2014/7/28 2:03
2014/07/27 T18編成団体列車ほか貨物列車 写真撮影
こんばんわ。
日曜日、いつもは貨物列車の本数が減るので朝練に行かないことが多いのですが、485系団臨が上ってくるということなので4083レから出場してきました。
撮影は、平成26年7月27日です。

EH500−18牽引 3056レ
家を出遅れて、間に合うかどうか。
自転車橋に着くと、既に接近ランプが点滅しているのが見えました。
慌てて駆け上がりましたが、なかなか来ない。すると、背後から貨物列車。3056レは少し遅れていたようです。

EF66121牽引 4083レ
姿を見せたのは、3056レの最後尾が消えた辺りでした。
何が来るのか分かりませんでしたが、今日は100番代でした。

EH200−23牽引 2070レ
場所を変えて。
901号機って、このスジに入らないですね。

「スーパービュー踊り子3号」送込み回送
立ち位置悪し。ノーマークだったもんで。

E231系 830M
練習。陽の回り具合を確認。

485系T18編成 9726M 「柏崎海の大花火大会夜行臨時列車」
このアングルで485系を撮ると、臨時化された「能登」を思い出します。
「いなほ」とか「北越」を出してくれてると嬉しかったりして。
団臨の詳しい記事は→こちら。
来週は2日連続で上京。「あけぼの」もあるし、久し振りに賑わいそうです。
0
日曜日、いつもは貨物列車の本数が減るので朝練に行かないことが多いのですが、485系団臨が上ってくるということなので4083レから出場してきました。
撮影は、平成26年7月27日です。

EH500−18牽引 3056レ
家を出遅れて、間に合うかどうか。
自転車橋に着くと、既に接近ランプが点滅しているのが見えました。
慌てて駆け上がりましたが、なかなか来ない。すると、背後から貨物列車。3056レは少し遅れていたようです。

EF66121牽引 4083レ
姿を見せたのは、3056レの最後尾が消えた辺りでした。
何が来るのか分かりませんでしたが、今日は100番代でした。

EH200−23牽引 2070レ
場所を変えて。
901号機って、このスジに入らないですね。

「スーパービュー踊り子3号」送込み回送
立ち位置悪し。ノーマークだったもんで。

E231系 830M
練習。陽の回り具合を確認。

485系T18編成 9726M 「柏崎海の大花火大会夜行臨時列車」
このアングルで485系を撮ると、臨時化された「能登」を思い出します。
「いなほ」とか「北越」を出してくれてると嬉しかったりして。
団臨の詳しい記事は→こちら。
来週は2日連続で上京。「あけぼの」もあるし、久し振りに賑わいそうです。


2014/7/27 11:45
2014/07/23 ちょこっと貨物列車 写真撮影
あついっす。
先週は1日だけ有給を取ったんですが、木曜日に想像を絶するほどの仕事が持ち込まれ、超残業を余儀なくされました。
そんなこともあって、水曜日に撮った貨物列車をアップできなかったので、メモ代わり程度ですが今回載せておきます。
※撮影は、平成26年7月23日です。

EF652036牽引 2085レ
久し振りに2036号機に逢えそうなので、一番暑い時間ですが出撃。
この時間、以前は2本連チャンだったんですが、例の北王子廃止でこの1本のみになってしまいました。あれ以来、この時間に撮影したのは本当に久し振りです。

EH500−16牽引 2073レ
工臨に絡めてこちらも久し振りに撮影したのですが、久し振りの工臨、時間を記憶違いして通過5分前に引き上げてしまうという大失態。
ドタバタは暑さのせいでもあるかもしれません。
0
先週は1日だけ有給を取ったんですが、木曜日に想像を絶するほどの仕事が持ち込まれ、超残業を余儀なくされました。
そんなこともあって、水曜日に撮った貨物列車をアップできなかったので、メモ代わり程度ですが今回載せておきます。
※撮影は、平成26年7月23日です。

