2013/2/25 2:33
なにもできない
こんばんわ。
更新ができなくてすみません。
雰囲気の悪くなった職場で仕事をするのが苦痛。
その上、予定していなかった仕事が降ってきて、かなり多忙になってしまいました。
せっかくヒントをいただいた大宮操車場における食事事情について。
原稿を打ち進めるも、参考になる筈だった解散記念に配布された写真が見つからず。
この2日間、何も手が付かなくなってしまいました。
週末に届いた鉄道ファン誌によると、全貌が明らかになっていなかった今度のダイヤ改正で、機関車運用の勢力図がかなり変わるらしい。
EF641000についに廃車が出るか?安中貨物がEH500に?EF81の暫定定期運用からついに撤退?
地元での最期を押さえるべく写真を撮りに行こうと思えば、北の観測史上稀な暴風雪と関東の強風で大幅なダイヤ乱れ。
何を考えてもダメダメダメ。
参りました・・・
大宮操車場における食事事情については、最悪、写真抜きで「マル鉄・鉄道写真館」に掲載するしかないか。
今のところ、ダイヤ改正後の3月18日から毎週月曜日、約2ヶ月に亘って掲載する予定です。

にほんブログ村
0
更新ができなくてすみません。
雰囲気の悪くなった職場で仕事をするのが苦痛。
その上、予定していなかった仕事が降ってきて、かなり多忙になってしまいました。
せっかくヒントをいただいた大宮操車場における食事事情について。
原稿を打ち進めるも、参考になる筈だった解散記念に配布された写真が見つからず。
この2日間、何も手が付かなくなってしまいました。
週末に届いた鉄道ファン誌によると、全貌が明らかになっていなかった今度のダイヤ改正で、機関車運用の勢力図がかなり変わるらしい。
EF641000についに廃車が出るか?安中貨物がEH500に?EF81の暫定定期運用からついに撤退?
地元での最期を押さえるべく写真を撮りに行こうと思えば、北の観測史上稀な暴風雪と関東の強風で大幅なダイヤ乱れ。
何を考えてもダメダメダメ。
参りました・・・
大宮操車場における食事事情については、最悪、写真抜きで「マル鉄・鉄道写真館」に掲載するしかないか。
今のところ、ダイヤ改正後の3月18日から毎週月曜日、約2ヶ月に亘って掲載する予定です。

にほんブログ村

2013/2/22 2:14
155系修学旅行色 その他電車
こんばんわ。
今回は、ここに載せる予定ではなかったのですが、ネタがないのでちょっとだけご紹介したいと思います。

昭和51年頃 155系 日光集約臨
日光集約臨は私が物心付いた頃には既に電車化されており、写真を撮るようになってからは湘南色に塗り替えられた155系ばかりが使われていたイメージがすごく強いのですが・・・。
この写真、昔から撮っていた自覚はあったのですが、リコーオートハーフで撮影したもので案の定ぶれているため、プリントにもしていなかったのです。
ですから、ブログを始めてからも全然気にしていなく、撮影した当時も159系だとばかり思っていました。
しかし、今になって考えてみれば、159系は中京地区の修学旅行・派動用としてわずか16両しか製造されていなく、いくら関東で車両が足りないと言っても、まさか11両と言う半端な両数を借り入れるわけもありませんので、これは間違いなく155系の修学旅行色時代であるのだと確信したのです。
昭和52年以降、一眼レフを使うようになってから撮影したものはすべて湘南色であることから、この修学旅行色の155系もちょうど終焉を迎えた最期の頃だったようです。
155系型電車については、湘南色時代を含め、いずれ『マル鉄・鉄道写真館』でアーカイブいたします。

