2012/8/31 7:26
2012/08/26 貨物列車をちょっと 写真撮影
おはようございます。
時間がなくなってしまったのでサクッと。
順番が違っちゃいますが、この間の日曜日、貨物列車のぶら撮影です。
※撮影は、平成24年8月26日です。

EF652037牽引 4094レ
貴重な初期車。前回2036号機を目の前で撮り損ない、悔しい思いをしたので早め出場です。

485系 宴 回送
ここから午後。夕方の貨物タイム直前に、集約臨のスジで来ました。ノーマーク。

EF641026牽引 2082レ
レアガマ充当と勘違いしてました・・・

EH500−2牽引 3054レ
70分遅れ。久々の1次型2号機です。
1号機と901号機どうしちゃったんですかね?動向が気になります。

にほんブログ村
1
時間がなくなってしまったのでサクッと。
順番が違っちゃいますが、この間の日曜日、貨物列車のぶら撮影です。
※撮影は、平成24年8月26日です。

EF652037牽引 4094レ
貴重な初期車。前回2036号機を目の前で撮り損ない、悔しい思いをしたので早め出場です。

485系 宴 回送
ここから午後。夕方の貨物タイム直前に、集約臨のスジで来ました。ノーマーク。

EF641026牽引 2082レ
レアガマ充当と勘違いしてました・・・

EH500−2牽引 3054レ
70分遅れ。久々の1次型2号機です。
1号機と901号機どうしちゃったんですかね?動向が気になります。

にほんブログ村

2012/8/30 1:55
東武鉄道 8111F動態保存記念 メモリアルトレイン 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
昨日は午後から有給消化を兼ねてお出掛けしてみました。
またしても大宮・・・懲りないね。
でも、E1系Maxももうちょっと撮っておきたかったし、それだけじゃ行かなかったかもしれないけど、東武野田線に団臨が走るとなったらこれは一石二鳥。
とりあえず、先に野田線に走った8111Fの団臨をアップしておきます。
大宮駅でE1系Maxを撮影後、北大宮〜大宮公園間を目指して歩きます。
もちろん電車で行けば早いのですが、2時間以上も余裕があったのでダイエット歩行。
それにしても暑い。
大宮公園の歴史博物館を借りて身体冷却。それでも大量の時間をもて余してしまったので、ロケハンがてらまた猛暑の中を歩き続けました。結局、大宮公園駅の先まで行ってしまいました。
既にあちらこちらに先客が。殆どが高校生〜大学生風。そのうち小学生から会社を終わらせて来たような社会人も集まって、結構な賑わいになってきました。
※撮影は、平成24年8月29日、東武野田線 大和田〜大宮公園間にて。

8111F 団体列車
時間が経つにつれ、嫌なところに電柱・アンテナの影が落ちてきたり、人が増えるにつれやぶ蚊が集まってきたりと大変なことに。
昔の同色イメージは如何にも古臭い地味な塗装だと思っていましたが、こうしてみると逆に派手に見えますね。私が小学生の頃はみんなこの色だったんですけど。いやいや懐かしいの一語に尽きます。
バラストに露出を合わせたのですが、夕日があまりにも強烈だったらしく、ヘッドマークが真っ白に飛んでしまいました。

2枚目に切れた写真の正面に電柱の影が重なり、不鮮明ですがヘッドマークが見えました。
どうも「東武鉄道梶@8111F号 動態保存記念 メモリアルトレイン 大宮←→とうきょうスカイツリー」と書いてあるようです。
せっかくの順光なのにこのざまとなってしまったので、返し回送は単純に大きく撮ろうと思いました。

大宮で一段落ちしたみたいです。ゆっくりとこちらに向かってくると、大宮公園駅で停車。
「ご利用になれません」の放送が何回も聞こえてきます。
げっ!
「回送」表示になっていて、ご丁寧にもヘッドマークまで外しちゃってるし・・・がっくし。

