2014/3/30 20:57
週末の予定がぜ〜んぶパー
こんばんわ。
この週末はサクラが急激に咲き揃い、今日日曜日は荒れた天気になるとは言っていたものの土曜日はお出掛け日和の筈だった。
早朝からまだ撮影していなかった651系代走の「フレッシュひたち」を撮影し、その足で置き換え間近とうわさされる北綾瀬支線の5000系・6000系ハイフン車。そしてそのまま横浜線にでも行って205系やヘッドマーク付きのE233系など、さらに時間が余れば南武線にでも寄ってみようかと、お出掛けきっぷを活用しようと思っていたのですが・・・。
木曜日の午前中から突発的に出る咳、つらさが出てきた頭痛に加え、顎関節がもの凄く痛くなってきた。さらに、電卓を叩く指の感覚が殆どない状態。
風邪の症状にしては、近年にはないのどの痛みの種類。熱もありそう。
少し早く早退し、熱を計ってから医者に行こうと思ったのですが、木曜が休みだということをすっかり忘れていた。
熱は36.5度なので平熱より高いが微熱。しかし、夜中になって全身に悪寒が走るようになりました。こうなると38度は超えているかな。手首や足首もガクガク。
インフルエンザだと周りのみんなにも迷惑をかけてしまうので、大事をとって金曜日は休み。
医者に行くと「インフルエンザではないよ」と言っていたが、今この記事を打っている時点でも37.5度から下がらない状態。
本当は、金曜日は退職者の送別会もあったのに。申し訳ない。
ただ休むにしても、元気だったら初「スワローあかぎ」に行けた筈。でも、カメラを持ってガードレールの上に立つなんて絶対無理。
あ〜、ほんと損した週末だった。
明日ちゃんと仕事に行けるか。
送別会ドタキャンした詫び回りをしなきゃ。仕事も1日分溜まっている筈だし。

にほんブログ村
0
この週末はサクラが急激に咲き揃い、今日日曜日は荒れた天気になるとは言っていたものの土曜日はお出掛け日和の筈だった。
早朝からまだ撮影していなかった651系代走の「フレッシュひたち」を撮影し、その足で置き換え間近とうわさされる北綾瀬支線の5000系・6000系ハイフン車。そしてそのまま横浜線にでも行って205系やヘッドマーク付きのE233系など、さらに時間が余れば南武線にでも寄ってみようかと、お出掛けきっぷを活用しようと思っていたのですが・・・。
木曜日の午前中から突発的に出る咳、つらさが出てきた頭痛に加え、顎関節がもの凄く痛くなってきた。さらに、電卓を叩く指の感覚が殆どない状態。
風邪の症状にしては、近年にはないのどの痛みの種類。熱もありそう。
少し早く早退し、熱を計ってから医者に行こうと思ったのですが、木曜が休みだということをすっかり忘れていた。
熱は36.5度なので平熱より高いが微熱。しかし、夜中になって全身に悪寒が走るようになりました。こうなると38度は超えているかな。手首や足首もガクガク。
インフルエンザだと周りのみんなにも迷惑をかけてしまうので、大事をとって金曜日は休み。
医者に行くと「インフルエンザではないよ」と言っていたが、今この記事を打っている時点でも37.5度から下がらない状態。
本当は、金曜日は退職者の送別会もあったのに。申し訳ない。
ただ休むにしても、元気だったら初「スワローあかぎ」に行けた筈。でも、カメラを持ってガードレールの上に立つなんて絶対無理。
あ〜、ほんと損した週末だった。
明日ちゃんと仕事に行けるか。
送別会ドタキャンした詫び回りをしなきゃ。仕事も1日分溜まっている筈だし。

にほんブログ村

2014/3/24 0:44
2014/03/23 朝の特急タイム&訓練運転 写真撮影
こんばんわ。
3連休もあっという間に終わりです。
初日はお墓参りでほぼ1日が終わり、2日目はまったりと過ごしてしまったため、普通の土日と変わらない感じで終わってしまいました。
少し運動もしなきゃいけないので、3日目は地元での撮影。
日曜日ですので、とりわけ安全な特急タイムで数をこなすことにしました。
※撮影は、平成26年3月23日です。

EF510−510牽引 「カシオペア」
家を出るのが遅くなってしまったので、いつもと違う場所で。
全編成は入りませんがこれ幸い。いつもの場所だったら完全にブロックされていました。

651系 「あかぎ4号」
前回は湘南新宿ライン北行と本線下りにダブルブロックされた「あかぎ4号」。
今回はどうかとリトライしたのですが、湘南新宿ラインが早めに通過したため、撮ることはできました。
しかし、やはり本線下りが続行しており、極めて危険なタイミングであることには違いありません。

EF510-513牽引 「北斗星」
時間が空くので浦電ヨコまで遠征です。
先着4名様、うち3名は地元メンバーでしたw

EF641024 単8593レ

「スペーシアきぬがわ2号」

651系 「あかぎ6号」
ヒャッホー!

