃったんですけど。
手前の保線車両があるところの柵も低く、比較的に障害物が少ない感じですね。
バックにはまだ高層マンションが建つ前で、圧迫感のないスッキリした風景となっています。
右側には貨物線及び留置線が残っていますが、確か昭和59年2月に廃止になっていたと思います。

昭和55年4月27日 EF58114牽引 「はつかり51号」
EF58の牽引する臨時特急「はつかり51号」です。
ちょっとアングルが違うので比較しにくいかもしれませんが、殆どホームの北端から300mmのレンズで撮ったものと思います。
バックには巨大な建物がそびえ立っていますが、これが住友セメントの工場です。この工場の広大な敷地が、その後2棟の巨大マンションが建った土地となります。かなり広かったんでしょうね。確か、線路とは反対側の県道からセメントトラックが出入りしていた記憶があります。
この最後の写真を見る限り、沖電気(OKI)の建物も見えないようですね。
当時は街並み・風景には特に関心がありませんでしたし、フィルム代や現像代もバカになりませんでしたので、全く記録がありません。
道路境界の状況はあまり変わっていなかったと思いますが、セメント線に出入りする貨車の写真とか撮っておけば、私としても貴重な記録となった筈なんですが・・・非常に残念です。

にほんブログ村

2011/3/28 11:45
EF641000番代をまとめました・・・続きの続きの続き マル鉄アーカイブズ
2011/3/28 6:25
EF641000番代をまとめました・・・続きの続き マル鉄アーカイブズ
おはようございます。
しつこいようですが、テツネタとしてEF641000番代をまとめる作業をしています。
続きが出来ました!
昨日の分で・・・『直流型電気機関車:EF641021〜1030』
では・・・

にほんブログ村
0
しつこいようですが、テツネタとしてEF641000番代をまとめる作業をしています。
続きが出来ました!
昨日の分で・・・『直流型電気機関車:EF641021〜1030』
では・・・

にほんブログ村

2011/3/27 10:34
2011/03/26 撮影再開・・・棚ボタでシキ550 写真撮影
おはようございます。
パソコンが調子悪くてアップが遅くなってしまったのですが、
震災後初めて、前回から20日振りに地元で撮影をしてきました。
と言いましても、東北系の貨物列車は宇タ発着以外は壊滅状態、辛うじて上越スジが動いている程度。なんか、やはり空気が重たく感じました。
※撮影は、平成23年3月26日、蕨駅付近にて

EF641024牽引 8592レ
このところ別ブログでEF64の特集を組んでいる関係で、ようやく未撮影の欠番が分かるようになりました。
こだまさん、スノ・ラビさん情報により未撮影の1024号機が登板と言うことが判り、普段はあまり撮らない列車ですし、対象が1本しかない時間帯ですが出動しました。
全部空コキだと思って撮影したのですが、シャッターを切った後、次位・次々位とシキ550が繋がっていたので慌ててしまいました。結局、シキの方のアップは撮り逃してしまいました。この車両、目立たな過ぎです。
昔、大宮操車場に勤務していた頃は何回か乗ったことがあるんですけどね。3軸ボギーはあまり乗る機会がないので、非常にウレシイんですよ。
一旦帰宅後、夕方に出場。駐輪場にはレッドライダーさんがスタンバっていました。

EH500−59牽引 3071レ
このところEF65又はEF64のスジである3071レに代走で入っているEH500。
災害に見舞われた仙台へ帰ることができず、首都圏に封じ込められてしまいました。
本来なら牽引するスジがなくなってしまった訳ですが、おそらく、運用復活の際にサビ付かないよう、少しずつ走らせておこうと言う目論見と思われます。でも、2号機はまだ動いていないような雰囲気ですね。

