2011/9/30 0:48
昭和55年 横須賀線:品川駅での並び その他電車
こんばんわ。
9月ももう終わりですか・・・1年なんてあっという間です。
大震災からも半年過ぎました。あの頃の恐怖感というのは徐々に失われつつありますが、未だに原発の事故で避難をされている方、そして昨日は福島でまた震度5強の揺れ。どちらも早く収まって欲しいですが相変わらず油断のならない状況です。
このところ外回りが途絶えているので、出先ネタもありません。バスならあるんですけど。
なので昭和ネタでお茶を濁しておきます。

昭和55年 品川駅にて
横須賀線の東京〜品川間が地上から地下に変わる直前の頃だと思います。
品川駅における横須賀線の並び写真です。
当時の横須賀線なら珍しくも無い感じがするとは思いますが、品川駅における東海道・横須賀線は、品川客車区の入換線を挟んだ状態で大きく離れているため、通常はこのような並び写真を撮ることができません。
おそらく、左側が6番線に到着した上り電車、右側が7番線に停車中の臨時列車または回送列車だと思います。もしくは、「横須賀線」のサボ表示がどちらも出ていませんので、どちらも回送かもしれません。
とにかく、日常的な光景ではないと思います。ちなみに、左が1000番代、右が1500番代です。
ついに首都圏から113系の運用が消滅してしまいました。
横須賀線には113系しか走っていない時代が長くありました。若者には信じられない光景でしょうね。

にほんブログ村
0
9月ももう終わりですか・・・1年なんてあっという間です。
大震災からも半年過ぎました。あの頃の恐怖感というのは徐々に失われつつありますが、未だに原発の事故で避難をされている方、そして昨日は福島でまた震度5強の揺れ。どちらも早く収まって欲しいですが相変わらず油断のならない状況です。
このところ外回りが途絶えているので、出先ネタもありません。バスならあるんですけど。
なので昭和ネタでお茶を濁しておきます。

昭和55年 品川駅にて
横須賀線の東京〜品川間が地上から地下に変わる直前の頃だと思います。
品川駅における横須賀線の並び写真です。
当時の横須賀線なら珍しくも無い感じがするとは思いますが、品川駅における東海道・横須賀線は、品川客車区の入換線を挟んだ状態で大きく離れているため、通常はこのような並び写真を撮ることができません。
おそらく、左側が6番線に到着した上り電車、右側が7番線に停車中の臨時列車または回送列車だと思います。もしくは、「横須賀線」のサボ表示がどちらも出ていませんので、どちらも回送かもしれません。
とにかく、日常的な光景ではないと思います。ちなみに、左が1000番代、右が1500番代です。
ついに首都圏から113系の運用が消滅してしまいました。
横須賀線には113系しか走っていない時代が長くありました。若者には信じられない光景でしょうね。

にほんブログ村

2011/9/29 7:33
千葉交通:三菱エアロバス(平成12年製) バスの写真館
おはようございます。
昨夜はパソコンの状態が非常に悪く、更新しないで寝ちゃいました。
時間が無いので取り急ぎ。

平成23年9月12日 八丁堀にて 千葉交通 三菱エアロバス
外回りで東京駅近くを歩く時期がありますが、あまり千葉交通のバスというのは見掛けなかったような気がします。
写真は三菱エアロバス、平成12年製の KC−MS829P だそうです。もう既に誕生から11年目になりますね。
このタイプのバスは比較的新しいと思ってしまいがちなんですが、知らぬ間に歳月が流れ、もう直ぐ都心定年を迎えようとしています。
カラーリングもなかなかキレイで、ワンポイントで入っているイルカの絵がカワイイ!この部分が飛行機のヤツもあるそうです。