EF652036牽引 2085レ
久し振りに2036号機に逢えそうなので、一番暑い時間ですが出撃。
この時間、以前は2本連チャンだったんですが、例の北王子廃止でこの1本のみになってしまいました。あれ以来、この時間に撮影したのは本当に久し振りです。

EH500−16牽引 2073レ
工臨に絡めてこちらも久し振りに撮影したのですが、久し振りの工臨、時間を記憶違いして通過5分前に引き上げてしまうという大失態。
ドタバタは暑さのせいでもあるかもしれません。


2014/7/24 1:52
2014/07/23 平日限定「スワローあかぎ」ほか 写真撮影
こんばんわ。
久し振りの平日撮影。
前記事のとおり大失敗の1日でしたが、平日限定のためなかなか撮影できなかった「スワローあかぎ」を撮って参りました。
※撮影は、平成26年7月23日です。

185系A3編成 「スワローあかぎ2号」
以前、体調不良で時間休を撮った時以来。前回はラッキーにもA8編成でしたので、今回はなんでも良かった。

E259系 「成田エクスプレス17号」
30分ほど時間が空くので、浦電まで行ってみました。
貸し切り?と思いきや、外環高架下で休んでいる間に1人だけ来ましたね。
いつもはパスなNEXもこのポジションだったので撮っておきました。ウラカブリになっちゃいましたけど。

EF510−512牽引 「北斗星」
いつもと違う場所で撮る「北斗星」は新鮮に感じる。
来週の水曜日だと「カシオペア」もあるんですけどね。

651系 「スワローあかぎ4号」
651系の「スワローあかぎ」は初撮影です。やっと実物にお目にかかりました。
光線は強いですが、セオリーの1/400に落として。マークがクッキリと浮かび上がりました。

651系 「草津1号」送込み回送
「JR」表示で狙いましたが、私が狙うとまず来ない。
あまりの暑さに耐えかね、「あかぎ6号」を待たずに撤収。
この後、工臨があることをすっかり忘れ、家でノンビリ。
赤鬼牽引だったようで・・・
1
久し振りの平日撮影。
前記事のとおり大失敗の1日でしたが、平日限定のためなかなか撮影できなかった「スワローあかぎ」を撮って参りました。
※撮影は、平成26年7月23日です。

185系A3編成 「スワローあかぎ2号」
以前、体調不良で時間休を撮った時以来。前回はラッキーにもA8編成でしたので、今回はなんでも良かった。

E259系 「成田エクスプレス17号」
30分ほど時間が空くので、浦電まで行ってみました。
貸し切り?と思いきや、外環高架下で休んでいる間に1人だけ来ましたね。
いつもはパスなNEXもこのポジションだったので撮っておきました。ウラカブリになっちゃいましたけど。

EF510−512牽引 「北斗星」
いつもと違う場所で撮る「北斗星」は新鮮に感じる。
来週の水曜日だと「カシオペア」もあるんですけどね。

651系 「スワローあかぎ4号」
651系の「スワローあかぎ」は初撮影です。やっと実物にお目にかかりました。
光線は強いですが、セオリーの1/400に落として。マークがクッキリと浮かび上がりました。

651系 「草津1号」送込み回送
「JR」表示で狙いましたが、私が狙うとまず来ない。
あまりの暑さに耐えかね、「あかぎ6号」を待たずに撤収。
この後、工臨があることをすっかり忘れ、家でノンビリ。
赤鬼牽引だったようで・・・