20秒くらい停車したかな?「プワァ〜ン」とタイフォンならして発車!
運転手さん、3人も乗ってる。

走って場所を移動し、後部も撮影。
車掌さんも2人乗ってる。
ヘッドマーク付き、このアングルで撮りたかったわ。
最後の写真のこの場所、1発では撮りづらいけど、動画だと面白いのが撮れそうですね。柵が高いので背の高い三脚と脚立が必要になるかもしれませんが、絵になりそうです。
東武さんも頑張ってますね。こちらとしても有難いです。
今後の楽しみが増えました。
土日はちょっと混むだろうな・・・。
さすがに帰りは大宮公園駅から電車で帰りました。死ぬほど暑い。
それでも18000歩超えでした。

にほんブログ村
1
昨日は午後から有給消化を兼ねてお出掛けしてみました。
またしても大宮・・・懲りないね。
でも、E1系Maxももうちょっと撮っておきたかったし、それだけじゃ行かなかったかもしれないけど、東武野田線に団臨が走るとなったらこれは一石二鳥。
とりあえず、先に野田線に走った8111Fの団臨をアップしておきます。
大宮駅でE1系Maxを撮影後、北大宮〜大宮公園間を目指して歩きます。
もちろん電車で行けば早いのですが、2時間以上も余裕があったのでダイエット歩行。
それにしても暑い。
大宮公園の歴史博物館を借りて身体冷却。それでも大量の時間をもて余してしまったので、ロケハンがてらまた猛暑の中を歩き続けました。結局、大宮公園駅の先まで行ってしまいました。
既にあちらこちらに先客が。殆どが高校生〜大学生風。そのうち小学生から会社を終わらせて来たような社会人も集まって、結構な賑わいになってきました。
※撮影は、平成24年8月29日、東武野田線 大和田〜大宮公園間にて。

8111F 団体列車
時間が経つにつれ、嫌なところに電柱・アンテナの影が落ちてきたり、人が増えるにつれやぶ蚊が集まってきたりと大変なことに。
昔の同色イメージは如何にも古臭い地味な塗装だと思っていましたが、こうしてみると逆に派手に見えますね。私が小学生の頃はみんなこの色だったんですけど。いやいや懐かしいの一語に尽きます。
バラストに露出を合わせたのですが、夕日があまりにも強烈だったらしく、ヘッドマークが真っ白に飛んでしまいました。

2枚目に切れた写真の正面に電柱の影が重なり、不鮮明ですがヘッドマークが見えました。
どうも「東武鉄道梶@8111F号 動態保存記念 メモリアルトレイン 大宮←→とうきょうスカイツリー」と書いてあるようです。
せっかくの順光なのにこのざまとなってしまったので、返し回送は単純に大きく撮ろうと思いました。

大宮で一段落ちしたみたいです。ゆっくりとこちらに向かってくると、大宮公園駅で停車。
「ご利用になれません」の放送が何回も聞こえてきます。
げっ!
「回送」表示になっていて、ご丁寧にもヘッドマークまで外しちゃってるし・・・がっくし。

20秒くらい停車したかな?「プワァ〜ン」とタイフォンならして発車!
運転手さん、3人も乗ってる。

走って場所を移動し、後部も撮影。
車掌さんも2人乗ってる。
ヘッドマーク付き、このアングルで撮りたかったわ。
最後の写真のこの場所、1発では撮りづらいけど、動画だと面白いのが撮れそうですね。柵が高いので背の高い三脚と脚立が必要になるかもしれませんが、絵になりそうです。
東武さんも頑張ってますね。こちらとしても有難いです。
今後の楽しみが増えました。
土日はちょっと混むだろうな・・・。
さすがに帰りは大宮公園駅から電車で帰りました。死ぬほど暑い。
それでも18000歩超えでした。

