2012/4/30 16:51
Wカシ ほか GWバラエティー 写真撮影
こんにちわ。
遅くなりましたが、昨日の地元撮影です。
お祭りネタはなくなりましたが、臨時列車のバラエティーさはかなり残っています。
※撮影は、平成24年4月29日です。

183系OM102 臨時快速「足利藤まつり3号」
「カシオペア」時間に間に合うように出場。ワラニシさんと合流です。

EF510−509牽引 上り特急「カシオペア」

185系 特急「草津31号」
「北斗星」のアングルをどうしようか考えていて油断しました。
157系色連投です。

E259系 特急「成田エクスプレス15号」

EF510−510牽引 上り特急「北斗星」
カシガマのワン・ツー。過去の記録を見ると、カシガマ「北斗星」って殆ど撮っていなかったです。

185系 特急「あかぎ4号」
ここでお仕事のワラニシさんとお別れ。場所も移動です。

100系 臨時特急「スペーシア日光43号」
なんとなく訪れた場所には、スノ・ラビさんが既に現着。
「粋」を期待しましたが、もう運用から外れてしまいました。

185系 特急「あかぎ6号」

100系 特急「スペーシアきぬがわ2号」

EF641016牽引 3055レ
ちょっと時間が空いて、回8592レ狙い。少し遅れていたのかな?撮り逃しましたが単機でした。ピッカピカでしたね。
3055レの運転は期待していませんでしたが、原色が来てラッキーでした。
お二方、お疲れ様でした。

にほんブログ村
2
遅くなりましたが、昨日の地元撮影です。
お祭りネタはなくなりましたが、臨時列車のバラエティーさはかなり残っています。
※撮影は、平成24年4月29日です。

183系OM102 臨時快速「足利藤まつり3号」
「カシオペア」時間に間に合うように出場。ワラニシさんと合流です。

EF510−509牽引 上り特急「カシオペア」

185系 特急「草津31号」
「北斗星」のアングルをどうしようか考えていて油断しました。
157系色連投です。

E259系 特急「成田エクスプレス15号」

EF510−510牽引 上り特急「北斗星」
カシガマのワン・ツー。過去の記録を見ると、カシガマ「北斗星」って殆ど撮っていなかったです。

185系 特急「あかぎ4号」
ここでお仕事のワラニシさんとお別れ。場所も移動です。

100系 臨時特急「スペーシア日光43号」
なんとなく訪れた場所には、スノ・ラビさんが既に現着。
「粋」を期待しましたが、もう運用から外れてしまいました。

185系 特急「あかぎ6号」

100系 特急「スペーシアきぬがわ2号」

EF641016牽引 3055レ
ちょっと時間が空いて、回8592レ狙い。少し遅れていたのかな?撮り逃しましたが単機でした。ピッカピカでしたね。
3055レの運転は期待していませんでしたが、原色が来てラッキーでした。
お二方、お疲れ様でした。

