2012/3/31 14:57
大宮操車場ハンプ入換に関するご質問について 大宮操車場
こんにちわ。
本日2回目の更新です。
前ログの拍手コメントに寄せられた疑問について、分かる範囲でお答えしておこうと思います。
まず、
写真の信号機にFとかUの表示が動画にありますが何の意味なのでしょうか?大変気になるので教えてくれませんか?

写真にある入換表示のことですね。
すみません、忘れました。
入換の状況を表示するものであり、確か・・・
1つは、作業の動きを表示していたと記憶しています。
入換は、ハンプの押上線への引き上げ、押し上げがありますが、他にもハンプ群線に下りて再転(一度散点した貨車を引き上げて落としなおす:上りハンプに落とされた貨車を下り線へ仕分け)するケースや、不連結を起こした貨車を押し込んだり、或いは突放を行うケースがあります。
この機関車の動きを表示していたと思いましたが、本線から引き上げてくる際は上下とも「−」「−」になっており、非表示となります。

もう一つは、上りハンプ、下りハンプとも2線ずつ押し上げ線があり、どちらの線から押し上げているかを表示する。
だったと記憶しております。ただ、上下の表示のどちらがどちらを指していたか、覚えていません。
散転する直前にハンプ上家でブレーキを解除するのが見えますが、折角後方からDE11が押しているのにどうゆうことなのでしょう。

機関士が一所懸命に押す作業をしているのに、片や前方では一所懸命にブレーキを踏んでいる・・・知らない人からすれば不思議な光景でしょうね。
これは、「ブレーキを掛けること」を本業としているのではなく、「ブレーキが利くかどうか」の確認をしているのです。
ブレーキは全て機械的なものですから、ハンドル式であれば鎖が折損していたり、テコ式の側ブレーキであれば最下段まで踏み込んでもブレーキが利かないというトラブルを持った貨車が実際に存在します。これを識別するためなのです。
このようなブレーキが故障した貨車を、何の動力も機械的制動手段を持たない群線に落としてしまったら・・・ブレーキが利かないわけですから、激突やポイントの割り出し、さもすれば脱線転覆などの大事故に直結する訳です。
ですので、安全確保のための重要な仕事であり、機関車の動きを制御すると言うような目的でもありません。
連結器以外にブレーキホースがありますが、散転前の接続解除と組成後の出発に接続しなければならないと思いますが、どのタイミングおこなうのでしょう。
このことについては、過去ログ『大宮操車場 ハンプ入換の情景 引上げ篇』で簡単に触れています。
ちなみに、入換に係るそれぞれの作業は各部で独立して行っており、発着線到着後のブレーキホースの開放は東中部(上り)と西中部(下り)、ハンプへの引き上げから散転はハンプ部(上下それぞれ)、駅別入換及び方向別入換は東部(上り)と西部(下り)、そして最後にブレーキホースの連結及び本務機の連結が東中部(上り)と西中部(下り)となります。
東西の中部は、大宮操車場の中でも貨車の入れ替え自体を基本的に行わない、異色の部署だった訳です。
以上、記憶の範囲で分かること、覚えていることだけを記述いたしました。
私以外にもこうした情報を提供して下さる方がいらっしゃるとありがたいのですがね。

にほんブログ村
4
本日2回目の更新です。
前ログの拍手コメントに寄せられた疑問について、分かる範囲でお答えしておこうと思います。
まず、
写真の信号機にFとかUの表示が動画にありますが何の意味なのでしょうか?大変気になるので教えてくれませんか?

写真にある入換表示のことですね。
すみません、忘れました。
入換の状況を表示するものであり、確か・・・
1つは、作業の動きを表示していたと記憶しています。
入換は、ハンプの押上線への引き上げ、押し上げがありますが、他にもハンプ群線に下りて再転(一度散点した貨車を引き上げて落としなおす:上りハンプに落とされた貨車を下り線へ仕分け)するケースや、不連結を起こした貨車を押し込んだり、或いは突放を行うケースがあります。
この機関車の動きを表示していたと思いましたが、本線から引き上げてくる際は上下とも「−」「−」になっており、非表示となります。

もう一つは、上りハンプ、下りハンプとも2線ずつ押し上げ線があり、どちらの線から押し上げているかを表示する。
だったと記憶しております。ただ、上下の表示のどちらがどちらを指していたか、覚えていません。
散転する直前にハンプ上家でブレーキを解除するのが見えますが、折角後方からDE11が押しているのにどうゆうことなのでしょう。

機関士が一所懸命に押す作業をしているのに、片や前方では一所懸命にブレーキを踏んでいる・・・知らない人からすれば不思議な光景でしょうね。
これは、「ブレーキを掛けること」を本業としているのではなく、「ブレーキが利くかどうか」の確認をしているのです。
ブレーキは全て機械的なものですから、ハンドル式であれば鎖が折損していたり、テコ式の側ブレーキであれば最下段まで踏み込んでもブレーキが利かないというトラブルを持った貨車が実際に存在します。これを識別するためなのです。
このようなブレーキが故障した貨車を、何の動力も機械的制動手段を持たない群線に落としてしまったら・・・ブレーキが利かないわけですから、激突やポイントの割り出し、さもすれば脱線転覆などの大事故に直結する訳です。
ですので、安全確保のための重要な仕事であり、機関車の動きを制御すると言うような目的でもありません。
連結器以外にブレーキホースがありますが、散転前の接続解除と組成後の出発に接続しなければならないと思いますが、どのタイミングおこなうのでしょう。
このことについては、過去ログ『大宮操車場 ハンプ入換の情景 引上げ篇』で簡単に触れています。
ちなみに、入換に係るそれぞれの作業は各部で独立して行っており、発着線到着後のブレーキホースの開放は東中部(上り)と西中部(下り)、ハンプへの引き上げから散転はハンプ部(上下それぞれ)、駅別入換及び方向別入換は東部(上り)と西部(下り)、そして最後にブレーキホースの連結及び本務機の連結が東中部(上り)と西中部(下り)となります。
東西の中部は、大宮操車場の中でも貨車の入れ替え自体を基本的に行わない、異色の部署だった訳です。
以上、記憶の範囲で分かること、覚えていることだけを記述いたしました。
私以外にもこうした情報を提供して下さる方がいらっしゃるとありがたいのですがね。