にほんブログ村
0
昨夜はパソコンの状態が非常に悪く、更新しないで寝ちゃいました。
時間が無いので取り急ぎ。

平成23年9月12日 八丁堀にて 千葉交通 三菱エアロバス
外回りで東京駅近くを歩く時期がありますが、あまり千葉交通のバスというのは見掛けなかったような気がします。
写真は三菱エアロバス、平成12年製の KC−MS829P だそうです。もう既に誕生から11年目になりますね。
このタイプのバスは比較的新しいと思ってしまいがちなんですが、知らぬ間に歳月が流れ、もう直ぐ都心定年を迎えようとしています。
カラーリングもなかなかキレイで、ワンポイントで入っているイルカの絵がカワイイ!この部分が飛行機のヤツもあるそうです。

にほんブログ村

2011/9/28 0:40
ちょっと気になったコンテナ:北海道ジェイアール物流 貨車
こんばんわ。
肌寒いくらいに涼しくなってしまいました。皆さんも体調を崩さないようにご注意を。私はまだ復調しておりません。
バリウムがやっと出たみたいでホッとしてます。今日はつらかったです。
もう1ヶ月近く前になりますか、歩道橋上から貨物列車の写真を撮っていたとき、見慣れないコンテナを見かけました。今まであまり気にしていなかっただけかもしれませんが、オレンジ色の丸っぽい模様が付いたヤツです。
ちょっと前の話ですが、列車の写真を撮っているとき、なんとか正体を掴むことが出来ました。

平成23年9月18日 3054レ UR18A−163 北海道ジェイアール物流
これですね。北海道ジェイアール物流鰍フコンテナでした。
会社名が判ったので、同社のHPを見てみましたら、どうもこの形式の1種類だけを取り扱っているようです。
モノは冷凍コンテナですが、冷蔵の際はドライアイスなどを併載するそうで、電源装置などは付帯していません。
HPのコンテナとは番号がかなり離れていますので、それほど希少なコンテナではないと思われますが、地元ではあまり見かけた記憶が無いんですよね。
なかなかカワイいデザインなので、見ればピンと来る感じです。
今回の写真は露出が白に合ってしまい、かなり暗く写ってしまいましたので、またちょっと狙ってみようかと思います。

にほんブログ村
0
肌寒いくらいに涼しくなってしまいました。皆さんも体調を崩さないようにご注意を。私はまだ復調しておりません。
バリウムがやっと出たみたいでホッとしてます。今日はつらかったです。
もう1ヶ月近く前になりますか、歩道橋上から貨物列車の写真を撮っていたとき、見慣れないコンテナを見かけました。今まであまり気にしていなかっただけかもしれませんが、オレンジ色の丸っぽい模様が付いたヤツです。
ちょっと前の話ですが、列車の写真を撮っているとき、なんとか正体を掴むことが出来ました。

平成23年9月18日 3054レ UR18A−163 北海道ジェイアール物流
これですね。北海道ジェイアール物流鰍フコンテナでした。
会社名が判ったので、同社のHPを見てみましたら、どうもこの形式の1種類だけを取り扱っているようです。
モノは冷凍コンテナですが、冷蔵の際はドライアイスなどを併載するそうで、電源装置などは付帯していません。
HPのコンテナとは番号がかなり離れていますので、それほど希少なコンテナではないと思われますが、地元ではあまり見かけた記憶が無いんですよね。
なかなかカワイいデザインなので、見ればピンと来る感じです。
今回の写真は露出が白に合ってしまい、かなり暗く写ってしまいましたので、またちょっと狙ってみようかと思います。

にほんブログ村

2011/9/27 7:13
神津島村営バス バスの写真館
おはようございます。
昨夜は疲れて早く寝てしまったようで、22時以降の記憶がありません。
返コメ遅れます。申し訳ございません。
時間が無いので取り急ぎ。
先日出張で訪れました、神津島村の村営バスの写真です。
※撮影は平成23年9月15日です。

