2012/2/29 0:23
2012/02/19 〆は御殿場線と鶴巻温泉 写真撮影
こんばんわ。
なんだかサイトのつながりが悪くて参りました。やっとページが開いたような状況です。
お休みしようかと思いましたが、再開いたします。
平成24年2月19日、小田急線の撮影を終え、もう一つのイベントである御殿場線を撮影して締めとします。

これは移動中に撮影したJR東海の車両。
パンタグラフのところにちょこっと見えるのが富士山です。

こちらは、小田急線の最後の写真を撮ってからさらに下流へ徒歩。御殿場線の鉄橋へ出ました。
5両と立派な編成です。
鉄橋は複線の片側を撤去、さらに下流側には古い架線柱の残骸が撤去されずに残っており、時代を感じさせます。

そして、メインのJR東日本の車両231系を使用した普通列車。
私は知らなかったのですが、改正以降、JR東日本の車両による運用がなくなってしまうということです。行先がちょうど「御殿場線」と出ているのですが、順光だと非常に分かりづらいのが勿体無い。
この後、酒造まで行って地酒の利き酒。
飲めない私ですが、5種類かな?飲んでしまいました。腹も減ってきていたし、結構利きましたね。なので利き酒・・・。

帰りに温泉に行こうということになり、初めて鶴巻温泉に行ってきました。
とてもくつろげない雰囲気ですが、むしろくつろいでしまったら爆睡しそうで怖いです。
眠くなる前に立ち去って正解。
でも、10年振りの温泉。よかったです。足を伸ばせるお風呂サイコー!
たった30分の温泉で20000歩の疲れが取れるわけではありませんが、写真も沢山撮れたし、自然にも温泉にも浸かって、大変充実した撮影でした。
企画のご提供並びに手配をしていただいたlineさん、シービーさんに感謝です。

にほんブログ村
1
なんだかサイトのつながりが悪くて参りました。やっとページが開いたような状況です。
お休みしようかと思いましたが、再開いたします。
平成24年2月19日、小田急線の撮影を終え、もう一つのイベントである御殿場線を撮影して締めとします。

これは移動中に撮影したJR東海の車両。
パンタグラフのところにちょこっと見えるのが富士山です。

こちらは、小田急線の最後の写真を撮ってからさらに下流へ徒歩。御殿場線の鉄橋へ出ました。
5両と立派な編成です。
鉄橋は複線の片側を撤去、さらに下流側には古い架線柱の残骸が撤去されずに残っており、時代を感じさせます。

そして、メインのJR東日本の車両231系を使用した普通列車。
私は知らなかったのですが、改正以降、JR東日本の車両による運用がなくなってしまうということです。行先がちょうど「御殿場線」と出ているのですが、順光だと非常に分かりづらいのが勿体無い。
この後、酒造まで行って地酒の利き酒。
飲めない私ですが、5種類かな?飲んでしまいました。腹も減ってきていたし、結構利きましたね。なので利き酒・・・。

帰りに温泉に行こうということになり、初めて鶴巻温泉に行ってきました。
とてもくつろげない雰囲気ですが、むしろくつろいでしまったら爆睡しそうで怖いです。
眠くなる前に立ち去って正解。
でも、10年振りの温泉。よかったです。足を伸ばせるお風呂サイコー!
たった30分の温泉で20000歩の疲れが取れるわけではありませんが、写真も沢山撮れたし、自然にも温泉にも浸かって、大変充実した撮影でした。
企画のご提供並びに手配をしていただいたlineさん、シービーさんに感謝です。

にほんブログ村

2012/2/28 7:37
「日光」「きぬがわ」用485系復活 写真無しの情報など
おはようございます。
時間が無いのでプチネタ。
平成23年3月改正にて交代した「日光」「きぬがわ」用485系。
廃車になるものとばかり思っていたのですが・・・
その後の音沙汰が無かったのですっかり忘れてました。
1年の眠りから覚め、「あいづライナー」に復活したそうです。
元はと言えば、東武へ乗り入れる前に「あいづ」に使用されていた車両ですから、
まさしく「復活!」という訳ですね。
姿が変わっていても485系。
永く活躍して欲しいものです。

