2012/10/31 7:10
クモハ53008 豊橋駅にて 旧型国電
おはようございます。
秋が短かった、と言えるほど急に寒くなってきてしまい、冬ももうすぐそこに迫ってきているような気配です。
10月も今日で終わり。
11月は現場も多く、忙しくなりそうです。

昭和58年1月10日 豊橋駅にて クモハ53008
ネタがないのでとりあえず写真だけ。
119系が撤退し、飯田線も随分様変わりしたようですね。

にほんブログ村
0
秋が短かった、と言えるほど急に寒くなってきてしまい、冬ももうすぐそこに迫ってきているような気配です。
10月も今日で終わり。
11月は現場も多く、忙しくなりそうです。

昭和58年1月10日 豊橋駅にて クモハ53008
ネタがないのでとりあえず写真だけ。
119系が撤退し、飯田線も随分様変わりしたようですね。

にほんブログ村

2012/10/29 22:08
足立消防署神明出張所:空中作業車 その他乗り物写真館
こんばんわ。
鉄道ネタがありませんので、今日は消防車ネタです。

平成21年12月5日 日野スペースレンジャー 空中作業車 神明2
「東京メトロ スマイルフェスタ'09」にやってきた足立消防署神明出張所所属の空中作業車です。
車種は日野スペースレンジャーで1999〜2001年製になります。
展示と言えばポンプ車やはしご車が一般的ですが、空中作業車というのは珍しいですね。私もかれこれかなりの消防署を覗いていますが、このような中型の空中作業車というのはこのとき以外に見たことがありません。
ずっとアップする機会がなかった車両ですが、ネタがなくなったお陰でやっと陽の目を見ました。

にほんブログ村
1
鉄道ネタがありませんので、今日は消防車ネタです。

平成21年12月5日 日野スペースレンジャー 空中作業車 神明2
「東京メトロ スマイルフェスタ'09」にやってきた足立消防署神明出張所所属の空中作業車です。
車種は日野スペースレンジャーで1999〜2001年製になります。
展示と言えばポンプ車やはしご車が一般的ですが、空中作業車というのは珍しいですね。私もかれこれかなりの消防署を覗いていますが、このような中型の空中作業車というのはこのとき以外に見たことがありません。
ずっとアップする機会がなかった車両ですが、ネタがなくなったお陰でやっと陽の目を見ました。

にほんブログ村

2012/10/28 16:37
関東バス 向台町五丁目バス停 バスの写真館
こんばんわ?
なんですかね。天気が悪いので、朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜と現実逃避シリーズみたいな生活。2週連続です。
そんな訳で何もネタが無いのでバスネタというかバス停ネタです。
先般、田無の現場を終わったお昼の移動、武蔵境に抜けるために鉄道も何も無い住宅地からバスの乗ります。
バス停名は「向台町五丁目」。関東バスです。
フツーのバス停かと思いきや・・・え?・・・という感じです。
一方通行のバスなどすれ違えない細い道。アパートの前にバス2車線のレーンがあり、始発の武蔵境行きと上流から来る吉祥寺行きがあります。
時刻表を見ると、所々に同時発車となる便も。
始終発着の回転所というのは都内でも地方路線でも良く見ますが、一方通行なので回転スペースが必要ない分、コンパクトではあるのですが、狭い一方通行道路の住宅街に突如として現れるプチターミナルのようなバス停がインパクトですね。

関東バス 向台町五丁目バス停
本当はもっと様子が判りやすいように撮ろうと思ったんですけど、写真を撮ろうと思ったときに、まるで季節感を無視した変な格好の女性がバス停に立ってしまったため、躊躇してしまいました。そしたらバスが来てしまって。
これは吉祥寺行きで、私が乗る予定のバスも後に追従して来てましたね。
とにかく、ちょっと珍なバス停でした。

