2013/1/29 0:04
自衛隊輸送ヘリ その他乗り物写真館
こんばんわ。
こんなに更新しなかったのは、ブログを始めて以来、初めてですね。
ネタがないのは以前からお伝えのとおりですが・・・
パソコンの動きも、仕事の流れも・・・
ギクシャクしてしまってストレスが溜まってます。それが土日を休んでも解消されない。
立ち直るきっかけがないんです。

平成25年1月26日 自衛隊輸送ヘリ
撮影のために踏切に立っていたら、轟音とともに通過していきました。飛行機に比べて遅いため、ピントが1発で合ったようで。
ここ数年、結構イケイケで仕事してきたんですが・・・燃え尽きてしまった気がします。
しかも、障害物がやたら目立ちます。

にほんブログ村
1
こんなに更新しなかったのは、ブログを始めて以来、初めてですね。
ネタがないのは以前からお伝えのとおりですが・・・
パソコンの動きも、仕事の流れも・・・
ギクシャクしてしまってストレスが溜まってます。それが土日を休んでも解消されない。
立ち直るきっかけがないんです。

平成25年1月26日 自衛隊輸送ヘリ
撮影のために踏切に立っていたら、轟音とともに通過していきました。飛行機に比べて遅いため、ピントが1発で合ったようで。
ここ数年、結構イケイケで仕事してきたんですが・・・燃え尽きてしまった気がします。
しかも、障害物がやたら目立ちます。

にほんブログ村

2013/1/23 2:07
埼京線:通勤快速 大宮行き その他電車
こんばんわ。
昨日の帰り道、新宿から乗った埼京線で赤羽到着前に乗り換えの案内放送があったのですが、「通勤快速大宮行きをご利用の方は・・・」って聞こえたんですよね。
間違えたか?と思ったのですが、その後きちんと放送があり、川越線内が強風のためすべてが大宮行きになっていると。
そういえば、あまり事故のときって写真を撮った記憶が無く。次の通勤快速がすぐに来ることは分かっていたので、ホームの端にて待機。
平成25年1月22日 赤羽駅にて 205系 埼京線 通勤快速 大宮行き
ケータイしか持っていないので止むなしなんですが、レンズをカバーしているプラステッツクがかなり傷だらけになっているようで、特に暗いところではライトの光が飛び散ってしまうみたい。
至近距離の割りに行き先表示も滲んでしまって、記録写真としてはお粗末ですね。
もうちょっと先になるとは思いますが、上野口のE233系が一段落すれば、次は間違いなく埼京線・横浜線用のE233系の製造が始まるでしょう。
すぐに置き換えとは行きませんが、遅かれ早かれこうした記録写真をきちんと撮っておきたいものです。
季節風の吹く冬場が狙いですね。

にほんブログ村
0
昨日の帰り道、新宿から乗った埼京線で赤羽到着前に乗り換えの案内放送があったのですが、「通勤快速大宮行きをご利用の方は・・・」って聞こえたんですよね。
間違えたか?と思ったのですが、その後きちんと放送があり、川越線内が強風のためすべてが大宮行きになっていると。
そういえば、あまり事故のときって写真を撮った記憶が無く。次の通勤快速がすぐに来ることは分かっていたので、ホームの端にて待機。

ケータイしか持っていないので止むなしなんですが、レンズをカバーしているプラステッツクがかなり傷だらけになっているようで、特に暗いところではライトの光が飛び散ってしまうみたい。
至近距離の割りに行き先表示も滲んでしまって、記録写真としてはお粗末ですね。
もうちょっと先になるとは思いますが、上野口のE233系が一段落すれば、次は間違いなく埼京線・横浜線用のE233系の製造が始まるでしょう。
すぐに置き換えとは行きませんが、遅かれ早かれこうした記録写真をきちんと撮っておきたいものです。
季節風の吹く冬場が狙いですね。

