2013/5/31 3:23
おおみや鉄道ふれあいフェア2013:はたらくくるま編 その他乗り物写真館
おはようございます。
「おおみや鉄道ふれあいフェア2013」の続きです。
今回は自治体出展による自動車関係です。
大体毎年同じですが、今回もさいたま市消防局のほか、大宮警察署からクルマが集まりました。
※撮影は、平成25年5月25日です。

ヌゥの消防士バージョンが居たんですね。知らなかったです。

大宮消防署から救急車とポンプ車。救急車は稼働率が高いので、なかなかイベントには来れないと思うのですが、大丈夫でしょうか?

地震を体験する起震車。こちらは子供よりも主婦層に人気があったようです。

埼玉県トラック協会から。混んでいたので見なかったのですが、このクルマは一体なんだったんでしょう?

今回は大宮警察署からも。
ホンダモンキーの白バイ仕様。これには目を疑いました。これに追われても緊張感がないですね。実際の取り締まりには使われていないんでしょうけど。

事故処理車も展示で呼ばれるのは珍しいでしょうね。事故が多いですから。
このほかにも毎度のJR作業車が来てましたが、大体は毎回同じなのでパス。
JRバス関東が全然来なくなっちゃいましたね。

にほんブログ村
1
「おおみや鉄道ふれあいフェア2013」の続きです。
今回は自治体出展による自動車関係です。
大体毎年同じですが、今回もさいたま市消防局のほか、大宮警察署からクルマが集まりました。
※撮影は、平成25年5月25日です。

ヌゥの消防士バージョンが居たんですね。知らなかったです。

大宮消防署から救急車とポンプ車。救急車は稼働率が高いので、なかなかイベントには来れないと思うのですが、大丈夫でしょうか?

地震を体験する起震車。こちらは子供よりも主婦層に人気があったようです。

埼玉県トラック協会から。混んでいたので見なかったのですが、このクルマは一体なんだったんでしょう?

今回は大宮警察署からも。
ホンダモンキーの白バイ仕様。これには目を疑いました。これに追われても緊張感がないですね。実際の取り締まりには使われていないんでしょうけど。

事故処理車も展示で呼ばれるのは珍しいでしょうね。事故が多いですから。
このほかにも毎度のJR作業車が来てましたが、大体は毎回同じなのでパス。
JRバス関東が全然来なくなっちゃいましたね。

にほんブログ村

2013/5/29 0:06
おおみや鉄道ふれあいフェア2013:JR貨物機関車編 写真撮影
こんばんわ。
「おおみや鉄道ふれあいフェア2013」の続きです。
今回はJR貨物の屋内展示機関車編です。
※撮影は、平成25年5月25日です。

DE101539 「あけぼの」
まずの御出ましは「あけぼの」のヘッドマークを取り付けたJR貨物色のDE10。ありえな〜い。

EF641049
JR広島色で絶滅危惧種のロクヨン。
最近、運用に入っていないと思ったらここに居たのね。

色が濃いと思ったら、広島色のまま塗り直したようで、塗り分けやロゴは踏襲しているものの、ブルーは大宮ブルーに換装されてしまったようです。
反対側に「北陸」のヘッドマークを付けていたらしいですが、グッズに気を取られて撮り逃しました。

EF65のナンバープレート展示されていましたが、現役車のものも。
これってレプリカですかね。これを作って販売していたのかも。良く見ませんでした。

EH500−29
今回の分割車体は29号機。

DE101586
今回の胃検診は国鉄色の1586。

EF641035
運転台見学はロクヨンの1035号機。

見学側には「福山通運」のヘッドマークが。これ、初めて見ました。
今回はこれだけ。宙吊り実演もありませんでした。
屋外に展示予定のEF652097の姿もなし。
以前はDLだけでも3〜4台とか、その中にはDD51も居たりしましたが、年々寂しくなってきているように思います。

