2014/9/29 20:36
ゆりかもめに乗らなきゃ・・・ 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
前回からの続きです。
新座で臨時特急「むさしのかいじ」を撮影した後、「ゆりかもめ」に乗らなくてはいけない任務?があり、急いで新橋へと向かいます。
ゆりかもめには仕事やイベントで何度も乗ったことがありますので、今更なところではありますが、あの無用なまでの遠回りと、さらに割高な運賃で敬遠、浜松町からバスを利用することが多くなり、最近はあまり乗っていなかったかもしれません。
醍醐味と言えば、自動運転のために不在となる先頭展望席。ここに乗って動画でも撮りたいところですが、ここはお子様優先席でもありますので、なかなか陣取る勇気もございません。
今回、新橋駅では結構混雑していたのですが、4分おきの運転で客捌けが良く、最後部がガラガラだったため、後部展望席を確保することが出来ました。
撮影は、平成26年9月27日です。

一番の見どころはレインボーブリッジでしょうね。特にこのループ部分でしょう。
カメラを水平に構えたつもりでしたが、思ったよりもカントが付いているんですね。

ブリッジの下に近くなると、このように金網トンネルになってしまいます。今まであまり気にしたことも無かったです。このため、ループ部が非常に表現しづらいです。

何故か新橋を出てから新車の7300系ばかりとすれ違いました。これよりレインボーブリッジを爆走します。ゆりかもめの中でも一番高速で飛ばせる区間ですね。

台場を出たところですかね。第15編成は7200系のトップナンバー。

これは青海〜国際展示場正門ですかね。第13編成は7000系。徐々にですが、廃車が進んでいます。

第26編成。国際展示場正門を出たところ。実は、ここから先は初乗車区間で、未知の路線です。

展示場〜有明の区間には、車庫へ回送するための連絡線があります。新交通ゆえのダイナミックな構造です。

有明〜豊洲間は、新たな市場を建設するための工事がものすごい面積で行われています。
土壌問題などで進行が大幅な遅れになっていますが、現築地のお店の人たちも、移転でかなりの負担が強いられることになり、問題はまだまだ続きそうです。

第23編成

第21編成
豊洲駅での写真が一番落ち着いて撮れましたね。

そうそう、車内の写真を撮り忘れているのに気付き、下車寸前で撮りました。
帰りはその後の都合で芝浦ふ頭で下車しました。
全線にわたって4分おきなので、待ち時間が無いのが嬉しいですね。今回乗った列車は、往きも帰りも空いていたし。帰りにすれ違った列車はどれも満載でした。
席を確保し、落ち着いて撮れるものと高をくくっていましたが、意外にも上下動が激しく、ブレまくりでした。
クロスシートの座席は膝先が狭いので、仕事で利用する際も殆ど座ったことが無かったので、これほどの揺れになっているのは分かりませんでした。今回は非常に良い経験になりましたね。
まだまだ続く。
0
前回からの続きです。
新座で臨時特急「むさしのかいじ」を撮影した後、「ゆりかもめ」に乗らなくてはいけない任務?があり、急いで新橋へと向かいます。
ゆりかもめには仕事やイベントで何度も乗ったことがありますので、今更なところではありますが、あの無用なまでの遠回りと、さらに割高な運賃で敬遠、浜松町からバスを利用することが多くなり、最近はあまり乗っていなかったかもしれません。
醍醐味と言えば、自動運転のために不在となる先頭展望席。ここに乗って動画でも撮りたいところですが、ここはお子様優先席でもありますので、なかなか陣取る勇気もございません。
今回、新橋駅では結構混雑していたのですが、4分おきの運転で客捌けが良く、最後部がガラガラだったため、後部展望席を確保することが出来ました。
撮影は、平成26年9月27日です。