にほんブログ村

2012/3/31 7:31
平成24年2・3月分 拍手コメントのご紹介
おはようございます。
平成23年度も今日で終わり、明日からは新年度です。
分担替えになり、春休みも無いのにいきなり1週間稼動というのもなかなか辛いものがあります。
今日は年度の締めということもあり、2・3月分の拍手コメントをご紹介いたします。
2012/2/13 21:11 急行「天の川」:EF58牽引 10系・20系寝台列車
旅情を感じる作品。ゴトゴトと、枕から響くレールの鼓動が、今も伝わってきます。貴重な写真をありがとう。
必ずまた、本物の夜行寝台列車を、走らせましょう。 国鉄時代より。
ありがとうございます。
旅情とは裏腹、実際には睡眠不足の基となる点でつらい経験を何度もしておりますが(笑)。
それでも、やはり鉄道の中でも一際旅情を感じるのは夜行列車ですね。
私も夜行列車としてはかなり多くの列車に乗りましたが、今やその数も指で数えられるほどになってしまい、寂しさもひとしおです。
2012/3/1 8:13 2012/02/29 雪の中のE751系配給回送ほか
やっぱりカメラはいつも携帯しないと・・・ですね^^
goodでした^^
やっぱり鉄道様
ありがとうございます。
性能はともかく、スクープに対応するためにはやはり常時携帯ですよね。
相手が動くものなので、カメラなら何でも良いというわけにいかないのがつらいところ。
なので、私はファインダー付きの高倍率コンデジにしています。
2012/3/1 22:06 2012/02/29 雪の中のE751系配給回送ほか
雪が降る日は、カメラが手放せませんね。しかも何が通るのか。いくつになってもワクワクします。でも仕事が絡むと早く電車が来ないか、でも来てほしくないし・・・。ちょっと複雑です。
今は昔ほどサプライズがなくなったような気がしますね。ある程度、事前に情報が分かってしまう部分もあります。
ただ、塗装変更車のような定期運用内でのサプライズもありますので、やはりカメラは持ち歩きたいですよね。
2012/3/7 23:01 雪晴れの大宮操車場(その2)
いつも興味深い情報発信有難うございます。随分前に同僚の方がトラに飛び乗って側ブレーキをかける場面のことを紹介した覚えがあります。最近、ユーチューブをみたら、アップされていました。http://www.youtube.com/watch?v=KpjSeJdAKtE
写真の信号機にFとかUの表示が動画にありますが何の意味なのでしょうか?また散転する直前にハンプ上家でブレーキを解除するのが見えますが、折角後方からDE11が押しているのにどうゆうことなのでしょう。連結器以外にブレーキホースがありますが、散転前の接続解除と組成後の出発に接続しなければならないと思いますが、どのタイミングおこなうのでしょう。大変気になるので教えてくれませんか?
拍手コメントをいただき、早速リンク先を拝見いたしました。
意外と内容的に短かったんですね。それでも、内容を細かいところまでしっかり捉えているようで、感心いたしました。
ここでは説明が長くなってしまいますので、本日、分かるところまで別記事にて記述いたします。
少々お待ち下さい。
2012/3/11 19:07 キハ56系 急行「狩勝」
私も昭和54年に北海道旅行した際に、札幌から釧路まで寝台車に乗りました。あの狭さは今でも忘れません!
当時は10系寝台でしたからね。私も10系寝台は「狩勝」の他に「銀河2号」「越前」に乗ったことがあります。いずれも中段で、あの狭さが逆に心地よかったように思います。上り下りが大変でしたけどね。(笑)
オハネフ12形:夜行急行「狩勝」で客車もご紹介しておりますのでご参考に。
2012/3/18 18:20 勤続25年旅行その6:雪中の「日本海」「あけぼの」
この天候の中、素晴らしい画像に拍手です!
シービー様
ありがとうございます。
過酷でしたけどね。冬の会津に比べればまだマシかな?車じゃないので避難場所が無いのが困ります。
2012/3/19 18:04 勤続25年旅行その7:苦労の弘南鉄道
女性乗務員の方と、それを撮った、
つばささんに拍手〜。
シービー様
二人で記念写真を撮ってこないところが私のシャイさを示しております。
もっとも、乗り継ぎの時間が無かったので、声をかけることもできず、非常に残念でした。今度一緒に行きましょうか?
2012/3/22 3:43 勤続25年旅行その6:雪中の「日本海」「あけぼの」
SEKKIと申します、ご無沙汰しております。
私信です、失礼しますね。(^^;
最近自分のところのレポが大変で、先輩方各所チェックしきれずにいました。
お写真の日本海牽引機のEF81ローズ106号機、素敵ですね。その106号機ですが、2月24日、大阪駅ですが私も撮影しておりまして、思わず書き込むきっかけになりました、スミマセン(^^;
実は2月下旬に583きたぐにに乗ってきたんです。(^^;もろもろは弊サイトにUPしておりますが・・・。
私は今年秋にあけぼの青森往復を企んでおります。ですので、御サイトのレポートを興味深く拝見させていただいております。
あと、そうですね、もう少し暖かくなったら蕨方面にもカメラ持って散歩しに行ってもいいかなと考えております・・・。(^^;
ではでは失礼致します。
SEKKI様
コメントをいただいた後、直ぐに記事を拝見いたしました。かなり詳細なレポで参考になりました。
我々関東人にとっては縁の無い路線なので、わざわざ行かない限りは乗れない列車ですね。私も1度だけ「きたぐに」乗ったことがありますが、14系ハザのみ時代でマークもありませんから、写真1枚すら撮っていませんでした。
臨時でも良いから、もう1度撮りに行きたいですね。GWの夜中移動で行ってみようかなんて考えております。
こちらにお越しになる際は、一声お掛け下さい。地元のポイントにご案内いたしますので。
2012/3/27 14:29 EF58牽引 急行「鳥海」
なつかしさに溢れました。
ありがとうございます。早いもので、もう30年になるんですよね。
2012/3/30 11:37 常磐線 荷物気動車 キニ563+キニ553 追記
貴重な写真ありがとうございました
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
特集記事を別ログで作ってありますので、是非ご覧下さい。
『常磐線荷物気動車(キニ55・キニ56・キニ58)』
特に3月は沢山のコメントをいただきました。
みなさん、ありがとうございました。