にほんブログ村
1
「おおみや鉄道ふれあいフェア2013」の続きです。
今回はJR貨物の屋内展示機関車編です。
※撮影は、平成25年5月25日です。

DE101539 「あけぼの」
まずの御出ましは「あけぼの」のヘッドマークを取り付けたJR貨物色のDE10。ありえな〜い。

EF641049
JR広島色で絶滅危惧種のロクヨン。
最近、運用に入っていないと思ったらここに居たのね。

色が濃いと思ったら、広島色のまま塗り直したようで、塗り分けやロゴは踏襲しているものの、ブルーは大宮ブルーに換装されてしまったようです。
反対側に「北陸」のヘッドマークを付けていたらしいですが、グッズに気を取られて撮り逃しました。

EF65のナンバープレート展示されていましたが、現役車のものも。
これってレプリカですかね。これを作って販売していたのかも。良く見ませんでした。

EH500−29
今回の分割車体は29号機。

DE101586
今回の胃検診は国鉄色の1586。

EF641035
運転台見学はロクヨンの1035号機。

見学側には「福山通運」のヘッドマークが。これ、初めて見ました。
今回はこれだけ。宙吊り実演もありませんでした。
屋外に展示予定のEF652097の姿もなし。
以前はDLだけでも3〜4台とか、その中にはDD51も居たりしましたが、年々寂しくなってきているように思います。

にほんブログ村

2013/5/28 7:47
東武野田線60000系に遭遇 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。
パソコンが爆発してばかりで、なかなか作業が出来ません。
時間がなくなってしまったので1枚だけ。

大宮駅にて 東武野田線 66601
大宮フェアの帰り、60000系の試運転に遭遇しました。
世代差がありますね。
1
パソコンが爆発してばかりで、なかなか作業が出来ません。
時間がなくなってしまったので1枚だけ。

大宮駅にて 東武野田線 66601
大宮フェアの帰り、60000系の試運転に遭遇しました。
世代差がありますね。

2013/5/27 1:41
2013/05/26 朝の特急タイム 写真撮影
こんばんわ。
昨日は暑かったですね。
娘を大会に送ったついで、ギリギリ間に合いましたので、クルマのまま朝の特急タイムに突入。
※撮影は、平成25年5月26日です。

EF510−509牽引 「カシオペア」

EF510−513牽引 「北斗星」

185系 OM09 「あかぎ2号」

185系 A06 回送

「スペーシアきぬがわ2号」

185系 OM06 「あかぎ4号」
夕方の貨物列車は、EH500の初期車が来るようなので楽しみにしておりましたが、送迎の連絡とちょうど重なってしまい、1本も撮ることができませんでした・・・。

にほんブログ村
1
昨日は暑かったですね。
娘を大会に送ったついで、ギリギリ間に合いましたので、クルマのまま朝の特急タイムに突入。
※撮影は、平成25年5月26日です。

EF510−509牽引 「カシオペア」

EF510−513牽引 「北斗星」

185系 OM09 「あかぎ2号」

185系 A06 回送

「スペーシアきぬがわ2号」

185系 OM06 「あかぎ4号」
夕方の貨物列車は、EH500の初期車が来るようなので楽しみにしておりましたが、送迎の連絡とちょうど重なってしまい、1本も撮ることができませんでした・・・。

にほんブログ村

2013/5/26 20:42
おおみや鉄道ふれあいフェア2013:JR東日本機関車編 写真撮影
こんばんわ。
「おおみや鉄道ふれあいフェア2013」の続きです。
今回はJR東日本の機関車編です。
※撮影は、平成25年5月25日です。