一番の見どころはレインボーブリッジでしょうね。特にこのループ部分でしょう。
カメラを水平に構えたつもりでしたが、思ったよりもカントが付いているんですね。

ブリッジの下に近くなると、このように金網トンネルになってしまいます。今まであまり気にしたことも無かったです。このため、ループ部が非常に表現しづらいです。

何故か新橋を出てから新車の7300系ばかりとすれ違いました。これよりレインボーブリッジを爆走します。ゆりかもめの中でも一番高速で飛ばせる区間ですね。

台場を出たところですかね。第15編成は7200系のトップナンバー。

これは青海〜国際展示場正門ですかね。第13編成は7000系。徐々にですが、廃車が進んでいます。

第26編成。国際展示場正門を出たところ。実は、ここから先は初乗車区間で、未知の路線です。

展示場〜有明の区間には、車庫へ回送するための連絡線があります。新交通ゆえのダイナミックな構造です。

有明〜豊洲間は、新たな市場を建設するための工事がものすごい面積で行われています。
土壌問題などで進行が大幅な遅れになっていますが、現築地のお店の人たちも、移転でかなりの負担が強いられることになり、問題はまだまだ続きそうです。

第23編成

第21編成
豊洲駅での写真が一番落ち着いて撮れましたね。

そうそう、車内の写真を撮り忘れているのに気付き、下車寸前で撮りました。
帰りはその後の都合で芝浦ふ頭で下車しました。
全線にわたって4分おきなので、待ち時間が無いのが嬉しいですね。今回乗った列車は、往きも帰りも空いていたし。帰りにすれ違った列車はどれも満載でした。
席を確保し、落ち着いて撮れるものと高をくくっていましたが、意外にも上下動が激しく、ブレまくりでした。
クロスシートの座席は膝先が狭いので、仕事で利用する際も殆ど座ったことが無かったので、これほどの揺れになっているのは分かりませんでした。今回は非常に良い経験になりましたね。
まだまだ続く。


タグ: ゆりかもめ
2014/9/28 13:51
2014/09/27 新座駅にて 写真撮影
前回からの続きです。
朝食後、武蔵野線に臨時特急『むさしのかいじ』が走るということで、余り休む間もなく出掛けました。
西浦和で撮ろうと思いましたが、前回の甲種回送撮影でも腹が立ったので、今回は集まった人数を見て見送り、新座まで足を伸ばしてみました。
撮影は、平成26年9月27日、新座駅にて。

205系 武蔵野線 M7編成

EH500−23牽引 3087レ
この駅、階段付近に邪魔ものがあって影が入っちゃうんですね。まあ、屋根の構造物なので仕方ありませんが・・・。

205系 武蔵野線 M29編成
最近、廃車発生品を使用してサボをLED化したものが出てきたそうです。早速これを捉えました。

EF652065牽引 3083レ
時刻表を見ていったのですが、新座タで列車順序が結構変わってしまうようですね。
そんなんで、何も来ないのか?と思っていたら2本の貨物列車が来てしまいました。
その後も新座タに停まっていた列車があったのですが、先を急ぐので「むさしのかいじ」を撮って移動、その貨物列車も南浦和で乗換待ちの間に通過していきました。もうちょっと待ってれば良かった・・・
臨時特急「むさしのかいじ」は鉄道写真館で。
続く。
0
朝食後、武蔵野線に臨時特急『むさしのかいじ』が走るということで、余り休む間もなく出掛けました。
西浦和で撮ろうと思いましたが、前回の甲種回送撮影でも腹が立ったので、今回は集まった人数を見て見送り、新座まで足を伸ばしてみました。
撮影は、平成26年9月27日、新座駅にて。

205系 武蔵野線 M7編成

EH500−23牽引 3087レ
この駅、階段付近に邪魔ものがあって影が入っちゃうんですね。まあ、屋根の構造物なので仕方ありませんが・・・。

205系 武蔵野線 M29編成
最近、廃車発生品を使用してサボをLED化したものが出てきたそうです。早速これを捉えました。

EF652065牽引 3083レ
時刻表を見ていったのですが、新座タで列車順序が結構変わってしまうようですね。
そんなんで、何も来ないのか?と思っていたら2本の貨物列車が来てしまいました。
その後も新座タに停まっていた列車があったのですが、先を急ぐので「むさしのかいじ」を撮って移動、その貨物列車も南浦和で乗換待ちの間に通過していきました。もうちょっと待ってれば良かった・・・
臨時特急「むさしのかいじ」は鉄道写真館で。
続く。