にほんブログ村
1
時間が無いのでプチネタ。
平成23年3月改正にて交代した「日光」「きぬがわ」用485系。
廃車になるものとばかり思っていたのですが・・・
その後の音沙汰が無かったのですっかり忘れてました。
1年の眠りから覚め、「あいづライナー」に復活したそうです。
元はと言えば、東武へ乗り入れる前に「あいづ」に使用されていた車両ですから、
まさしく「復活!」という訳ですね。
姿が変わっていても485系。
永く活躍して欲しいものです。

にほんブログ村

2012/2/27 0:35
2012/02/19 小田急線撮り鉄三昧(その6終:さよならLSE新塗装) 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
小田急電鉄、さよなら一網打尽撮影会も最終回です。
ここまでもタップリ撮った感のある撮影も、実はまだ11時半を回ったくらい。
早朝からの行動でかなりお腹も減ってました。近くにトンネルポイントの近くに1件のレストランを発見、迷わず入ることに。
これはミスったと思われる選択ですが、他に食堂やレストランも見当たらないので仕方ありません。メニューを見てビックリ。ステーキ屋さんのようですが、殆ど3千円以上6千円くらいが相場のメニュー。しかも、ライスやスープも別料金。とても手が出ません。
どうしようかと思っていたら、シービーさんが「ライス」の下に「チキンライス」を発見。lineさん含む3人ともこれを注文。ショボイだろうけど仕方なく頼みました。まさか、フツーのライスと同じ量で1100円だったらたまったもんじゃありませんね。
出てきたのはやはり少なめ。でも、これが意外。
見た目よりもフツーに満足できる量で、かなり美味!悔しいが、今まで何処で食べたチキンライスよりもオムライスよりも、一番美味かった。まあ、高いが満足な1皿でしたね。
外を見ると大粒の雪がワッサワッサと。しかも、日差しがあるので幻想的な風景。こんな中なら、お目当ての列車じゃなくても良い感じでしたね。
でも、食事が終わって外に出たら既に止んでました・・・。
ここからはまた新松田へ向って徒歩。タクシーもありませんから、相当な距離を歩く覚悟です。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田〜渋沢間にて。
※今日は、画像が全部大きくなるようにしておきました。

LSE新塗装「はこね19号」
国道246号線沿いを歩いていると、なんとかいけそうなポイントを見つけました。雑木が多くて、なかなか難しい場所なんですよね。
団体列車の後走りで上っていったLSE新塗装が帰ってきました。
この編成が7001で、この日を最後に廃車となってしまうようですね。

LSE旧塗装「はこね21号」
さらに30分後の旧塗装を狙って脇道へ。なんとか辿り着いたポイント。雪も降ってきました。車体や窓の白いボツボツは、埃やヨゴレではなく、雪でございます。

LSE新塗装「はこね20号」
またさらに歩き、もう7001Fが折り返してくる時間になってしまいました。歩き過ぎてヘトヘトです。
しかも、ここもなかなか難しい場所で。
2台のカメラを使ってみました。一つは望遠で。

もう一台は引いて鉄橋をメインに。ここで新塗装のLSEは終了です。
まあ、満足行く写真が撮れました。
さて、反対から来るHiSEのラストチャンス。こっちがメチャクチャ難しかったです。
結果は・・・

HiSE「さがみ69号」
正面ドッカーンです。ここでは仕方ないです。両脇を架線柱やら灯篭のバケモンみたいなのに押さえられてしまっていますので。
14時くらいですが、もうちょっと目的があったので、小田急線のロマンスカー撮影はこれにて終了です。それにしても、新宿を出る7時からずっと集中していたので疲れました。
でも、まだ歩かなくてはいけないんです。
「小田急電鉄、さよなら一網打尽撮影会」に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