にほんブログ村
0
今回は、ここに載せる予定ではなかったのですが、ネタがないのでちょっとだけご紹介したいと思います。

昭和51年頃 155系 日光集約臨
日光集約臨は私が物心付いた頃には既に電車化されており、写真を撮るようになってからは湘南色に塗り替えられた155系ばかりが使われていたイメージがすごく強いのですが・・・。
この写真、昔から撮っていた自覚はあったのですが、リコーオートハーフで撮影したもので案の定ぶれているため、プリントにもしていなかったのです。
ですから、ブログを始めてからも全然気にしていなく、撮影した当時も159系だとばかり思っていました。
しかし、今になって考えてみれば、159系は中京地区の修学旅行・派動用としてわずか16両しか製造されていなく、いくら関東で車両が足りないと言っても、まさか11両と言う半端な両数を借り入れるわけもありませんので、これは間違いなく155系の修学旅行色時代であるのだと確信したのです。
昭和52年以降、一眼レフを使うようになってから撮影したものはすべて湘南色であることから、この修学旅行色の155系もちょうど終焉を迎えた最期の頃だったようです。
155系型電車については、湘南色時代を含め、いずれ『マル鉄・鉄道写真館』でアーカイブいたします。

にほんブログ村

2013/2/20 2:16
コカ・コーラ 広告バス? バスの写真館
こんばんわ。
相変わらずネタなしなので、今回は同僚(女性)からの提供ネタ。

こんなバス居たのか・・・
と思ってしまったコカ・コーラの広告塗装を施したバスです。
形は如何にもロンドンバス。しかもベンツ!
一体これは何の目的で?
調べてやっと分かりました。
昨年、ロンドンオリンピックの公式スポンサーとしての広告・応援用としてイベント的に用意されたようです。
登場当初はこの塗装ではなく、オリンピックをPRするものとなっていたようです。
オリンピックが終わってしまったので、早速第二の人生となったようですが・・・
このようなイベント車両、短期間のために製作しても、実際には10〜15年は使えるものですので、そう簡単には処分できません、。
しかも、この体裁では観光バスへの転用も難しそうですし、もちろん、路線バスにも難しいでしょう。
今後どのように活用されるのですかね。

にほんブログ村
1
相変わらずネタなしなので、今回は同僚(女性)からの提供ネタ。

こんなバス居たのか・・・
と思ってしまったコカ・コーラの広告塗装を施したバスです。
形は如何にもロンドンバス。しかもベンツ!
一体これは何の目的で?
調べてやっと分かりました。
昨年、ロンドンオリンピックの公式スポンサーとしての広告・応援用としてイベント的に用意されたようです。
登場当初はこの塗装ではなく、オリンピックをPRするものとなっていたようです。
オリンピックが終わってしまったので、早速第二の人生となったようですが・・・
このようなイベント車両、短期間のために製作しても、実際には10〜15年は使えるものですので、そう簡単には処分できません、。
しかも、この体裁では観光バスへの転用も難しそうですし、もちろん、路線バスにも難しいでしょう。
今後どのように活用されるのですかね。

にほんブログ村

2013/2/17 2:03
りんかい線10周年 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
先日、仕事の帰り道で埼京線に乗ろうとしたら、りんかい線70−000形の10周年記念ステッカー貼付車に出会いました。
以前、何度か目撃したことがあるのですが、カメラを持っているときには見ることはなく、ケータイしかないときに限って当たるとは・・・。
※平成25年2月12日、新宿駅にて

ちゃんと撮れていると思ってたのに、拡大したらブレてた・・・


ステッカーは2種類。
全線開通10周年と、埼京線乗り入れ10周年が同時となります。
走行写真も撮っておきたいところですが・・・平日じゃないと難しいんですよね。
みどりの山手線と一緒で・・・

にほんブログ村
0
先日、仕事の帰り道で埼京線に乗ろうとしたら、りんかい線70−000形の10周年記念ステッカー貼付車に出会いました。
以前、何度か目撃したことがあるのですが、カメラを持っているときには見ることはなく、ケータイしかないときに限って当たるとは・・・。
※平成25年2月12日、新宿駅にて

ちゃんと撮れていると思ってたのに、拡大したらブレてた・・・


ステッカーは2種類。
全線開通10周年と、埼京線乗り入れ10周年が同時となります。
走行写真も撮っておきたいところですが・・・平日じゃないと難しいんですよね。
みどりの山手線と一緒で・・・