にほんブログ村

2013/1/20 4:40
2013/01/13 33年振りの烏山線 気動車(急行・その他)
おはようございます。
時間が空いてしまいましたが、日光線からの続きです。
せっかく今市まで来ましたので、ここからさらに移動、烏山線へと向かいます。
烏山線は、昭和54年に「銀河鉄道999」が運転された際に来て以来となりますので、実に33年振りくらいになります。
撮影地の目星も付かず、とりあえず大金駅あたりを目指してナビを設定。意外と距離がありましたが、道路事情が地元あたりに比べると非常に良いので、距離の割りに早く移動ができるのは助かります。
現地に着いてウロチョロしてみたのですが、なかなか好撮影地は見つかりません。
列車の時間が近づいてしまい、とりあえず線路の見える筈の踏切を目指しましたら、良い所に出ました。
ここには既にクルマが2台停まっており、現地の方かと思いましたら、皆さん撮影者でした。
私が着いた後にももう1人が到着。こんな辺ぴな場所で4人も撮影者が集まるなんて思いませんでした。
※撮影は、平成25年1月13日です。

滝〜小塙間にて 烏山線 334D
ド順光ですっきりしています。この塗装になってから初めての撮影でしたので、車両主体にしても良かったのですが、予備カメラは連写が利きないため、空をいっぱいに入れてみました。
隣にいた方に有名撮影地なのか聞いてみたのですが、特にそういう訳ではなく、ただ草刈が終わって非常にスッキリしたのだということでした。
ワンチャンスの撮影なので、良い場面・良い場所に偶然辿り着いたということのようです。

後部はド逆光になってしまいますが、ススキが光っていたので何となく撮っておきました。
カメラが余りよくないので、解像力や光の表現力がかなり劣ってしまいましたね。
この334Dが大金駅で交換して次の列車が来ますので、それほど時間がありません。
違う場所を探しに移動したのですが、なんと、道に迷ってしまいました。
ナビを頼りに走って居ましたが、広範に見ると見づらく、詳細画面にしていたら、さほど進んでいない場所に戻ってきてしまいました。
思ったより勾配のきつい山の中で、道はあまり整備されていないというか、道が無いといった方が良いでしょうか?
時間もないしどうしようかと思っていたら、偶然にも滝駅の近くに着地。
ナビに史跡マークの付いた滝を見つけました。ひょっとして、あの有名な滝なのでしょうか・・・。
広い駐車場があるのでクルマを止め、案内に従って滝を目指しますが、なんと分かりづらい矢印看板。変なところへ行ってしまい、無駄な時間が経過。
やっと滝を一望できる場所にでましたので、構図を考えていました。
すると、構図合わせを行っている最中に列車が画面の中に飛び込んできました。(冷汗)

滝〜烏山間にて 333D
滝の音が大きいので、勾配のきつい区間ながら、エンジンの音が直前まで聞こえません。
危ない危ない・・・。
ここで失敗したら1時間半も列車がありませんからね。
構図合わせの容易なデジイチだったら撮り逃していたかもしれません。むしろサブで構図合わせに手間取った分、撮り逃さずに済んだと思いました。
このあともう1往復を撮影する時間はありましたが、疲労と帰りの道路混雑が想像できたので、早めに撤収、帰路につきました。
その分ゆっくりと下道で。ナビでは4時間の行程でしたが、栃木県内の4号バイパスは非常に走りやすく、予定より1時間以上も短縮して帰ってくることができました。
烏山線も充電型の電車が走るようになると、これら気動車も早晩引退することになりそうです。
もう少し先にはなると思いますが、その前にもう1回は行ってみたい路線です。

にほんブログ村
1
時間が空いてしまいましたが、日光線からの続きです。
せっかく今市まで来ましたので、ここからさらに移動、烏山線へと向かいます。
烏山線は、昭和54年に「銀河鉄道999」が運転された際に来て以来となりますので、実に33年振りくらいになります。
撮影地の目星も付かず、とりあえず大金駅あたりを目指してナビを設定。意外と距離がありましたが、道路事情が地元あたりに比べると非常に良いので、距離の割りに早く移動ができるのは助かります。
現地に着いてウロチョロしてみたのですが、なかなか好撮影地は見つかりません。
列車の時間が近づいてしまい、とりあえず線路の見える筈の踏切を目指しましたら、良い所に出ました。
ここには既にクルマが2台停まっており、現地の方かと思いましたら、皆さん撮影者でした。
私が着いた後にももう1人が到着。こんな辺ぴな場所で4人も撮影者が集まるなんて思いませんでした。
※撮影は、平成25年1月13日です。