にほんブログ村

2012/4/29 23:56
EF81133牽引訓練運転ほか 写真撮影
こんにちわ。
またまた続きです。
※撮影は、平成24年4月28日です。

田町H102 回9561M 団臨「深谷パンダ号」? 回送
移動中に追い越されてしまった団臨「深谷パンダ号」。回送はGET。

185系 特急「あかぎ8号」

回9501レ EF81133牽引 訓練運転
訓練運転最終日。

100系 特急「スペーシアきぬがわ3号」
183系回送を待ちぼうけの間に、もう折り返してきてしまいました。
これにてスノ・ラビさん、ライダーさんとは解散。

EF651086牽引 4094レ
GW初貨物。
遅れ3056レは遅延拡大でゲトできず。

記念コンテナ発見。
考えてみれば久し振りの地元撮影でした。このところ週末の天気が悪かったですからね。
地元メンバーの皆様、お疲れ様でした。

にほんブログ村
0
またまた続きです。
※撮影は、平成24年4月28日です。

田町H102 回9561M 団臨「深谷パンダ号」? 回送
移動中に追い越されてしまった団臨「深谷パンダ号」。回送はGET。

185系 特急「あかぎ8号」

回9501レ EF81133牽引 訓練運転
訓練運転最終日。

100系 特急「スペーシアきぬがわ3号」
183系回送を待ちぼうけの間に、もう折り返してきてしまいました。
これにてスノ・ラビさん、ライダーさんとは解散。

EF651086牽引 4094レ
GW初貨物。
遅れ3056レは遅延拡大でゲトできず。

記念コンテナ発見。
考えてみれば久し振りの地元撮影でした。このところ週末の天気が悪かったですからね。
地元メンバーの皆様、お疲れ様でした。

にほんブログ村

2012/4/29 14:24
乗り入れ用スペーシア初粋(いき)他 写真撮影
こんにちわ。
今日2回目の更新、続きです。
※撮影は、平成24年4月28日です。

185系 特急「草津31号」
送込み回送で157系色を確認していましたので、いつもは忘れてしまうのですが集中して見張ってました。

E259系 特急「成田エクスプレス15号」
ここで壱ブロさんは時間切れ。

EF510−504牽引 特急「北斗星」
20分以上遅れてました。ここでワラニシさん離脱です。
「粋」撮影のために場所を移動します。

100系「粋」 特急「スペーシア日光43号」
スノ・ラビさん、お墓から登場!←ゾンビと言う意味ではない!ので、誤解の無いように。
リニューアル出場後、いきなり臨時への充当だと言うことです。初「粋」、新鮮ですね。

100系 特急「スペーシアきぬがわ2号」
僅か1分後。
こっちも消滅してしまう塗装なので、今のうちに撮影しておきたいですね。

185系 特急「あかぎ6号」
さらに2分後。

183系OM103 団臨9832M
レッドライダーさん再登場。
今日はOM183系フル稼働でした。

にほんブログ村
0
今日2回目の更新、続きです。
※撮影は、平成24年4月28日です。

185系 特急「草津31号」
送込み回送で157系色を確認していましたので、いつもは忘れてしまうのですが集中して見張ってました。

E259系 特急「成田エクスプレス15号」
ここで壱ブロさんは時間切れ。

EF510−504牽引 特急「北斗星」
20分以上遅れてました。ここでワラニシさん離脱です。
「粋」撮影のために場所を移動します。

100系「粋」 特急「スペーシア日光43号」
スノ・ラビさん、お墓から登場!←ゾンビと言う意味ではない!ので、誤解の無いように。
リニューアル出場後、いきなり臨時への充当だと言うことです。初「粋」、新鮮ですね。

100系 特急「スペーシアきぬがわ2号」
僅か1分後。
こっちも消滅してしまう塗装なので、今のうちに撮影しておきたいですね。

185系 特急「あかぎ6号」
さらに2分後。

183系OM103 団臨9832M
レッドライダーさん再登場。
今日はOM183系フル稼働でした。

にほんブログ村

2012/4/29 1:44
「ニコニコ超会議号」ほか臨時列車バラエティー 写真撮影
こんばんわ。
昨日は臨時列車が目白押しと言うことで、朝から地元で撮影大会でした。
あまりにも臨時列車の本数が多いため、メモを書いてからの出発です。それでも団臨までは手が回らなかったので、かなり忙しい午前中の撮影でした。
※撮影は、平成24年4月28日です。

185系 特急「草津31号」送込み回送
回送は全然ノーマーク。現着したらいきなり背後から現れました。いつもは見送ってしまうことの多い「草津31号」の撮影確定です。

183系OM101 臨時快速「足利藤まつり1号」
「はちおうじ日光」のマークをきちんと表現するため、シャッタースピードを1/400にしてまっていたのですが、「足利藤まつり1号」が先になるのをすっかり忘れてしまいました。
角度の関係から、残念ながらブレてしまいました。

253系 臨時特急「はちおうじ日光」
そして、「はちおうじ日光」です。183系彩野のときはマークに変化が無かったので興味も出ませんでしたが、253系になって「はちおうじ」も表現されるようになりました。

回9662M 485系華 送込み回送
場所を移動してワラナンへ。現着すると、ワラニシさん、レッドライダーさん、壱ブロさんが既に活動開始していました。
はなが来るよ!ああ、もう来てる!
何のことだかわからなかったのですが、団臨があったんですね。これもノーマークでした。よって構図的にはボツ。

211系
「ニコニコ超会議号」は、「足利富士まつり3号」とこの辺りで交錯する可能性が高いと見て、上から撮ることを始めから考えていました。
こんな感じで撮れれば良いか?