にほんブログ村

2012/8/29 7:02
2012/08/25 大宮駅で貨物列車(つづき) 写真撮影
おはようございます。
カレンダーで1日飛んじゃいましたが、前回の貨物列車撮影の続きです。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。
ところで、大宮駅でまた不思議な?現象に遭遇しています。
私が行ったときはちょっと怪しい雰囲気のテツが1人、ウロウロ落ち着かない様子だったのですが、ホーム端の日当から2歩ほど下がった日陰にいたのです。
大体、このポジションはテツが鈴なりになっていることが多いのですが、後から来た数人のテツたちも、何故か私の前に入ろうとしないのです。日当が暑いから?というのもあるのですが、私は特に「入ってきたら文句を言ってやる」みたいな睨みは利かせていませんし。
マナーが良いと言うか大人しいと言うか、非常にまったりのんびりといった雰囲気でした。

EF66109牽引 3078レ
EF66も久し振りに見た気がします。0番代だったら良かったのですが、稼動機が少ないですからね。

EH200−12牽引 2092レ

EH500−73牽引 3086レ
73号機、久し振りに会いました。
もう11:30を回りました。ムカツイていたけどさすがに腹も減ってきたので、第1ホームの立ち食いへ。
食べている間に京浜が発車していまい、また10分開いてしまいます。
ところで、この立ち食いのお店、珍しいですね。店員が2人いたのですが、2人とも20代前半くらいの若さなんですよ。大抵はおじちゃんおばちゃんの世界なんですけど、実に初々しく、さらにキビキビしています。大変気持ちが良い。
最近の若いヤツ、知識や一般常識が無きゃ仕事もできないのに、文句だけはどこで教わったか一人前だったりするんですよね。こんな娘たち、我社に欲しいわ。

EH200−7牽引 3093レ

EH200−18牽引 配6794レ
電車待ちをしていたら、立て続けに貨物列車が来ました。立ち位置悪いんでこんなもんですが。

コキの中ほどにポツリとタキ+ホキ。いつも中ほどに連結されているような?
これにて大宮駅から完全撤収です。

にほんブログ村
0
カレンダーで1日飛んじゃいましたが、前回の貨物列車撮影の続きです。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。
ところで、大宮駅でまた不思議な?現象に遭遇しています。
私が行ったときはちょっと怪しい雰囲気のテツが1人、ウロウロ落ち着かない様子だったのですが、ホーム端の日当から2歩ほど下がった日陰にいたのです。
大体、このポジションはテツが鈴なりになっていることが多いのですが、後から来た数人のテツたちも、何故か私の前に入ろうとしないのです。日当が暑いから?というのもあるのですが、私は特に「入ってきたら文句を言ってやる」みたいな睨みは利かせていませんし。
マナーが良いと言うか大人しいと言うか、非常にまったりのんびりといった雰囲気でした。

EF66109牽引 3078レ
EF66も久し振りに見た気がします。0番代だったら良かったのですが、稼動機が少ないですからね。

EH200−12牽引 2092レ

EH500−73牽引 3086レ
73号機、久し振りに会いました。
もう11:30を回りました。ムカツイていたけどさすがに腹も減ってきたので、第1ホームの立ち食いへ。
食べている間に京浜が発車していまい、また10分開いてしまいます。
ところで、この立ち食いのお店、珍しいですね。店員が2人いたのですが、2人とも20代前半くらいの若さなんですよ。大抵はおじちゃんおばちゃんの世界なんですけど、実に初々しく、さらにキビキビしています。大変気持ちが良い。
最近の若いヤツ、知識や一般常識が無きゃ仕事もできないのに、文句だけはどこで教わったか一人前だったりするんですよね。こんな娘たち、我社に欲しいわ。

EH200−7牽引 3093レ

EH200−18牽引 配6794レ
電車待ちをしていたら、立て続けに貨物列車が来ました。立ち位置悪いんでこんなもんですが。

コキの中ほどにポツリとタキ+ホキ。いつも中ほどに連結されているような?
これにて大宮駅から完全撤収です。

にほんブログ村

2012/8/27 22:44
2012/08/25 棚ボタロンチキほか 写真撮影
こんばんわ。
ご存知かと思いますが、あちらのブログが大変なことになっていて、応戦に時間が掛かってしまいました。コメントをお返しするのが遅くなってしまってスミマセン。
大宮駅で新幹線を撮影の後、時間的に貨物ラッシュになる筈?と数年前の記憶を頼りに第3ホームに行ってみました。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。