E231系 宇都宮線
逆光テスト。たまには撮ってあげよう。

651系 回送
げんそ〜く、25km/h! ←電車でGO!

651系 「草津1号」
激辛ラーメンマーク?それともハバネロか?

185系 「あかぎ8号」
改正前と変わらぬ姿。

EF510-512牽引 回9501レ
まさかの後藤さん投入。すごい久し振りのような・・・
風さえなければかなり暖かいんですけどね。
スノ・ラビさん、こだまさん、レッドライダーさん、お疲れ様でした。

にほんブログ村
1
3連休もあっという間に終わりです。
初日はお墓参りでほぼ1日が終わり、2日目はまったりと過ごしてしまったため、普通の土日と変わらない感じで終わってしまいました。
少し運動もしなきゃいけないので、3日目は地元での撮影。
日曜日ですので、とりわけ安全な特急タイムで数をこなすことにしました。
※撮影は、平成26年3月23日です。

EF510−510牽引 「カシオペア」
家を出るのが遅くなってしまったので、いつもと違う場所で。
全編成は入りませんがこれ幸い。いつもの場所だったら完全にブロックされていました。

651系 「あかぎ4号」
前回は湘南新宿ライン北行と本線下りにダブルブロックされた「あかぎ4号」。
今回はどうかとリトライしたのですが、湘南新宿ラインが早めに通過したため、撮ることはできました。
しかし、やはり本線下りが続行しており、極めて危険なタイミングであることには違いありません。

EF510-513牽引 「北斗星」
時間が空くので浦電ヨコまで遠征です。
先着4名様、うち3名は地元メンバーでしたw

EF641024 単8593レ

「スペーシアきぬがわ2号」

651系 「あかぎ6号」
ヒャッホー!

E231系 宇都宮線
逆光テスト。たまには撮ってあげよう。

651系 回送
げんそ〜く、25km/h! ←電車でGO!

651系 「草津1号」
激辛ラーメンマーク?それともハバネロか?

185系 「あかぎ8号」
改正前と変わらぬ姿。

EF510-512牽引 回9501レ
まさかの後藤さん投入。すごい久し振りのような・・・
風さえなければかなり暖かいんですけどね。
スノ・ラビさん、こだまさん、レッドライダーさん、お疲れ様でした。

にほんブログ村

2014/3/22 3:13
都バス復刻塗装&90周年記念ラッピング バスの写真館
こんばんわ。
ついこの間、年が変わったばかりだという感覚の中で、気が付いてみりゃもうお彼岸。
雪を心配していた季節もとうに過ぎてしまった感じ。とにかく花粉症に悩まされています。
来週からはちょっと地獄の入口並に仕事が押し寄せそうで警戒しています。
昨日は春分の日と言うことで、連休初日のうちにお墓参りを済ませてしまおうと、我が家の実家と女房の実家の分と、掛け持ちで行ってきました。
女房の実家の墓は巣鴨なので、毎回、地蔵様にもお参りしてきます。
今回は昼食時間に当たったので、地蔵参りして駅に近い中華屋へと向かったのですが、バス停に見たことあるような塗装のバスを発見。
見た記憶があるのですが、都バスではない正面塗装で、ラッピングは前面にするわけないし、理解不能なまま発車したバスを見るとサイドに「東京都」と書かれていました。
そうか、思い出しました。バスコレ第1弾のボンネットバスに施されていたあの塗装です。

平成26年3月21日 巣鴨にて 東京都交通局 P−M191
気が付いたときは既に遅し、諦めるしかなかったのですが、地蔵通り入口の信号で引っかかりました。歩道を走って追いかけ、間に合うか・・・のところで発進。
何とか間に合って撮れたのがこの写真です。構図悪かったのでトリミングしてあります。
池袋行きなので、戻ってくるまでは結構時間が掛かるでしょう。
この後、食事で2時間くらい掛かったでしょうか。
女房と母が果物屋に行っている間、バス停のところで張ってました。また来ないかな・・・
すると、今度は正面が白いバス???が見えました。

東京都交通局 P−M187 90周年ラッピング
これもラッピングとは思いましたが、また例によって正面に都バスの色がありません。
良く見ると、「90th Anniversary」って書いてあります。
そうか、90周年とかで記念ラッピングしているんだな。と、この時初めて思いました。
しかしこの車両、車体が真っ白けなので、どうもラッピング専用車みたいですね。
そしてさらに「にんにく味噌」を買いに行くなんて言っているんで、おそらく相当待たされそうだと思い、近くの巣鴨車庫まで行ってみることに。ほかにも何か良いのが居るかもしれない。