にほんブログ村

2013/2/16 12:32
せっかくのK47編成が・・・ 特急型電車(交直流・交流)
こんにちわ。
昨日は珍しく打ち合わせだけの現場。
思ったより時間が掛かってしまい、帰り道も暗くなってしまいました。
大井町から座れたのですが、隣の席2人が500mlのカンチューを飲んでいる。案の定、声がでかくなってきて、うるさくて居眠りもできない。
なんとか席を動くきっかけが欲しかったのですが、ズルズルと東京駅まで。
東京駅は人の動きがあるので、ここをきっかけに席を立ちましたら、なんと200系K47編成がどうも手前のホームに居るようで。
思い切って下車しました。
しかし・・・10番線には東海道線が。
そして新幹線らしき発車ベルの音、続いて東海道線も。

平成25年2月15日 東京駅にて 200系 K47編成 臨時「とき399号」
東海道線がすばやく発車して行き、新幹線がモタモタしていたのでチャンスと思ったのですが、残念ながら動き出してしまいました。
まあ、ケータイ写真なので出来は期待していませんが、せっかく途中下車したので勿体なかったですね。

にほんブログ村
0
昨日は珍しく打ち合わせだけの現場。
思ったより時間が掛かってしまい、帰り道も暗くなってしまいました。
大井町から座れたのですが、隣の席2人が500mlのカンチューを飲んでいる。案の定、声がでかくなってきて、うるさくて居眠りもできない。
なんとか席を動くきっかけが欲しかったのですが、ズルズルと東京駅まで。
東京駅は人の動きがあるので、ここをきっかけに席を立ちましたら、なんと200系K47編成がどうも手前のホームに居るようで。
思い切って下車しました。
しかし・・・10番線には東海道線が。
そして新幹線らしき発車ベルの音、続いて東海道線も。

平成25年2月15日 東京駅にて 200系 K47編成 臨時「とき399号」
東海道線がすばやく発車して行き、新幹線がモタモタしていたのでチャンスと思ったのですが、残念ながら動き出してしまいました。
まあ、ケータイ写真なので出来は期待していませんが、せっかく途中下車したので勿体なかったですね。

にほんブログ村

2013/2/15 4:18
東急東横線:東京メトロ7000系試運転 列車・車輌カタログ(私鉄)
ちょーおはようございます。
多摩川駅での撮影の続きです。
一連の撮影をしている最中、回送列車通過の案内が・・・
この時間に上りの回送列車があるのは不自然。もしかして・・・と思ったら、やはり試運転列車でした。
今年度は仕事で何回か東横線に乗りましたが、東急と日比谷線以外の車両に出くわしたのは初めてです。
※撮影は、平成25年2月10日、多摩川駅にて

東京メトロ7000系 上り試運転

東京メトロ7000系 下り試運転
いずれも通過扱いですが、一旦停止し、ドアは開けずとも通常の客扱いと同様の指差称呼が行われていました。
悲しいのは、こちらもLEDなので「試運転」の表示が切れてしまうこと。
これだけは渋谷駅に停車しているところを撮りたかったですね。
もしかしたら、ダイヤ改正まで同じ時間に運転されているかもしれません。
ちなみに、多摩川駅時点ですが、上りは12:58頃、下りは13:50分頃でした。

にほんブログ村
1
多摩川駅での撮影の続きです。
一連の撮影をしている最中、回送列車通過の案内が・・・
この時間に上りの回送列車があるのは不自然。もしかして・・・と思ったら、やはり試運転列車でした。
今年度は仕事で何回か東横線に乗りましたが、東急と日比谷線以外の車両に出くわしたのは初めてです。
※撮影は、平成25年2月10日、多摩川駅にて