2014/9/28 0:00
2014/09/27 EF6633 写真撮影
こんばんわ。
今日は一大決心で?外出してみました。
予想に反して盛り沢山。
何回かに分けてアップいたします。
※撮影は、平成26年9月27日です。
まずは早朝。
明るさが足りないので躊躇したのですが、せっかく起きれたし勿体無いのでちょいと線路際へ。

EF6633牽引 4083レ

EH200−18牽引 2070レ
お彼岸を過ぎたら、もうこの時間は日の出前になってしまうんですね。
天気が良かったのでそこそこの明るさはありますが、かなり厳しくなってきました。
この後、一旦家に戻って朝食。
一息つくともうお出掛けの時間です。
続く

0
今日は一大決心で?外出してみました。
予想に反して盛り沢山。
何回かに分けてアップいたします。
※撮影は、平成26年9月27日です。
まずは早朝。
明るさが足りないので躊躇したのですが、せっかく起きれたし勿体無いのでちょいと線路際へ。

EF6633牽引 4083レ

EH200−18牽引 2070レ
お彼岸を過ぎたら、もうこの時間は日の出前になってしまうんですね。
天気が良かったのでそこそこの明るさはありますが、かなり厳しくなってきました。
この後、一旦家に戻って朝食。
一息つくともうお出掛けの時間です。
続く


2014/9/25 23:06
凄過ぎSKEカフェのワンコインランチ
こんばんわ。
土日祝とカメラさえ手にしなかったものでネタがございません。
本日昼休み、何気にニュースサイトを見ていましたら、豚でもないものを見つけました。

SKEカフェと言うのがあるらしい。
そこでメンバーが作ったワンコインランチというのを販売しているらしい。
一応食べられるものらしい。
熾烈な競争で、知恵を絞って、汗水流して、やっと300円前後という価格を実現している外食産業が多数ある中で、このようなものが500円で売られること自体に驚き(いや、憤りか)を感じるのは私だけではないだろう。
別に独り言だけど。
以上。
興味のある方はこちらでじっくりと → こちら
1
土日祝とカメラさえ手にしなかったものでネタがございません。
本日昼休み、何気にニュースサイトを見ていましたら、豚でもないものを見つけました。

SKEカフェと言うのがあるらしい。
そこでメンバーが作ったワンコインランチというのを販売しているらしい。
一応食べられるものらしい。
熾烈な競争で、知恵を絞って、汗水流して、やっと300円前後という価格を実現している外食産業が多数ある中で、このようなものが500円で売られること自体に驚き(いや、憤りか)を感じるのは私だけではないだろう。
別に独り言だけど。
以上。
興味のある方はこちらでじっくりと → こちら


2014/9/21 1:42
2014/09/17 「スワローあかぎ」&「北斗星」 写真撮影
こんばんわ。
水曜日の記事の残りです。
平日と言えば「スワローあかぎ」。185系も今後どうなるのか分からないので、今の運転形態をできるだけ記録しておかないと・・・
※撮影は、平成26年9月17日です。

185系A5編成 「スワローあかぎ2号」

EF510−512牽引 「北斗星」

651系 「スワローあかぎ4号」

651系 「草津1号」送込み回送
オマケ画像

185系B2編成 ????Ⅿ 回送
ホキ配の時間、EF65が見えたと思ったら、どうもライトの数がおかしい。
と思ったら、コイツが並走してきたんです。しかもスピードが遅い。これじゃ完全にブロックされるわ・・・
しかし、EF65のホキ配がこれよりもさらに遅いスピードだったため、難を逃れました。
それにしても、コイツはDJに載ってなかったんですけど・・・。
0
水曜日の記事の残りです。
平日と言えば「スワローあかぎ」。185系も今後どうなるのか分からないので、今の運転形態をできるだけ記録しておかないと・・・
※撮影は、平成26年9月17日です。

185系A5編成 「スワローあかぎ2号」

EF510−512牽引 「北斗星」

651系 「スワローあかぎ4号」

651系 「草津1号」送込み回送
オマケ画像

185系B2編成 ????Ⅿ 回送
ホキ配の時間、EF65が見えたと思ったら、どうもライトの数がおかしい。
と思ったら、コイツが並走してきたんです。しかもスピードが遅い。これじゃ完全にブロックされるわ・・・
しかし、EF65のホキ配がこれよりもさらに遅いスピードだったため、難を逃れました。
それにしても、コイツはDJに載ってなかったんですけど・・・。