にほんブログ村
0
平成23年度も今日で終わり、明日からは新年度です。
分担替えになり、春休みも無いのにいきなり1週間稼動というのもなかなか辛いものがあります。
今日は年度の締めということもあり、2・3月分の拍手コメントをご紹介いたします。
2012/2/13 21:11 急行「天の川」:EF58牽引 10系・20系寝台列車
旅情を感じる作品。ゴトゴトと、枕から響くレールの鼓動が、今も伝わってきます。貴重な写真をありがとう。
必ずまた、本物の夜行寝台列車を、走らせましょう。 国鉄時代より。
ありがとうございます。
旅情とは裏腹、実際には睡眠不足の基となる点でつらい経験を何度もしておりますが(笑)。
それでも、やはり鉄道の中でも一際旅情を感じるのは夜行列車ですね。
私も夜行列車としてはかなり多くの列車に乗りましたが、今やその数も指で数えられるほどになってしまい、寂しさもひとしおです。
2012/3/1 8:13 2012/02/29 雪の中のE751系配給回送ほか
やっぱりカメラはいつも携帯しないと・・・ですね^^
goodでした^^
やっぱり鉄道様
ありがとうございます。
性能はともかく、スクープに対応するためにはやはり常時携帯ですよね。
相手が動くものなので、カメラなら何でも良いというわけにいかないのがつらいところ。
なので、私はファインダー付きの高倍率コンデジにしています。
2012/3/1 22:06 2012/02/29 雪の中のE751系配給回送ほか
雪が降る日は、カメラが手放せませんね。しかも何が通るのか。いくつになってもワクワクします。でも仕事が絡むと早く電車が来ないか、でも来てほしくないし・・・。ちょっと複雑です。
今は昔ほどサプライズがなくなったような気がしますね。ある程度、事前に情報が分かってしまう部分もあります。
ただ、塗装変更車のような定期運用内でのサプライズもありますので、やはりカメラは持ち歩きたいですよね。
2012/3/7 23:01 雪晴れの大宮操車場(その2)
いつも興味深い情報発信有難うございます。随分前に同僚の方がトラに飛び乗って側ブレーキをかける場面のことを紹介した覚えがあります。最近、ユーチューブをみたら、アップされていました。http://www.youtube.com/watch?v=KpjSeJdAKtE
写真の信号機にFとかUの表示が動画にありますが何の意味なのでしょうか?また散転する直前にハンプ上家でブレーキを解除するのが見えますが、折角後方からDE11が押しているのにどうゆうことなのでしょう。連結器以外にブレーキホースがありますが、散転前の接続解除と組成後の出発に接続しなければならないと思いますが、どのタイミングおこなうのでしょう。大変気になるので教えてくれませんか?
拍手コメントをいただき、早速リンク先を拝見いたしました。
意外と内容的に短かったんですね。それでも、内容を細かいところまでしっかり捉えているようで、感心いたしました。
ここでは説明が長くなってしまいますので、本日、分かるところまで別記事にて記述いたします。
少々お待ち下さい。
2012/3/11 19:07 キハ56系 急行「狩勝」
私も昭和54年に北海道旅行した際に、札幌から釧路まで寝台車に乗りました。あの狭さは今でも忘れません!
当時は10系寝台でしたからね。私も10系寝台は「狩勝」の他に「銀河2号」「越前」に乗ったことがあります。いずれも中段で、あの狭さが逆に心地よかったように思います。上り下りが大変でしたけどね。(笑)
オハネフ12形:夜行急行「狩勝」で客車もご紹介しておりますのでご参考に。
2012/3/18 18:20 勤続25年旅行その6:雪中の「日本海」「あけぼの」
この天候の中、素晴らしい画像に拍手です!
シービー様
ありがとうございます。
過酷でしたけどね。冬の会津に比べればまだマシかな?車じゃないので避難場所が無いのが困ります。
2012/3/19 18:04 勤続25年旅行その7:苦労の弘南鉄道
女性乗務員の方と、それを撮った、
つばささんに拍手〜。
シービー様
二人で記念写真を撮ってこないところが私のシャイさを示しております。
もっとも、乗り継ぎの時間が無かったので、声をかけることもできず、非常に残念でした。今度一緒に行きましょうか?
2012/3/22 3:43 勤続25年旅行その6:雪中の「日本海」「あけぼの」
SEKKIと申します、ご無沙汰しております。
私信です、失礼しますね。(^^;
最近自分のところのレポが大変で、先輩方各所チェックしきれずにいました。
お写真の日本海牽引機のEF81ローズ106号機、素敵ですね。その106号機ですが、2月24日、大阪駅ですが私も撮影しておりまして、思わず書き込むきっかけになりました、スミマセン(^^;
実は2月下旬に583きたぐにに乗ってきたんです。(^^;もろもろは弊サイトにUPしておりますが・・・。
私は今年秋にあけぼの青森往復を企んでおります。ですので、御サイトのレポートを興味深く拝見させていただいております。
あと、そうですね、もう少し暖かくなったら蕨方面にもカメラ持って散歩しに行ってもいいかなと考えております・・・。(^^;
ではでは失礼致します。
SEKKI様
コメントをいただいた後、直ぐに記事を拝見いたしました。かなり詳細なレポで参考になりました。
我々関東人にとっては縁の無い路線なので、わざわざ行かない限りは乗れない列車ですね。私も1度だけ「きたぐに」乗ったことがありますが、14系ハザのみ時代でマークもありませんから、写真1枚すら撮っていませんでした。
臨時でも良いから、もう1度撮りに行きたいですね。GWの夜中移動で行ってみようかなんて考えております。
こちらにお越しになる際は、一声お掛け下さい。地元のポイントにご案内いたしますので。
2012/3/27 14:29 EF58牽引 急行「鳥海」
なつかしさに溢れました。
ありがとうございます。早いもので、もう30年になるんですよね。
2012/3/30 11:37 常磐線 荷物気動車 キニ563+キニ553 追記
貴重な写真ありがとうございました
いえいえ、こちらこそありがとうございます。
特集記事を別ログで作ってありますので、是非ご覧下さい。
『常磐線荷物気動車(キニ55・キニ56・キニ58)』
特に3月は沢山のコメントをいただきました。
みなさん、ありがとうございました。