EF651106 単機
階段を下りていったら目の前にいきなり登場。慌ててスローに下げましたが追いつかず。
真っ暗闇に。
現着すると誰も居らず、「時間間違ったかな?」と疑心暗鬼。
10分くらいすると、私の後ろに5名ほどが急に集合。やっと集まってきたとホッとしました。

EF651103牽引 ロンチキ
待つこと20数分。PFの原色が見えたので「ラッキー!」と思っていたら、なんとロンチキでした。短めのヤツでしたけど。←これってロンチキって言わないのかな?
どおりで急にテツが集まってきたわけだ。
この後、待つことさらに20数分。何も来ない。おまけに東北線のダイヤが乱れ始めたようです。
でも、テツが帰らないでいるので、とりあえず居残ることに。

EF652127代走 5078レ
これまた粘った甲斐がありました。2000化後は初めてとなります。しかも結構きれい。
ここまで粘ったら4094レまでいましょうか。

EF210−101 3064レ
これまたラッキーなことに、100番代トップナンバー。クロスパンタが良いですね。初ゲットです。

コンテナUT1−52 3064レ
最後部にかわいいヤツ発見!これどなたかのブログで見たことある!!
そう、ゴードーさんの水飴タンクです。結構なレアモノです。

EF652074 4094レ
とうとう11時過ぎちゃいました。
ダイヤもほぼ定時に戻ったようなので、ラッキー続きに気を良くして延長いたします。
つづく

にほんブログ村
0
ご存知かと思いますが、あちらのブログが大変なことになっていて、応戦に時間が掛かってしまいました。コメントをお返しするのが遅くなってしまってスミマセン。
大宮駅で新幹線を撮影の後、時間的に貨物ラッシュになる筈?と数年前の記憶を頼りに第3ホームに行ってみました。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。

EF651106 単機
階段を下りていったら目の前にいきなり登場。慌ててスローに下げましたが追いつかず。
真っ暗闇に。
現着すると誰も居らず、「時間間違ったかな?」と疑心暗鬼。
10分くらいすると、私の後ろに5名ほどが急に集合。やっと集まってきたとホッとしました。

EF651103牽引 ロンチキ
待つこと20数分。PFの原色が見えたので「ラッキー!」と思っていたら、なんとロンチキでした。短めのヤツでしたけど。←これってロンチキって言わないのかな?
どおりで急にテツが集まってきたわけだ。
この後、待つことさらに20数分。何も来ない。おまけに東北線のダイヤが乱れ始めたようです。
でも、テツが帰らないでいるので、とりあえず居残ることに。

EF652127代走 5078レ
これまた粘った甲斐がありました。2000化後は初めてとなります。しかも結構きれい。
ここまで粘ったら4094レまでいましょうか。

EF210−101 3064レ
これまたラッキーなことに、100番代トップナンバー。クロスパンタが良いですね。初ゲットです。

コンテナUT1−52 3064レ
最後部にかわいいヤツ発見!これどなたかのブログで見たことある!!
そう、ゴードーさんの水飴タンクです。結構なレアモノです。

EF652074 4094レ
とうとう11時過ぎちゃいました。
ダイヤもほぼ定時に戻ったようなので、ラッキー続きに気を良くして延長いたします。
つづく

にほんブログ村

2012/8/26 17:58
2012/08/25 続・パニック前に新幹線 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。
昨日アップいたしました大宮駅における新幹線撮影の続きです。
昨日もお伝えしましたように、クソテツのお陰で非常に気分を害してしまったので、同じアングルに飽きたこともあり、隣のホームに移動します。
こちらのホームからですと、東北新幹線で見ることができなくなるE4系Maxやこれと併結した「つばさ」、さらにはE5系併結のE3系など、動きのありそうな車両の組み合わせが順光撮れます。初めからこっちにして置けばよかった。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。