いすゞエルガミオ
一番大きなバスですね。島内の道が大変狭いので、走れる範囲はかなり限定さそうです。

日野リエッセ
小型バスなので、なんとか間の幹線は走れそうですが、すれ違いは難しそう。

トヨタハイエース
本来は有り得ない形式ですが、コレが一番活躍できそうです。しかし、さすがに料金箱はないでしょうね(笑)。
全部が港に泊まっていましたので、おそらくこの3台のみが在籍していると思います。
カラーリングはすべて揃っており、島のカラーと言えるような鮮やかなブルーです。
気になったのはなんで白ナンバー?
本数も少なく、乗る機会がなかったのは残念です。

にほんブログ村
0
昨夜は疲れて早く寝てしまったようで、22時以降の記憶がありません。
返コメ遅れます。申し訳ございません。
時間が無いので取り急ぎ。
先日出張で訪れました、神津島村の村営バスの写真です。
※撮影は平成23年9月15日です。

いすゞエルガミオ
一番大きなバスですね。島内の道が大変狭いので、走れる範囲はかなり限定さそうです。

日野リエッセ
小型バスなので、なんとか間の幹線は走れそうですが、すれ違いは難しそう。

トヨタハイエース
本来は有り得ない形式ですが、コレが一番活躍できそうです。しかし、さすがに料金箱はないでしょうね(笑)。
全部が港に泊まっていましたので、おそらくこの3台のみが在籍していると思います。
カラーリングはすべて揃っており、島のカラーと言えるような鮮やかなブルーです。
気になったのはなんで白ナンバー?
本数も少なく、乗る機会がなかったのは残念です。

にほんブログ村

2011/9/26 0:51
EF641051牽引「カシオペア」祭り! 写真撮影
こんばんわ。
結局体調がまったく元に戻らず、遠出も出来ないままの3連休を過ごしてしまいました。今年は大震災も大きいですが、どうもそうじゃなくてもあまり良い年ではないような気がします。
どこも出掛けられないと言いつつも、地元ではイベント列車が走る以上のお祭り騒ぎです。
「カシオペア」の迂回運転。しかも、今まで有り得なかった直流機の登板です。
※撮影は、平成23年9月25日です。

EF641051牽引 迂回9010レ 上り「カシオペア」
まずは午前中。それなりに信用できそうな情報がありましたので朝からチェック。時間に少し余裕を持って出掛けました。既にスノ・ラビさんがスタンバイ済み。
約2時間半遅れでしょうか、ワラナンでは光線が一番良い条件の時間です。
一旦撤収後、夕方に備えます。
娘の自転車があいていたので、空気を入れて出動態勢万全。久し振りに浦電まで行ってみました。
すごい人だかりです。まだ「カシオペア」の時間までは随分ありますが・・・そんな中にREGURUSさん発見。
さらに偵察がてら南浦和よりに走ると、スノ・ラビさんもスタンバイ済み。さらにレッドライダーさんも通り掛かり、結局はほぼ同じポジションで。

EF510−513牽引 安中貨物

田端でカマが代わってしまったようです。タキさんとたわむれ。

サロ212−1111
窓の色が1個だけ違うヤ〜ツ!

EF641040牽引 2073レ
はしごヤローが邪魔で変なアングルになってしまった・・・。ウザイ!
ここでこだまさん登場。すんごいお久し振りです。

EF641051 迂回9009レ 下り「カシオペア」
メインディッシュの下り「カシオペア」。状況的にはやっぱり同じでしたが、初めてのアングルが新鮮!
ネタばらすと失敗作。1度傾いていたので修正、右カツカツ。初めてのアングルは難しい。
撮影終了後、久し振りに大人数でオフ会。ここにナミテツさんも参加、1時間半も延々とオフ会です。話題がありますな〜。
完全撤退する頃には日没過ぎて真っ暗でした。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。

久し振りの祭りバナー!
0
結局体調がまったく元に戻らず、遠出も出来ないままの3連休を過ごしてしまいました。今年は大震災も大きいですが、どうもそうじゃなくてもあまり良い年ではないような気がします。
どこも出掛けられないと言いつつも、地元ではイベント列車が走る以上のお祭り騒ぎです。
「カシオペア」の迂回運転。しかも、今まで有り得なかった直流機の登板です。
※撮影は、平成23年9月25日です。