9716レ EF81138牽引 団臨「ニコニコ超会議号」
いやぁ〜、焦りますよ。
私は後方から来る「足利藤まつり」をマークしていたら来たので撮ろうと思ったら、ワラニシさんから「ニコニコ来た!」の合図。
どっちを選ぶって、もちろん「ニコニコ」ですよ。どうせなら並びが良かったのですが、ビミョーな位置に顔を出してきました。

183系OM102 臨時快速「足利藤まつり3号」
こちらはこんなタイミングでした。
「足利藤まつり」は何度でも撮れますので、結果的にはOKでしたね。京浜の北行・南行、さらに「藤まつり」とビミョーな交錯を縫って、殆どの人が紙一重で撮ることが出来た筈。
良かったね〜。
このあと、157系色や初運用となったスペーシア粋も含め、定期まで目白押しとなってしまいました。
つづきます。

にほんブログ村
1
昨日は臨時列車が目白押しと言うことで、朝から地元で撮影大会でした。
あまりにも臨時列車の本数が多いため、メモを書いてからの出発です。それでも団臨までは手が回らなかったので、かなり忙しい午前中の撮影でした。
※撮影は、平成24年4月28日です。

185系 特急「草津31号」送込み回送
回送は全然ノーマーク。現着したらいきなり背後から現れました。いつもは見送ってしまうことの多い「草津31号」の撮影確定です。

183系OM101 臨時快速「足利藤まつり1号」
「はちおうじ日光」のマークをきちんと表現するため、シャッタースピードを1/400にしてまっていたのですが、「足利藤まつり1号」が先になるのをすっかり忘れてしまいました。
角度の関係から、残念ながらブレてしまいました。

253系 臨時特急「はちおうじ日光」
そして、「はちおうじ日光」です。183系彩野のときはマークに変化が無かったので興味も出ませんでしたが、253系になって「はちおうじ」も表現されるようになりました。

回9662M 485系華 送込み回送
場所を移動してワラナンへ。現着すると、ワラニシさん、レッドライダーさん、壱ブロさんが既に活動開始していました。
はなが来るよ!ああ、もう来てる!
何のことだかわからなかったのですが、団臨があったんですね。これもノーマークでした。よって構図的にはボツ。

211系
「ニコニコ超会議号」は、「足利富士まつり3号」とこの辺りで交錯する可能性が高いと見て、上から撮ることを始めから考えていました。
こんな感じで撮れれば良いか?

9716レ EF81138牽引 団臨「ニコニコ超会議号」
いやぁ〜、焦りますよ。
私は後方から来る「足利藤まつり」をマークしていたら来たので撮ろうと思ったら、ワラニシさんから「ニコニコ来た!」の合図。
どっちを選ぶって、もちろん「ニコニコ」ですよ。どうせなら並びが良かったのですが、ビミョーな位置に顔を出してきました。

183系OM102 臨時快速「足利藤まつり3号」
こちらはこんなタイミングでした。
「足利藤まつり」は何度でも撮れますので、結果的にはOKでしたね。京浜の北行・南行、さらに「藤まつり」とビミョーな交錯を縫って、殆どの人が紙一重で撮ることが出来た筈。
良かったね〜。
このあと、157系色や初運用となったスペーシア粋も含め、定期まで目白押しとなってしまいました。
つづきます。

にほんブログ村

2012/4/28 14:36
とりあえず「ニコニコ超会議号」! ブルートレイン:機関車・客車
こんにちわ。
今日は地元がネタで盛り沢山!
午前中にかなり撮影してきましたが、とりあえず団臨の「ニコニコ超会議号」の写真だけご紹介いたします。

平成24年4月28日 EF81138牽引 団臨「ニコニコ超会議号」
カブりの懸念があったので、上から狙いました。
他は後ほど!