にほんブログ村

タグ: 拍手コメント
2012/3/29 0:53
勤続25年旅行その18:海峡線で初ED7950番代 国鉄・JR機関車(交流・交直両用型)
こんばんわ。
昨日は春らしい暖かさになっていたようですが、悲しいことに、1日中ビルの中に居ると、そんな季節感を味わうこともありません。夜になったら、風が強くて結構寒く、春らしさを感じることはできませんでした。
さて、25年勤続感謝シリーズもラストに近づいてまいりました。
最後の撮影ネタとしては、青森車両センター横を走る海峡線で撮影した貨物列車となります。
※撮影は、平成24年3月13日、青森信〜油川間にて。

EH500-25 94レ
海峡線と言っても何らそれらしい雰囲気ではありませんね。列車本数が少なく、移動手段が無いので仕方ありません。妥協です。
下り列車は銀河線〜青い森鉄道内で軒並みの遅れ。上り列車は定時という状況。

EH500-75 3062レ
上の写真に15分で続行する上り貨物列車。たった15分でこの天気の変わりようです。まるで山の天気で、1日中こんな感じの変化です。
ここに来て、最新の75号機GETです。

EH500-14 遅3051レ
下りは遅れていていつ来るのか分からない状況。
構内の写真を撮っていたら、遥か離れた場所を貨物が通り過ぎていきました。
番号だけでも確認したかったので、強引に撮影したものです。

ED7955 99レ
ED79は撮れないか・・・と諦め、帰ろうとした時、白いものがこっちへ向ってきました。ここでやっとED79の登場です。
遠くまで見渡せる場所に居たため撮れたもので、かなりラッキー!というか、危なく撮り逃すところでした。
運用を見ましたら、ED79の運用はもう2往復くらいしか残っていないんですね。下調べもせずに行き、良く撮れたものと感心します。
EH500も地元で撮ることはできますが、これだけの雪の中で撮ることはなかなかできません。
ED79貨物の初GETと合わせ、良い記録ができました。

にほんブログ村
2
昨日は春らしい暖かさになっていたようですが、悲しいことに、1日中ビルの中に居ると、そんな季節感を味わうこともありません。夜になったら、風が強くて結構寒く、春らしさを感じることはできませんでした。
さて、25年勤続感謝シリーズもラストに近づいてまいりました。
最後の撮影ネタとしては、青森車両センター横を走る海峡線で撮影した貨物列車となります。
※撮影は、平成24年3月13日、青森信〜油川間にて。

EH500-25 94レ
海峡線と言っても何らそれらしい雰囲気ではありませんね。列車本数が少なく、移動手段が無いので仕方ありません。妥協です。
下り列車は銀河線〜青い森鉄道内で軒並みの遅れ。上り列車は定時という状況。

EH500-75 3062レ
上の写真に15分で続行する上り貨物列車。たった15分でこの天気の変わりようです。まるで山の天気で、1日中こんな感じの変化です。
ここに来て、最新の75号機GETです。