EF5893 青大将
まずここでEF58が御出ましになるとは。思ってもみませんでした。

案の定と言うか、EF80が裸同然で展示。
例年とは違い、柵がなくなっており、人入りたい放題。よってまともな写真を撮れず。

原因はこの給油所が出来たことによるかもしれません。以前はこの辺りから全貌が見える状態だったのですが、今までのような2段展示はできなくなってしまったと言うことらしい。
でも、他の機関車はちゃんと仕切られ、そこそこの距離とスペースが確保されることとなったため、写真は撮りやすくなりました。
しかし、毎度のことながら先頭で写真も撮らないくせに突っ立っている厨が相変わらず居る。
と思ったら、ちょうどヘッドマーク交換の時間に当たってしまったらしい。
前で退いてくれた人が居たので、直前の気の利かないバカを押し退けて前にしゃがんで入ることが出来た。

EF60510+EF651115、そしてさらにEF81133の3台並び。
台数は少なくなってしまいましたが、またヘッドマーク取り付け復活です。
以下、解説なしで並べてみます。

EF60510 「富士」

EF651115 「富士・はやぶさ」

EF81133 「あけぼの」
ヘッドマークが付け替わって

EF60510 「みずほ」

EF651115 「出雲」
反対側をみると・・・

EF60510 「さくら」

EF81133 「出羽」 + EF651115 「瀬戸」
こっちは窮屈だし、入らせても居ないんだから、ヘッドマーク要らないように思いました。
奥の「出羽」なんて見えないし。順光側に付けて欲しかったな。
庫の中には足を抜いたC11325の姿が。
今年も元気に走りそうです。
展示数が若干少なくなった展示ですが、今回は今までの中でも一番スマートな展示方法だったと思います。
まだまだ続きます。

にほんブログ村
1
「おおみや鉄道ふれあいフェア2013」の続きです。
今回はJR東日本の機関車編です。
※撮影は、平成25年5月25日です。

EF5893 青大将
まずここでEF58が御出ましになるとは。思ってもみませんでした。

案の定と言うか、EF80が裸同然で展示。
例年とは違い、柵がなくなっており、人入りたい放題。よってまともな写真を撮れず。

原因はこの給油所が出来たことによるかもしれません。以前はこの辺りから全貌が見える状態だったのですが、今までのような2段展示はできなくなってしまったと言うことらしい。
でも、他の機関車はちゃんと仕切られ、そこそこの距離とスペースが確保されることとなったため、写真は撮りやすくなりました。
しかし、毎度のことながら先頭で写真も撮らないくせに突っ立っている厨が相変わらず居る。
と思ったら、ちょうどヘッドマーク交換の時間に当たってしまったらしい。
前で退いてくれた人が居たので、直前の気の利かないバカを押し退けて前にしゃがんで入ることが出来た。

EF60510+EF651115、そしてさらにEF81133の3台並び。
台数は少なくなってしまいましたが、またヘッドマーク取り付け復活です。
以下、解説なしで並べてみます。

EF60510 「富士」

EF651115 「富士・はやぶさ」

EF81133 「あけぼの」
ヘッドマークが付け替わって

EF60510 「みずほ」

EF651115 「出雲」
反対側をみると・・・

EF60510 「さくら」

EF81133 「出羽」 + EF651115 「瀬戸」
こっちは窮屈だし、入らせても居ないんだから、ヘッドマーク要らないように思いました。
奥の「出羽」なんて見えないし。順光側に付けて欲しかったな。
庫の中には足を抜いたC11325の姿が。
今年も元気に走りそうです。
展示数が若干少なくなった展示ですが、今回は今までの中でも一番スマートな展示方法だったと思います。
まだまだ続きます。

にほんブログ村

2013/5/26 2:11
おおみや鉄道ふれあいフェア2013:電車編 写真撮影
こんばんわ。
ほぼ1週間、更新を空けてしまいました。
残業も多かったし、パソコンも調子悪いし、更新する気になれなかったんですけど。
現場仕事もなくなってしまったので、正直、ネタもありません。
昨日は、毎年恒例の「おおみや鉄道ふれあいフェア」が開催されました。
一昨年はサービス過剰から大混乱を引き起こし、昨年はこれに懲りてサービスを極端に低下させたために不評を買ってしまった同フェア。
今年は正直なところ、期待度「0」でした。
そんな気合の入らないこともあり、家を出たのも12時ジャスト。記録だけのつもりで。
今回は電車編から。
※撮影は、平成25年5月25日です。