2014/9/20 2:05
2014/09/17 ホキ配・人身事故に阻まれる 写真撮影
こんばんわ。
まずはお詫びです。
前回アップいたしました記事の1枚目の写真、肝心なワンショットを別の写真で登録してしまったようで、全く意味の分からないものになってしまいました。
写真を差し替えましたので・・・ごめんちゃい。
さて、水曜日に休暇となれば、必須となるのがホキ配です。
午前便は予想に反して良い条件となり、無難な写真が撮れたのですが・・・
※撮影は、平成26年9月17日です。

EF651103牽引 配8936レ
殆ど晴れ間の無い状態だったのですが、直前に薄日が差しました。ナンバーもクッキリと。
直ぐに曇ってしまったので、本当にラッキー。
午後に備えてちょい昼寝。そして西浦和での撮影後、徒歩だったので久し振りに西川口界隈へ。
ここにカメラを持ってくるのは30数年振りかも。地元からなら自転車で10分も掛からないんですけどね。
2082レと安中貨物に間に合ったのですが、この辺りだと離合しそうな雰囲気。
そこにちょい遅れで2082レが。でもなにやら様子がおかしい。

EF641033牽引 2082レ
ヘッドライトが見えてからここに来るまでにどれほどの時間が掛かったことか。今にも止まりそう。

UM12A−5874 日本通運

UT10C−5070 アクリルアマイド水溶液専用
これはと思ったコンテナをじっくり観察することができました。
あ・・・止まっちゃった。
そして反対側から来ていてもおかしくない安中貨物も来ません。
そう言えば本線も京浜も通っていない?
ちょっと調べてみましたら、15:44情報で、湘南新宿ライン人身事故!
京浜東北線も本線も止まった様子。池袋〜赤羽間と表示されていますが、間違いなく王子〜東十条の踏切でしょう。後の調べでは、70代くらいの男性?余計なことしやがって・・・
事故ったばかりですから1時間は止まるでしょう。ということは、下りのホキ配が最速で動いたとしても18:00くらい?
この季節では真っ暗ですので、諦めて家路へ。25分近く歩きました。西川口駅では振替客でバス停が長蛇の列。ほんと、迷惑です。
かなり充実した日でしたが、最後の最後にケチがつきました。
0
まずはお詫びです。
前回アップいたしました記事の1枚目の写真、肝心なワンショットを別の写真で登録してしまったようで、全く意味の分からないものになってしまいました。
写真を差し替えましたので・・・ごめんちゃい。
さて、水曜日に休暇となれば、必須となるのがホキ配です。
午前便は予想に反して良い条件となり、無難な写真が撮れたのですが・・・
※撮影は、平成26年9月17日です。

EF651103牽引 配8936レ
殆ど晴れ間の無い状態だったのですが、直前に薄日が差しました。ナンバーもクッキリと。
直ぐに曇ってしまったので、本当にラッキー。
午後に備えてちょい昼寝。そして西浦和での撮影後、徒歩だったので久し振りに西川口界隈へ。
ここにカメラを持ってくるのは30数年振りかも。地元からなら自転車で10分も掛からないんですけどね。
2082レと安中貨物に間に合ったのですが、この辺りだと離合しそうな雰囲気。
そこにちょい遅れで2082レが。でもなにやら様子がおかしい。

EF641033牽引 2082レ
ヘッドライトが見えてからここに来るまでにどれほどの時間が掛かったことか。今にも止まりそう。

UM12A−5874 日本通運

UT10C−5070 アクリルアマイド水溶液専用
これはと思ったコンテナをじっくり観察することができました。
あ・・・止まっちゃった。
そして反対側から来ていてもおかしくない安中貨物も来ません。
そう言えば本線も京浜も通っていない?
ちょっと調べてみましたら、15:44情報で、湘南新宿ライン人身事故!
京浜東北線も本線も止まった様子。池袋〜赤羽間と表示されていますが、間違いなく王子〜東十条の踏切でしょう。後の調べでは、70代くらいの男性?余計なことしやがって・・・
事故ったばかりですから1時間は止まるでしょう。ということは、下りのホキ配が最速で動いたとしても18:00くらい?
この季節では真っ暗ですので、諦めて家路へ。25分近く歩きました。西川口駅では振替客でバス停が長蛇の列。ほんと、迷惑です。
かなり充実した日でしたが、最後の最後にケチがつきました。