2014/7/23 20:26
工臨撮り損なった
こんばんわ。
夏休みの消化を滞ると後が大変になるので、今日は休んでみました。
休み明けは島からの仕事が届くのですが、その翌日に1便来ない日が出来ることを1年近くたってやっと知りました。
通常であれば、月曜日に2日分届き、火曜日は来ない、水曜日にまた来るというパターン。今週は月曜日が休みだったので、昨日2日分が来て、今日は来ない。
水曜日は休みづらいので、こんなチャンスは久し振りだったのです。
しか〜し・・・
あまりの暑さに参ってしまったか、午前中の工臨をすっかり忘れてしまい、さらに、夕方の工臨の時間をすっかり間違えて記憶、運休と思い違って通過数分前に引き上げてしまうという失態。
プロバイダの解約とか色々やることはあったんですが、まったくもってバカな1日を過ごしてしまいました。
気が付きゃこんな時間。
あ〜〜〜勿体無い。
0
夏休みの消化を滞ると後が大変になるので、今日は休んでみました。
休み明けは島からの仕事が届くのですが、その翌日に1便来ない日が出来ることを1年近くたってやっと知りました。
通常であれば、月曜日に2日分届き、火曜日は来ない、水曜日にまた来るというパターン。今週は月曜日が休みだったので、昨日2日分が来て、今日は来ない。
水曜日は休みづらいので、こんなチャンスは久し振りだったのです。
しか〜し・・・
あまりの暑さに参ってしまったか、午前中の工臨をすっかり忘れてしまい、さらに、夕方の工臨の時間をすっかり間違えて記憶、運休と思い違って通過数分前に引き上げてしまうという失態。
プロバイダの解約とか色々やることはあったんですが、まったくもってバカな1日を過ごしてしまいました。
気が付きゃこんな時間。
あ〜〜〜勿体無い。


タグ: 工臨
2014/7/20 21:26
2014/07/20 朝練貨物&総武線120周年記念号送込み 写真撮影
こんばんわ。
夕方からの夕立が未だに続いています。
中山道(荒川?)に沿って発達した雨雲がいつまで経ってもとれないようです。
朝4時に起きてしまったので、今日もそのまま朝練へ。
雨も大丈夫そうなので、珍しく浦電ヨコへ向かおうと自転車で出掛けました。
途中でこだまさんにお会いしたのですが、どうもEF641001がブルトレを牽いて武蔵野線を走るとの情報。自転車なのでそのまま遠征できそうですが、4083レを撮ってからだと時間的にキツそう。
こだまさんがクルマに同乗させていただけるということになりまして、お言葉に甘えて久し振りに武蔵野線にも出撃してきました。
※撮影は、平成26年7月20日です。

EF652067牽引 3070レ
打ち合わせをしている間に何本か通過していきました。今朝は目玉商品はなかったですね。

EH500−15牽引 3056レ
ここでレッドライバーさんが通りがかる。やはり武蔵野線に迎撃だそう。

EF210−152牽引 4083レ
何が来るか分からなかったのですが、EF210でした。最近このパターンが多いような?
武蔵野線に向かうため、待ち合わせ場所へ移動。自転車置いて出発!

205系 武蔵野線 南船橋行

205系 武蔵野線 海浜幕張行

205系 武蔵野線 府中本町行
この辺も南武線のE233系化が終わる頃に置き換わってしまうんでしょうかね。

EF641001+24系 回9433レ
すごーくゆっくりやってきました。ヘッドマークが無いのが残念ですね。「あけぼの」でもつけて来てくれれば良かったんですけど。
EF66が向かってきているようなので、そのまま延長戦へ。

EH500−56牽引 2095レ
あまりの空コキに唖然として切り遅れてしまった。

485系なのはな 回9222M 「ブルーオーシャン外房」送込み
背後から突然だったのでこんな構図。団臨かと思ったら、大宮発の珍しい夏臨の設定があったんですね。

EF6652牽引 1076レ
薄日が差してきて、比較的に良い状況で撮れました。
帰りも送ってもらい、なかなか良いものが撮れました。ありがとうございます。
それにしても、線路際に居た鉄犬には笑ってしまいました。これほど電車に興味を持っているワンちゃん、初めて見ました。EF65の単機にも反応するところなどは大笑いでしたね。

にほんブログ村
0
夕方からの夕立が未だに続いています。
中山道(荒川?)に沿って発達した雨雲がいつまで経ってもとれないようです。
朝4時に起きてしまったので、今日もそのまま朝練へ。
雨も大丈夫そうなので、珍しく浦電ヨコへ向かおうと自転車で出掛けました。
途中でこだまさんにお会いしたのですが、どうもEF641001がブルトレを牽いて武蔵野線を走るとの情報。自転車なのでそのまま遠征できそうですが、4083レを撮ってからだと時間的にキツそう。
こだまさんがクルマに同乗させていただけるということになりまして、お言葉に甘えて久し振りに武蔵野線にも出撃してきました。
※撮影は、平成26年7月20日です。