たまにはポチくれ!
0
今日は地元がネタで盛り沢山!
午前中にかなり撮影してきましたが、とりあえず団臨の「ニコニコ超会議号」の写真だけご紹介いたします。

平成24年4月28日 EF81138牽引 団臨「ニコニコ超会議号」
カブりの懸念があったので、上から狙いました。
他は後ほど!

たまにはポチくれ!

2012/4/26 7:13
東急東横線 地下化される代官山で4001 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。
昨日の記事の続きですが、午後の現場へ移動のため、渋谷駅から1駅だけ東横線に乗って代官山駅へ。
東京メトロ副都心線への乗り入れが実現すると、渋谷から中目黒の手前までが地下化されることになり、途中駅である代官山駅も地下に潜ることになります。
全く縁の無い駅だけに、今までは完全にスルーしていましたが、今回、現場で初めて降りることになりましたので、生憎の天気ですがスナップしておきました。
※撮影は、平成24年4月23日、東急東横線 代官山駅にて。

ホームに屋根が無いので、他の駅により明るく撮ることができる筈なんですが、雨の日にはたまったもんじゃありません。

電車に隠れてしまって駅名板を見失い、肝心のものが外れてしまいました。

せっかくだからホームで撮影。9000系が撮りたかったのですが、残念ながら5050系。
しかし、後で確認してみたら、なんと貴重な4101Fでした。5050系でありながら、4000番代を名乗る変わり者です。
同車は地下鉄乗り入れ対応車として、これから本領が発揮される車両です。

代官山ってこんな駅だったのか〜って感じですね。
将来図が良く分かりませんが、王子が完了すると地下鉄の入口みたいになってしまうのでしょうかね。
雨の代官山、何か品が良くってセレブな感じ。
しかし、億単位のマンションしか並ばないような風景、ファストフードの看板さえないような街並みは、空気も雰囲気も私には合いません。

にほんブログ村
0
昨日の記事の続きですが、午後の現場へ移動のため、渋谷駅から1駅だけ東横線に乗って代官山駅へ。
東京メトロ副都心線への乗り入れが実現すると、渋谷から中目黒の手前までが地下化されることになり、途中駅である代官山駅も地下に潜ることになります。
全く縁の無い駅だけに、今までは完全にスルーしていましたが、今回、現場で初めて降りることになりましたので、生憎の天気ですがスナップしておきました。
※撮影は、平成24年4月23日、東急東横線 代官山駅にて。

ホームに屋根が無いので、他の駅により明るく撮ることができる筈なんですが、雨の日にはたまったもんじゃありません。

電車に隠れてしまって駅名板を見失い、肝心のものが外れてしまいました。

せっかくだからホームで撮影。9000系が撮りたかったのですが、残念ながら5050系。
しかし、後で確認してみたら、なんと貴重な4101Fでした。5050系でありながら、4000番代を名乗る変わり者です。
同車は地下鉄乗り入れ対応車として、これから本領が発揮される車両です。

代官山ってこんな駅だったのか〜って感じですね。
将来図が良く分かりませんが、王子が完了すると地下鉄の入口みたいになってしまうのでしょうかね。
雨の代官山、何か品が良くってセレブな感じ。
しかし、億単位のマンションしか並ばないような風景、ファストフードの看板さえないような街並みは、空気も雰囲気も私には合いません。