滝〜小塙間にて 烏山線 334D
ド順光ですっきりしています。この塗装になってから初めての撮影でしたので、車両主体にしても良かったのですが、予備カメラは連写が利きないため、空をいっぱいに入れてみました。
隣にいた方に有名撮影地なのか聞いてみたのですが、特にそういう訳ではなく、ただ草刈が終わって非常にスッキリしたのだということでした。
ワンチャンスの撮影なので、良い場面・良い場所に偶然辿り着いたということのようです。

後部はド逆光になってしまいますが、ススキが光っていたので何となく撮っておきました。
カメラが余りよくないので、解像力や光の表現力がかなり劣ってしまいましたね。
この334Dが大金駅で交換して次の列車が来ますので、それほど時間がありません。
違う場所を探しに移動したのですが、なんと、道に迷ってしまいました。
ナビを頼りに走って居ましたが、広範に見ると見づらく、詳細画面にしていたら、さほど進んでいない場所に戻ってきてしまいました。
思ったより勾配のきつい山の中で、道はあまり整備されていないというか、道が無いといった方が良いでしょうか?
時間もないしどうしようかと思っていたら、偶然にも滝駅の近くに着地。
ナビに史跡マークの付いた滝を見つけました。ひょっとして、あの有名な滝なのでしょうか・・・。
広い駐車場があるのでクルマを止め、案内に従って滝を目指しますが、なんと分かりづらい矢印看板。変なところへ行ってしまい、無駄な時間が経過。
やっと滝を一望できる場所にでましたので、構図を考えていました。
すると、構図合わせを行っている最中に列車が画面の中に飛び込んできました。(冷汗)

滝〜烏山間にて 333D
滝の音が大きいので、勾配のきつい区間ながら、エンジンの音が直前まで聞こえません。
危ない危ない・・・。
ここで失敗したら1時間半も列車がありませんからね。
構図合わせの容易なデジイチだったら撮り逃していたかもしれません。むしろサブで構図合わせに手間取った分、撮り逃さずに済んだと思いました。
このあともう1往復を撮影する時間はありましたが、疲労と帰りの道路混雑が想像できたので、早めに撤収、帰路につきました。
その分ゆっくりと下道で。ナビでは4時間の行程でしたが、栃木県内の4号バイパスは非常に走りやすく、予定より1時間以上も短縮して帰ってくることができました。
烏山線も充電型の電車が走るようになると、これら気動車も早晩引退することになりそうです。
もう少し先にはなると思いますが、その前にもう1回は行ってみたい路線です。

にほんブログ村

2013/1/19 18:41
ファミマ!! その2 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
現在、今春のダイヤ改正関連の記事の構想を練っていて、ちょっと更新が滞ってます。
パソコンの動きが悪く、作業能率に影響を与えているわけで、早くパソコンそのものを買い換えたいとは思っているのですが・・・。
鉄ネタは次に取っておいて、今回は街ネタです。
過去ログで「ファミマ!!」の記事をアップいたしましたが、今回の現場で昼食を摂った際、同じビルの中にまたまた「ファミマ!!」を見つけました。

平成25年1月16日 汐留ビルディング内店
高級感を表に出そうとしているのは分かりますが、見づらい看板をお店のトレードマークにするのはどうか?と個人的に思っちゃいます。