昨日は全滅だよ(泣)
0
小田急電鉄、さよなら一網打尽撮影会も最終回です。
ここまでもタップリ撮った感のある撮影も、実はまだ11時半を回ったくらい。
早朝からの行動でかなりお腹も減ってました。近くにトンネルポイントの近くに1件のレストランを発見、迷わず入ることに。
これはミスったと思われる選択ですが、他に食堂やレストランも見当たらないので仕方ありません。メニューを見てビックリ。ステーキ屋さんのようですが、殆ど3千円以上6千円くらいが相場のメニュー。しかも、ライスやスープも別料金。とても手が出ません。
どうしようかと思っていたら、シービーさんが「ライス」の下に「チキンライス」を発見。lineさん含む3人ともこれを注文。ショボイだろうけど仕方なく頼みました。まさか、フツーのライスと同じ量で1100円だったらたまったもんじゃありませんね。
出てきたのはやはり少なめ。でも、これが意外。
見た目よりもフツーに満足できる量で、かなり美味!悔しいが、今まで何処で食べたチキンライスよりもオムライスよりも、一番美味かった。まあ、高いが満足な1皿でしたね。
外を見ると大粒の雪がワッサワッサと。しかも、日差しがあるので幻想的な風景。こんな中なら、お目当ての列車じゃなくても良い感じでしたね。
でも、食事が終わって外に出たら既に止んでました・・・。
ここからはまた新松田へ向って徒歩。タクシーもありませんから、相当な距離を歩く覚悟です。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田〜渋沢間にて。
※今日は、画像が全部大きくなるようにしておきました。

LSE新塗装「はこね19号」
国道246号線沿いを歩いていると、なんとかいけそうなポイントを見つけました。雑木が多くて、なかなか難しい場所なんですよね。
団体列車の後走りで上っていったLSE新塗装が帰ってきました。
この編成が7001で、この日を最後に廃車となってしまうようですね。

LSE旧塗装「はこね21号」
さらに30分後の旧塗装を狙って脇道へ。なんとか辿り着いたポイント。雪も降ってきました。車体や窓の白いボツボツは、埃やヨゴレではなく、雪でございます。

LSE新塗装「はこね20号」
またさらに歩き、もう7001Fが折り返してくる時間になってしまいました。歩き過ぎてヘトヘトです。
しかも、ここもなかなか難しい場所で。
2台のカメラを使ってみました。一つは望遠で。

もう一台は引いて鉄橋をメインに。ここで新塗装のLSEは終了です。
まあ、満足行く写真が撮れました。
さて、反対から来るHiSEのラストチャンス。こっちがメチャクチャ難しかったです。
結果は・・・

HiSE「さがみ69号」
正面ドッカーンです。ここでは仕方ないです。両脇を架線柱やら灯篭のバケモンみたいなのに押さえられてしまっていますので。
14時くらいですが、もうちょっと目的があったので、小田急線のロマンスカー撮影はこれにて終了です。それにしても、新宿を出る7時からずっと集中していたので疲れました。
でも、まだ歩かなくてはいけないんです。
「小田急電鉄、さよなら一網打尽撮影会」に最後までお付き合いいただきありがとうございました。

昨日は全滅だよ(泣)

2012/2/26 0:22
2012/02/19 小田急線撮り鉄三昧(その5:371系もRSEもHiSEも) 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
河川敷において撮影を終えた一行。まだ11時前。でも腹が減りだしたり、移動の手段が乏しかったり。
考えた末、lineさんの奢りでタクシーをいただくことにしました。
新松田〜渋沢の区間。以前、職場旅行で何回も通ったことがあり、小田急沿線でもなかなか良い雰囲気の場所。でも・・・
実際に行ってみて困ってしまいました。カーブだらけで架線柱の間隔が非常に短く、樹木も合わさってどうにもアングルが難しいのです。足場も悪いし。
結局、タクシーを降りてからかなりの距離を歩き、やっと着いた場所はそこそこ有名なのか、かなりのテツが集まってました。
踏切直ぐ脇の立ち位置以外はかなり厳しい場所です。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田〜渋沢間にて。