EH500-14 遅3051レ
下りは遅れていていつ来るのか分からない状況。
構内の写真を撮っていたら、遥か離れた場所を貨物が通り過ぎていきました。
番号だけでも確認したかったので、強引に撮影したものです。

ED7955 99レ
ED79は撮れないか・・・と諦め、帰ろうとした時、白いものがこっちへ向ってきました。ここでやっとED79の登場です。
遠くまで見渡せる場所に居たため撮れたもので、かなりラッキー!というか、危なく撮り逃すところでした。
運用を見ましたら、ED79の運用はもう2往復くらいしか残っていないんですね。下調べもせずに行き、良く撮れたものと感心します。
EH500も地元で撮ることはできますが、これだけの雪の中で撮ることはなかなかできません。
ED79貨物の初GETと合わせ、良い記録ができました。

にほんブログ村

2012/3/28 6:31
勤続25年旅行その17:青森のバス色々 バスの写真館
おはようございます。
今日は青森で出会ったバスをご紹介いたします。

平成24年3月11日 十和田観光電鉄バス いすゞキュービック 十和田市駅
十和田観光電鉄の十和田市駅で出会った、国際興業バス?なキュービックです。
なんだかスゴク懐かしい気分。

平成24年3月11日 南部バス いすゞキュービック 十和田市
こちらも初めて見る南部バス。撮影の移動の際、回転所のような場所で停まっていました。

平成24年3月12日 青森観光バス(青森200か・622)日野ブルーリボン
撮影地である鶴ヶ坂〜津軽新城間で会いました。暇だったんで道路を見ていたら、旧式っぽい観光バスが・・・この手のバスは知識が無いのですが、調べてみましたが日野ブルーリボントップドアの観光バス顔仕様みたいです。
拡大してみると、青森競輪の送迎バスのようで、時刻表で見ると激少な設定。非常に貴重なシーンを収めました。

平成24年3月13日 岩手200か・441 KK-RA552RBN 日産ディーゼル スペースランナー
岩手県北バスも来ているんですね。青森駅で見つけました。「あすなろ」号の表示があります。

平成24年3月13日 JRバス東北 P331-00510 いすゞ エルガミオ LRワンステップ
青森駅前は少数ですがJRバスも入ってきます。
とにかく、エルガでこの国鉄色を発見した時はギョッとしました。リバイバルカラーかな?
調べましたら、JRバス東北の路線カラーは旧国鉄色を踏襲しているのだとか。
つまり、東北地方で国鉄バスを見掛けたら、全てが古き良き時代の雰囲気が味わえると言うことなんですね。
これはちょっとハマりそうです。

にほんブログ村
0
今日は青森で出会ったバスをご紹介いたします。

平成24年3月11日 十和田観光電鉄バス いすゞキュービック 十和田市駅
十和田観光電鉄の十和田市駅で出会った、国際興業バス?なキュービックです。
なんだかスゴク懐かしい気分。

平成24年3月11日 南部バス いすゞキュービック 十和田市
こちらも初めて見る南部バス。撮影の移動の際、回転所のような場所で停まっていました。

平成24年3月12日 青森観光バス(青森200か・622)日野ブルーリボン
撮影地である鶴ヶ坂〜津軽新城間で会いました。暇だったんで道路を見ていたら、旧式っぽい観光バスが・・・この手のバスは知識が無いのですが、調べてみましたが日野ブルーリボントップドアの観光バス顔仕様みたいです。
拡大してみると、青森競輪の送迎バスのようで、時刻表で見ると激少な設定。非常に貴重なシーンを収めました。

平成24年3月13日 岩手200か・441 KK-RA552RBN 日産ディーゼル スペースランナー
岩手県北バスも来ているんですね。青森駅で見つけました。「あすなろ」号の表示があります。

平成24年3月13日 JRバス東北 P331-00510 いすゞ エルガミオ LRワンステップ
青森駅前は少数ですがJRバスも入ってきます。
とにかく、エルガでこの国鉄色を発見した時はギョッとしました。リバイバルカラーかな?
調べましたら、JRバス東北の路線カラーは旧国鉄色を踏襲しているのだとか。
つまり、東北地方で国鉄バスを見掛けたら、全てが古き良き時代の雰囲気が味わえると言うことなんですね。
これはちょっとハマりそうです。

にほんブログ村

2012/3/27 0:16
勤続25年旅行その16:初青森車両センター 写真撮影
こんばんわ。
またまた続きです。
撮影最終日、「あけぼの」を撮って早々に予定が終わってしまうのもなんなんで、本来は海峡線への撮影に望む予定でいたものの、貨物ダイヤの乱れと不安な雲行きの為キャンセル。
青森車両センターが新青森から近そうなので、徒歩で行ってみることにしました・・・思ったより全然遠かった。
※撮影は、平成24年3月13日です。

まず最初に発見したのは211系の疎開車両。快速アクティーの方向幕が悲しい。

新幹線新青森開業で運用を離脱し、4両化されて復帰したE751系ですが、余剰となった中間車が雪に埋もれていました。定期の「つがる」を見ましたが、乗車率はかなり悪いですし、このまま余剰となってしまうのは勿体無いですね。かといって、交流区間のみの転用先もちょっと見当たらないですし・・・。