巣鴨営業所にて 東京都交通局 P−M191
どおりで張っていても来ないと思ったら、車庫に戻って休んでました。
なんとか金網にレンズを当てて撮ることが出来ました。ちょっと右側画面がケラレちゃったみたいですけど。
家に帰ってから調べましたら、既に平成25年12月から稼働しているらしいじゃないですか。ツーステップ車がなくなり、現場にも出なくなってからというもの、バス写真を撮りに行くことが無くなってしまいましたから、この情報も全く知りませんでした。
他にも歴代4種類が居るらしいです。最新のノンステップ車ですが、どの塗装もなんとなく馴染んでいるように見えました。
他のも撮れる日があると良いな。
今回は完全に知らなかったので、2種類のバスが撮れたのはタナボタでした。

にほんブログ村
0
ついこの間、年が変わったばかりだという感覚の中で、気が付いてみりゃもうお彼岸。
雪を心配していた季節もとうに過ぎてしまった感じ。とにかく花粉症に悩まされています。
来週からはちょっと地獄の入口並に仕事が押し寄せそうで警戒しています。
昨日は春分の日と言うことで、連休初日のうちにお墓参りを済ませてしまおうと、我が家の実家と女房の実家の分と、掛け持ちで行ってきました。
女房の実家の墓は巣鴨なので、毎回、地蔵様にもお参りしてきます。
今回は昼食時間に当たったので、地蔵参りして駅に近い中華屋へと向かったのですが、バス停に見たことあるような塗装のバスを発見。
見た記憶があるのですが、都バスではない正面塗装で、ラッピングは前面にするわけないし、理解不能なまま発車したバスを見るとサイドに「東京都」と書かれていました。
そうか、思い出しました。バスコレ第1弾のボンネットバスに施されていたあの塗装です。

平成26年3月21日 巣鴨にて 東京都交通局 P−M191
気が付いたときは既に遅し、諦めるしかなかったのですが、地蔵通り入口の信号で引っかかりました。歩道を走って追いかけ、間に合うか・・・のところで発進。
何とか間に合って撮れたのがこの写真です。構図悪かったのでトリミングしてあります。
池袋行きなので、戻ってくるまでは結構時間が掛かるでしょう。
この後、食事で2時間くらい掛かったでしょうか。
女房と母が果物屋に行っている間、バス停のところで張ってました。また来ないかな・・・
すると、今度は正面が白いバス???が見えました。

東京都交通局 P−M187 90周年ラッピング
これもラッピングとは思いましたが、また例によって正面に都バスの色がありません。
良く見ると、「90th Anniversary」って書いてあります。
そうか、90周年とかで記念ラッピングしているんだな。と、この時初めて思いました。
しかしこの車両、車体が真っ白けなので、どうもラッピング専用車みたいですね。
そしてさらに「にんにく味噌」を買いに行くなんて言っているんで、おそらく相当待たされそうだと思い、近くの巣鴨車庫まで行ってみることに。ほかにも何か良いのが居るかもしれない。

巣鴨営業所にて 東京都交通局 P−M191
どおりで張っていても来ないと思ったら、車庫に戻って休んでました。
なんとか金網にレンズを当てて撮ることが出来ました。ちょっと右側画面がケラレちゃったみたいですけど。
家に帰ってから調べましたら、既に平成25年12月から稼働しているらしいじゃないですか。ツーステップ車がなくなり、現場にも出なくなってからというもの、バス写真を撮りに行くことが無くなってしまいましたから、この情報も全く知りませんでした。
他にも歴代4種類が居るらしいです。最新のノンステップ車ですが、どの塗装もなんとなく馴染んでいるように見えました。
他のも撮れる日があると良いな。
今回は完全に知らなかったので、2種類のバスが撮れたのはタナボタでした。

にほんブログ村

2014/3/17 1:40
2014年3月 ダイヤ改正前日の記録 写真撮影
こんばんわ。
今回のダイヤ改正は身近なところでの動きが色々あって、いつもの年よりもちょっと忙しかったように思います。
ここ数年は私鉄関係が多かったような気がしますが・・・今年も富士急へ行ったりと、いつの間にか行動を消化していたんですね。
北王子線へ撮影に行った際、その前に本線の写真を撮っていますので、改正前の記録として載せておきます。
※撮影は、平成26年3月14日です。

185系OM01他 「あかぎ4号」
日中最後の14両編成です。今後はまず14連と言うのはなくなるのでしょう。

211系
場所を変えて東十条へ。
今改正で完全に撤退したのかな?という情報です。
ちなみに、埼京線の205系も撤退したのかと思いきや、16日(日)の運用でまた入ってました。どうなっているの?