にほんブログ村

2012/4/25 6:57
東急東横線 9101Fと「Hikarie」HM付き電車 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。
昨日はかなり暑くなったらしいですね。現場に出ないと全然実感がありません。おまけに帰りは雨に降られましたし。
逆に、月曜日は肌寒くて参りました。現場でもつま先が冷たくて、部屋も暖房が入ってましたよ。体調管理に気をつけないといけないですね。
月曜日の現場は、蔵前と代官山。ちょっと距離が離れていましたが、乗換えが比較的にスムーズで、なんとかお昼時間はとれました。
ここは一丁、余った時間で渋谷で撮影でも、と思いましたが、あいにくの雨。ホームの端に屋根の無い渋谷駅ではちょっと難しいのです。
渋谷駅に着くと、いきなり9000系トップナンバーの9101Fが停車中。急ぎ足でホーム端へ行き、何とか撮影。
※撮影は、平成24年4月23日、東急東横線 渋谷駅にて。

9101F 9001
ちょっとブレちゃいました。
サブカメラの扱いに慣れていないので、急にISOを変えたくても良く分からないんですよ。慣れないからか、単に使いづらいのか・・・。
直ぐに5050系がやってきたのですが、何か付いてる!

「Hikarie」ヘッドマーク付き 5860
何だか良く分からんけど「Hikarie」だそうです。渋谷の街自体にはそれほど興味ないというか、肌に合わないのでw
傘を差しての撮影は面倒ですね。しかも使い慣れないカメラなので、ヒジョーにウザったいです。
1駅となりの代官山へと移動します。

にほんブログ村
1
昨日はかなり暑くなったらしいですね。現場に出ないと全然実感がありません。おまけに帰りは雨に降られましたし。
逆に、月曜日は肌寒くて参りました。現場でもつま先が冷たくて、部屋も暖房が入ってましたよ。体調管理に気をつけないといけないですね。
月曜日の現場は、蔵前と代官山。ちょっと距離が離れていましたが、乗換えが比較的にスムーズで、なんとかお昼時間はとれました。
ここは一丁、余った時間で渋谷で撮影でも、と思いましたが、あいにくの雨。ホームの端に屋根の無い渋谷駅ではちょっと難しいのです。
渋谷駅に着くと、いきなり9000系トップナンバーの9101Fが停車中。急ぎ足でホーム端へ行き、何とか撮影。
※撮影は、平成24年4月23日、東急東横線 渋谷駅にて。

9101F 9001
ちょっとブレちゃいました。
サブカメラの扱いに慣れていないので、急にISOを変えたくても良く分からないんですよ。慣れないからか、単に使いづらいのか・・・。
直ぐに5050系がやってきたのですが、何か付いてる!

「Hikarie」ヘッドマーク付き 5860
何だか良く分からんけど「Hikarie」だそうです。渋谷の街自体にはそれほど興味ないというか、肌に合わないのでw
傘を差しての撮影は面倒ですね。しかも使い慣れないカメラなので、ヒジョーにウザったいです。
1駅となりの代官山へと移動します。

にほんブログ村

2012/4/23 21:21
マル鉄写真館からのお知らせ マル鉄アーカイブズ
こんばんわ。
このところ週末の天気が悪く、写真を撮りに出掛ける気分になれません。GWは天気がよさそうなので、ちょっと期待はしているんですけど。
現在、マル鉄回顧録の過去記事を整理して、毎日更新でアップしていた「マル鉄・鉄道写真館」ですが、開始から1年を経過して、段々と重荷になってきました。
というのも、まだまだ整理して継続できるほどの材料はあるのですが、初期の段階で施行していたプリントからのスキャン画像があまりにも良くないので、ネガからのスキャンをしなければと考えているためです。
しかし、パソコンが古くなったせいか動きが悪く、ネガスキャンが思うように出来ないのです。対策を考えている間にも、突然の更新停止が訪れる恐れもあり、やはり継続性を断ち切るのも残念すぎる。
そんな状況ですので、5月の更新から当面の間、毎日更新だったものを1日おきの更新にすることにしました。
毎日ご覧いただいている方には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどをお願いいたします。
また、当ブログも最近は更新が滞ることが多くなっています。これも撮影回数が少なくなっていることに加え、新たなスキャニングをする時間がなくなってしまったためです。
当分はこのような状態が続くかもしれませんが、どうぞご勘弁下さい。