にほんブログ村
0
なんですかね。天気が悪いので、朝からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜と現実逃避シリーズみたいな生活。2週連続です。
そんな訳で何もネタが無いのでバスネタというかバス停ネタです。
先般、田無の現場を終わったお昼の移動、武蔵境に抜けるために鉄道も何も無い住宅地からバスの乗ります。
バス停名は「向台町五丁目」。関東バスです。
フツーのバス停かと思いきや・・・え?・・・という感じです。
一方通行のバスなどすれ違えない細い道。アパートの前にバス2車線のレーンがあり、始発の武蔵境行きと上流から来る吉祥寺行きがあります。
時刻表を見ると、所々に同時発車となる便も。
始終発着の回転所というのは都内でも地方路線でも良く見ますが、一方通行なので回転スペースが必要ない分、コンパクトではあるのですが、狭い一方通行道路の住宅街に突如として現れるプチターミナルのようなバス停がインパクトですね。

関東バス 向台町五丁目バス停
本当はもっと様子が判りやすいように撮ろうと思ったんですけど、写真を撮ろうと思ったときに、まるで季節感を無視した変な格好の女性がバス停に立ってしまったため、躊躇してしまいました。そしたらバスが来てしまって。
これは吉祥寺行きで、私が乗る予定のバスも後に追従して来てましたね。
とにかく、ちょっと珍なバス停でした。

にほんブログ村

2012/10/27 1:40
イヴェコ・マギルス はしご車:東京消防庁牛込消防署 その他乗り物写真館
こんばんわ。
ネタ切れを見かねて、金町のHさんから画像提供を受けましたのでご紹介させていただきます。

東京消防庁牛込消防署所属のドイツ:イヴェコ・マギルス社製はしご車です。
東京消防庁では、数は多くありませんが、同社同型のはしご車が導入されており、私自身も別物で2台ほど過去に捕獲したことのある車両です。
はしご長は30m級となりますので、ミドルな車両となります。ちなみに、一般には40m級でビル5階建てに匹敵する高さとなります。
40m級のはしご車はかなり大型になりますので、進入可能範囲の限界が早まりますが、「同車は小回りが利くので使いやすい部分がある」と東京消防庁の職員から聞いたことがあります。逆に不利な点もあるらしいですが・・・。
新車で増備されたものは見たことがありませんので、いずれ同社の車両も姿を消してしまうかもしれません。
このように自然体で全体が判りやすく撮れる機会というのは意外とないんですよね。
ご提供ありがとうございました。

にほんブログ村
0
ネタ切れを見かねて、金町のHさんから画像提供を受けましたのでご紹介させていただきます。

東京消防庁牛込消防署所属のドイツ:イヴェコ・マギルス社製はしご車です。
東京消防庁では、数は多くありませんが、同社同型のはしご車が導入されており、私自身も別物で2台ほど過去に捕獲したことのある車両です。
はしご長は30m級となりますので、ミドルな車両となります。ちなみに、一般には40m級でビル5階建てに匹敵する高さとなります。
40m級のはしご車はかなり大型になりますので、進入可能範囲の限界が早まりますが、「同車は小回りが利くので使いやすい部分がある」と東京消防庁の職員から聞いたことがあります。逆に不利な点もあるらしいですが・・・。
新車で増備されたものは見たことがありませんので、いずれ同社の車両も姿を消してしまうかもしれません。
このように自然体で全体が判りやすく撮れる機会というのは意外とないんですよね。
ご提供ありがとうございました。

にほんブログ村

2012/10/26 22:36
あれ?−901来るのか?
2012/10/26 19:06
−901がぁ〜
こんばんわ。
あさって日曜日は天気が悪いらしいですね。
順当にくれば久々にEH500−901が上京すると心待ちにしてたんですよ。
しかも明日は天気が良さそうだし、バリ順の3086レ
直前の運用で差し変わってしまったようです。
ガックリorz


にほんブログ村
0
あさって日曜日は天気が悪いらしいですね。
順当にくれば久々にEH500−901が上京すると心待ちにしてたんですよ。
しかも明日は天気が良さそうだし、バリ順の3086レ
直前の運用で差し変わってしまったようです。
ガックリorz