保留車か?と喜んで近寄るも、EF81136がお休みしていただけでした。

DE101109。この日はお客さんも来ていたようで。

DE101761。客車が無くなり、希少になりつつある入換機。
地方だからこそなおさら、逢ったら押さえておきたいアイテムです。

ED7910「はまなす」。パンタグラフは下りていますが、エンジンは掛かったままです。
なんとかキレイに撮りたかったのですが、遠いし、構内の架線がうるさくて・・・。
それなりに撮影は出来ましたが、3時間以上も掛けた割には密度が無かったです。
昔は在来特急車両や旧型客車で一杯だったんでしょうけど、今は「夢のあと」と言った状態です。

にほんブログ村
0
またまた続きです。
撮影最終日、「あけぼの」を撮って早々に予定が終わってしまうのもなんなんで、本来は海峡線への撮影に望む予定でいたものの、貨物ダイヤの乱れと不安な雲行きの為キャンセル。
青森車両センターが新青森から近そうなので、徒歩で行ってみることにしました・・・思ったより全然遠かった。
※撮影は、平成24年3月13日です。

まず最初に発見したのは211系の疎開車両。快速アクティーの方向幕が悲しい。

新幹線新青森開業で運用を離脱し、4両化されて復帰したE751系ですが、余剰となった中間車が雪に埋もれていました。定期の「つがる」を見ましたが、乗車率はかなり悪いですし、このまま余剰となってしまうのは勿体無いですね。かといって、交流区間のみの転用先もちょっと見当たらないですし・・・。

保留車か?と喜んで近寄るも、EF81136がお休みしていただけでした。

DE101109。この日はお客さんも来ていたようで。

DE101761。客車が無くなり、希少になりつつある入換機。
地方だからこそなおさら、逢ったら押さえておきたいアイテムです。

ED7910「はまなす」。パンタグラフは下りていますが、エンジンは掛かったままです。
なんとかキレイに撮りたかったのですが、遠いし、構内の架線がうるさくて・・・。
それなりに撮影は出来ましたが、3時間以上も掛けた割には密度が無かったです。
昔は在来特急車両や旧型客車で一杯だったんでしょうけど、今は「夢のあと」と言った状態です。

にほんブログ村

2012/3/26 2:09
勤続25年旅行その15:お手軽に「日本海」&「あけぼの」 写真撮影
こんばんわ。
まだまだ続く青森編。でも、寝台列車の撮影も最終日となります。
前日の吹雪の中の撮影でかなり折れてしまい、3日目は横着に駅撮りすることに。
※撮影は、平成24年3月13日です。

雪に埋もれる?鶴ヶ坂駅。電話ボックスよりも高く雪が積まれています。降ったものなのか、除けたものが高くなったのかは判りませんが・・・。

ホームもハンパではない雪の高さ。
でも、その雪の高さを利用して撮影することもできます。

EF81108牽引 下り「日本海」
若干遅れてましたでしょうか。踏切音に高鳴る緊張。
カーブの先から姿を見せたのは・・・ヘッドマーク見えねぇしぃ、ナンバーも見えねぇ!

引いてもう1枚。近くでも見えない・・・。
しかもローズピンク。トワガマ見たかったし。結局3日間ともローズピンク。これは意図的ですね。
場所を移動して前日に続き津軽新城へ。
ホームには既に3名ほど見えたので、外に出てみました。
だけど、深い雪に行く手を阻まれ、どうにも撮影場所が見つかりません。

EF510−19牽引 4094レ
諦めてこんな場所で。足回りが見えませんが、雪深さが表現できて良いか・・・。

キハ40 快速「深浦」

701系 639M

EF81138 下り「あけぼの」
コイツもヘッドマーク見えねぇしぃ。何だよ!

足元狙うも雪イマイチ。

EF8133牽引 4096レ
駅に戻って貨物列車。至近だったので十分に間に合いました。初期車、良いですね。
撮影後、海峡線の撮影に向うつもりだったのですが、どうも津軽方面の雲行きが怪しい。
そうだ、とりあえず青森センターにでもネタ探しに行ってみよう。
続く。

にほんブログ村
0
まだまだ続く青森編。でも、寝台列車の撮影も最終日となります。
前日の吹雪の中の撮影でかなり折れてしまい、3日目は横着に駅撮りすることに。
※撮影は、平成24年3月13日です。

雪に埋もれる?鶴ヶ坂駅。電話ボックスよりも高く雪が積まれています。降ったものなのか、除けたものが高くなったのかは判りませんが・・・。

ホームもハンパではない雪の高さ。
でも、その雪の高さを利用して撮影することもできます。

EF81108牽引 下り「日本海」
若干遅れてましたでしょうか。踏切音に高鳴る緊張。
カーブの先から姿を見せたのは・・・ヘッドマーク見えねぇしぃ、ナンバーも見えねぇ!

引いてもう1枚。近くでも見えない・・・。
しかもローズピンク。トワガマ見たかったし。結局3日間ともローズピンク。これは意図的ですね。
場所を移動して前日に続き津軽新城へ。
ホームには既に3名ほど見えたので、外に出てみました。
だけど、深い雪に行く手を阻まれ、どうにも撮影場所が見つかりません。

EF510−19牽引 4094レ
諦めてこんな場所で。足回りが見えませんが、雪深さが表現できて良いか・・・。

キハ40 快速「深浦」

701系 639M

EF81138 下り「あけぼの」
コイツもヘッドマーク見えねぇしぃ。何だよ!