EF652067牽引 3070レ
打ち合わせをしている間に何本か通過していきました。今朝は目玉商品はなかったですね。

EH500−15牽引 3056レ
ここでレッドライバーさんが通りがかる。やはり武蔵野線に迎撃だそう。

EF210−152牽引 4083レ
何が来るか分からなかったのですが、EF210でした。最近このパターンが多いような?
武蔵野線に向かうため、待ち合わせ場所へ移動。自転車置いて出発!

205系 武蔵野線 南船橋行

205系 武蔵野線 海浜幕張行

205系 武蔵野線 府中本町行
この辺も南武線のE233系化が終わる頃に置き換わってしまうんでしょうかね。

EF641001+24系 回9433レ
すごーくゆっくりやってきました。ヘッドマークが無いのが残念ですね。「あけぼの」でもつけて来てくれれば良かったんですけど。
EF66が向かってきているようなので、そのまま延長戦へ。

EH500−56牽引 2095レ
あまりの空コキに唖然として切り遅れてしまった。

485系なのはな 回9222M 「ブルーオーシャン外房」送込み
背後から突然だったのでこんな構図。団臨かと思ったら、大宮発の珍しい夏臨の設定があったんですね。

EF6652牽引 1076レ
薄日が差してきて、比較的に良い状況で撮れました。
帰りも送ってもらい、なかなか良いものが撮れました。ありがとうございます。
それにしても、線路際に居た鉄犬には笑ってしまいました。これほど電車に興味を持っているワンちゃん、初めて見ました。EF65の単機にも反応するところなどは大笑いでしたね。

にほんブログ村

2014/7/19 18:22
2014/07/19 EF210牽引タンカーほか朝練貨物列車 写真撮影
こんばんわ。
やっと訪れた3連休ですが、この天気では気持ちも晴れ晴れとはしませんねぇ。
今もだんだん濃い雨雲が迫ってきているようです。
3時前に起きてしまったので、そのまま寝ずに風呂入って朝練に行ってきました。
ちょっと雨降っていました。かなり暗いです。
※撮影は、平成26年7月19日です。

EF210−135牽引 8588レ
来るかどうか心配でしたが、ライトが見えた時はホッとしました。だけど、ライト位置が低いような?と思ったら、やっぱりEF210の代走でした。
この区間では極めて珍しいです。タンク車は13連でした。

EH500−14牽引 6090レ
こちらは定時で。

EF652138牽引 3070レ
来ないな〜、と思っていたら、背後からPF牽引のコンテナに襲われました。もちろん、このポジションでは撮ることはできず。
今日は徒歩のため4083レに間に合わないといけないので、移動を始めたところヘッドライトが見えました。走って元のポジションへ戻り、なんとか撮れました。
この後、3056レは姿を見せず。

EF66105牽引 4083レ
最近のこの列車は流れが見えないんですが、今日はそのまま105号機が流れてきたようです。
ポジションを変えてみたんですが、目の前をじいちゃんが行ったり来たりして気を散らされました。
トヨロンの前の辺り、コンテナを半分に切ったようなのがあり、コンテナほどの背の高さがあるブルーシートで覆ったような変なのが載ってました。後ろ向きに撮ろうとしたんですが、大きなコンテナに隠れてしまって撮れませんでした。なんだったのかすごく気になります。
いつもどおり2070レを撮り忘れそうになり、また線路へ戻ってみたのですが、先の3056レと合わせて両方とも来ませんでした。

にほんブログ村
0
やっと訪れた3連休ですが、この天気では気持ちも晴れ晴れとはしませんねぇ。
今もだんだん濃い雨雲が迫ってきているようです。
3時前に起きてしまったので、そのまま寝ずに風呂入って朝練に行ってきました。
ちょっと雨降っていました。かなり暗いです。
※撮影は、平成26年7月19日です。