EF510−510牽引 「北斗星」
こちらは変わらずですが、次の改正で廃止になってしまうんでしょうか?

EH500−27 3075レ
地元に戻って午後です。
紙輸送のこの列車は北王子線の廃止と運命を共にします。

EF641020 2085レ
EH200が来ると思いきや、最近はEF64の代走が常態化しているようで。

185系 「あかぎ5号」
そして夜です。「あけぼの」の練習で、写りは期待していません。

185系OM08 「ホームライナー古河3号」
元祖「ホームライナー」の血を引き継いだ「古河」ですが、とうとう消滅です。
これで宇都宮線は東武特急と寝台特急を除いて有料列車が消滅します。

EF652095牽引 3059レ
これも何かと思ってついでで撮ったんですが・・・
ファインダーの中はハイビで真っ白け。ナンバーが識別できるほど写っていることに感心してしまいました。
このあと下り「あけぼの」を撮って撤収。長い1日が終わりました。

にほんブログ村
0
今回のダイヤ改正は身近なところでの動きが色々あって、いつもの年よりもちょっと忙しかったように思います。
ここ数年は私鉄関係が多かったような気がしますが・・・今年も富士急へ行ったりと、いつの間にか行動を消化していたんですね。
北王子線へ撮影に行った際、その前に本線の写真を撮っていますので、改正前の記録として載せておきます。
※撮影は、平成26年3月14日です。

185系OM01他 「あかぎ4号」
日中最後の14両編成です。今後はまず14連と言うのはなくなるのでしょう。

211系
場所を変えて東十条へ。
今改正で完全に撤退したのかな?という情報です。
ちなみに、埼京線の205系も撤退したのかと思いきや、16日(日)の運用でまた入ってました。どうなっているの?

EF510−510牽引 「北斗星」
こちらは変わらずですが、次の改正で廃止になってしまうんでしょうか?

EH500−27 3075レ
地元に戻って午後です。
紙輸送のこの列車は北王子線の廃止と運命を共にします。

EF641020 2085レ
EH200が来ると思いきや、最近はEF64の代走が常態化しているようで。

185系 「あかぎ5号」
そして夜です。「あけぼの」の練習で、写りは期待していません。

185系OM08 「ホームライナー古河3号」
元祖「ホームライナー」の血を引き継いだ「古河」ですが、とうとう消滅です。
これで宇都宮線は東武特急と寝台特急を除いて有料列車が消滅します。

EF652095牽引 3059レ
これも何かと思ってついでで撮ったんですが・・・
ファインダーの中はハイビで真っ白け。ナンバーが識別できるほど写っていることに感心してしまいました。
このあと下り「あけぼの」を撮って撤収。長い1日が終わりました。

にほんブログ村

2014/3/16 6:10
ダイヤ改正初日:651系「あかぎ」初日からカブリ 写真撮影
おはようございます。
毎年、ダイヤ改正の都度、色々と慌てて撮影をしまくっていますが、今年のダイヤ改正は地元での動きが一番大きく、今まで比較的に淡々と押さえていた部分なので、地元ネタでは慌てることはありませんでした。
しかし、ある意味それは身近に降りかかった、地味だけど大きな動きでもありました。
「あけぼの」については前記事でお伝えしていますので、その他の撮影分を記録しておきます。
※撮影は、平成26年3月15日です。

651系「あかぎ4号」
改正初日の1発目からいきなり湘南新宿ラインにまともにブロックされました。
今までの「あかぎ4号」ではそんなことなかったと思うんですが、時刻が若干ずれたか、或いは少し乱れたのか。
休日なのに11両編成だったんでちょっとビックリ。

651系回送
やはり平日の様に続行して7連の回送が来ました。これのお蔭で、休日も若干賑やかになったような気がします。

EF510−509 「北斗星」
改正をまたいで2連チャンの銀ガマでした。
「北斗星」も湘南新宿ライン北行にブロックされ、さらに本線下りが続行のダブルブロック。「北斗星」が遅いお蔭でなんとか撮れましたけど。
改正後はこの場所は良くないのだろうか、考えてしまう。

EF641008 8593レ
改正前はEF65スジだった8593レ。貨物も地味に動きが大きいのかも。

651系「あかぎ6号」
こちらは7連。

651系回送
「あかぎ4号」11連の入庫回送。何故かヘッドマークが「あかぎ」のままのサービス。
前走もE231系の回送で、続行の間隔が短過ぎ。油断してピン外しました。