出入り口脇にあるこちらのロゴの方が、非常に愛着が沸きます。
これから現場が少なくなるので、「ファミマ!!」に行き当たる確率は大きく下がりそうです。

にほんブログ村
0
現在、今春のダイヤ改正関連の記事の構想を練っていて、ちょっと更新が滞ってます。
パソコンの動きが悪く、作業能率に影響を与えているわけで、早くパソコンそのものを買い換えたいとは思っているのですが・・・。
鉄ネタは次に取っておいて、今回は街ネタです。
過去ログで「ファミマ!!」の記事をアップいたしましたが、今回の現場で昼食を摂った際、同じビルの中にまたまた「ファミマ!!」を見つけました。

平成25年1月16日 汐留ビルディング内店
高級感を表に出そうとしているのは分かりますが、見づらい看板をお店のトレードマークにするのはどうか?と個人的に思っちゃいます。

出入り口脇にあるこちらのロゴの方が、非常に愛着が沸きます。
これから現場が少なくなるので、「ファミマ!!」に行き当たる確率は大きく下がりそうです。

にほんブログ村

タグ: ファミマ!!
2013/1/17 23:12
2013/01/16 残雪の旧芝離宮恩賜庭園 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
パソコンの調子があまり思わしくなく、更新が滞っております。
昨日の現場で、通り掛かりに都立有料公園である「旧芝離宮恩賜庭園」へ寄り道してみました。
前々日の大雪が残っており、良い風情になっておりました。
※撮影は、平成25年1月16日です。

雪見灯篭
カメラを持っていなかったので写真を撮る気は無かったのですが、「雪見灯篭」と本物の雪景色の取り合わせはシャレになると思いファーストショット。
自分で言うのもなんですが、ミョーに良い構図で写っていたのでちょっと嬉しくなっちゃいました。

十月桜
これ知らなかったですね。10〜1月にかけて咲くサクラだそうです。
太陽の光がビルに遮られているので、キレイには写ってくれません。

空を入れてみました。小さなかわいい花で、いっぱい咲いています。

蝋梅
こちらは蝋梅(ろうばい)です。寒さに負けず、健気に咲いていました。

庭園で一番高い山の上から。ここからの景色を楽しむというのが遥か昔の贅沢だったんですね。

ボタン
こちらは雪の重みが掛からないよう、保護されてきれいに咲いていました。
橋の上を渡っていると、餌をくれる思った鯉が追い掛けながら口をパクパクしてきます。これがミョーにカワイイのです。
都立の有料公園でも規模の小さい部類の庭園ですが、歩いてみると意外と広かったですね。
残雪のある機会を見られるなんてなかなかありませんので、良い時に訪れたなぁ〜と思います。

にほんブログ村
1
パソコンの調子があまり思わしくなく、更新が滞っております。
昨日の現場で、通り掛かりに都立有料公園である「旧芝離宮恩賜庭園」へ寄り道してみました。
前々日の大雪が残っており、良い風情になっておりました。
※撮影は、平成25年1月16日です。

雪見灯篭
カメラを持っていなかったので写真を撮る気は無かったのですが、「雪見灯篭」と本物の雪景色の取り合わせはシャレになると思いファーストショット。
自分で言うのもなんですが、ミョーに良い構図で写っていたのでちょっと嬉しくなっちゃいました。

十月桜
これ知らなかったですね。10〜1月にかけて咲くサクラだそうです。
太陽の光がビルに遮られているので、キレイには写ってくれません。

空を入れてみました。小さなかわいい花で、いっぱい咲いています。

蝋梅
こちらは蝋梅(ろうばい)です。寒さに負けず、健気に咲いていました。

庭園で一番高い山の上から。ここからの景色を楽しむというのが遥か昔の贅沢だったんですね。

ボタン
こちらは雪の重みが掛からないよう、保護されてきれいに咲いていました。
橋の上を渡っていると、餌をくれる思った鯉が追い掛けながら口をパクパクしてきます。これがミョーにカワイイのです。
都立の有料公園でも規模の小さい部類の庭園ですが、歩いてみると意外と広かったですね。
残雪のある機会を見られるなんてなかなかありませんので、良い時に訪れたなぁ〜と思います。