東京メトロ7000系 上り試運転

東京メトロ7000系 下り試運転
いずれも通過扱いですが、一旦停止し、ドアは開けずとも通常の客扱いと同様の指差称呼が行われていました。
悲しいのは、こちらもLEDなので「試運転」の表示が切れてしまうこと。
これだけは渋谷駅に停車しているところを撮りたかったですね。
もしかしたら、ダイヤ改正まで同じ時間に運転されているかもしれません。
ちなみに、多摩川駅時点ですが、上りは12:58頃、下りは13:50分頃でした。

にほんブログ村

2013/2/14 3:42
東急東横線:日比谷線05系乗り入れ 列車・車輌カタログ(私鉄)
ちょーおはようございます。
多摩川駅での撮影の続きです。
今回の撮影の目的は、日比谷線の乗り入れ終了に伴う記録写真。
東横線内であることを表現するのは、風景を知っている人ならともかく、そう簡単ではないな。
とすれば、一番簡単なのが行き先の表現。日比谷線に表示される「日吉」とか「菊名」を撮れば良いわけで・・・。
しかし、これが意外と厄介なもので、走行写真だと速いシャッタースピード・・・でも、LEDが切れてしまう。
だから字幕車が来てくれれば良いんですが・・・これがなかなか上手いことに行かない。
※撮影は、平成25年2月10日、多摩川駅にて

03142 菊名行き
影ズドーーーン!いきなり失敗。しかもLED。

多摩川を渡る記録。これが一番分かりやすいので、多摩川駅から息切らして登ったものの・・・。
手前2本の下り列車にカブられ、シャッターを切れたのがこのタイミング。
しかも、こんな遠いのに字幕車・・・不運この上なし。

03819 北千住行き
駅に戻って気を入れ直すも、来るのはLEDばかり・・・
番線案内にある東横線内の証を入れて。

東急電鉄 1105 菊名行き
東急電鉄の1000系も1本が撮れました。
むしろこちらは北千住とか南千住の方が良かったな。
でも、もう東横線を走ることはなくなるだろうから・・・記録にはなりますね。
改正まであと1ヶ月。もう行く機会はないかな・・・。

にほんブログ村
1
多摩川駅での撮影の続きです。
今回の撮影の目的は、日比谷線の乗り入れ終了に伴う記録写真。
東横線内であることを表現するのは、風景を知っている人ならともかく、そう簡単ではないな。
とすれば、一番簡単なのが行き先の表現。日比谷線に表示される「日吉」とか「菊名」を撮れば良いわけで・・・。
しかし、これが意外と厄介なもので、走行写真だと速いシャッタースピード・・・でも、LEDが切れてしまう。
だから字幕車が来てくれれば良いんですが・・・これがなかなか上手いことに行かない。
※撮影は、平成25年2月10日、多摩川駅にて

03142 菊名行き
影ズドーーーン!いきなり失敗。しかもLED。

多摩川を渡る記録。これが一番分かりやすいので、多摩川駅から息切らして登ったものの・・・。
手前2本の下り列車にカブられ、シャッターを切れたのがこのタイミング。
しかも、こんな遠いのに字幕車・・・不運この上なし。

03819 北千住行き
駅に戻って気を入れ直すも、来るのはLEDばかり・・・
番線案内にある東横線内の証を入れて。

東急電鉄 1105 菊名行き
東急電鉄の1000系も1本が撮れました。
むしろこちらは北千住とか南千住の方が良かったな。
でも、もう東横線を走ることはなくなるだろうから・・・記録にはなりますね。
改正まであと1ヶ月。もう行く機会はないかな・・・。

にほんブログ村

2013/2/11 21:06
東急目黒線で地下鉄車いろいろ 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
多摩川駅での撮影の続きです。
滅多に来ることがない場所なんで、空き時間に地下鉄車の撮影も。
特に目黒線と、目黒線に乗り入れている車両たちは、仕事ではやたら乗ったことがありますが、撮影などしたことはありませんでした。
乗る区間というのが地下区間ばかりですし、ホームドアに阻止されていますから、撮影などする気もおきません。
つまり、今回が地上区間における初撮影となりました。
※撮影は、平成25年2月10日、多摩川駅にて