いつものゲート。


日光線から撤退した筈の107系0番代。
ファイナル装飾のまま展示されました。
平成21年の時は、この塗装のお披露目として飾られたものですが、1検査期間のわずか4年で引退になるとは。
それにしても、何故ここまで持ってきているんでしょうか?廃車解体であれば長野に送られている筈ですけど。
そういえば、まだ1編成も長野送りになっていませんでしたっけ?

E259系NEX。展示では初めてかな?

車掌体験は、相模線専用の205系500番代。これもここでは初めて見たような気がする。
この奥に改造中の東北線用205系が居たみたいなんですが、見逃してしまいました。
今回の電車はこれだけ。検修庫の道路寄りは非公開だったかな。この奥は行けないみたいだったので止めてしまいました。

番外編。
高架下の遥か先に居た205系の量産先行車。富士急に行けなかった初期車が居たんですね。
「検修技能訓練所」の表示があり、運転技能ではなく、整備技能の教材になっているようです。
まずはこれだけ。続きはまた後ほど。

にほんブログ村
1
ほぼ1週間、更新を空けてしまいました。
残業も多かったし、パソコンも調子悪いし、更新する気になれなかったんですけど。
現場仕事もなくなってしまったので、正直、ネタもありません。
昨日は、毎年恒例の「おおみや鉄道ふれあいフェア」が開催されました。
一昨年はサービス過剰から大混乱を引き起こし、昨年はこれに懲りてサービスを極端に低下させたために不評を買ってしまった同フェア。
今年は正直なところ、期待度「0」でした。
そんな気合の入らないこともあり、家を出たのも12時ジャスト。記録だけのつもりで。
今回は電車編から。
※撮影は、平成25年5月25日です。

いつものゲート。


日光線から撤退した筈の107系0番代。
ファイナル装飾のまま展示されました。
平成21年の時は、この塗装のお披露目として飾られたものですが、1検査期間のわずか4年で引退になるとは。
それにしても、何故ここまで持ってきているんでしょうか?廃車解体であれば長野に送られている筈ですけど。
そういえば、まだ1編成も長野送りになっていませんでしたっけ?

E259系NEX。展示では初めてかな?

車掌体験は、相模線専用の205系500番代。これもここでは初めて見たような気がする。
この奥に改造中の東北線用205系が居たみたいなんですが、見逃してしまいました。
今回の電車はこれだけ。検修庫の道路寄りは非公開だったかな。この奥は行けないみたいだったので止めてしまいました。

番外編。
高架下の遥か先に居た205系の量産先行車。富士急に行けなかった初期車が居たんですね。
「検修技能訓練所」の表示があり、運転技能ではなく、整備技能の教材になっているようです。
まずはこれだけ。続きはまた後ほど。

にほんブログ村

2013/5/20 0:10
2013/05/18 夕方の貨物列車 写真撮影
こんばんわ。
昨日は土曜日の夕方走った臨時列車をアップいたしましたが、この時間は夕方の貨物タイムと重なっており、非常に効率良く迎えることが出来ます。
特に、3057レにはまだ未撮影となっているEH500−80が入っていますので、大変楽しみにしておりました。
※撮影は、平成25年5月18日です。

EF641043牽引 3071レ
時間がギリギリになってしまい、アングルを考えることが出来ず、久し振りにこの構図です。
そういえば、最近は広島更新色を見なくなりましたね。
最近の運用を見ると、国鉄色の1048号機、広島色の1049号機が運用に入っていないようです。