E2系+E3系 「やまびこ124号」+「つばさ124号」
何気に撮ったのですが、横を通過しているシーンが賑やか?とおもったらSuicaペンギンだらけのラッピング車両でした。
JR東日本のHPで知って撮りたいと思ったのですが、わざわざ撮りに行くのも・・・と思っていたんです。まさかここで出会えるとは思っていませんでした。ラッキーです。

E5系+E3系 はやて19号+こまち19号
この組み合わせもなくなってしまうのでしょうか。E6系の製造がまだまだなので、しばらくはメジャーな組み合わせになるのかもしれませんが・・・。

E3系+E4系 つばさ129号+Maxやまびこ129号
こちらは間もなく消滅してしまう組み合わせ。完全E3系化から考えると非常に短期間でしたね。

E1系 Maxとき310号
待ちに待ったE1系。逆光なのが残念。
この列車の時間を調べようと思ったら乗っていない。大宮駅通過だったんですね。かなり徐行はしていますが、それでも80kmぐらいは出ているでしょうか。ちょっと焦ります。

200系 とき308号
朝は30分の続行で200系がくるのでちょうどエェ!ですね。
残念ながらリバイバル色ではありませんでしたが。

E5系+E3系 はやて73号+こまち73号
同じ組み合わせがわずか16分後に続行。こちらは臨時列車になります。どれも満タン。
とにかく本数が多いので飽きませんが、同じものばかり撮っても時間が勿体無いので、せっかくだから貨物列車でも撮って行こうか。
気分は害しましたが、とりあえずは必要なものが撮れたので、新幹線ホームをあとにします。
つづく。

にほんブログ村
0
昨日アップいたしました大宮駅における新幹線撮影の続きです。
昨日もお伝えしましたように、クソテツのお陰で非常に気分を害してしまったので、同じアングルに飽きたこともあり、隣のホームに移動します。
こちらのホームからですと、東北新幹線で見ることができなくなるE4系Maxやこれと併結した「つばさ」、さらにはE5系併結のE3系など、動きのありそうな車両の組み合わせが順光撮れます。初めからこっちにして置けばよかった。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。



E2系+E3系 「やまびこ124号」+「つばさ124号」
何気に撮ったのですが、横を通過しているシーンが賑やか?とおもったらSuicaペンギンだらけのラッピング車両でした。
JR東日本のHPで知って撮りたいと思ったのですが、わざわざ撮りに行くのも・・・と思っていたんです。まさかここで出会えるとは思っていませんでした。ラッキーです。

E5系+E3系 はやて19号+こまち19号
この組み合わせもなくなってしまうのでしょうか。E6系の製造がまだまだなので、しばらくはメジャーな組み合わせになるのかもしれませんが・・・。

E3系+E4系 つばさ129号+Maxやまびこ129号
こちらは間もなく消滅してしまう組み合わせ。完全E3系化から考えると非常に短期間でしたね。

E1系 Maxとき310号
待ちに待ったE1系。逆光なのが残念。
この列車の時間を調べようと思ったら乗っていない。大宮駅通過だったんですね。かなり徐行はしていますが、それでも80kmぐらいは出ているでしょうか。ちょっと焦ります。

200系 とき308号
朝は30分の続行で200系がくるのでちょうどエェ!ですね。
残念ながらリバイバル色ではありませんでしたが。

E5系+E3系 はやて73号+こまち73号
同じ組み合わせがわずか16分後に続行。こちらは臨時列車になります。どれも満タン。
とにかく本数が多いので飽きませんが、同じものばかり撮っても時間が勿体無いので、せっかくだから貨物列車でも撮って行こうか。
気分は害しましたが、とりあえずは必要なものが撮れたので、新幹線ホームをあとにします。
つづく。