651系 「草津1号」
この列車、今まではほとんど撮ったことない。逆光なのでどうせ写り悪いので。
今回は改正初日と言いうことで記録しておきました。
いままで185系運用が目立っていましたが、休日に回送設定もできたためか、651系だらけって印象です。
「ひたち」から撤退するとき必死に追い掛けた車両が、今こうして地元を走っているとおもうとやはり違和感を感じますね。
まあ、これからはこれがスタンダードになるわけで、慣れるのも時間の問題でしょう。
でも、185系みたいにリミテッドな特徴が無いので、今までの様に撮りに来ないかもしれません。
今回、651系ヘッドマーク対応としてシャッタースピードを1/400にしてみたんですが、意外と画像が切れないですね。今までのLEDと違うんでしょうか?ちょっと気になりました。もちろん、良いことなんですけど。

にほんブログ村
0
毎年、ダイヤ改正の都度、色々と慌てて撮影をしまくっていますが、今年のダイヤ改正は地元での動きが一番大きく、今まで比較的に淡々と押さえていた部分なので、地元ネタでは慌てることはありませんでした。
しかし、ある意味それは身近に降りかかった、地味だけど大きな動きでもありました。
「あけぼの」については前記事でお伝えしていますので、その他の撮影分を記録しておきます。
※撮影は、平成26年3月15日です。

651系「あかぎ4号」
改正初日の1発目からいきなり湘南新宿ラインにまともにブロックされました。
今までの「あかぎ4号」ではそんなことなかったと思うんですが、時刻が若干ずれたか、或いは少し乱れたのか。
休日なのに11両編成だったんでちょっとビックリ。

651系回送
やはり平日の様に続行して7連の回送が来ました。これのお蔭で、休日も若干賑やかになったような気がします。

EF510−509 「北斗星」
改正をまたいで2連チャンの銀ガマでした。
「北斗星」も湘南新宿ライン北行にブロックされ、さらに本線下りが続行のダブルブロック。「北斗星」が遅いお蔭でなんとか撮れましたけど。
改正後はこの場所は良くないのだろうか、考えてしまう。

EF641008 8593レ
改正前はEF65スジだった8593レ。貨物も地味に動きが大きいのかも。

651系「あかぎ6号」
こちらは7連。

651系回送
「あかぎ4号」11連の入庫回送。何故かヘッドマークが「あかぎ」のままのサービス。
前走もE231系の回送で、続行の間隔が短過ぎ。油断してピン外しました。

651系 「草津1号」
この列車、今まではほとんど撮ったことない。逆光なのでどうせ写り悪いので。
今回は改正初日と言いうことで記録しておきました。
いままで185系運用が目立っていましたが、休日に回送設定もできたためか、651系だらけって印象です。
「ひたち」から撤退するとき必死に追い掛けた車両が、今こうして地元を走っているとおもうとやはり違和感を感じますね。
まあ、これからはこれがスタンダードになるわけで、慣れるのも時間の問題でしょう。
でも、185系みたいにリミテッドな特徴が無いので、今までの様に撮りに来ないかもしれません。
今回、651系ヘッドマーク対応としてシャッタースピードを1/400にしてみたんですが、意外と画像が切れないですね。今までのLEDと違うんでしょうか?ちょっと気になりました。もちろん、良いことなんですけど。

にほんブログ村

2014/3/15 19:10
9022レ 寝台特急「あけぼの」上り最終 ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
今朝ほどの撮影ですが、上り最終の「あけぼの」、もちろん撮りに行きました。
定期の2022レより約10分遅い時間で、臨時ダイヤが引かれました。

EF641052牽引 9022レ 上り最終「あけぼの」
朝からヘリが飛んでいるなんて珍しいと思ったのですが、家に帰ってからNHKが中継していたことを知りました。
「あけぼの」をきちんと撮影したのは昨年の9月以来。まだ光線状態は良くありません。
いつもは閑散としているワラナン歩道橋も、今日はざっと30人くらいいたようですね。このポジションは私1人でしたけど。
10分違いとは言え、今までと変わらぬ日常。お彼岸過ぎくらいから良い光線状態になるんですが・・・もう明日から通らないんですね。まだ信じられません。
GWには臨時としてまたやってくるようです。
それまで一旦、さよならです。

にほんブログ村
1
今朝ほどの撮影ですが、上り最終の「あけぼの」、もちろん撮りに行きました。
定期の2022レより約10分遅い時間で、臨時ダイヤが引かれました。

EF641052牽引 9022レ 上り最終「あけぼの」
朝からヘリが飛んでいるなんて珍しいと思ったのですが、家に帰ってからNHKが中継していたことを知りました。
「あけぼの」をきちんと撮影したのは昨年の9月以来。まだ光線状態は良くありません。
いつもは閑散としているワラナン歩道橋も、今日はざっと30人くらいいたようですね。このポジションは私1人でしたけど。
10分違いとは言え、今までと変わらぬ日常。お彼岸過ぎくらいから良い光線状態になるんですが・・・もう明日から通らないんですね。まだ信じられません。
GWには臨時としてまたやってくるようです。
それまで一旦、さよならです。