EF210−135牽引 8588レ
来るかどうか心配でしたが、ライトが見えた時はホッとしました。だけど、ライト位置が低いような?と思ったら、やっぱりEF210の代走でした。
この区間では極めて珍しいです。タンク車は13連でした。

EH500−14牽引 6090レ
こちらは定時で。

EF652138牽引 3070レ
来ないな〜、と思っていたら、背後からPF牽引のコンテナに襲われました。もちろん、このポジションでは撮ることはできず。
今日は徒歩のため4083レに間に合わないといけないので、移動を始めたところヘッドライトが見えました。走って元のポジションへ戻り、なんとか撮れました。
この後、3056レは姿を見せず。

EF66105牽引 4083レ
最近のこの列車は流れが見えないんですが、今日はそのまま105号機が流れてきたようです。
ポジションを変えてみたんですが、目の前をじいちゃんが行ったり来たりして気を散らされました。
トヨロンの前の辺り、コンテナを半分に切ったようなのがあり、コンテナほどの背の高さがあるブルーシートで覆ったような変なのが載ってました。後ろ向きに撮ろうとしたんですが、大きなコンテナに隠れてしまって撮れませんでした。なんだったのかすごく気になります。
いつもどおり2070レを撮り忘れそうになり、また線路へ戻ってみたのですが、先の3056レと合わせて両方とも来ませんでした。

にほんブログ村

2014/7/13 20:00
485系「いなほ」 (アーカイブ) マル鉄アーカイブズ
こんばんわ。
今日は天気がスッキリせず、まったく外出せず。
わらてつまつりに行くのも忘れ、まったりグダグダな1日を過ごしてしまいました。
昨日の快速「一村一山」で「いなほ」のヘッドマークを見ることができ、地元で湧きましたが、どうも東十条までは「快速」幕であったらしいですね。赤羽辺りで「いなほ」にセッティングしたのでしょうか?大宮で「快速に戻された情報は入っております。
特急「いなほ」の定期運用から485系が撤退した翌日、まさかのサービスには感謝ですね。
思えば小学2年のとき、初めて見た特急「いなほ」はキハ81系でした。
もちろん、その年齢では写真などという概念は無く、列車はただ見るだけのものでした。それから2年くらいして初めてカメラを手にしましたが、特急「いなほ」は485系特急電車に変わっていました。
確か昭和47年苦の筈ですから、42年にわたって使用されてきた485系「いなほ」に終止符が打たれたということになります。自分からすれば、「共に人生を歩んできた」と例えても過言ではないと思います。
新幹線のアクセス列車となってからほとんど会う機会がありませんでしたが、地元を走っている際に撮影したものを既にアップしていますので、アーカイブとしてリンクを貼っておきます。
『485系:特急「いなほ」(非貫通型)』
『485系:特急「いなほ」(貫通型)』

にほんブログ村
0
今日は天気がスッキリせず、まったく外出せず。
わらてつまつりに行くのも忘れ、まったりグダグダな1日を過ごしてしまいました。
昨日の快速「一村一山」で「いなほ」のヘッドマークを見ることができ、地元で湧きましたが、どうも東十条までは「快速」幕であったらしいですね。赤羽辺りで「いなほ」にセッティングしたのでしょうか?大宮で「快速に戻された情報は入っております。
特急「いなほ」の定期運用から485系が撤退した翌日、まさかのサービスには感謝ですね。
思えば小学2年のとき、初めて見た特急「いなほ」はキハ81系でした。
もちろん、その年齢では写真などという概念は無く、列車はただ見るだけのものでした。それから2年くらいして初めてカメラを手にしましたが、特急「いなほ」は485系特急電車に変わっていました。
確か昭和47年苦の筈ですから、42年にわたって使用されてきた485系「いなほ」に終止符が打たれたということになります。自分からすれば、「共に人生を歩んできた」と例えても過言ではないと思います。
新幹線のアクセス列車となってからほとんど会う機会がありませんでしたが、地元を走っている際に撮影したものを既にアップしていますので、アーカイブとしてリンクを貼っておきます。
『485系:特急「いなほ」(非貫通型)』
『485系:特急「いなほ」(貫通型)』