にほんブログ村
1
このところ週末の天気が悪く、写真を撮りに出掛ける気分になれません。GWは天気がよさそうなので、ちょっと期待はしているんですけど。
現在、マル鉄回顧録の過去記事を整理して、毎日更新でアップしていた「マル鉄・鉄道写真館」ですが、開始から1年を経過して、段々と重荷になってきました。
というのも、まだまだ整理して継続できるほどの材料はあるのですが、初期の段階で施行していたプリントからのスキャン画像があまりにも良くないので、ネガからのスキャンをしなければと考えているためです。
しかし、パソコンが古くなったせいか動きが悪く、ネガスキャンが思うように出来ないのです。対策を考えている間にも、突然の更新停止が訪れる恐れもあり、やはり継続性を断ち切るのも残念すぎる。
そんな状況ですので、5月の更新から当面の間、毎日更新だったものを1日おきの更新にすることにしました。
毎日ご覧いただいている方には大変申し訳ありませんが、ご理解のほどをお願いいたします。
また、当ブログも最近は更新が滞ることが多くなっています。これも撮影回数が少なくなっていることに加え、新たなスキャニングをする時間がなくなってしまったためです。
当分はこのような状態が続くかもしれませんが、どうぞご勘弁下さい。

にほんブログ村

2012/4/22 2:40
意地で撮った京王電鉄 デワ601 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
1日飛んでしまいましたが、木曜日の撮影です。
平成24年4月19日、午後の現場は京王相模原線の若葉台でした。
何とか午前中を終わり、すき屋でさっさと昼食を済まし、車庫まで散歩をします。

これはマルタイなんでしょうかね?プチボンネット型のような、デッキ付きのような、不思議なスタイルです。京王カラーなのが洒落ています。
このあと、何かネタが無いか、基地の周りを歩いてみました。そしたら大変なことに。
外側の丘陵地帯は思ったよりも高く、基地自体も奥行きが深く、さらに幅も広かったのです。

なんだかネタになるようなものは見当たらず。
本線に出て撮影を試みるもロケーションは良くない。
結局1週するのに小一時間。まったく無駄な時間を過ごしてしまいました。
もっとも、メタボにうれしい運動になりましたけどね。
時間が迫ってきたので現場に向おうとすると、高架の上を2丁のパンタがゆっくりと通り過ぎるのが見えました。どう見てもデワしかないっしょ。
そんなぁ〜〜〜〜
現場が線路の近くでしたので、ひょっとして折り返してこないか待ってみましたが、10分以上経っても様子なし。これは入庫しましたね。だとすれば、帰りに見ることが出来るか・・・でも、車庫に入ってしまったら終わり。

帰り掛け、どこかに居ないか覗いてみると、お昼に撮影したマルタイの奥にシマシマが・・・意外と近いところいました・・・が、どうにも場所が悪い。
どうせ電車に乗りますので、ホームから撮れないか。

ホームからだとかなりの距離になりますが、今度のサブカメラは720mm対応。画質は良くありませんが、余裕で届いてしまいました。
しか〜し、障害物が・・・

今度は上りホームから。マルタイが邪魔していますが、なんとか顔を撮ることができました。
状況的に仕方なかったとはいえ、走行写真を撮ってみたかったです。

にほんブログ村
0
1日飛んでしまいましたが、木曜日の撮影です。
平成24年4月19日、午後の現場は京王相模原線の若葉台でした。
何とか午前中を終わり、すき屋でさっさと昼食を済まし、車庫まで散歩をします。

これはマルタイなんでしょうかね?プチボンネット型のような、デッキ付きのような、不思議なスタイルです。京王カラーなのが洒落ています。
このあと、何かネタが無いか、基地の周りを歩いてみました。そしたら大変なことに。
外側の丘陵地帯は思ったよりも高く、基地自体も奥行きが深く、さらに幅も広かったのです。