にほんブログ村

2012/8/25 22:29
2012/08/25 パニック前に新幹線 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。
来月のJR東日本ダイヤ改正まで1ヶ月となりました。
今度のダイヤ改正は主に新幹線の運用見直しがメインのようですが、あまり興味のある分野ではないとはいえ、比較的に身近な範囲でありながら、東北・上越新幹線の写真というのは殆ど撮ったことがなく、E1系Maxなんてまともに撮ったものはありません。
なので、廃止が近くなるとにわか○カテツが発生すると思い、早めに行ってきた次第です。
しかし、ここにバ○テツ既にいるとは思いませんでしたね。実害があったので久し振りにアタマに来ました。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。

E5系 「はやぶさ1号」
E5系は初めての撮影です。塗装は良いのですが、形的にはどうかな?
ところでこのボディーカラー、なんか露出の拾い間違いをするみたいなんですが・・・反射率の相性が良くないのかな?

E2系 「あさま508号」
「あさま」も初めて撮りましたね。

E2系+E3系 「やまびこ120号」+「つばさ120号」
この組み合わせも初撮影です。かつてはE4系Maxとしか併結していませんでした。

E4系 「Maxたにがわ404号」

E5系 「はやぶさ4号」


200系 「とき306号」
最初の目的であった200系。まだ引退ではないようですが、E5系の増備が進むと間違いなく影響が出てくるでしょう。
ここではこんなにのんびり記述していますが、実はこの間にずーっと嫌がらせを受けていて非常に気分が悪かったんです。私は大人なので、さすがに殴りかかるのは我慢しましたが・・・。
続きます。

にほんブログ村
0
来月のJR東日本ダイヤ改正まで1ヶ月となりました。
今度のダイヤ改正は主に新幹線の運用見直しがメインのようですが、あまり興味のある分野ではないとはいえ、比較的に身近な範囲でありながら、東北・上越新幹線の写真というのは殆ど撮ったことがなく、E1系Maxなんてまともに撮ったものはありません。
なので、廃止が近くなるとにわか○カテツが発生すると思い、早めに行ってきた次第です。
しかし、ここにバ○テツ既にいるとは思いませんでしたね。実害があったので久し振りにアタマに来ました。
※撮影は、平成24年8月25日、大宮駅にて。

E5系 「はやぶさ1号」
E5系は初めての撮影です。塗装は良いのですが、形的にはどうかな?
ところでこのボディーカラー、なんか露出の拾い間違いをするみたいなんですが・・・反射率の相性が良くないのかな?

E2系 「あさま508号」
「あさま」も初めて撮りましたね。

E2系+E3系 「やまびこ120号」+「つばさ120号」
この組み合わせも初撮影です。かつてはE4系Maxとしか併結していませんでした。

E4系 「Maxたにがわ404号」

E5系 「はやぶさ4号」


200系 「とき306号」
最初の目的であった200系。まだ引退ではないようですが、E5系の増備が進むと間違いなく影響が出てくるでしょう。
ここではこんなにのんびり記述していますが、実はこの間にずーっと嫌がらせを受けていて非常に気分が悪かったんです。私は大人なので、さすがに殴りかかるのは我慢しましたが・・・。
続きます。

にほんブログ村

2012/8/24 23:09
また一つ、懐かしいカラーの復活 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
鉄道のニュースを見て初めて知ったのですが、運用を離脱して久しい東武鉄道の8000系(8111F)がリバイバルカラーに塗り替えられたということです。

平成22年7月28日 東武東上線 池袋駅にて
8111Fが活躍していた晩年の頃。現場に出向く際に偶然に捉えました。
兄弟の前面未改造車である8112Fがすでに運用を離脱し、原型も残り1編成のみとなっていました。
この編成が動態保存というきわめて異例な措置により、新たな道を歩むことになります。