東京メトロ 9819
南北線用の9000系。フェスタで撮ったことがあったかな?走行中の写真は初めて。

都営地下鉄 6302−8
こちらは三田線からの乗り入れ車。写真は初ですね。6000形が引退してから撮る気も起こりませんでした。

東急電鉄 3105
目黒線用の3000系。つい最近まで、「こんな車両居たっけ?」くらいの存在でした。乗ったことはあるかもしれませんが、ホームドアでブラインドされてしまう分、前面のデザインの印象がないのかもしれません。

東急電鉄 5685
そう言えば目黒線にも5000系が居たんですね。5080系と区別されているらしい。
初めて見たように思ってしまいましたが、以前、現場からの帰り道で高島平から乗ったのを思い出しました。
今になってしまうと旧型車が居ないのがつまらないところですね。
逆に押さえどころとして撮っておいて良かったかも。

にほんブログ村
0
多摩川駅での撮影の続きです。
滅多に来ることがない場所なんで、空き時間に地下鉄車の撮影も。
特に目黒線と、目黒線に乗り入れている車両たちは、仕事ではやたら乗ったことがありますが、撮影などしたことはありませんでした。
乗る区間というのが地下区間ばかりですし、ホームドアに阻止されていますから、撮影などする気もおきません。
つまり、今回が地上区間における初撮影となりました。
※撮影は、平成25年2月10日、多摩川駅にて

東京メトロ 9819
南北線用の9000系。フェスタで撮ったことがあったかな?走行中の写真は初めて。

都営地下鉄 6302−8
こちらは三田線からの乗り入れ車。写真は初ですね。6000形が引退してから撮る気も起こりませんでした。

東急電鉄 3105
目黒線用の3000系。つい最近まで、「こんな車両居たっけ?」くらいの存在でした。乗ったことはあるかもしれませんが、ホームドアでブラインドされてしまう分、前面のデザインの印象がないのかもしれません。

東急電鉄 5685
そう言えば目黒線にも5000系が居たんですね。5080系と区別されているらしい。
初めて見たように思ってしまいましたが、以前、現場からの帰り道で高島平から乗ったのを思い出しました。
今になってしまうと旧型車が居ないのがつまらないところですね。
逆に押さえどころとして撮っておいて良かったかも。

にほんブログ村

2013/2/10 22:25
FINAL RUN 東横線9000系 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
今日、思い立って東横線の撮影に行ってきました。
現場で都立大学駅で、日比谷線からの乗り入れ車両を撮影することができましたが、字幕車でなかったのが何だか納得行かなくて。
それはまた後でアップするとして・・・
多摩川駅で撮影していましたら、9000系がやってきました。
ん・・・なんだか付いてるぞ!
慌てて構えたらピントを取り損なってしまいました。

平成25年2月10日 東急東横線 多摩川駅にて 9001F
構図が不安定な場所なので、トリミングしてます。
撮った後に画像をアップしてみると、「FINAL RUN 東横線9000系」と表示されていました。
知らなかった・・・
9000系は副都心線乗り入れ用の工事がされていなく、この3月15日限りで東横線から引退なんだそうですね。
ましてヘッドマークを付けて走っているなんて知りませんでした。
どうも駅の外に出ている間に上りが通過したらしい。どおりで撮影者が沢山居ると思ったら、これだったんですね。
lineさんちの近くまで行ったので声を掛けようか迷ったのですが、突然では悪いと思って遠慮してしまいました。
その帰り道、ご本人から電話。シービーさんと上野で飲んでいるらしい。声掛けなくて正解でしたか(笑)。

にほんブログ村
1
今日、思い立って東横線の撮影に行ってきました。
現場で都立大学駅で、日比谷線からの乗り入れ車両を撮影することができましたが、字幕車でなかったのが何だか納得行かなくて。
それはまた後でアップするとして・・・
多摩川駅で撮影していましたら、9000系がやってきました。
ん・・・なんだか付いてるぞ!
慌てて構えたらピントを取り損なってしまいました。