なんだかネタになるようなものは見当たらず。
本線に出て撮影を試みるもロケーションは良くない。
結局1週するのに小一時間。まったく無駄な時間を過ごしてしまいました。
もっとも、メタボにうれしい運動になりましたけどね。
時間が迫ってきたので現場に向おうとすると、高架の上を2丁のパンタがゆっくりと通り過ぎるのが見えました。どう見てもデワしかないっしょ。
そんなぁ〜〜〜〜
現場が線路の近くでしたので、ひょっとして折り返してこないか待ってみましたが、10分以上経っても様子なし。これは入庫しましたね。だとすれば、帰りに見ることが出来るか・・・でも、車庫に入ってしまったら終わり。

帰り掛け、どこかに居ないか覗いてみると、お昼に撮影したマルタイの奥にシマシマが・・・意外と近いところいました・・・が、どうにも場所が悪い。
どうせ電車に乗りますので、ホームから撮れないか。

ホームからだとかなりの距離になりますが、今度のサブカメラは720mm対応。画質は良くありませんが、余裕で届いてしまいました。
しか〜し、障害物が・・・

今度は上りホームから。マルタイが邪魔していますが、なんとか顔を撮ることができました。
状況的に仕方なかったとはいえ、走行写真を撮ってみたかったです。

にほんブログ村

2012/4/21 2:19
サクラと井の頭線 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
1話飛ばしになってしまうのですが、昨日の現場で井の頭線を訪れた際、枝垂桜とか八重桜とか、遅咲きのサクラが沿線にありまして、時間調整中に撮影してました。
※撮影は、平成24年4月20日です。

京王井の頭線 高井戸〜浜田山間にて
朝の行き掛け。早めの到着でしたので時間調整です。
西洋カナメモチとかレッドロビンとかスカーレットパールなんて呼ばれている低木じゃないかと思います。あまりにもきれいだったので、電車と絡めて撮ってみました。




京王井の頭線 駒場東大前〜池ノ上間にて
お昼の移動時間。こちらもかなり時間に余裕があったのでゆっくり出来たのですが、なんと雨が降ってきてしまいました。意地でも傘を使いたくなかったので、大きなサクラの木下で雨宿りも。
サクラはいくつかの種類があって、色合いの違いも楽しめます。かなり葉っぱが出てきてしまって、遅咲きとはいえちょっと遅かったですかね。
この区間、3000系が最後の頃に撮影に来た場所だったんですよね。クソ○ブに邪魔されたことを思い出してしまいました。→ 2011/11/13 ぶらり京王井の頭線
これで3000系でも走っていたら、またモチベーションも違っていたでしょうね。
しかも、あまりにもヒドいタイムラグに怒りを超えた諦めが追い討ちをかけます。

にほんブログ村
0
1話飛ばしになってしまうのですが、昨日の現場で井の頭線を訪れた際、枝垂桜とか八重桜とか、遅咲きのサクラが沿線にありまして、時間調整中に撮影してました。
※撮影は、平成24年4月20日です。

京王井の頭線 高井戸〜浜田山間にて
朝の行き掛け。早めの到着でしたので時間調整です。
西洋カナメモチとかレッドロビンとかスカーレットパールなんて呼ばれている低木じゃないかと思います。あまりにもきれいだったので、電車と絡めて撮ってみました。




京王井の頭線 駒場東大前〜池ノ上間にて
お昼の移動時間。こちらもかなり時間に余裕があったのでゆっくり出来たのですが、なんと雨が降ってきてしまいました。意地でも傘を使いたくなかったので、大きなサクラの木下で雨宿りも。
サクラはいくつかの種類があって、色合いの違いも楽しめます。かなり葉っぱが出てきてしまって、遅咲きとはいえちょっと遅かったですかね。
この区間、3000系が最後の頃に撮影に来た場所だったんですよね。クソ○ブに邪魔されたことを思い出してしまいました。→ 2011/11/13 ぶらり京王井の頭線
これで3000系でも走っていたら、またモチベーションも違っていたでしょうね。
しかも、あまりにもヒドいタイムラグに怒りを超えた諦めが追い討ちをかけます。

にほんブログ村