にほんブログ村

2012/10/25 22:30
EF58165 EF58のアルバム
こんばんわ。
ネタが無くて困ってます・・・
なので、久し振りにEF58シリーズです。
165号機は、昭和33年4月12日竣工の川崎車両+川崎重工製。新製当初は沼津区配置で、最後は浜松区となっています。
形態的には、この写真の角度からは判りづらいのですが、正面窓はHゴム、側面フィルタはヨロイ戸化されています。デフロスタなどの寒冷地仕様は全くありません。
170〜175号機(最終型)では、側面明かり窓3個のうち真ん中の1個がHゴム仕様となっていることを説明させていただきましたが、168号機のセンター窓がHゴム化されていないのに対し、この165号機はHゴムが1箇所浮き出ているのが見て取れます。

昭和56年8月頃 品川客車区にて EF58165単機
品川駅からの風景ですが、東京機関区〜品川客車区〜汐留の経路でカマの送り込みが行われるようで品川駅ではしばしばこのようにEF58が単機で動いているところを見ることが出来ました。
同機は、昭和60年2月20日付で廃車となっています。

にほんブログ村
0
ネタが無くて困ってます・・・
なので、久し振りにEF58シリーズです。
165号機は、昭和33年4月12日竣工の川崎車両+川崎重工製。新製当初は沼津区配置で、最後は浜松区となっています。
形態的には、この写真の角度からは判りづらいのですが、正面窓はHゴム、側面フィルタはヨロイ戸化されています。デフロスタなどの寒冷地仕様は全くありません。
170〜175号機(最終型)では、側面明かり窓3個のうち真ん中の1個がHゴム仕様となっていることを説明させていただきましたが、168号機のセンター窓がHゴム化されていないのに対し、この165号機はHゴムが1箇所浮き出ているのが見て取れます。

昭和56年8月頃 品川客車区にて EF58165単機
品川駅からの風景ですが、東京機関区〜品川客車区〜汐留の経路でカマの送り込みが行われるようで品川駅ではしばしばこのようにEF58が単機で動いているところを見ることが出来ました。
同機は、昭和60年2月20日付で廃車となっています。

にほんブログ村

2012/10/24 0:57
イタイ!・・・「白山」 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。
嵐が去って、夜中の空は雲ひとつなくなりました。
のは良いですが・・・寒い!息が見えるくらい気温が下がってます。
ネタがありません。
ネガには沢山のネタが埋もれているのですが、パソコンの動作が悪くなって、どうしてもスキャニングが再開できません。
もしかして・・・このままネタが無いとなると、ブログ閉鎖に追い込まれかねない
今日はこんな写真。

平成9年8月20日 軽井沢〜横川間にて
晩年は189系「あさま」ばかりで、時折姿を現す115系の普通列車や、色は嫌いだけど変化と言えばこの489系「白山」が狙い目。
長らく愛用しているM645を三脚にがっちりセッティング。300mmを構えて後は列車を待つだけ。ゆっくりと山を降りるEF63を捉えるのは何の難しさも無い。1枚切れば十分だ・・・
シャッターが下りない・・・
慌てた・・・フィルムを巻き忘れた。
1回転まわすのに1秒。ファインダーを覗いた時はこのザマだった・・・
今でも忘れられない失敗。

にほんブログ村
2
嵐が去って、夜中の空は雲ひとつなくなりました。
のは良いですが・・・寒い!息が見えるくらい気温が下がってます。
ネタがありません。
ネガには沢山のネタが埋もれているのですが、パソコンの動作が悪くなって、どうしてもスキャニングが再開できません。
もしかして・・・このままネタが無いとなると、ブログ閉鎖に追い込まれかねない

今日はこんな写真。

平成9年8月20日 軽井沢〜横川間にて
晩年は189系「あさま」ばかりで、時折姿を現す115系の普通列車や、色は嫌いだけど変化と言えばこの489系「白山」が狙い目。
長らく愛用しているM645を三脚にがっちりセッティング。300mmを構えて後は列車を待つだけ。ゆっくりと山を降りるEF63を捉えるのは何の難しさも無い。1枚切れば十分だ・・・
シャッターが下りない・・・
慌てた・・・フィルムを巻き忘れた。
1回転まわすのに1秒。ファインダーを覗いた時はこのザマだった・・・
今でも忘れられない失敗。

にほんブログ村

2012/10/23 0:01
キュービックの運命は? バスの写真館
こんばんわ。
突然ですが・・・
非常にショッキングな画像です。
もう3年前になりますか、金町のHさんがご提供下さったバスの絵です。