にほんブログ村

2014/7/12 21:26
地元に「いなほ」がやって来た! 写真撮影
こんばんわ。
今朝は早朝から朝練に出ようと目覚ましを掛けていたのですが、起きたらなんと6時半になっていました。
どうして?と思ったら、緊急地震速報があったようで、どうもエリアメールを受信すると目覚まし機能がダメになってしまうようです。
そう言えば、女房に緊急地震速報がなったと起こされたような気がするのですが、その一言以外には記憶はありません。
でも、ガッカリしている場合ではなく、今日は快速「一村一山」の運転日。既に回送も通過後で、上野発車時間が近づいています。急いで起きて地元で。
※撮影は、平成26年7月12日です。
自転車橋へ行くと既に3人がスタンバイ。スノ・ラビさんもいました。
何でも、回送は「いなほ」幕で上って来たらしいです。もう残念〜。
「いなほ」の485系定期運用も昨日が最後で、結局新潟色の「いなほ」は撮らず終いか・・・。
上野を回送幕で発車したとの情報に、フツーに待っていました。

485系K−1編成 9729M 快速「一村一山」
なんか色が付いていると思った、なんと「いなほ」幕でやってきました。
久し振りに出会った「いなほ」にガッツポーズをしてしまいましたわ。

昭和57年1月
地元で最後に撮った特急「いなほ」。光線の状態からして「いなほ3号」だろうか。
撮ったポイントも今日のポジションと反対側から。既に32年半も前の写真。

185系C5編成 回送
夕方も何かを期待して・・・

485系K−1編成 9738M 快速「一村一山」
「快速」幕でした・・・でも、これが正常です。
高崎線内で線路内立ち入りがあったようです。15分くらい遅れていましたかね。

185系C−1編成 回送
ブレた・・・

EH500−16牽引 3057レ
返却回送も遅れてしまって、先に貨物が来てしまいました。

485系K−1編成 回9749M
返却回送もやはり15分くらい遅れてました。マークは残念ながら「回送」。
最近はネタ列車が通っても、この区間にはあまり鉄たちが集合することは無かったのですが、この返却回送は珍しく10人以上のギャラリーが集まりました。
夕方の買い物の時間帯でもあり、通すがる人「何か珍しいのが来るんですか?」と声を掛ける人が多い。昔なら「へぇ〜」とか言って、訳も分からんくせにうなずいて行ってしまう人ばかりでしたが、今は「もうすぐ来るんですか?」とか「じゃあ見ていこうかな」と居座る人が多くなった。
時代は変わりましたね。
でも、「いなほ」のヘッドマークは35年前から変わっていません。

にほんブログ村
0
今朝は早朝から朝練に出ようと目覚ましを掛けていたのですが、起きたらなんと6時半になっていました。
どうして?と思ったら、緊急地震速報があったようで、どうもエリアメールを受信すると目覚まし機能がダメになってしまうようです。
そう言えば、女房に緊急地震速報がなったと起こされたような気がするのですが、その一言以外には記憶はありません。
でも、ガッカリしている場合ではなく、今日は快速「一村一山」の運転日。既に回送も通過後で、上野発車時間が近づいています。急いで起きて地元で。
※撮影は、平成26年7月12日です。
自転車橋へ行くと既に3人がスタンバイ。スノ・ラビさんもいました。
何でも、回送は「いなほ」幕で上って来たらしいです。もう残念〜。
「いなほ」の485系定期運用も昨日が最後で、結局新潟色の「いなほ」は撮らず終いか・・・。
上野を回送幕で発車したとの情報に、フツーに待っていました。

485系K−1編成 9729M 快速「一村一山」
なんか色が付いていると思った、なんと「いなほ」幕でやってきました。
久し振りに出会った「いなほ」にガッツポーズをしてしまいましたわ。