足元狙うも雪イマイチ。

EF8133牽引 4096レ
駅に戻って貨物列車。至近だったので十分に間に合いました。初期車、良いですね。
撮影後、海峡線の撮影に向うつもりだったのですが、どうも津軽方面の雲行きが怪しい。
そうだ、とりあえず青森センターにでもネタ探しに行ってみよう。
続く。

にほんブログ村

2012/3/25 11:08
貨物列車時刻表 侘びメール来てたんだぁ 写真無しの情報など
こんにちわ。
私は買い物関係とその他登録等で必要なメールアドレスを分けているのですが、その他のメールはコメントのお知らせ程度くらいしかないので、1週間に1回くらいしか見ないんです。
今日、1週間振りに覗きましたら、鉄道貨物協会からお詫びのメールが来てました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客様各位
平素は弊社「貨物時刻表」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、3月に発売いたしました『2012貨物時刻表』のうち、貨物取扱駅コード図表の参照頁(36頁〜47頁)及び・・・(中略)
すでにご購入された読者の皆様には、改訂版ができ次第、お送り申し上げます。
(中略)
2012年3月21日
公益社団法人鉄道貨物協会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全文載せるのも野暮なんで、要点のみ。
通販組は再送みたいなので、落丁版は各々で処分、と言うことのようです。
ページ案内関係以外の時刻等は使えるんですけどね。

にほんブログ村
0
私は買い物関係とその他登録等で必要なメールアドレスを分けているのですが、その他のメールはコメントのお知らせ程度くらいしかないので、1週間に1回くらいしか見ないんです。
今日、1週間振りに覗きましたら、鉄道貨物協会からお詫びのメールが来てました。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
お客様各位
平素は弊社「貨物時刻表」をご愛読いただきまして、誠にありがとうございます。
この度、3月に発売いたしました『2012貨物時刻表』のうち、貨物取扱駅コード図表の参照頁(36頁〜47頁)及び・・・(中略)
すでにご購入された読者の皆様には、改訂版ができ次第、お送り申し上げます。
(中略)
2012年3月21日
公益社団法人鉄道貨物協会
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
全文載せるのも野暮なんで、要点のみ。
通販組は再送みたいなので、落丁版は各々で処分、と言うことのようです。
ページ案内関係以外の時刻等は使えるんですけどね。

にほんブログ村

2012/3/25 1:22
勤続25年旅行その14:青い森鉄道 701系 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
今日も青森ネタですが、昼間の更新を考慮してチョイネタにしておきます。

平成24年3月11日

平成24年3月13日
いずれも青い森鉄道の701系です。
自社発注の1編成を除き、殆どの編成はJRからの譲渡車両となります。
新幹線八戸開業時からラッピングが変更され始め、私が見た限りでは全部が画像のデザインに統一されているようです。
今回は十和田観光電鉄に乗るために八戸〜三沢〜青森とぶんかつして乗車しましたが、殆どの区間はガラガラといった印象。三沢から青森方面へは多少混みましたが、十和田観光電鉄から流れてきた人たちが大勢いたためといった印象でした。
しかし、途中の浅虫温泉からはラッシュ並みの混雑、何故か青森から2つ手前の小柳と言う駅で若者たちを中心に大勢が下車していきました。青森のベッドタウン的な地域なのでしょうか?
この701系はステンレス車ですが、四国の121系と似たスタイルで、国鉄時代の顔を受け継いだ、数少ない車種のように思います。3セク化によりバリエーションが増えましたので、趣味的には一通り押さえておきたい形式です。

にほんブログ村
1
今日も青森ネタですが、昼間の更新を考慮してチョイネタにしておきます。

平成24年3月11日

平成24年3月13日
いずれも青い森鉄道の701系です。
自社発注の1編成を除き、殆どの編成はJRからの譲渡車両となります。
新幹線八戸開業時からラッピングが変更され始め、私が見た限りでは全部が画像のデザインに統一されているようです。
今回は十和田観光電鉄に乗るために八戸〜三沢〜青森とぶんかつして乗車しましたが、殆どの区間はガラガラといった印象。三沢から青森方面へは多少混みましたが、十和田観光電鉄から流れてきた人たちが大勢いたためといった印象でした。
しかし、途中の浅虫温泉からはラッシュ並みの混雑、何故か青森から2つ手前の小柳と言う駅で若者たちを中心に大勢が下車していきました。青森のベッドタウン的な地域なのでしょうか?
この701系はステンレス車ですが、四国の121系と似たスタイルで、国鉄時代の顔を受け継いだ、数少ない車種のように思います。3セク化によりバリエーションが増えましたので、趣味的には一通り押さえておきたい形式です。

にほんブログ村

2012/3/24 9:18
勤続25年旅行その13:青森市営バス色々 バスの写真館
おはようございます。
昭和の時代、何回も北海道に行ったもので、その度に乗り換えのために青森駅を利用していました。しかし、青函連絡船が最後の時を迎える頃まで、青函連絡船の写真はおろか、バスなんてまるで興味が無かったもので、ことにバスの写真は1枚たりとも撮ってはいません。
青函トンネルが開通して以降、青森駅に立ち寄ることは無くなり、本当に何年振りだろう、昭和62年以来だろうか、という感じです。
青森駅前は当時と見違えるほど整備され、駅前と言うよりも、街中自体が県庁所在地らしい発展を遂げていると言って良いと思います。
いざ駅前のロータリーに出ると、いやいや、旧型車が目白押しです。青森市営バスばかりなので色的なバラエティー差にはかけますが、岡山駅以来に「すごいな〜」と思いました。
さすがに全部を撮る気にはなれなかったので、大体の車種を押さえる程度に撮ってきました。