371系「あさぎり3号」
他のテツたちの邪魔をしないように、立っていられたのはこのアングル。いつサークルの中に入ってくるか分からない緊張感。ほんの0.1秒早かったかもしれませんが、連写してもフレームアウトしていたでしょう。

新松田について1発目となった車両がもう帰ってくる。効率良いですね。しかし、ここに辿り着くまで結構ギリギリでした。
若干移動して、焦点距離変えて、センターでAF合わせて。かなり焦りました。

RSE「あさぎり4号」
上り列車のアングルも処理が難しい場所。しかも、それほど時間がありません。
仕方なく、後追いアングルで。
私たちが来る時に乗ってきたRSEが沼津から戻ってきてしまいました。新宿〜沼津のちょうど中間地点辺りなんでしょうかね。

HiSE「はこね12号」
さらに5分で追いかけてくるHiSE。
「あさぎり1号」ですれ違い、どこかで撮れるつもりでいたのですが、鉄橋から移動している間に行き違ってしまったようです。
撮れたのは良かったですが、同じアングルの写真を何枚も撮るのは好みません。
ここから少し時間が空きますし、早朝から行動していて腹も減りましたので、近くの高級レストランで昼食と相成りました。
それにしても、結構雪が降ってきました。晴れてたりするんですけどね。不思議な場所です。
まだ続きます。

にほんブログ村
0
河川敷において撮影を終えた一行。まだ11時前。でも腹が減りだしたり、移動の手段が乏しかったり。
考えた末、lineさんの奢りでタクシーをいただくことにしました。
新松田〜渋沢の区間。以前、職場旅行で何回も通ったことがあり、小田急沿線でもなかなか良い雰囲気の場所。でも・・・
実際に行ってみて困ってしまいました。カーブだらけで架線柱の間隔が非常に短く、樹木も合わさってどうにもアングルが難しいのです。足場も悪いし。
結局、タクシーを降りてからかなりの距離を歩き、やっと着いた場所はそこそこ有名なのか、かなりのテツが集まってました。
踏切直ぐ脇の立ち位置以外はかなり厳しい場所です。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田〜渋沢間にて。

371系「あさぎり3号」
他のテツたちの邪魔をしないように、立っていられたのはこのアングル。いつサークルの中に入ってくるか分からない緊張感。ほんの0.1秒早かったかもしれませんが、連写してもフレームアウトしていたでしょう。

新松田について1発目となった車両がもう帰ってくる。効率良いですね。しかし、ここに辿り着くまで結構ギリギリでした。
若干移動して、焦点距離変えて、センターでAF合わせて。かなり焦りました。

RSE「あさぎり4号」
上り列車のアングルも処理が難しい場所。しかも、それほど時間がありません。
仕方なく、後追いアングルで。
私たちが来る時に乗ってきたRSEが沼津から戻ってきてしまいました。新宿〜沼津のちょうど中間地点辺りなんでしょうかね。

HiSE「はこね12号」
さらに5分で追いかけてくるHiSE。
「あさぎり1号」ですれ違い、どこかで撮れるつもりでいたのですが、鉄橋から移動している間に行き違ってしまったようです。
撮れたのは良かったですが、同じアングルの写真を何枚も撮るのは好みません。
ここから少し時間が空きますし、早朝から行動していて腹も減りましたので、近くの高級レストランで昼食と相成りました。
それにしても、結構雪が降ってきました。晴れてたりするんですけどね。不思議な場所です。
まだ続きます。