昭和57年1月
地元で最後に撮った特急「いなほ」。光線の状態からして「いなほ3号」だろうか。
撮ったポイントも今日のポジションと反対側から。既に32年半も前の写真。

185系C5編成 回送
夕方も何かを期待して・・・

485系K−1編成 9738M 快速「一村一山」
「快速」幕でした・・・でも、これが正常です。
高崎線内で線路内立ち入りがあったようです。15分くらい遅れていましたかね。

185系C−1編成 回送
ブレた・・・

EH500−16牽引 3057レ
返却回送も遅れてしまって、先に貨物が来てしまいました。

485系K−1編成 回9749M
返却回送もやはり15分くらい遅れてました。マークは残念ながら「回送」。
最近はネタ列車が通っても、この区間にはあまり鉄たちが集合することは無かったのですが、この返却回送は珍しく10人以上のギャラリーが集まりました。
夕方の買い物の時間帯でもあり、通すがる人「何か珍しいのが来るんですか?」と声を掛ける人が多い。昔なら「へぇ〜」とか言って、訳も分からんくせにうなずいて行ってしまう人ばかりでしたが、今は「もうすぐ来るんですか?」とか「じゃあ見ていこうかな」と居座る人が多くなった。
時代は変わりましたね。
でも、「いなほ」のヘッドマークは35年前から変わっていません。

にほんブログ村

2014/7/6 23:37
快速「谷川岳山開き」 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。
3連休もグズグズしていてあっという間に終わりです。
天気が悪いと何もする気になれず、土曜日は何をしていたのか記憶がありません。
今日も早朝とお昼に娘の送迎があり、その間は寝てました。
夕方、臨時快速があったので、散歩がてら家を出ました。
自転車に乗り、信号が青に変わってスタートすると、ブルトレが走り去るのが見えました。訓練運転、間に合わず。線路に突き当たる間際、今度は反対側から「カシオペア」が猛スピードで横切りました。あと5分早く家を出ていれば、2本の客車列車も撮れたんですけど。
やる気の無さがお分かりいただけるかと・・・
※撮影は、平成26年7月6日です。

485系K−1 9738M 快速「谷川岳山開き」
7月5日夜発なので、撮影できるのは上りのみ。
最近のJR東は、いろんな名称を付けるくせにヘッドマークを用意することはまず無い。
これだから写欲も益々無くなります。
それでも、やはり国鉄型は良いですねぇ。
昔は非貫通型って一番好きでは無かったんですが。今はこの塗装だけでも十分。
僚友が倒れ、先が見えてきた国鉄型。
色々なヘッドマークを付けて走ってもらいたい。

にほんブログ村
0
3連休もグズグズしていてあっという間に終わりです。
天気が悪いと何もする気になれず、土曜日は何をしていたのか記憶がありません。
今日も早朝とお昼に娘の送迎があり、その間は寝てました。
夕方、臨時快速があったので、散歩がてら家を出ました。
自転車に乗り、信号が青に変わってスタートすると、ブルトレが走り去るのが見えました。訓練運転、間に合わず。線路に突き当たる間際、今度は反対側から「カシオペア」が猛スピードで横切りました。あと5分早く家を出ていれば、2本の客車列車も撮れたんですけど。
やる気の無さがお分かりいただけるかと・・・
※撮影は、平成26年7月6日です。

485系K−1 9738M 快速「谷川岳山開き」
7月5日夜発なので、撮影できるのは上りのみ。
最近のJR東は、いろんな名称を付けるくせにヘッドマークを用意することはまず無い。
これだから写欲も益々無くなります。
それでも、やはり国鉄型は良いですねぇ。
昔は非貫通型って一番好きでは無かったんですが。今はこの塗装だけでも十分。
僚友が倒れ、先が見えてきた国鉄型。
色々なヘッドマークを付けて走ってもらいたい。