EF641051牽引 迂回9010レ 上り「カシオペア」
まずは午前中。それなりに信用できそうな情報がありましたので朝からチェック。時間に少し余裕を持って出掛けました。既にスノ・ラビさんがスタンバイ済み。
約2時間半遅れでしょうか、ワラナンでは光線が一番良い条件の時間です。
一旦撤収後、夕方に備えます。
娘の自転車があいていたので、空気を入れて出動態勢万全。久し振りに浦電まで行ってみました。
すごい人だかりです。まだ「カシオペア」の時間までは随分ありますが・・・そんな中にREGURUSさん発見。
さらに偵察がてら南浦和よりに走ると、スノ・ラビさんもスタンバイ済み。さらにレッドライダーさんも通り掛かり、結局はほぼ同じポジションで。

EF510−513牽引 安中貨物

田端でカマが代わってしまったようです。タキさんとたわむれ。

サロ212−1111
窓の色が1個だけ違うヤ〜ツ!

EF641040牽引 2073レ
はしごヤローが邪魔で変なアングルになってしまった・・・。ウザイ!
ここでこだまさん登場。すんごいお久し振りです。

EF641051 迂回9009レ 下り「カシオペア」
メインディッシュの下り「カシオペア」。状況的にはやっぱり同じでしたが、初めてのアングルが新鮮!
ネタばらすと失敗作。1度傾いていたので修正、右カツカツ。初めてのアングルは難しい。
撮影終了後、久し振りに大人数でオフ会。ここにナミテツさんも参加、1時間半も延々とオフ会です。話題がありますな〜。
完全撤退する頃には日没過ぎて真っ暗でした。
参加されたみなさん、お疲れ様でした。

久し振りの祭りバナー!

2011/9/25 11:08
迂回「カシオペア」時刻 写真無しの情報など
こんにちわ。
速報です。
迂回の上り「カシオペア」は、大宮11:27着で間違いなさそうですね。
念のために早目に家をでます。
※後ほど削除いたします。
続報
今日もEF641051の牽引でした。もちろんヘッドマーク無し・・・せめてヘッドマークは付けて欲しい・・・。
今日の夕方下りも多分同じ状況でしょうね。

にほんブログ村
0
速報です。
迂回の上り「カシオペア」は、大宮11:27着で間違いなさそうですね。
念のために早目に家をでます。
※後ほど削除いたします。
続報
今日もEF641051の牽引でした。もちろんヘッドマーク無し・・・せめてヘッドマークは付けて欲しい・・・。
今日の夕方下りも多分同じ状況でしょうね。

にほんブログ村

2011/9/25 0:53
2011/09/24 予期せぬカシガマ安中貨物 写真撮影
こんばんわ。
昨日もお腹の調子は芳しくなく、どこにも出掛けられない病人状態です。なんだか咳きも出てるし、なんだかなぁ〜。
でも、1日中家に篭っているのも勿体無い天気ですので、夕方ちょこっとだけ出てみました。
※撮影は、平成23年9月24日です。

EF510−509牽引 安中貨物
常磐線内は504号機が牽引していたという情報でしたので、極めてノーマルな編成ということが分かっていて撮影に出掛けた訳ですが、いざ現れたのが銀色でしたので、ちょっと驚いちゃいました。
しかし、お彼岸になってこの影、16時前だというのにもうだめなんですね。これからは夕方の撮影は厳しそうです。

EF641009牽引 2073レ
場所を移して駅前へ。
3071レは現れず、運休のようです。
2073レは情報どおり1009号機でした。極めてノーマルなカマなので、ちょっと創作風に撮ってみました。コレがアサガオの葉っぱだということは地元の人しか知らないでしょうね。
せっかくの3連休、東北本線の不通区間のお陰で貨物列車が殆ど運休。つまらないです。
そこへ代わりにやってきたのが迂回「カシオペア」の話題。
果たして、どんな姿で上京してくるでしょうか?
多分、青森のEF81でしょうけど・・・まさかヘッドマーク無し?