2014/9/18 22:48
2014/09/17 西浦和駅にて貨物列車など 写真撮影
こんばんわ。
今日は別の係の打ち上げに飛び入りしてやや遅めの帰宅だったんですが、ネタが詰まっているので前回の続きを。
それにしても、2カ月連続で飲み会参加なんて珍しい。
※撮影は、平成26年9月17日です。

EF210−106牽引 4091レ
現地について1発目、内回りには良くないポジションですが、振り返れば外回りが撮れる。
しかし、いきなりDQNに邪魔される。カメラは傾くは肝心のパンタは切れるわ・・・邪魔すんじゃねぇー!

209系 M73編成

EF210−121 単8586レ

205系 M35編成
この辺りの車両も近いうちに置き換えか?山手線のお古でも回ってきますか???

EF210−172牽引 5763レ
配給回送撮影後、ちょっと居残って・・・って、居残ったDQN4〜5匹にまたも邪魔される。
しかし。列車を引いている間に引っ込んだようだ。

地元では見ることが出来ない編成が来るので見ていると楽しい。DQNさえ居なければ腹も立たない。

EF652086牽引 74レ

シャトル便も、東海道系の地元では見ることが出来ないカラフルなコンテナが載っている。
タンカー列車が撮れていいのですが、この時間は牽引機がEF210ばかりのようで。
飽きるといけないのでこの辺で撤収。
本当はナミテツさんの地元に行こうかと思ったのですが、クルマのバッテリーが上がってしまってOUT!
しゃーない。

0
今日は別の係の打ち上げに飛び入りしてやや遅めの帰宅だったんですが、ネタが詰まっているので前回の続きを。
それにしても、2カ月連続で飲み会参加なんて珍しい。
※撮影は、平成26年9月17日です。

EF210−106牽引 4091レ
現地について1発目、内回りには良くないポジションですが、振り返れば外回りが撮れる。
しかし、いきなりDQNに邪魔される。カメラは傾くは肝心のパンタは切れるわ・・・邪魔すんじゃねぇー!

209系 M73編成

EF210−121 単8586レ

205系 M35編成
この辺りの車両も近いうちに置き換えか?山手線のお古でも回ってきますか???

EF210−172牽引 5763レ
配給回送撮影後、ちょっと居残って・・・って、居残ったDQN4〜5匹にまたも邪魔される。
しかし。列車を引いている間に引っ込んだようだ。

地元では見ることが出来ない編成が来るので見ていると楽しい。DQNさえ居なければ腹も立たない。

EF652086牽引 74レ

シャトル便も、東海道系の地元では見ることが出来ないカラフルなコンテナが載っている。
タンカー列車が撮れていいのですが、この時間は牽引機がEF210ばかりのようで。
飽きるといけないのでこの辺で撤収。
本当はナミテツさんの地元に行こうかと思ったのですが、クルマのバッテリーが上がってしまってOUT!
しゃーない。


2014/9/17 22:34
E233系8000代南武線車:配給回送 その他電車
こんばんわ。
水曜日が週の2日目に当たるチャンスがあったんですね。最後の夏休みを取得、これで一応5日間消化となります。
平日ネタ以外に何かないか?そう言えば、前回も配給回送を見逃していた・・・
ありました。今回は昼寝して逃さないよう、計画的に1日を過ごしました。
色々と撮りましたが、とりあえずメインの配給列車をアップします。
※撮影は、平成26年9月17日です。


EF641031牽引 配9772レ
私も20分以上前に着きましたが、既に10人くらいは居ました。年齢層が結構高くて、仕事を休んできているような年代の方たちが多かったです。
そんなこともあって、良いポジションは取れず、引くとオレンジの物体が邪魔する構図。これをもっと大きくすれば鉄除けになりますね。
速度が遅いので2発目も撮ってみたんですが、オートフォーカス利いているのか良く分からず焦ってしまいました。一番凸が目立ってしまう撮りたくなかった構図に・・・
今日1日分、週末まで掛けてアップします。
次は西浦和でもその他列車、DQNも含めてw
0
水曜日が週の2日目に当たるチャンスがあったんですね。最後の夏休みを取得、これで一応5日間消化となります。
平日ネタ以外に何かないか?そう言えば、前回も配給回送を見逃していた・・・
ありました。今回は昼寝して逃さないよう、計画的に1日を過ごしました。
色々と撮りましたが、とりあえずメインの配給列車をアップします。
※撮影は、平成26年9月17日です。