にほんブログ村

2014/7/4 23:43
205系横浜線:H12編成譲渡回送 写真撮影
こんばんわ。
3月下旬からの残業続きが先週末辺りにやっと解除されました。
そんな矢先、月初の定例ピークに面倒な案件ばかり持ち込まれて重なり、昨日は遅くまで残業になってしまったんです。
金曜日は休もうと思っていたのですが無理か・・・。でも、余りにも遅くまで残業して精根果てたというか、やっぱり休みました。
多分、平日に有給で1日休むのは3月末に風邪を引いた時以来ではないだろうか。天気は悪くて何も出来なかったけど、なんだかずいぶん休まった気がします。
金曜日と言えば、横浜線205系の海外譲渡のための回送が、ここ1ヶ月くらい定例の様に走っているようです。
情報を確認すると、昨日のうちに単機が上って来たようですので、走るのは間違いないでしょう。残念ながら雨が降っていて暗く、条件は悪いですが、ほぼ徹夜で起きたまま寝ずに出かけてきました。
※撮影は、平成26年7月4日です。

EF652069牽引 8051レ
雨なので早く出たくは無かったですが、時間まで待っていると気を失ってしまいそうだったんで、早めに家を出ました。
ほどなくしてやってきた8051レ。ダイヤは乱れていないようです。そう言えば、3月改正後、この列車を撮るのは初めてかな。猛スピードで通過され、傘を煽られてカメラが濡れちまった。

EF641032牽引 配9793レ
配給回送の写真も何年振りと言う感じがします。平日限定ですし、そのために休むこともしませんでしたから。
雨が降っているし明るさもないので、写りは全く期待していません。しかもこのアングルは何故かピンが甘くなるという場所なんです。しかし、今回は信じられないほどピンがぴったり来ていました。

欲張って階段駆け上がり、後ろも狙ってみましたが、自転車橋をノンビリ上っているおばちゃん2人を避けられず撃沈。でも、番号は確認できました。H12編成でした。
平日ならば「スワローあかぎ」も行きたいところですが、寝ずに一晩開けてしまいましたので、天気も悪いしパスしました。

にほんブログ村
0
3月下旬からの残業続きが先週末辺りにやっと解除されました。
そんな矢先、月初の定例ピークに面倒な案件ばかり持ち込まれて重なり、昨日は遅くまで残業になってしまったんです。
金曜日は休もうと思っていたのですが無理か・・・。でも、余りにも遅くまで残業して精根果てたというか、やっぱり休みました。
多分、平日に有給で1日休むのは3月末に風邪を引いた時以来ではないだろうか。天気は悪くて何も出来なかったけど、なんだかずいぶん休まった気がします。
金曜日と言えば、横浜線205系の海外譲渡のための回送が、ここ1ヶ月くらい定例の様に走っているようです。
情報を確認すると、昨日のうちに単機が上って来たようですので、走るのは間違いないでしょう。残念ながら雨が降っていて暗く、条件は悪いですが、ほぼ徹夜で起きたまま寝ずに出かけてきました。
※撮影は、平成26年7月4日です。

EF652069牽引 8051レ
雨なので早く出たくは無かったですが、時間まで待っていると気を失ってしまいそうだったんで、早めに家を出ました。
ほどなくしてやってきた8051レ。ダイヤは乱れていないようです。そう言えば、3月改正後、この列車を撮るのは初めてかな。猛スピードで通過され、傘を煽られてカメラが濡れちまった。

EF641032牽引 配9793レ
配給回送の写真も何年振りと言う感じがします。平日限定ですし、そのために休むこともしませんでしたから。
雨が降っているし明るさもないので、写りは全く期待していません。しかもこのアングルは何故かピンが甘くなるという場所なんです。しかし、今回は信じられないほどピンがぴったり来ていました。

欲張って階段駆け上がり、後ろも狙ってみましたが、自転車橋をノンビリ上っているおばちゃん2人を避けられず撃沈。でも、番号は確認できました。H12編成でした。
平日ならば「スワローあかぎ」も行きたいところですが、寝ずに一晩開けてしまいましたので、天気も悪いしパスしました。

にほんブログ村