にほんブログ村

2014/3/15 0:28
下り「あけぼの」ラストランを見に行く ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
夕食の準備が出来てなくて、思いっきり腹減っていたのですが、時間になったので出かけてきました。
※撮影は、平成26年3月14日です。

EF641031牽引 下り定期最終「あけぼの」
元々、写りは期待していません。むしろ、良く撮れた方です。
ホームの明るいところで撮りたいですが、必ずと言っていいほど黄色線をはみ出すバカが居るんでやめました。

地元から老夫婦がお見えになり、列車が来るまで10分程度ですがずっと話をしてました。
なくなる列車があると、鉄道好きの孫を連れて乗せに行ってあげるらしいです。自分ちもそういう家庭だったらよかった・・・高校くらいまではそう思ってました。
日付変わって今日、上りの「あけぼの」をもってしばらくのお別れとなります。

にほんブログ村
0
夕食の準備が出来てなくて、思いっきり腹減っていたのですが、時間になったので出かけてきました。
※撮影は、平成26年3月14日です。

EF641031牽引 下り定期最終「あけぼの」
元々、写りは期待していません。むしろ、良く撮れた方です。
ホームの明るいところで撮りたいですが、必ずと言っていいほど黄色線をはみ出すバカが居るんでやめました。

地元から老夫婦がお見えになり、列車が来るまで10分程度ですがずっと話をしてました。
なくなる列車があると、鉄道好きの孫を連れて乗せに行ってあげるらしいです。自分ちもそういう家庭だったらよかった・・・高校くらいまではそう思ってました。
日付変わって今日、上りの「あけぼの」をもってしばらくのお別れとなります。

にほんブログ村

2014/3/14 20:26
さよなら北王子線 写真撮影
こんばんわ。
水曜日からヘッドマークが付いて走っていると金町のHさんから連絡を受け、「撮りたいな〜、でも早出はきついしな〜」・・・
昨日の仕事、全部片づけて休みを取りました。
※撮影は、平成26年3月14日です。
時間になってもなかなか来ないので、「まさか運休?」。でも、みんな居るし。
そして時刻表の到着時間よりも15分近く遅れて、やっと踏切が鳴りました。

DE101666 入13
最終日は更新色の1666号機。
ヘッドマークは紺ベースにDE10のカワユイお顔付です。

もう、人一杯!

こっちも。
さすがに今日は警備員もいました。
返しはどうしても撮りたかった王子界隈へ・・・間に合うかな???

入14
間に合いませんでしたorz
あと1分あれば車体が見えるところまで行けたんですけど・・・
じゃリベンジで・・・最終日だってorz
王子駅に勤務していたのが昭和60〜61年頃。貨車がワムからコキへ。国鉄からJRへ。
そして・・・廃止になるとは・・・時代ですね。

にほんブログ村
0
水曜日からヘッドマークが付いて走っていると金町のHさんから連絡を受け、「撮りたいな〜、でも早出はきついしな〜」・・・
昨日の仕事、全部片づけて休みを取りました。
※撮影は、平成26年3月14日です。
時間になってもなかなか来ないので、「まさか運休?」。でも、みんな居るし。
そして時刻表の到着時間よりも15分近く遅れて、やっと踏切が鳴りました。

DE101666 入13
最終日は更新色の1666号機。
ヘッドマークは紺ベースにDE10のカワユイお顔付です。

もう、人一杯!

こっちも。
さすがに今日は警備員もいました。
返しはどうしても撮りたかった王子界隈へ・・・間に合うかな???

入14
間に合いませんでしたorz
あと1分あれば車体が見えるところまで行けたんですけど・・・
じゃリベンジで・・・最終日だってorz
王子駅に勤務していたのが昭和60〜61年頃。貨車がワムからコキへ。国鉄からJRへ。
そして・・・廃止になるとは・・・時代ですね。

にほんブログ村

2014/3/12 23:05
尾久でレアな車両たちを撮る 写真撮影
こんばんわ。
急に気温が高くなったようですが、仕事場の環境はそれほど変わりなく、むしろ強烈な花粉害の方がパンチが効いてます。
団体列車「みちのくSLギャラクシー」の熱もあっという間に冷めましたが、尾久車両センターでは案の定というか、やはりその他の留置車両を撮ることが出来ました。
あくまでも展示車両ではないので、その分において人が入らずにじっくりと撮ることが出来ました。しかも、展示の時よりもレアな角度だったりとか・・・。
※撮影は、平成26年3月9日、尾久車両センターにて。