富士重工7E(いすゞ) 鶴ヶ坂〜津軽新城
これだけは撮影地で捉えたものです。この区間のバスの本数は多いですね。運賃がJRより高くなってしまうかもしれませんが、JR本数が少ない日中は有効に使える区間だと思います。

いすゞキュービック 青森22 か・939

いすゞキュービック 青森22 か1010

三菱エアロスター

日野ブルーリボン&三菱エアロスター

富士重工7E&日野ブルーリボン
車種的に目立ったところはこんな感じです。青森市営バスに詳しいサイトを拝見しましたが、元川崎市営バスが多いようでした。
それにしても、目立つのがさびの多さ。かなり目立つ車両がありますし、新しいエルガクラス以外の車両は特にタイヤハウス近辺がやられています。
首都圏ではこれほどボロボロ感のあるバスを見ることはありませんが、塩害がかなり強いのかなぁと思います。特に、海風と言うよりは、むしろ凍結防止剤の影響が強いのかもしれません。

にほんブログ村
0
昭和の時代、何回も北海道に行ったもので、その度に乗り換えのために青森駅を利用していました。しかし、青函連絡船が最後の時を迎える頃まで、青函連絡船の写真はおろか、バスなんてまるで興味が無かったもので、ことにバスの写真は1枚たりとも撮ってはいません。
青函トンネルが開通して以降、青森駅に立ち寄ることは無くなり、本当に何年振りだろう、昭和62年以来だろうか、という感じです。
青森駅前は当時と見違えるほど整備され、駅前と言うよりも、街中自体が県庁所在地らしい発展を遂げていると言って良いと思います。
いざ駅前のロータリーに出ると、いやいや、旧型車が目白押しです。青森市営バスばかりなので色的なバラエティー差にはかけますが、岡山駅以来に「すごいな〜」と思いました。
さすがに全部を撮る気にはなれなかったので、大体の車種を押さえる程度に撮ってきました。

富士重工7E(いすゞ) 鶴ヶ坂〜津軽新城
これだけは撮影地で捉えたものです。この区間のバスの本数は多いですね。運賃がJRより高くなってしまうかもしれませんが、JR本数が少ない日中は有効に使える区間だと思います。

いすゞキュービック 青森22 か・939

いすゞキュービック 青森22 か1010

三菱エアロスター

日野ブルーリボン&三菱エアロスター

富士重工7E&日野ブルーリボン
車種的に目立ったところはこんな感じです。青森市営バスに詳しいサイトを拝見しましたが、元川崎市営バスが多いようでした。
それにしても、目立つのがさびの多さ。かなり目立つ車両がありますし、新しいエルガクラス以外の車両は特にタイヤハウス近辺がやられています。
首都圏ではこれほどボロボロ感のあるバスを見ることはありませんが、塩害がかなり強いのかなぁと思います。特に、海風と言うよりは、むしろ凍結防止剤の影響が強いのかもしれません。

にほんブログ村

2012/3/24 6:00
2012/03/20 正調「カシオペア」 185系大宮「踊り子」ほか 写真撮影
こんばんわ。
青森ネタが途中ですが、先日の地元ネタの鮮度が落ちきってしまうので、ここで割り込みます。
※撮影は、平成24年3月20日です。
大宮「踊り子」への///充当を目論んで、寝不足ながら朝テツです。
通過寸前にレッドライダーさんが登場。ギリギリ出場です。

185系 「踊り子173号」
私が頑張った日に限って///じゃない・・・。
レッドライダーさんとは早くも解散。朝食を摂りに自宅へ。
そして再出場。

211系 幕車
「カシオペア」の前に後から突然の幕車。久し振りです。

EF510−509牽引 上り「カシオペア」
正調「カシオペア」!

E259系 「成田エクスプレス15号」
可哀想だから撮ってあげた。

EF510−512牽引 「北斗星」
雪、ないですな〜。

185系 「あかぎ4号」
なんじゃこりゃぁ〜〜〜!

配給 DE111041
工場入場?突然背後から襲われて、牽引機を見逃しました。

EH500−11牽引 3086レ
ビミョーな2.5次型。
眠いので午前中で終了。
なかなかおいしいのが来ないです。
貨物列車ではなく、久々に旅客中心の撮影でした。

にほんブログ村
0
青森ネタが途中ですが、先日の地元ネタの鮮度が落ちきってしまうので、ここで割り込みます。
※撮影は、平成24年3月20日です。
大宮「踊り子」への///充当を目論んで、寝不足ながら朝テツです。
通過寸前にレッドライダーさんが登場。ギリギリ出場です。

185系 「踊り子173号」
私が頑張った日に限って///じゃない・・・。
レッドライダーさんとは早くも解散。朝食を摂りに自宅へ。
そして再出場。

211系 幕車
「カシオペア」の前に後から突然の幕車。久し振りです。

EF510−509牽引 上り「カシオペア」
正調「カシオペア」!

E259系 「成田エクスプレス15号」
可哀想だから撮ってあげた。

EF510−512牽引 「北斗星」
雪、ないですな〜。

185系 「あかぎ4号」
なんじゃこりゃぁ〜〜〜!

配給 DE111041
工場入場?突然背後から襲われて、牽引機を見逃しました。

EH500−11牽引 3086レ
ビミョーな2.5次型。
眠いので午前中で終了。
なかなかおいしいのが来ないです。
貨物列車ではなく、久々に旅客中心の撮影でした。

にほんブログ村