EH500−34牽引 安中貨物
私が撮りに来ると、1次型とか2次型とかが入ってくれないですね。

EF641025牽引 3071レ
残念ながら、こちらもレア機ではありませんでした。

EF651127牽引 2073レ
珍しく、地元では見ないテツがいると思ったら、これが目当てだったようで。
運用を調べていなかったので、私は知りませんでした。
ここで一旦撤収。

EH500−80牽引 3057レ
朝方の情報を見ていなかったのですが、1位側が先頭で来てくれたのでラッキー。
ただ、残念なことに、再出場した頃に太陽側に雲が出てしまい、日差しがなくなってしまいました。
やや眠くなってしまった。
これで仙台機は一応フルコンプです。
昨日、日曜日は天気が悪い予定だったのですが、昼間はそれなりに良かったですね。
何もしないで1日が終わってしまいました。

にほんブログ村
0
昨日は土曜日の夕方走った臨時列車をアップいたしましたが、この時間は夕方の貨物タイムと重なっており、非常に効率良く迎えることが出来ます。
特に、3057レにはまだ未撮影となっているEH500−80が入っていますので、大変楽しみにしておりました。
※撮影は、平成25年5月18日です。

EF641043牽引 3071レ
時間がギリギリになってしまい、アングルを考えることが出来ず、久し振りにこの構図です。
そういえば、最近は広島更新色を見なくなりましたね。
最近の運用を見ると、国鉄色の1048号機、広島色の1049号機が運用に入っていないようです。

EH500−34牽引 安中貨物
私が撮りに来ると、1次型とか2次型とかが入ってくれないですね。

EF641025牽引 3071レ
残念ながら、こちらもレア機ではありませんでした。

EF651127牽引 2073レ
珍しく、地元では見ないテツがいると思ったら、これが目当てだったようで。
運用を調べていなかったので、私は知りませんでした。
ここで一旦撤収。

EH500−80牽引 3057レ
朝方の情報を見ていなかったのですが、1位側が先頭で来てくれたのでラッキー。
ただ、残念なことに、再出場した頃に太陽側に雲が出てしまい、日差しがなくなってしまいました。
やや眠くなってしまった。
これで仙台機は一応フルコンプです。
昨日、日曜日は天気が悪い予定だったのですが、昼間はそれなりに良かったですね。
何もしないで1日が終わってしまいました。

にほんブログ村

2013/5/19 2:36
2013/05/18 183系6+6連ほか臨時列車 写真撮影
こんばんわ。
昨日は早朝から撮影に出ようと思ったのですが、夜更かしから朝起きられず。
特急タイムに間に合いそうなので家を出ようと思ったのですが、隣の家に救急車が到着。
どうもおじさんに何かあったようで、気になって出掛ける気になれず。
結局は夕方のみ出場。
とにかく、効率良く良い列車が撮れそうなので。
※撮影は、平成25年5月18日です。

183.9系 H101編成 9835M
情報を見逃してました。3071レのすぐ後に来ました。

83系 OM103+OM102 9845M
中間運転台の目立つ部分を撮りたかったので、トリミング覚悟でこの位置。
柱の間隔が悪くて、もうちょっと引きたかったんですが、後ろが入り切れず。これ以上引くと運転台が柱に隠れるし。

この位置では普通に。薄曇だったら良かったんですが、こういうときに限って良く陽が照って・・・。
しかも、幕が「回送」だし。

185系 「草津32号」
自転車橋を移動していたら急に来たので、撮る予定はなかったのですが・・・チト早かったか。
貨物編は次回に。

にほんブログ村
0
昨日は早朝から撮影に出ようと思ったのですが、夜更かしから朝起きられず。
特急タイムに間に合いそうなので家を出ようと思ったのですが、隣の家に救急車が到着。
どうもおじさんに何かあったようで、気になって出掛ける気になれず。
結局は夕方のみ出場。
とにかく、効率良く良い列車が撮れそうなので。
※撮影は、平成25年5月18日です。