にほんブログ村

2013/1/15 0:12
2013/01/14 雪の地元撮影 写真撮影
こんばんわ。
昨日の雪は驚きでした。まさかこれほど降るとは。
娘を会場に送ってきて、朝食を撮ってブログネタの整理。1時間半ほど寝直して起きたら、既に庭が真っ白に。
スタッドレスを履いていないので迎えに行くこともできず、京浜東北線も運転見合わせ。
夕方になっても電話が掛かってこないので心配していたのですが、突然帰ってきました。京浜東北線の運転が再開したらしい。
無事で良かったです。
夜、雨も止んだので実兄と庭の雪かき。小一時間ほどの作業で腕と腰がパンパン。膝も痛いし、明日の通勤が心配です。
せっかくの雪、しかもかなり大量でしたので、何か撮れればと線路際へ。こんな日に写真を撮っている人は見掛けませんでした。
北向きに配8592レを狙うものの、時間になっても現れず。北向きから雪が吹き付けるので、カメラを持って待っているわけにも行かず。
場所を変えて自転車橋から南向きに構えてとりあえず撮った3枚。
※撮影は、平成25年1月14日です。

本線 E233系
アンダーになってしまったので、画像は加工しています。凄い降りです。

湘南新宿ライン南行 E231系
300mmまで伸ばしてみると、ほとんど見えないほど降っています。

京浜東北線北行 E233系
南行ばかり連続して、北行はなかなか来てくれませんでした。
HPでは平常運転になっていましたが、この時点では既に乱れて来ていたようです。
それほど寒さは感じませんでしたが、待っていても同じような写真しか撮れませんので、以上で撤収です。
帰り道では、ほとんど走っていなかった道路が大渋滞。
おそらく、塚越陸橋辺りでノーマルタイヤのバカタレがスリップして道を塞いでいるのでしょう。
目の前の交差点でも、何も無いところでスリップさせているオッサンが居ました。雪をなめるな!
今日はいつもより早く出ないと、駅までの時間がいつもの倍くらい掛かるかもしれません。

にほんブログ村
1
昨日の雪は驚きでした。まさかこれほど降るとは。
娘を会場に送ってきて、朝食を撮ってブログネタの整理。1時間半ほど寝直して起きたら、既に庭が真っ白に。
スタッドレスを履いていないので迎えに行くこともできず、京浜東北線も運転見合わせ。
夕方になっても電話が掛かってこないので心配していたのですが、突然帰ってきました。京浜東北線の運転が再開したらしい。
無事で良かったです。
夜、雨も止んだので実兄と庭の雪かき。小一時間ほどの作業で腕と腰がパンパン。膝も痛いし、明日の通勤が心配です。
せっかくの雪、しかもかなり大量でしたので、何か撮れればと線路際へ。こんな日に写真を撮っている人は見掛けませんでした。
北向きに配8592レを狙うものの、時間になっても現れず。北向きから雪が吹き付けるので、カメラを持って待っているわけにも行かず。
場所を変えて自転車橋から南向きに構えてとりあえず撮った3枚。
※撮影は、平成25年1月14日です。

本線 E233系
アンダーになってしまったので、画像は加工しています。凄い降りです。

湘南新宿ライン南行 E231系
300mmまで伸ばしてみると、ほとんど見えないほど降っています。

京浜東北線北行 E233系
南行ばかり連続して、北行はなかなか来てくれませんでした。
HPでは平常運転になっていましたが、この時点では既に乱れて来ていたようです。
それほど寒さは感じませんでしたが、待っていても同じような写真しか撮れませんので、以上で撤収です。
帰り道では、ほとんど走っていなかった道路が大渋滞。
おそらく、塚越陸橋辺りでノーマルタイヤのバカタレがスリップして道を塞いでいるのでしょう。
目の前の交差点でも、何も無いところでスリップさせているオッサンが居ました。雪をなめるな!
今日はいつもより早く出ないと、駅までの時間がいつもの倍くらい掛かるかもしれません。