DE111041
入口で最初に出迎えてくれたのはDE11。
重入換機関車であるはずのDE11が、何故かJR東に多数在籍しているのはなぜ?
真横からの光線で良い具合です。

スロフ14ゆとり他
保存車その他の車両が目隠し代わりにど真ん中に。
ゆとりもかなり朽ちてきましたね。一体どうするつもりなのでしょうか?
ところで、一番朽ちていたマヤ34の姿が見えませんが・・・

EF510−513 「カシオペア」
D51に向かって歩いていくと、ちょうどEF510が真横に停車。
「ピッ!ピッ!」と2連単鳴は連結の合図。「カシオペア」組成の最終準備です。

オハ24 ロビーカー
3回も乗ったことがあるのに、一度も撮ったことになかったエンブレム。
現在は最後の1両となってしまい、大変貴重な存在です。訓練運転専用車になってしまいましたが・・・。

カニ24506
最近は後ろ姿もあまり撮らないですね。
考えてみたら、関東ではこの車両を順光で撮ることって出来ないんですね。夏場のヒガハスでどうかって感じ?
大変貴重な機会でした。

カヤ27−501
フェスタでは必ず展示されますが、マークを外した姿は初めて見ました。
まるでのっぺらぼうの表情ですね。
残念なことに、柱の近くに止めてあって、センターにど〜んと影落ちです。勿体無い。

オヤ121
D51と一緒に上京してきた伴走車。初めて写真に撮ることが出来ました。しかも連結面。

スシ24504
食堂車、きれいに撮りたかったんですよね。とにかく光線が良いし、ここは架線柱がないので影落ちしないし、最高の条件でした。
展示車ではないので数こそそれほどありませんが、じっくり撮ることができて満足でした。たった40分程度でしたが、2時間くらいいたようなボリュームを感じました。

こんな組み合わせ、二度と見ることはできないんでしょうね・・・

にほんブログ村
0
急に気温が高くなったようですが、仕事場の環境はそれほど変わりなく、むしろ強烈な花粉害の方がパンチが効いてます。
団体列車「みちのくSLギャラクシー」の熱もあっという間に冷めましたが、尾久車両センターでは案の定というか、やはりその他の留置車両を撮ることが出来ました。
あくまでも展示車両ではないので、その分において人が入らずにじっくりと撮ることが出来ました。しかも、展示の時よりもレアな角度だったりとか・・・。
※撮影は、平成26年3月9日、尾久車両センターにて。

DE111041
入口で最初に出迎えてくれたのはDE11。
重入換機関車であるはずのDE11が、何故かJR東に多数在籍しているのはなぜ?
真横からの光線で良い具合です。

スロフ14ゆとり他
保存車その他の車両が目隠し代わりにど真ん中に。
ゆとりもかなり朽ちてきましたね。一体どうするつもりなのでしょうか?
ところで、一番朽ちていたマヤ34の姿が見えませんが・・・

EF510−513 「カシオペア」
D51に向かって歩いていくと、ちょうどEF510が真横に停車。
「ピッ!ピッ!」と2連単鳴は連結の合図。「カシオペア」組成の最終準備です。

オハ24 ロビーカー
3回も乗ったことがあるのに、一度も撮ったことになかったエンブレム。
現在は最後の1両となってしまい、大変貴重な存在です。訓練運転専用車になってしまいましたが・・・。

カニ24506
最近は後ろ姿もあまり撮らないですね。
考えてみたら、関東ではこの車両を順光で撮ることって出来ないんですね。夏場のヒガハスでどうかって感じ?
大変貴重な機会でした。

カヤ27−501
フェスタでは必ず展示されますが、マークを外した姿は初めて見ました。
まるでのっぺらぼうの表情ですね。
残念なことに、柱の近くに止めてあって、センターにど〜んと影落ちです。勿体無い。

オヤ121
D51と一緒に上京してきた伴走車。初めて写真に撮ることが出来ました。しかも連結面。

スシ24504
食堂車、きれいに撮りたかったんですよね。とにかく光線が良いし、ここは架線柱がないので影落ちしないし、最高の条件でした。
展示車ではないので数こそそれほどありませんが、じっくり撮ることができて満足でした。たった40分程度でしたが、2時間くらいいたようなボリュームを感じました。