にほんブログ村

2012/2/25 22:16
珍百景:河川敷なバス停 バスの写真館
こんばんわ。
『なんじゃこりゃ?な河川敷のバス停』ですが、職場でも評判が良かったので、こちらにも写真を貼っておきます。
しばらくはお気に入りの画像になりそう。

平成24年2月19日
新松田駅からちょっと離れた河川敷。起終点みたいですが、臨時っぽい。謎です。
富士急の路線バスでした。

にほんブログ村
0
『なんじゃこりゃ?な河川敷のバス停』ですが、職場でも評判が良かったので、こちらにも写真を貼っておきます。
しばらくはお気に入りの画像になりそう。

平成24年2月19日
新松田駅からちょっと離れた河川敷。起終点みたいですが、臨時っぽい。謎です。
富士急の路線バスでした。

にほんブログ村

2012/2/25 1:21
富士急バス:新松田で古いバス色々 バスの写真館
こんばんわ。
せっかく天気の良い暖かな一日。棒に振ってしまいました。
日曜日の遠出で疲れを背負ったままの緊張した仕事でかなり疲れてしまったようです。
いやぁ〜、随分寝てしまいました。
既に雨が降り始め、今日は寒いらしいです。まあ、撮影もお休みでしょうね。
さて、続きですが、今回は小休止してバスネタにします。
富士急バスなんですが、なかなか撮る機会はありません。もっとも、高速バスだったら毎日通勤で見ているわけですが・・・。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田にて。

富士重工ボディーの7Eと日野レインボーRJ。都心でもかなり少なくなりました。

大好きな三菱エアロスターMPと日野レインボーRJ。それに西工96MCでしょうかね。
西工96MCだけ全く違う塗装をしています。富士急行湘南バスとなっていますね。

日野レインボーRJで、この1台だけは字幕車でした。

さっき待機所みたいな場所に停まっていたエアロスターが出てきました。
都心を追われて行った古いバスと言っても、地方ではまだまだ現役であり、ちょっと失礼な言い方かもしれません。
でも、ノンステップ化の波は確実に地方まで波及を始めており、これらのバスも油断ならないかもしれませんね。

にほんブログ村
1
せっかく天気の良い暖かな一日。棒に振ってしまいました。
日曜日の遠出で疲れを背負ったままの緊張した仕事でかなり疲れてしまったようです。
いやぁ〜、随分寝てしまいました。
既に雨が降り始め、今日は寒いらしいです。まあ、撮影もお休みでしょうね。
さて、続きですが、今回は小休止してバスネタにします。
富士急バスなんですが、なかなか撮る機会はありません。もっとも、高速バスだったら毎日通勤で見ているわけですが・・・。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田にて。

富士重工ボディーの7Eと日野レインボーRJ。都心でもかなり少なくなりました。

大好きな三菱エアロスターMPと日野レインボーRJ。それに西工96MCでしょうかね。
西工96MCだけ全く違う塗装をしています。富士急行湘南バスとなっていますね。

日野レインボーRJで、この1台だけは字幕車でした。

さっき待機所みたいな場所に停まっていたエアロスターが出てきました。
都心を追われて行った古いバスと言っても、地方ではまだまだ現役であり、ちょっと失礼な言い方かもしれません。
でも、ノンステップ化の波は確実に地方まで波及を始めており、これらのバスも油断ならないかもしれませんね。

にほんブログ村

2012/2/24 10:47
2012/02/19 小田急線撮り鉄三昧(その4:5000形もRSE団体列車も) 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんにちわ。
仕事の一大イベントが苦難ながらもなんとか終了し、残務があるものの一区切りつきました。
そんなこともあって、今日は今年初めての1日有給を取らせてもらいました。
では、撮影の続きです。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田〜開成間にて。

RSE 団体列車『20000形で小田急全線走破!!』送込み回送
LSE復活塗装が通過して安心しきっているところに、続行でRSEが通りました。
時刻表を見たのですが、該当がありませんし。
考えてみたら、2編成しかなくて自分も「あさぎり」に乗ってきているのだから、団体列車の回送に決まってますよね。早朝からの活動で、まだ寝ぼけているみたいです。