183.9系 H101編成 9835M
情報を見逃してました。3071レのすぐ後に来ました。

83系 OM103+OM102 9845M
中間運転台の目立つ部分を撮りたかったので、トリミング覚悟でこの位置。
柱の間隔が悪くて、もうちょっと引きたかったんですが、後ろが入り切れず。これ以上引くと運転台が柱に隠れるし。

この位置では普通に。薄曇だったら良かったんですが、こういうときに限って良く陽が照って・・・。
しかも、幕が「回送」だし。

185系 「草津32号」
自転車橋を移動していたら急に来たので、撮る予定はなかったのですが・・・チト早かったか。
貨物編は次回に。

にほんブログ村

2013/5/17 23:30
東急大井町線の8090系 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
今週はかなり参りました。
1週間に2回も人身事故の大混乱に当たり、両方とも1時間前後の遅刻。
仕事のペースも乱されるし、本当に頭に来ます。死人を攻められないし、ほんと、やり場の無い怒りです。
さて、もう10日以上も経過してしまいましたが、池上線からの続きです。
池上線を撮影後、東急大井町線で撮影を行いました。
現場回りで大井町線に乗ったことは何度かありましたが、撮影という意味では訪れたことがありません。
今般、8090系が運用を終わることになり、さよならヘッドマークも付けるようになったことは聞いていました。
旗の台から乗車し、lineさんのお奨めで緑が丘駅下車。自由が丘まで徒歩で移動します。
※撮影は平成25年5月5日です。

撮影ポイントを踏切一つ分間違ってしまったようですが、撮れなくはありません。
どうしようか考えていると踏切が鳴り、まさかの一本目に8090系が来てしまいました。
逆光露出補正を解除していなかったので、ちょっと飛んじゃいましたね。



踏切一つ移動し、折り返し構えましたが、なんと背後からまたも8090系に急襲されました。
最後に残った1本と記憶していたのですが、まだ2編成が残っていたんですね。




そして、やっと待った8090系ですが、なんと、カブられました・・・。
慌てて撮ったものの、銀色のまぶしい部分を拾ってしまい、どアンダーになってしまいました。
2本走っているし、全線距離も短いので、私の要望で再チャレンジすることに。
1駅乗って九品仏まで移動。


満足の行く構図ではありませんが、なんとか記録することができました。
もうかなり時間が経ち、ここでタイムアップ。
池上で離脱したtgv844さんと、大井町線で離脱したシービーさんを除く3人で、関内にあるマニアックなお店へ。
家に戻ったのは22:30でした。
寝不足に堪えた1日でしたが、充実した内容に満足でした。
ご参加された皆様、お疲れ様でした。

にほんブログ村
0
今週はかなり参りました。
1週間に2回も人身事故の大混乱に当たり、両方とも1時間前後の遅刻。
仕事のペースも乱されるし、本当に頭に来ます。死人を攻められないし、ほんと、やり場の無い怒りです。
さて、もう10日以上も経過してしまいましたが、池上線からの続きです。
池上線を撮影後、東急大井町線で撮影を行いました。
現場回りで大井町線に乗ったことは何度かありましたが、撮影という意味では訪れたことがありません。
今般、8090系が運用を終わることになり、さよならヘッドマークも付けるようになったことは聞いていました。
旗の台から乗車し、lineさんのお奨めで緑が丘駅下車。自由が丘まで徒歩で移動します。
※撮影は平成25年5月5日です。

撮影ポイントを踏切一つ分間違ってしまったようですが、撮れなくはありません。
どうしようか考えていると踏切が鳴り、まさかの一本目に8090系が来てしまいました。
逆光露出補正を解除していなかったので、ちょっと飛んじゃいましたね。



踏切一つ移動し、折り返し構えましたが、なんと背後からまたも8090系に急襲されました。
最後に残った1本と記憶していたのですが、まだ2編成が残っていたんですね。




そして、やっと待った8090系ですが、なんと、カブられました・・・。
慌てて撮ったものの、銀色のまぶしい部分を拾ってしまい、どアンダーになってしまいました。
2本走っているし、全線距離も短いので、私の要望で再チャレンジすることに。
1駅乗って九品仏まで移動。