にほんブログ村
0
昨日もお腹の調子は芳しくなく、どこにも出掛けられない病人状態です。なんだか咳きも出てるし、なんだかなぁ〜。
でも、1日中家に篭っているのも勿体無い天気ですので、夕方ちょこっとだけ出てみました。
※撮影は、平成23年9月24日です。

EF510−509牽引 安中貨物
常磐線内は504号機が牽引していたという情報でしたので、極めてノーマルな編成ということが分かっていて撮影に出掛けた訳ですが、いざ現れたのが銀色でしたので、ちょっと驚いちゃいました。
しかし、お彼岸になってこの影、16時前だというのにもうだめなんですね。これからは夕方の撮影は厳しそうです。

EF641009牽引 2073レ
場所を移して駅前へ。
3071レは現れず、運休のようです。
2073レは情報どおり1009号機でした。極めてノーマルなカマなので、ちょっと創作風に撮ってみました。コレがアサガオの葉っぱだということは地元の人しか知らないでしょうね。
せっかくの3連休、東北本線の不通区間のお陰で貨物列車が殆ど運休。つまらないです。
そこへ代わりにやってきたのが迂回「カシオペア」の話題。
果たして、どんな姿で上京してくるでしょうか?
多分、青森のEF81でしょうけど・・・まさかヘッドマーク無し?

にほんブログ村

2011/9/24 0:56
EF641051牽引:プレミアム「カシオペア」 ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
2週連続の3連休。SL重連でも撮りに行こうかと予定していましたが、ストレスによる寝不足+根深そうな下痢で身動きが取れない状況になってしまいました。
今こうしている間も復調していないので、この休みもつまらない3連休で終わってしまいそうです。
さて、関東では話題で持ちきりですので、既にご存知だとは思いますが、東北本線の複数区間における不通で、寝台特急「カシオペア」が迂回運転されることになりました。
ここで期待されるのは「赤いカシオペア」再びのEF81の登板ですが、羽越・上越線経由で回送されてきた「カシオペア」編成はなんとEF641051号機でした。そうなればこのカマの回送を兼ねて下りを運転することも想像に堅くないので、ヘッドマークの取り付けを期待するばかりです。

平成23年9月23日 EF641051牽引 下り「カシオペア」
案の定EF64の牽引となりました。それは遠めにも良く判りましたね。しかし、残念ながら肝心のヘッドマークがありません。この先牽引機が変わる可能性が高いので、サボ運用の関係で取り付けなかったのでしょう。
復旧までしばらく掛かると言うことですと、明日の上りは青森区のEF81の牽引の可能性が高いでしょうね。
ヘッドマーク付きで帰ってきてくれることを期待したいところです。

にほんブログ村
2
2週連続の3連休。SL重連でも撮りに行こうかと予定していましたが、ストレスによる寝不足+根深そうな下痢で身動きが取れない状況になってしまいました。
今こうしている間も復調していないので、この休みもつまらない3連休で終わってしまいそうです。
さて、関東では話題で持ちきりですので、既にご存知だとは思いますが、東北本線の複数区間における不通で、寝台特急「カシオペア」が迂回運転されることになりました。
ここで期待されるのは「赤いカシオペア」再びのEF81の登板ですが、羽越・上越線経由で回送されてきた「カシオペア」編成はなんとEF641051号機でした。そうなればこのカマの回送を兼ねて下りを運転することも想像に堅くないので、ヘッドマークの取り付けを期待するばかりです。

平成23年9月23日 EF641051牽引 下り「カシオペア」
案の定EF64の牽引となりました。それは遠めにも良く判りましたね。しかし、残念ながら肝心のヘッドマークがありません。この先牽引機が変わる可能性が高いので、サボ運用の関係で取り付けなかったのでしょう。
復旧までしばらく掛かると言うことですと、明日の上りは青森区のEF81の牽引の可能性が高いでしょうね。
ヘッドマーク付きで帰ってきてくれることを期待したいところです。