昭和56年6月6日 東武日光線 新大平下〜新栃木間にて 臨時快速「たびじ」
ちょっとブレちゃってますがね。
現在の塗装の前はセイジクリームという色でした。
塗装合理化は私鉄にも波及し、こんなインパクトのない塗装になってしまいました。
この色は10年ちょっとくらいですかね。あまり評判が良くなく、長持ちしなかったみたいで。
私も旧型の7300・7800系ばかり着目し、8000系は殆ど撮っていません。

平成17年2月11日 東武東上線 森林公園駅付近にて
話題の少ない東上線では、時折このようなイベント的動きがあります。
まさかこの色に塗り替えてくるとは予想していませんでした。
確か、評判が良くて予定より長く運用されたと記憶しています。

昭和48年頃 東武東上線 志木〜朝霞間にて 急行 池袋行き
こちらは正真正銘リアルタイムの旧塗装時代です。
この頃は吊り掛け車が幅を利かせており、8000系ですらすべてが非冷房でした。
現在の朝霞台駅の辺りであり、写真を見ると既に横に広く用地が買収されているように思えます。
東武鉄道もスカイツリー開業により派手にイメージアップを図っていますが、一方では地味に1800系を動態保存的に残していたり、独自に博物館を構えたりと、鉄道ファンを大事にしてくれているイメージがありますね。
また新たなネタ車が登場しましたので、足を運ぶ機会が増えるのではないかと期待しています。

にほんブログ村
1
鉄道のニュースを見て初めて知ったのですが、運用を離脱して久しい東武鉄道の8000系(8111F)がリバイバルカラーに塗り替えられたということです。

平成22年7月28日 東武東上線 池袋駅にて
8111Fが活躍していた晩年の頃。現場に出向く際に偶然に捉えました。
兄弟の前面未改造車である8112Fがすでに運用を離脱し、原型も残り1編成のみとなっていました。
この編成が動態保存というきわめて異例な措置により、新たな道を歩むことになります。

昭和56年6月6日 東武日光線 新大平下〜新栃木間にて 臨時快速「たびじ」
ちょっとブレちゃってますがね。
現在の塗装の前はセイジクリームという色でした。
塗装合理化は私鉄にも波及し、こんなインパクトのない塗装になってしまいました。
この色は10年ちょっとくらいですかね。あまり評判が良くなく、長持ちしなかったみたいで。
私も旧型の7300・7800系ばかり着目し、8000系は殆ど撮っていません。

平成17年2月11日 東武東上線 森林公園駅付近にて
話題の少ない東上線では、時折このようなイベント的動きがあります。
まさかこの色に塗り替えてくるとは予想していませんでした。
確か、評判が良くて予定より長く運用されたと記憶しています。

昭和48年頃 東武東上線 志木〜朝霞間にて 急行 池袋行き
こちらは正真正銘リアルタイムの旧塗装時代です。
この頃は吊り掛け車が幅を利かせており、8000系ですらすべてが非冷房でした。
現在の朝霞台駅の辺りであり、写真を見ると既に横に広く用地が買収されているように思えます。
東武鉄道もスカイツリー開業により派手にイメージアップを図っていますが、一方では地味に1800系を動態保存的に残していたり、独自に博物館を構えたりと、鉄道ファンを大事にしてくれているイメージがありますね。
また新たなネタ車が登場しましたので、足を運ぶ機会が増えるのではないかと期待しています。

にほんブログ村

2012/8/24 0:07
すごいな・・・699系 写真無しの情報など
こんばんわ。
ネタがなくて更新が滞ってすみません。
マル鉄コレクション館で「699系」のネタをアップしたのですが、
ヤホーでもグーグルでもインフォシークでも、
699系
で検索するとトップに出てくるんですよね。
アップしてから10時間も経たないうちですから、かなり早く認知されたみたいで。
我社のごく身近な仲間内でも、かなりヒット作になっています。

にほんブログ村
0
ネタがなくて更新が滞ってすみません。
マル鉄コレクション館で「699系」のネタをアップしたのですが、
ヤホーでもグーグルでもインフォシークでも、
699系
で検索するとトップに出てくるんですよね。
アップしてから10時間も経たないうちですから、かなり早く認知されたみたいで。
我社のごく身近な仲間内でも、かなりヒット作になっています。