にほんブログ村

2013/1/14 1:21
2013/01/13 日光線107系 その他電車
こんばんわ。
今日は天気が大荒れになるそうですね。
水泳大会の送迎があるのですが、せっかくの3連休ということも含め、締まりの無い1日になりそうです。もちろん、非鉄でしょう。
そんな予報もあって女房に懇願したところ、昨日は娘を川口市の外れまで送り、帰りは迎えに来なくて良いということで、その足で東北道に乗って日光方面へ。
東北道を我が車で走るのも久しぶりのような。久々の100km単位の走行でした。
しかし、思いもよらぬ失態。
現地についてスーパーでトイレを借用ついでにコーヒーボトルを購入。駅に至近であったとはいえ、4分後に下野大沢駅で交換。
撮影地もわからないので線路際へ。
ロケーションはこの際どうでも良い。とりあえず撮らなければということでバッグを手探ると、予備で持ってきたサブカメラ。
踏切が鳴り始めたので慌てて探っても、ストラップは見つからず・・・なんと、デジイチを入れ忘れてきたようだ。
仕方なくサブカメラを出すと、なんとバッテリー切れの表示。そんな筈無い。充電したばかり。
古くなってきたせいか時々起こる現象で、電源を切ってバッテリーの蓋を開け閉めすると直るのだが、こんな時に限って全然ダメ。
結局は撮ることが出来なかった。せっかくの107系6連が目の前を通り過ぎていきました。
家まで戻るわけにも行かず、バッテリー切れは有り得ないので予備バッテリーも無し。クルマに戻ってスイッチを入れたら、なんと作動しやがった・・・ほんとムカツクわ!
こんなんでは今日1日ダメか・・・という出だしでした。
※撮影は、平成25年1月13日です。

今市〜下野大沢間にて 日光線838M
撮影場所はまったく見当が付かないので、行き当たりバッタリです。
バックには雪をかぶった日光連山があって非常に良いのですが、日光街道沿いは樹齢数百年とかひょっとしたら千年?というような巨大な杉に阻まれ、構図に取り込むのが非常に難しいです。
自分で探すより、ガイドを参考にした方が良いですね。

下野大沢〜今市間にて 835M
下り電車は逆光です。

下野大沢〜文挟間にて 838M
景色は無視して編成写真を。
ここで終了。現地に居た少年を拾って駅まで送ってあげました。
しかし、会話のおぼつかない少年。わずか5分くらいでしたが、非常に対応に困りました。(笑)
朝方見逃した6連の列車がイタかったですね。ここから次の予定に移動します。
後うちも含めてもうちょっと違う構図で撮りましたが、追って『マル鉄写真館』で特集する予定です。

にほんブログ村
2
今日は天気が大荒れになるそうですね。
水泳大会の送迎があるのですが、せっかくの3連休ということも含め、締まりの無い1日になりそうです。もちろん、非鉄でしょう。
そんな予報もあって女房に懇願したところ、昨日は娘を川口市の外れまで送り、帰りは迎えに来なくて良いということで、その足で東北道に乗って日光方面へ。
東北道を我が車で走るのも久しぶりのような。久々の100km単位の走行でした。
しかし、思いもよらぬ失態。
現地についてスーパーでトイレを借用ついでにコーヒーボトルを購入。駅に至近であったとはいえ、4分後に下野大沢駅で交換。
撮影地もわからないので線路際へ。
ロケーションはこの際どうでも良い。とりあえず撮らなければということでバッグを手探ると、予備で持ってきたサブカメラ。
踏切が鳴り始めたので慌てて探っても、ストラップは見つからず・・・なんと、デジイチを入れ忘れてきたようだ。
仕方なくサブカメラを出すと、なんとバッテリー切れの表示。そんな筈無い。充電したばかり。
古くなってきたせいか時々起こる現象で、電源を切ってバッテリーの蓋を開け閉めすると直るのだが、こんな時に限って全然ダメ。
結局は撮ることが出来なかった。せっかくの107系6連が目の前を通り過ぎていきました。
家まで戻るわけにも行かず、バッテリー切れは有り得ないので予備バッテリーも無し。クルマに戻ってスイッチを入れたら、なんと作動しやがった・・・ほんとムカツクわ!
こんなんでは今日1日ダメか・・・という出だしでした。
※撮影は、平成25年1月13日です。