5000形
1度は目の前で逃した5000形の生き残り編成。これだけは撮らにゃいかんということで、ポジションを変えずに待ちました。
結構待ってしまったので、富士山にはかなり雲が掛かってしまいました。
その後は全く見なくなってしまいましたので、なんとか撮れたという感じです。

1000形 登山鉄道色
富士山があっという間に見えなくなってしまったので、場所をガブリに変えます。
同色は初めて撮りました。

RSE 団体列車『20000形で小田急全線走破!!』
ヘッドマークも気になったので、敢えてこの角度のまま撮影を続行。
しかし、現れたのは「特別団体」・・・orz

LSE新色「はこね6号」
10分後に続行するこの列車は、折り返し運用ではない初列車となりますので、EXEじゃないことを祈っていました。
そしたら、やはり今改正で消滅してしまう更新色のLSEでした。なんでも、この日が最後の運用だったらしいですね。
富士山も見えないのでここは撤収。新しいポイントへと移動します。まだ11時前ですからね。
続く。

にほんブログ村
0
仕事の一大イベントが苦難ながらもなんとか終了し、残務があるものの一区切りつきました。
そんなこともあって、今日は今年初めての1日有給を取らせてもらいました。
では、撮影の続きです。
※撮影は、平成24年2月19日、新松田〜開成間にて。

RSE 団体列車『20000形で小田急全線走破!!』送込み回送
LSE復活塗装が通過して安心しきっているところに、続行でRSEが通りました。
時刻表を見たのですが、該当がありませんし。
考えてみたら、2編成しかなくて自分も「あさぎり」に乗ってきているのだから、団体列車の回送に決まってますよね。早朝からの活動で、まだ寝ぼけているみたいです。

5000形
1度は目の前で逃した5000形の生き残り編成。これだけは撮らにゃいかんということで、ポジションを変えずに待ちました。
結構待ってしまったので、富士山にはかなり雲が掛かってしまいました。
その後は全く見なくなってしまいましたので、なんとか撮れたという感じです。

1000形 登山鉄道色
富士山があっという間に見えなくなってしまったので、場所をガブリに変えます。
同色は初めて撮りました。

RSE 団体列車『20000形で小田急全線走破!!』
ヘッドマークも気になったので、敢えてこの角度のまま撮影を続行。
しかし、現れたのは「特別団体」・・・orz

LSE新色「はこね6号」
10分後に続行するこの列車は、折り返し運用ではない初列車となりますので、EXEじゃないことを祈っていました。
そしたら、やはり今改正で消滅してしまう更新色のLSEでした。なんでも、この日が最後の運用だったらしいですね。
富士山も見えないのでここは撤収。新しいポイントへと移動します。まだ11時前ですからね。
続く。

にほんブログ村

2012/2/23 0:52
2012/02/19 小田急線撮り鉄三昧(その3:371系「あさぎり」&富士山) 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
小田急線の撮影の続きです。
町田からlineさんが合流して3人旅となった一行。
新宿を出た時は晴れていましたが、神奈川県内に入るとドン曇りに。こりゃあまり良い天気は期待できないな・・・と思ったのですが、松田に着いてみると、意外にも快晴となっておりました。
※撮影は、平成24年2月19日です。

松田駅にて RSE「あさぎり1号」 グリーン車
新宿ではかなり暗かったので、明るいところでも撮ってみました。ここはステッカーも一緒に撮れます。
停車時間がかなりありましたので、とにかく写真を撮ることに。
それにしても、殆ど松田で下車してしまったような雰囲気。最後部で写真を撮っていて、発車に間に合わなくなってしまいそうなテツが居ましたね。