こんな組み合わせ、二度と見ることはできないんでしょうね・・・

にほんブログ村

2014/3/11 0:39
都心から去る電車に逢う 写真撮影
こんばんわ。
3月10日は東京都条例で定めた「平和の日」。
一夜のうちに10万人の命がなくなった・・・これって大虐殺以外の何物でもありません。
何故に日本だけが戦争のことで責められるのか理解できない。
調子に乗って仕掛けた責任は当然あるが、大体の国はそうやって時代を刻んで来たはず。その反省を平和に向けて願う気持ちを持っているのは日本人であり、自分たちで悪行をしておきながら嘘八百並べて悪口を吹聴し、各国で日本人への嫌がらせを繰り返す極悪非道な国は許せん。
そして今日、3年前の3月11日、関東から北に住む人たちは、この世にこんなことが起こるのか?という恐怖を味わった。未だに見つからない人さえいる。原発の被災によっていつになったら故郷へ帰れるのかすら分からない人たちも居る。
無くなったものは二度と戻らない。
でも、せめて元に近い安らぎを取り返して生活できる日が来れば・・・そう願うばかりである。
こんな日ですから、ちょっと思いをつづってみました。
さて、先日の日曜日ですが、お昼頃から大宮に行ってました。
用事を済ませて時間に余裕をもって尾久へとの移動となります。
ちょいと大宮総合車両センターの群線を覗いてみました。ガラッガラでしたけど。
※撮影は、平成26年3月9日、尾久車両センターにて。

モハ204−76 南武線色
横浜線へのE233系投入が順調なようです。これらも最後の検査になりそうですね。

211系 番号不明
遠くの方に211系も居ました。センターで見るのは久し振りかも。
3両編成に見えますので、検査を含めて小改造が行われ、新装されて出場する可能性が高そうです。

クモハ211−3059
尾久へと移動。ホームに一番近い側線には211系が10両編成のまま止まってました。
何らかの動きがあるのか?と思ったのですが、どうも展示のための目隠しに壁として使われたのではないか?ということです。

サロ211−1006
平屋のサロもまだ残っていたんですね。久し振りに見ました。
もう用途が無い筈なのに、なんで残しているんでしょう???
他に見渡せるものはあるか?という感じでしたが、どうも中を見せないように変な位置に編成を置きまくっていました。
駅を出て『ありがとう寝台特急あけぼの チョコクランチ』を購入して金町のHさんと待ち合わせ。
招待された会場へと向かいます。
次回は、「SL銀河」編成以外の車両の写真をご紹介いたします。

にほんブログ村
0
3月10日は東京都条例で定めた「平和の日」。
一夜のうちに10万人の命がなくなった・・・これって大虐殺以外の何物でもありません。
何故に日本だけが戦争のことで責められるのか理解できない。
調子に乗って仕掛けた責任は当然あるが、大体の国はそうやって時代を刻んで来たはず。その反省を平和に向けて願う気持ちを持っているのは日本人であり、自分たちで悪行をしておきながら嘘八百並べて悪口を吹聴し、各国で日本人への嫌がらせを繰り返す極悪非道な国は許せん。
そして今日、3年前の3月11日、関東から北に住む人たちは、この世にこんなことが起こるのか?という恐怖を味わった。未だに見つからない人さえいる。原発の被災によっていつになったら故郷へ帰れるのかすら分からない人たちも居る。
無くなったものは二度と戻らない。
でも、せめて元に近い安らぎを取り返して生活できる日が来れば・・・そう願うばかりである。
こんな日ですから、ちょっと思いをつづってみました。
さて、先日の日曜日ですが、お昼頃から大宮に行ってました。
用事を済ませて時間に余裕をもって尾久へとの移動となります。
ちょいと大宮総合車両センターの群線を覗いてみました。ガラッガラでしたけど。
※撮影は、平成26年3月9日、尾久車両センターにて。

モハ204−76 南武線色
横浜線へのE233系投入が順調なようです。これらも最後の検査になりそうですね。

211系 番号不明
遠くの方に211系も居ました。センターで見るのは久し振りかも。
3両編成に見えますので、検査を含めて小改造が行われ、新装されて出場する可能性が高そうです。

クモハ211−3059
尾久へと移動。ホームに一番近い側線には211系が10両編成のまま止まってました。
何らかの動きがあるのか?と思ったのですが、どうも展示のための目隠しに壁として使われたのではないか?ということです。

サロ211−1006
平屋のサロもまだ残っていたんですね。久し振りに見ました。
もう用途が無い筈なのに、なんで残しているんでしょう???
他に見渡せるものはあるか?という感じでしたが、どうも中を見せないように変な位置に編成を置きまくっていました。
駅を出て『ありがとう寝台特急あけぼの チョコクランチ』を購入して金町のHさんと待ち合わせ。
招待された会場へと向かいます。
次回は、「SL銀河」編成以外の車両の写真をご紹介いたします。

にほんブログ村