EF641024牽引 2073レ
再び1024号機。1日で2回ですが、全く違うアングルで撮れるので良しとします。
昨日は風が強く、メチャクチャ冷たかったので、久し振りの撮影は堪えました。
レッドライダーさん、寒い中お疲れ様でした。
本来なら、カボチャの「上州踊り子」や今日も特急「いでゆ」などで大そう賑わった筈なんですけどね。こんなことになってしまって非常に残念です。
この先もGWまでこんな状態では、趣味の方向性も少し考えなければいけないかもしれません。(泣)

にほんブログ村
1
パソコンが調子悪くてアップが遅くなってしまったのですが、
震災後初めて、前回から20日振りに地元で撮影をしてきました。
と言いましても、東北系の貨物列車は宇タ発着以外は壊滅状態、辛うじて上越スジが動いている程度。なんか、やはり空気が重たく感じました。
※撮影は、平成23年3月26日、蕨駅付近にて

EF641024牽引 8592レ
このところ別ブログでEF64の特集を組んでいる関係で、ようやく未撮影の欠番が分かるようになりました。
こだまさん、スノ・ラビさん情報により未撮影の1024号機が登板と言うことが判り、普段はあまり撮らない列車ですし、対象が1本しかない時間帯ですが出動しました。
全部空コキだと思って撮影したのですが、シャッターを切った後、次位・次々位とシキ550が繋がっていたので慌ててしまいました。結局、シキの方のアップは撮り逃してしまいました。この車両、目立たな過ぎです。
昔、大宮操車場に勤務していた頃は何回か乗ったことがあるんですけどね。3軸ボギーはあまり乗る機会がないので、非常にウレシイんですよ。
一旦帰宅後、夕方に出場。駐輪場にはレッドライダーさんがスタンバっていました。

EH500−59牽引 3071レ
このところEF65又はEF64のスジである3071レに代走で入っているEH500。
災害に見舞われた仙台へ帰ることができず、首都圏に封じ込められてしまいました。
本来なら牽引するスジがなくなってしまった訳ですが、おそらく、運用復活の際にサビ付かないよう、少しずつ走らせておこうと言う目論見と思われます。でも、2号機はまだ動いていないような雰囲気ですね。

EF641024牽引 2073レ
再び1024号機。1日で2回ですが、全く違うアングルで撮れるので良しとします。
昨日は風が強く、メチャクチャ冷たかったので、久し振りの撮影は堪えました。
レッドライダーさん、寒い中お疲れ様でした。
本来なら、カボチャの「上州踊り子」や今日も特急「いでゆ」などで大そう賑わった筈なんですけどね。こんなことになってしまって非常に残念です。
この先もGWまでこんな状態では、趣味の方向性も少し考えなければいけないかもしれません。(泣)

にほんブログ村

2011/3/26 11:54
スーパーマーケットでため息・・・
ちょり〜っす・・・
午前中は接骨院に行ってました。
マッサージの時にいつもと違った痛さを感じたのですが・・・
先生曰く、
「地震がちょっと落ち着いたんで、精神的にも肉体的にもあった疲労が、緊張感がとれたと同時に痛みを感じるようになったんでしょうね。やはり皆さん、疲れているんですと。」
気丈に振舞っていると見られる被災地の方々も、まだまだ神経が張っているんでしょう。長期にわたる疲労が心配です。
で、帰り道にまた近所のヤ○コーに偵察に行ってまいりました。市場の動向調査です。
納豆は相変わらず僅少の入荷状況。ただし、「1家族1パックのみ」という制限を設けたおかげで、まだ少し余ってました。
カップめん系もまだ棚に空白域はあるものの、かなり品数も品種も出てきましたね。
おコメは相変わらず不足。卵と牛乳は見てくるのを忘れました。
でも、11時ちょっと前の段階でレジの行列は全く無く、パニックも一過性。煽っていたオバちゃんたちの姿も殆ど無く、日常の買い物風景に戻った感じ。
「良し良し」と思ったのも束の間、怒りが込み上げてきました・・・
置き場に有り余った大量のパン!
もちろん、通常でも品数豊富なお店ですから、以前並に戻ったとも言えます。
しかし、勺に触るのは「値引きシール」の付いた大量のパンたちです。
お客さんのために仕入れを増やした店側の姿勢は評価できます。
しかし、あれだけパニックを起こした「買いだめ悪党の主役」たちは、もう食べ飽きて買わなくなってしまったんでしょうか?
せっかくの店側の対応を見事に裏切る行為。
即ち、それが「無駄な流通」を生んでしまったことになる訳です。
そんなことは、以前私がここで文句を言っていたほど、明らかに分かっていたことです。
本来なら、増産したパンは被災地に向けて良かった物。
余った分は店員さんたちが買い取っているんでしょうかね?それでも余れば、当然廃棄されてしまうでしょう。
結局はマスコミか口コミに踊らされて勝手にパニクっていた者たちが、今この状況で一番やってはいけないことをやり、あってはいけない結果を生ませてしまったんです。
被災地の方の気持ちを踏みにじる背信行為です。
反省しろ!
・・・と言っても無理でしょうな。その程度の人たちですから・・・