満足の行く構図ではありませんが、なんとか記録することができました。
もうかなり時間が経ち、ここでタイムアップ。
池上で離脱したtgv844さんと、大井町線で離脱したシービーさんを除く3人で、関内にあるマニアックなお店へ。
家に戻ったのは22:30でした。
寝不足に堪えた1日でしたが、充実した内容に満足でした。
ご参加された皆様、お疲れ様でした。

にほんブログ村

2013/5/15 1:05
2013/0505 東急池上線へ 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
ちょっと時間が空いてしまいましたが続きです。
東京貨物ターミナルの見学を終えた後、lineさんからの提案で東急電鉄方面へ撮影に向かいました。
会場からバス停を探しているうちにかなりの時間が経ってしまい、昼食を摂ったのはかなり遅い時間。
とりあえず池上駅まで乗車し、tgv844さんの知っている中華屋さんへ。
なんでも、tgv844さんが若い頃、皿洗いのバイトをしていたらしい、懐かしいお店だそうです。
食後、池上駅周辺で池上線の写真を撮ることにしました。
※撮影は平成25年5月5日です。

東急東横線〜日比谷線の乗り入れが廃止され、1000系が余剰となったわけですが、その1000系が池上線へと押し出され、長らく地元を張ってきた7600系と7700系が全廃となるようです。
最初の1本目は不意を突かれ、7700系が来てしまいました。



しかし、その後は新車の7000系や1000系ばかり。諦めて次の撮影地へと向かいます。
悲しいかな、移動し始めた途端に7600系、そして7700系歌舞伎塗装と連続ですれ違い、ガッカリです。
旗の台での乗り換えですが、乗換え口の場所に改札があり、直ぐそこに池上線が走っています。
ロケーション的にも撮影できそうなので、ちょっとだけ待ってみることにしました。

6分間隔で走っているので、ある程度の待ち時間が推測できます。


ちょっと待ちましたが、それでも途中ですれ違った7600系と7700系を撮ることができました。
とりあえず達成感を噛み締め、次の撮影路線である大井町線へと向かいます。
次回に続く。

にほんブログ村
0
ちょっと時間が空いてしまいましたが続きです。
東京貨物ターミナルの見学を終えた後、lineさんからの提案で東急電鉄方面へ撮影に向かいました。
会場からバス停を探しているうちにかなりの時間が経ってしまい、昼食を摂ったのはかなり遅い時間。
とりあえず池上駅まで乗車し、tgv844さんの知っている中華屋さんへ。
なんでも、tgv844さんが若い頃、皿洗いのバイトをしていたらしい、懐かしいお店だそうです。
食後、池上駅周辺で池上線の写真を撮ることにしました。
※撮影は平成25年5月5日です。

東急東横線〜日比谷線の乗り入れが廃止され、1000系が余剰となったわけですが、その1000系が池上線へと押し出され、長らく地元を張ってきた7600系と7700系が全廃となるようです。
最初の1本目は不意を突かれ、7700系が来てしまいました。



しかし、その後は新車の7000系や1000系ばかり。諦めて次の撮影地へと向かいます。
悲しいかな、移動し始めた途端に7600系、そして7700系歌舞伎塗装と連続ですれ違い、ガッカリです。
旗の台での乗り換えですが、乗換え口の場所に改札があり、直ぐそこに池上線が走っています。
ロケーション的にも撮影できそうなので、ちょっとだけ待ってみることにしました。

6分間隔で走っているので、ある程度の待ち時間が推測できます。


ちょっと待ちましたが、それでも途中ですれ違った7600系と7700系を撮ることができました。
とりあえず達成感を噛み締め、次の撮影路線である大井町線へと向かいます。
次回に続く。

にほんブログ村