平成21年8月
いすゞキュービックの前中ドア車。引き違い窓なので、おそらくは路線バスではなく、スクールバスか教習車系ではないでしょうか?
さて、これからこのバスはどうなる?
絵面から想像がつきそうですが、実はこの1枚だけでこのあとどうなったのか・・・
私には分かりません。

にほんブログ村
0
突然ですが・・・
非常にショッキングな画像です。
もう3年前になりますか、金町のHさんがご提供下さったバスの絵です。

平成21年8月
いすゞキュービックの前中ドア車。引き違い窓なので、おそらくは路線バスではなく、スクールバスか教習車系ではないでしょうか?
さて、これからこのバスはどうなる?
絵面から想像がつきそうですが、実はこの1枚だけでこのあとどうなったのか・・・
私には分かりません。

にほんブログ村

2012/10/22 0:15
これはつなぎ目? 写真撮影
こんばんわ。
昨日はなんだか疲れちゃって、昼間からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜と現実逃避シリーズみたいな生活でした。
土曜日に地元で撮影していてちょっと気になったんですけど。
場所にもよるのでしょうが、幹線ってポイント部分を除き、殆どロングレールになってしまって、つなぎ目ってすごく少なくなった感じがしますよね。
地元でもつなぎ目が少なく、列車の近づいてくる音が判りにくい。特にシキが通ってもあの魅力のある連打音を聞くことさえできません。
で、「北斗星」を撮影しようと思ったとき、久々の自転車橋で構えていたら、やたらとうるさいつなぎ目音が気になりました。
どこにつなぎ目があるんだろう・・・

つなぎ目が片方にしかない???
大体において、本線ではつなぎ目が左右同じ場所にあるのがフツーなんですけどね。
飯田線に行ったとき、カーブで線路長が調整されていなく、カーブの内側と外側がチグハグな位置でつながれているのを見て、非常に不思議な感じがしたものですが。
この場合、乗っていると当然に口では表現できないようなバラッバラなつなぎ目音がします。今でも変わらないかな?
で、このつなぎ目を良く見てみると・・・

なんと、キッチリ溶接されているようで、つなぎ目と表現できるようにはどう見ても見えません。
ただ、つないだ部分が異常に凹んでいて、この凹みがかなり大きいためにうるさい音を発しているようです。
一体何のためにこのようなつなぎ目?が存在しているのかわかりませんが、もう何年も写真を撮っているのに全然知りませんでした。

にほんブログ村
0
昨日はなんだか疲れちゃって、昼間からゴロゴロ〜ゴロゴロ〜と現実逃避シリーズみたいな生活でした。
土曜日に地元で撮影していてちょっと気になったんですけど。
場所にもよるのでしょうが、幹線ってポイント部分を除き、殆どロングレールになってしまって、つなぎ目ってすごく少なくなった感じがしますよね。
地元でもつなぎ目が少なく、列車の近づいてくる音が判りにくい。特にシキが通ってもあの魅力のある連打音を聞くことさえできません。
で、「北斗星」を撮影しようと思ったとき、久々の自転車橋で構えていたら、やたらとうるさいつなぎ目音が気になりました。
どこにつなぎ目があるんだろう・・・

つなぎ目が片方にしかない???
大体において、本線ではつなぎ目が左右同じ場所にあるのがフツーなんですけどね。
飯田線に行ったとき、カーブで線路長が調整されていなく、カーブの内側と外側がチグハグな位置でつながれているのを見て、非常に不思議な感じがしたものですが。
この場合、乗っていると当然に口では表現できないようなバラッバラなつなぎ目音がします。今でも変わらないかな?
で、このつなぎ目を良く見てみると・・・

なんと、キッチリ溶接されているようで、つなぎ目と表現できるようにはどう見ても見えません。
ただ、つないだ部分が異常に凹んでいて、この凹みがかなり大きいためにうるさい音を発しているようです。
一体何のためにこのようなつなぎ目?が存在しているのかわかりませんが、もう何年も写真を撮っているのに全然知りませんでした。

にほんブログ村