最後部も。数人のテツが集まってました。オッサンが写真撮るの遅くてウザイ。

発車した「あさぎり1号」をバックに記念写真を撮ろうとしている親子。
初めはジャマだな、と思いましたが、時代や状況の背景としてはこんなのも有りですね。
JR東海の371系「あさぎり2号」まで、あまり時間がありません。
下車後、山北方面へ徒歩で移動すると、lineさんが手頃な撮影場所を見つけてくれました。

東山北〜松田間にて 371系「あさぎり2号」
編成が入りきらない歯がゆい構図ですが、なんと言っても富士山とのコラボが撮れるとは思わなかったのでうれしかったです。
それにしても、すっきりと晴れてくれたもんです。
ここは直ぐに撤収。
小田急本線へと移動。
途中の酒屋にいきなり寄り道(笑)。ここでシービーさんとlineさんは立ち飲み(笑)(笑)。
私は看板犬の写真を撮ってました。

小田急線の鉄橋に近づくと、なにやら不思議な光景に出会いました。一体何なの?
カメラを出す前、このシチュエーションの中で、なんと最後の1編成となった5000形が目の前を通り過ぎて行きました・・・なんと勿体無い。
『なんじゃこりゃ?な河川敷のバス停』

開成〜新松田間にて EXE「さがみ76号」
手前が河道上でトラスのため、奥でのシャッターチャンスとなりますが、これがなかなか難しい。
ちょっと山の上に目をやると、雪が降っているようです。

LSE旧塗装「はこね7号」
鉄橋の順光側へ回り込むと、準備する間もなくLSEが通り過ぎました。この位置もなかなか絵にしづらい。でも、ココは良い場所ですよ。
と匂わしつつ、次回へ続く。

にほんブログ村
0
小田急線の撮影の続きです。
町田からlineさんが合流して3人旅となった一行。
新宿を出た時は晴れていましたが、神奈川県内に入るとドン曇りに。こりゃあまり良い天気は期待できないな・・・と思ったのですが、松田に着いてみると、意外にも快晴となっておりました。
※撮影は、平成24年2月19日です。

松田駅にて RSE「あさぎり1号」 グリーン車
新宿ではかなり暗かったので、明るいところでも撮ってみました。ここはステッカーも一緒に撮れます。
停車時間がかなりありましたので、とにかく写真を撮ることに。
それにしても、殆ど松田で下車してしまったような雰囲気。最後部で写真を撮っていて、発車に間に合わなくなってしまいそうなテツが居ましたね。

最後部も。数人のテツが集まってました。オッサンが写真撮るの遅くてウザイ。

発車した「あさぎり1号」をバックに記念写真を撮ろうとしている親子。
初めはジャマだな、と思いましたが、時代や状況の背景としてはこんなのも有りですね。
JR東海の371系「あさぎり2号」まで、あまり時間がありません。
下車後、山北方面へ徒歩で移動すると、lineさんが手頃な撮影場所を見つけてくれました。

東山北〜松田間にて 371系「あさぎり2号」
編成が入りきらない歯がゆい構図ですが、なんと言っても富士山とのコラボが撮れるとは思わなかったのでうれしかったです。
それにしても、すっきりと晴れてくれたもんです。
ここは直ぐに撤収。
小田急本線へと移動。
途中の酒屋にいきなり寄り道(笑)。ここでシービーさんとlineさんは立ち飲み(笑)(笑)。
私は看板犬の写真を撮ってました。

小田急線の鉄橋に近づくと、なにやら不思議な光景に出会いました。一体何なの?
カメラを出す前、このシチュエーションの中で、なんと最後の1編成となった5000形が目の前を通り過ぎて行きました・・・なんと勿体無い。
『なんじゃこりゃ?な河川敷のバス停』

開成〜新松田間にて EXE「さがみ76号」
手前が河道上でトラスのため、奥でのシャッターチャンスとなりますが、これがなかなか難しい。
ちょっと山の上に目をやると、雪が降っているようです。