今市〜下野大沢間にて 日光線838M
撮影場所はまったく見当が付かないので、行き当たりバッタリです。
バックには雪をかぶった日光連山があって非常に良いのですが、日光街道沿いは樹齢数百年とかひょっとしたら千年?というような巨大な杉に阻まれ、構図に取り込むのが非常に難しいです。
自分で探すより、ガイドを参考にした方が良いですね。

下野大沢〜今市間にて 835M
下り電車は逆光です。

下野大沢〜文挟間にて 838M
景色は無視して編成写真を。
ここで終了。現地に居た少年を拾って駅まで送ってあげました。
しかし、会話のおぼつかない少年。わずか5分くらいでしたが、非常に対応に困りました。(笑)
朝方見逃した6連の列車がイタかったですね。ここから次の予定に移動します。
後うちも含めてもうちょっと違う構図で撮りましたが、追って『マル鉄写真館』で特集する予定です。

にほんブログ村

2013/1/13 0:03
2013/01/12 貨物日和(シキヨ付き) 写真撮影
こんばんわ。
せっかくの3連休ですが、うち2日間に水泳大会の送迎が入っているとは・・・なんとも残酷です。しかも、14日のは天気が荒れるみたいですね。
そんな予報もあって、昨日はちょこっと貨物列車を撮ってきました。4本だけですが、かなり充実した内容でした。
※撮影は、平成25年1月12日です。

EH500−26牽引 3086レ
こちらはレア機ではありませんでした。ま、ついでだったんですけど。

EF652089牽引 7071レ
長い冬眠から目覚め、2000番代になって戻ってきた広島色のPF。
2000番代になってからは初GETです。逆光なのが残念。

EF641012牽引 配8592レ
午後はEF64の原色が2本来るということで再出場。
遠めにも何やら大きなものが付いているように見えたのですが・・・近寄ってきて初めてシキだと判りました。
611か801か気にしていたら切り遅れてしまいました。

ヨ8402+シキ611! 久し振りかな?

後向きから。構図が悪いのでトリミングしました。
シキが付いてくるとき、原色の確率が高いような気がする。

EF641019牽引 3055レ
こちらも予定どおり原色。やっぱり逆光なのがつらい。
ちょっとうれしかった貨物日和でした。

にほんブログ村
0
せっかくの3連休ですが、うち2日間に水泳大会の送迎が入っているとは・・・なんとも残酷です。しかも、14日のは天気が荒れるみたいですね。
そんな予報もあって、昨日はちょこっと貨物列車を撮ってきました。4本だけですが、かなり充実した内容でした。
※撮影は、平成25年1月12日です。

EH500−26牽引 3086レ
こちらはレア機ではありませんでした。ま、ついでだったんですけど。

EF652089牽引 7071レ
長い冬眠から目覚め、2000番代になって戻ってきた広島色のPF。
2000番代になってからは初GETです。逆光なのが残念。

EF641012牽引 配8592レ
午後はEF64の原色が2本来るということで再出場。
遠めにも何やら大きなものが付いているように見えたのですが・・・近寄ってきて初めてシキだと判りました。
611か801か気にしていたら切り遅れてしまいました。

ヨ8402+シキ611! 久し振りかな?