平成25年2月10日 東急東横線 多摩川駅にて 9001F
構図が不安定な場所なので、トリミングしてます。
撮った後に画像をアップしてみると、「FINAL RUN 東横線9000系」と表示されていました。
知らなかった・・・
9000系は副都心線乗り入れ用の工事がされていなく、この3月15日限りで東横線から引退なんだそうですね。
ましてヘッドマークを付けて走っているなんて知りませんでした。
どうも駅の外に出ている間に上りが通過したらしい。どおりで撮影者が沢山居ると思ったら、これだったんですね。
lineさんちの近くまで行ったので声を掛けようか迷ったのですが、突然では悪いと思って遠慮してしまいました。
その帰り道、ご本人から電話。シービーさんと上野で飲んでいるらしい。声掛けなくて正解でしたか(笑)。

にほんブログ村

2013/2/9 17:04
みどりの山手線 その他電車
こんにちわ。
こんなに更新を空けてしまったのもしまったのも初めてですね。
コメントもいただいていましたが、返事が遅れてしまってすみません。
年度末に向かって最後の締めの時期となり、かなりバタバタしています。
さらに人間関係でギクシャクしており、精神的にも弱った状態が続いています。
まあ、あと1ヵ月半の我慢ですけどね。
先日、仕事の関係で15分ほど家を早く出ましたら、埼京線で池袋に着いた際、「みどりの山手線」編成が停まっていました。
距離的に外回り?と思っていましたら、なんと同じ方向に動き出して。
埼京線がこれを高田馬場手前で追い越し、さらに先行の山手線が新大久保にも停まっていたため、「これは間に合いそうだな」ということで、ケータイ準備して突撃。
側面を撮りたかったので外回りのホームへ行ったのですが、さすがにラッシュのピーク時間で、完全にブラインド攻撃を受けてしまいました。
停車ホームからでは側面が表現できないんですよね。でも仕方ない。
※撮影は、平成25年3月4日、新宿駅にて。

ものすごい量の通勤者が降りてくるので、撮影するのも大変でした。
とりあえず通勤者の邪魔にならない場所から撮ったのですが、側面が良く判りません。

人が掃けたのでやや外側から。
解像力も良くないので、やっぱりきちんとしたカメラでないとダメですね。
もちろん、これはあくまでも保険なんで、光線の良い、編成写真が撮れるところで押さえておきたいですね。
※黄色線外側から撮影していますが、ここはステンレス柵のある安全な場所です。

にほんブログ村
0
こんなに更新を空けてしまったのもしまったのも初めてですね。
コメントもいただいていましたが、返事が遅れてしまってすみません。
年度末に向かって最後の締めの時期となり、かなりバタバタしています。
さらに人間関係でギクシャクしており、精神的にも弱った状態が続いています。
まあ、あと1ヵ月半の我慢ですけどね。
先日、仕事の関係で15分ほど家を早く出ましたら、埼京線で池袋に着いた際、「みどりの山手線」編成が停まっていました。
距離的に外回り?と思っていましたら、なんと同じ方向に動き出して。
埼京線がこれを高田馬場手前で追い越し、さらに先行の山手線が新大久保にも停まっていたため、「これは間に合いそうだな」ということで、ケータイ準備して突撃。
側面を撮りたかったので外回りのホームへ行ったのですが、さすがにラッシュのピーク時間で、完全にブラインド攻撃を受けてしまいました。
停車ホームからでは側面が表現できないんですよね。でも仕方ない。
※撮影は、平成25年3月4日、新宿駅にて。

ものすごい量の通勤者が降りてくるので、撮影するのも大変でした。
とりあえず通勤者の邪魔にならない場所から撮ったのですが、側面が良く判りません。

人が掃けたのでやや外側から。
解像力も良くないので、やっぱりきちんとしたカメラでないとダメですね。
もちろん、これはあくまでも保険なんで、光線の良い、編成写真が撮れるところで押さえておきたいですね。
※黄色線外側から撮影していますが、ここはステンレス柵のある安全な場所です。

にほんブログ村