にほんブログ村

2011/9/23 9:00
団臨「あいづ」・・・ウヤ 写真無しの情報など
おはようございます。
台風一過とは思えない、スッキリしない天気が続いています。
そんな台風も、また各地に影響を与えながら通過していきました。東北本線も一部区間で不通になっているようで・・・
本日運転が予定されていた団体列車「あいづ」が上野〜郡山間で運休となってしまったようです。
なので・・・

こんなんで懐かしんでください。
ところで・・・
不通区間が複数発生している東北本線、今夕の「カシオペア」は運休?それとも・・・
サプライズ?

にほんブログ村
0
台風一過とは思えない、スッキリしない天気が続いています。
そんな台風も、また各地に影響を与えながら通過していきました。東北本線も一部区間で不通になっているようで・・・
本日運転が予定されていた団体列車「あいづ」が上野〜郡山間で運休となってしまったようです。
なので・・・

こんなんで懐かしんでください。
ところで・・・
不通区間が複数発生している東北本線、今夕の「カシオペア」は運休?それとも・・・
サプライズ?

にほんブログ村

2011/9/22 0:54
電車が動かないと・・・帰れま10!
こんばんわ。
昨日はやられましたね。想像を遥かに超えた勢力の台風でした。
コレだけの時間が掛かっていながら殆ど勢力が衰えず、しかも普通では考えられないような内陸コースを進んできました。
首都圏の鉄道は15時過ぎくらいから乱れが出て、16時くらいには全線ストップが掛かる会社線も出る事態に。
まあ、これだけの暴風であれば、電車が倒れて不通が長引くより、とりあえず運休にして被害を出さないようにするというのも仕方ないように思います。
しかし、家に帰れない歯痒さ、たまらんです。
19時くらいまでデスクに座っていましたが、雨が通り過ぎたようなので新宿駅に様子を見に行こうか、と思っていたのですが。
かつて同じ課にいた「しなのさかいさん」が帰宅難民として残っていたようなので、ちょっと顔を出しに行ってみました。普段はなかなか逢えませんからね。
同課ではテレビをつけて「しなのさかいさん」が待機。まあ、どうせお互いに帰れなくて暇なわけだから、テレビで情報を見ながら鉄話に華を咲かせてしまいました。
飲まない2人だから、こうしたシチュエーションでも盛り上げることは可能です。(笑)
結局は20時半過ぎまで待機。そろそろ鉄道が動き出したようなので会社を出ました。しかし、寄り道・・・。
話のついで、バスコレクションの「JRバス東北2台セットA」というのが出た!言うのを知らなかったので、こんな状況にもかかわらず宿ヨドへ突撃。
在庫がありましたの購入してしまいました。全部ポイントで・・・。
店内でも結構な時間を潰しましたね。模型談義に華を咲かせてしまって(笑)。
新宿駅に着いてみると、まだ電車の動きが悪いらしく、私鉄、JRとも所々で列を成してました。
小田急の改札前でしなのさかいさんとお別れ、埼京線へと向います。
しかし、ひどいですね。
電光の案内板はすべて消灯。おかげで、どのホームから電車が出るのかさっぱり分かりません。しかも、3・4番線なんて一切放送をしないんですから。
1・2番線から聞こえてくる放送と、ちょっと遠目に見えた接近ランプから、おそらく2番線に電車が来るだろうとホームを移りました。
他のお客さんにも一切知らされない状況ですので、不親切にも程がありますね。
少し待たされましたが、無事に新宿駅を発車。までは良かったのですが・・・池袋から殺人的ラッシュです。電車の肘掛に圧迫されて、脚にあざが出来ちゃいました。こんなラッシュは朝でもないです。
赤羽駅では心配していた京浜東北線も動いていました。しかし、本数が少ないらしく、1本目には乗れません。2本目で何とか乗ることが出来ました。
無事とは言いませんが、なんとか22時半に帰宅、と言ったところです。