LSE旧塗装「はこね7号」
鉄橋の順光側へ回り込むと、準備する間もなくLSEが通り過ぎました。この位置もなかなか絵にしづらい。でも、ココは良い場所ですよ。
と匂わしつつ、次回へ続く。

にほんブログ村

2012/2/22 0:20
2012/02/19 小田急線撮り鉄三昧(その2:「あさぎり」に乗る) 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
出端をくじかれてしまいましたので仕切り直しです。
今日は頑張って旅立ち編です。
※撮影は、平成24年2月19日です。

乗ったのは、先日アップいたしました「はこね1号」ではなく、2番特急列車である「あさぎり1号」です。
沼津行きも7両編成の表示も間もなく消滅してしまいます。

3番線に到着したRSE「あさぎり1号」。駅撮りは初めて。もちろん乗車も。

20001!

エンブレム!

さよならステッカー!

横サボ!
今回の乗車はもちろん、撮影自体も最後になってしまう可能性が強いので、とにかく記念になりそうなものは撮影しておきました。

スーパーシート車内!
ホームを移動中、待ち合わせしていたシービーさんに会いました。
しかも、お願いしていた特急券は、なんとスーパーシート!
最初で最後の乗車であろうシチュエーションが、なんとスーパーシートになろうとは。
なんとも心憎い演出です。ありがとうございました。
車内は多少の前後動の揺れが気になりますが、至って静粛です。
一番乗りでガラガラだと思ったのですが、発車時には10人近く乗ってましたでしょうか。
途中の町田からlineさんを迎え入れ、Fe3の旅がここからスタートです。
続く。

にほんブログ村
0
出端をくじかれてしまいましたので仕切り直しです。
今日は頑張って旅立ち編です。
※撮影は、平成24年2月19日です。

乗ったのは、先日アップいたしました「はこね1号」ではなく、2番特急列車である「あさぎり1号」です。
沼津行きも7両編成の表示も間もなく消滅してしまいます。

3番線に到着したRSE「あさぎり1号」。駅撮りは初めて。もちろん乗車も。

20001!

エンブレム!

さよならステッカー!

横サボ!
今回の乗車はもちろん、撮影自体も最後になってしまう可能性が強いので、とにかく記念になりそうなものは撮影しておきました。

スーパーシート車内!
ホームを移動中、待ち合わせしていたシービーさんに会いました。
しかも、お願いしていた特急券は、なんとスーパーシート!
最初で最後の乗車であろうシチュエーションが、なんとスーパーシートになろうとは。
なんとも心憎い演出です。ありがとうございました。
車内は多少の前後動の揺れが気になりますが、至って静粛です。
一番乗りでガラガラだと思ったのですが、発車時には10人近く乗ってましたでしょうか。
途中の町田からlineさんを迎え入れ、Fe3の旅がここからスタートです。
続く。

にほんブログ村

2012/2/21 0:37
またトラブルです。
こんばんわ。
今日はちゃんと起きてアップしてから寝ようと思ったのですが、また画像を登録しないトラブルに見舞われ、記事が書けなくなっていましました。
先月の終わりに同じ現象が発生して以来、もう4回目です。
いい加減にして欲しいものです。
ほかに良いブログサイトがあれば引っ越したいですが、記事検索が写真付きで一覧できるサイトって無いんですよね。
あ〜ほんと、アタマに来ます。
こっちに記事を作ってありますので、今日はこれで。
『酒屋の看板犬』

にほんブログ村
0
今日はちゃんと起きてアップしてから寝ようと思ったのですが、また画像を登録しないトラブルに見舞われ、記事が書けなくなっていましました。
先月の終わりに同じ現象が発生して以来、もう4回目です。
いい加減にして欲しいものです。
ほかに良いブログサイトがあれば引っ越したいですが、記事検索が写真付きで一覧できるサイトって無いんですよね。
あ〜ほんと、アタマに来ます。
こっちに記事を作ってありますので、今日はこれで。
『酒屋の看板犬』

にほんブログ村