にほんブログ村

2012/8/21 0:59
夏空のモノレール 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
昨日は六本木から港湾地区へ移動する経路の外回りでした。
移動時間が結構掛かってしまうため、残念ながら京急の写真など撮れず終い。
その中で、たった1枚だけ撮れた写真が会心の一撃となりました。

平成24年8月20日 東京モノレール 天王洲アイル〜浜松町間にて
私のサブカメラ、いつも愚痴ってますが、とにかく扱いづらい。
最大の難関はシャッターのタイムラグ。ここぞというところで撮れません。
仕事始まりまで時間がなく、この1ショットだけ。構図を構える時間なく、モノレールはやってきてしまいました。
両目を開けて、最後の6両目が目の横に来た時点でシャッターを切ります。もちろん、画面の中に6両目は入ってきませんが、シャッターが切れるのがこのタイミングでした。
会心といっても、デジイチなら訳ないタイミングの構図なんですけど。
ウスノロカメラだこその会心の当たりなんです。

にほんブログ村
0
昨日は六本木から港湾地区へ移動する経路の外回りでした。
移動時間が結構掛かってしまうため、残念ながら京急の写真など撮れず終い。
その中で、たった1枚だけ撮れた写真が会心の一撃となりました。

平成24年8月20日 東京モノレール 天王洲アイル〜浜松町間にて
私のサブカメラ、いつも愚痴ってますが、とにかく扱いづらい。
最大の難関はシャッターのタイムラグ。ここぞというところで撮れません。
仕事始まりまで時間がなく、この1ショットだけ。構図を構える時間なく、モノレールはやってきてしまいました。
両目を開けて、最後の6両目が目の横に来た時点でシャッターを切ります。もちろん、画面の中に6両目は入ってきませんが、シャッターが切れるのがこのタイミングでした。
会心といっても、デジイチなら訳ないタイミングの構図なんですけど。
ウスノロカメラだこその会心の当たりなんです。

にほんブログ村

2012/8/20 6:37
ユニック付き3軸トレーラー その他乗り物写真館
おはようございます。
相変わらずネタ切れのため、またトラックネタです。
今日はトレーラーですけど。

平成23年1月14日 新宿にて
ビル内で発見したため、カメラもなく、ケータイのカメラ機能で撮影しています。小さく写ったものを最大限に切り取っており、残念ながらこれ以上大きくなりません。画質が悪い点はご勘弁を。
トレーラーは短尺にもかかわらず3軸となっているので、ヘッド側の2軸と相まってタイヤがひしめいて見える、ある意味壮観なスタイルです。
さらに、トレーラーヘッドとしては珍しいユニック付き。トレーラーについては普段から注意深く見ていたりしますが、無いということはないまでも、大変珍しいように思います。
現場移動中ですともっと良いアングルで撮れそうですが、時間の分からない神出鬼没な車の世界。捉えるのはなかなか難しいものです。

にほんブログ村
0
相変わらずネタ切れのため、またトラックネタです。
今日はトレーラーですけど。

平成23年1月14日 新宿にて
ビル内で発見したため、カメラもなく、ケータイのカメラ機能で撮影しています。小さく写ったものを最大限に切り取っており、残念ながらこれ以上大きくなりません。画質が悪い点はご勘弁を。
トレーラーは短尺にもかかわらず3軸となっているので、ヘッド側の2軸と相まってタイヤがひしめいて見える、ある意味壮観なスタイルです。
さらに、トレーラーヘッドとしては珍しいユニック付き。トレーラーについては普段から注意深く見ていたりしますが、無いということはないまでも、大変珍しいように思います。
現場移動中ですともっと良いアングルで撮れそうですが、時間の分からない神出鬼没な車の世界。捉えるのはなかなか難しいものです。

にほんブログ村