新宿駅の3・4番線にあったグリーン券のチャージ機。ぶれちゃって読みづらくなってしまいましたが、なんとレアな貼紙でしょうか・・・各駅もこのような対応がされていたかもしれません。
3・11の時とは違い、翌日は休みではありませんし、暴風雨の中を歩いて帰宅・・・これほど危険なことはありません。
帰宅難民になったときのあるべき行動について、また考えさせられる自然災害でした。

にほんブログ村
しなのさかいさんは無事に帰れたろうか・・・
0
昨日はやられましたね。想像を遥かに超えた勢力の台風でした。
コレだけの時間が掛かっていながら殆ど勢力が衰えず、しかも普通では考えられないような内陸コースを進んできました。
首都圏の鉄道は15時過ぎくらいから乱れが出て、16時くらいには全線ストップが掛かる会社線も出る事態に。
まあ、これだけの暴風であれば、電車が倒れて不通が長引くより、とりあえず運休にして被害を出さないようにするというのも仕方ないように思います。
しかし、家に帰れない歯痒さ、たまらんです。
19時くらいまでデスクに座っていましたが、雨が通り過ぎたようなので新宿駅に様子を見に行こうか、と思っていたのですが。
かつて同じ課にいた「しなのさかいさん」が帰宅難民として残っていたようなので、ちょっと顔を出しに行ってみました。普段はなかなか逢えませんからね。
同課ではテレビをつけて「しなのさかいさん」が待機。まあ、どうせお互いに帰れなくて暇なわけだから、テレビで情報を見ながら鉄話に華を咲かせてしまいました。
飲まない2人だから、こうしたシチュエーションでも盛り上げることは可能です。(笑)
結局は20時半過ぎまで待機。そろそろ鉄道が動き出したようなので会社を出ました。しかし、寄り道・・・。
話のついで、バスコレクションの「JRバス東北2台セットA」というのが出た!言うのを知らなかったので、こんな状況にもかかわらず宿ヨドへ突撃。
在庫がありましたの購入してしまいました。全部ポイントで・・・。
店内でも結構な時間を潰しましたね。模型談義に華を咲かせてしまって(笑)。
新宿駅に着いてみると、まだ電車の動きが悪いらしく、私鉄、JRとも所々で列を成してました。
小田急の改札前でしなのさかいさんとお別れ、埼京線へと向います。
しかし、ひどいですね。
電光の案内板はすべて消灯。おかげで、どのホームから電車が出るのかさっぱり分かりません。しかも、3・4番線なんて一切放送をしないんですから。
1・2番線から聞こえてくる放送と、ちょっと遠目に見えた接近ランプから、おそらく2番線に電車が来るだろうとホームを移りました。
他のお客さんにも一切知らされない状況ですので、不親切にも程がありますね。
少し待たされましたが、無事に新宿駅を発車。までは良かったのですが・・・池袋から殺人的ラッシュです。電車の肘掛に圧迫されて、脚にあざが出来ちゃいました。こんなラッシュは朝でもないです。
赤羽駅では心配していた京浜東北線も動いていました。しかし、本数が少ないらしく、1本目には乗れません。2本目で何とか乗ることが出来ました。
無事とは言いませんが、なんとか22時半に帰宅、と言ったところです。

新宿駅の3・4番線にあったグリーン券のチャージ機。ぶれちゃって読みづらくなってしまいましたが、なんとレアな貼紙でしょうか・・・各駅もこのような対応がされていたかもしれません。
3・11の時とは違い、翌日は休みではありませんし、暴風雨の中を歩いて帰宅・・・これほど危険なことはありません。
帰宅難民になったときのあるべき行動について、また考えさせられる自然災害でした。

にほんブログ村
しなのさかいさんは無事に帰れたろうか・・・