後向きから。構図が悪いのでトリミングしました。
シキが付いてくるとき、原色の確率が高いような気がする。

EF641019牽引 3055レ
こちらも予定どおり原色。やっぱり逆光なのがつらい。
ちょっとうれしかった貨物日和でした。

にほんブログ村

2013/1/11 0:27
東急電鉄:花と寺社めぐり 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
パソコンの調子が悪くて空けてしまいました。
まあ、今も良いわけではないんですけど・・・。
前記事の続きで、お昼の移動の際、渋谷駅に停車中のヘッドマーク付き電車が停まっていました。

平成25年1月8日 渋谷駅にて
「花と寺社めぐり」のヘッドマークを付けた編成です。
渋谷駅では車両的にバラエティーさが無いので、ヘッドマークが付いているだけでネタになります。

にほんブログ村
0
パソコンの調子が悪くて空けてしまいました。
まあ、今も良いわけではないんですけど・・・。
前記事の続きで、お昼の移動の際、渋谷駅に停車中のヘッドマーク付き電車が停まっていました。

平成25年1月8日 渋谷駅にて
「花と寺社めぐり」のヘッドマークを付けた編成です。
渋谷駅では車両的にバラエティーさが無いので、ヘッドマークが付いているだけでネタになります。

にほんブログ村

2013/1/9 2:03
東急東横線:終焉間近の日比谷線乗り入れ 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
昨日、今年初めての現場となりました。
場所は東急東横線の都立大学と渋谷。今年度の現場仕事も残り僅かとなり、1箇所1箇所が大事なネタとなります。
今年の3月、東横線と副都心線が直結することに伴い、現在実施されている東横線と日比谷線の相互乗り入れが解消されることになります。
おそらくは、現在各社各線で進められているホームドア設置という、しょーもない人のための安全対策の実施に伴い、車両長とドア位置の不一致を解消するための策ではないかと思うわけであります。
今まで真剣に撮ったことがなかっただけに、少しでも記録しておく機会として、家を少し早めに出て、都立大学駅で撮影しました。
※撮影は、平成25年1月8日、東急東横線都立大学駅にて。

東急電鉄 1001 北千住行き
1発目は東急1000形のトップナンバーが来ました。これはラッキーです。

東京メトロ 03123 菊名行き
なんと準備する前に反対側も来てしまいました。こっちはメトロ車。

1001の発車直前に何とか並びました。
ホームを変えて・・・

関係ないですけど・・・私鉄に良くある大接近です。

東京メトロ 03835 南千住行き
こっちはメトロ車。南千住行きなので入庫するヤツですかね。
乗り入れ車は15分に1本くらいしかないので、これしか撮れませんでした。
残念だったのは、日比谷線の03系が幕車でなかったこと。停車なので1/320で撮ったりしたのですが、LEDはダメですね。
もう現場では行く機会がないので、時間があればきちんとデジイチで撮っておきたいんですけど・・・もう2ヶ月しかありませんしねぇ。
0
昨日、今年初めての現場となりました。
場所は東急東横線の都立大学と渋谷。今年度の現場仕事も残り僅かとなり、1箇所1箇所が大事なネタとなります。
今年の3月、東横線と副都心線が直結することに伴い、現在実施されている東横線と日比谷線の相互乗り入れが解消されることになります。
おそらくは、現在各社各線で進められているホームドア設置という、しょーもない人のための安全対策の実施に伴い、車両長とドア位置の不一致を解消するための策ではないかと思うわけであります。
今まで真剣に撮ったことがなかっただけに、少しでも記録しておく機会として、家を少し早めに出て、都立大学駅で撮影しました。
※撮影は、平成25年1月8日、東急東横線都立大学駅にて。

東急電鉄 1001 北千住行き
1発目は東急1000形のトップナンバーが来ました。これはラッキーです。

東京メトロ 03123 菊名行き
なんと準備する前に反対側も来てしまいました。こっちはメトロ車。

1001の発車直前に何とか並びました。
ホームを変えて・・・

関係ないですけど・・・私鉄に良くある大接近です。

東京メトロ 03835 南千住行き
こっちはメトロ車。南千住行きなので入庫するヤツですかね。
乗り入れ車は15分に1本くらいしかないので、これしか撮れませんでした。
残念だったのは、日比谷線の03系が幕車でなかったこと。停車なので1/320で撮ったりしたのですが、LEDはダメですね。
もう現場では行く機会がないので、時間があればきちんとデジイチで撮っておきたいんですけど・・・もう2ヶ月しかありませんしねぇ。