にほんブログ村
0
午前中は接骨院に行ってました。
マッサージの時にいつもと違った痛さを感じたのですが・・・
先生曰く、
「地震がちょっと落ち着いたんで、精神的にも肉体的にもあった疲労が、緊張感がとれたと同時に痛みを感じるようになったんでしょうね。やはり皆さん、疲れているんですと。」
気丈に振舞っていると見られる被災地の方々も、まだまだ神経が張っているんでしょう。長期にわたる疲労が心配です。
で、帰り道にまた近所のヤ○コーに偵察に行ってまいりました。市場の動向調査です。
納豆は相変わらず僅少の入荷状況。ただし、「1家族1パックのみ」という制限を設けたおかげで、まだ少し余ってました。
カップめん系もまだ棚に空白域はあるものの、かなり品数も品種も出てきましたね。
おコメは相変わらず不足。卵と牛乳は見てくるのを忘れました。
でも、11時ちょっと前の段階でレジの行列は全く無く、パニックも一過性。煽っていたオバちゃんたちの姿も殆ど無く、日常の買い物風景に戻った感じ。
「良し良し」と思ったのも束の間、怒りが込み上げてきました・・・
置き場に有り余った大量のパン!
もちろん、通常でも品数豊富なお店ですから、以前並に戻ったとも言えます。
しかし、勺に触るのは「値引きシール」の付いた大量のパンたちです。
お客さんのために仕入れを増やした店側の姿勢は評価できます。
しかし、あれだけパニックを起こした「買いだめ悪党の主役」たちは、もう食べ飽きて買わなくなってしまったんでしょうか?
せっかくの店側の対応を見事に裏切る行為。
即ち、それが「無駄な流通」を生んでしまったことになる訳です。
そんなことは、以前私がここで文句を言っていたほど、明らかに分かっていたことです。
本来なら、増産したパンは被災地に向けて良かった物。
余った分は店員さんたちが買い取っているんでしょうかね?それでも余れば、当然廃棄されてしまうでしょう。
結局はマスコミか口コミに踊らされて勝手にパニクっていた者たちが、今この状況で一番やってはいけないことをやり、あってはいけない結果を生ませてしまったんです。
被災地の方の気持ちを踏みにじる背信行為です。
反省しろ!
・・・と言っても無理でしょうな。その程度の人たちですから・・・

にほんブログ村

2011/3/26 8:17
EF641000番代をまとめました・・・続き マル鉄アーカイブズ
おはようございます。
こんなときになんですが、テツネタとしてEF641000番代をまとめる作業をしています。
続きが出来ました!
今日は・・・『直流型電気機関車:EF641011〜1020』
では・・・

にほんブログ村
0
こんなときになんですが、テツネタとしてEF641000番代をまとめる作業をしています。
続きが出来ました!
今日は・・・『直流型電気機関車:EF641011〜1020』
では・・・

にほんブログ村