EF641031牽引 配9772レ
私も20分以上前に着きましたが、既に10人くらいは居ました。年齢層が結構高くて、仕事を休んできているような年代の方たちが多かったです。
そんなこともあって、良いポジションは取れず、引くとオレンジの物体が邪魔する構図。これをもっと大きくすれば鉄除けになりますね。
速度が遅いので2発目も撮ってみたんですが、オートフォーカス利いているのか良く分からず焦ってしまいました。一番凸が目立ってしまう撮りたくなかった構図に・・・
今日1日分、週末まで掛けてアップします。
次は西浦和でもその他列車、DQNも含めてw


2014/9/15 2:37
2014/09/13 651系「草津白根」&EH500−901ほかいろいろ 写真撮影
こんばんわ。
3連休、またまた夜行性の生活になってしまった・・・
でも、もう朝練もなくなるということで、余分な疲れを蓄えないよう、見直しをしたいと思います。
土曜日の続きで、結構盛り沢山でした。
※撮影は、平成26年9月13日です。

185系B2編成 9584Ⅿ 修学旅行臨
夕方のネタタイム。いつも忘れる集約臨。8両編成のこれはとりあえず定番場所で押さえておかないと。

185系A5編成 回送
わずか1分半後。背後から。

EF641044牽引 2082レ
ロクヨンの運用が減り、めっきりネタガマに当たらなくなった。

EH500−75牽引 安中貨物
場所を移動して。ここはまだ何とか陽が回ります。

「スペーシアきぬがわ6号」
1時間ほど時間が空くので一旦帰宅。そして再出場です。
この日は何故か通行人に注目されて困った。
普段撮りに来ない時間なんで、勝手がわかりません。ピンが合ってない。

EF651118 単機
何か赤いものが来るな・・・と思ったら、赤鬼君でした。
これって訓練運転の回送なんですか?

651系 「草津84号(草津白根)」
午前中撮り損なったので返しを迎撃。あまり期待はしていませんでしたが、やっぱりヘッドマークはタダの「草津」でした。
ここ数年、JR東日本でこの( )書きの臨時列車が多く設定されていますが、基本的にはヘッドマークとか用意されないですよね。マルスも元の名称があればなんの支障もないんですから、特に名称を変更してまで運転する必要がないだろーと思うんですけど。過度な期待をさせないでほしいですね。

185系C2編成 訓練運転?
3057レを待っていると、湘南新宿ラインの直ぐ続行で接近ランプが点滅。何かと思ったら185系15両編成でした。
これって訓練運転なんですかね。良く見ると、若い運転手に助士席には指導員らしきベテランさんが乗っているようです。

EH500−901牽引 3057レ
そしてラストは本当に久し振りのご対面となったEH500試作車。
しかし、空は明るいにもかかわらず、線路は陽がどっぷりと暮れて、ISO1600でも1/500までしか上げられません。
思った以上にブレてしまって完全にボツです。
やはり希望としては3086レで上京してほしいですね。次の機会に期待します。
これからの季節、安中貨物でもキツいんですよね〜。
0
3連休、またまた夜行性の生活になってしまった・・・
でも、もう朝練もなくなるということで、余分な疲れを蓄えないよう、見直しをしたいと思います。
土曜日の続きで、結構盛り沢山でした。
※撮影は、平成26年9月13日です。

185系B2編成 9584Ⅿ 修学旅行臨
夕方のネタタイム。いつも忘れる集約臨。8両編成のこれはとりあえず定番場所で押さえておかないと。

185系A5編成 回送
わずか1分半後。背後から。

EF641044牽引 2082レ
ロクヨンの運用が減り、めっきりネタガマに当たらなくなった。

EH500−75牽引 安中貨物
場所を移動して。ここはまだ何とか陽が回ります。

「スペーシアきぬがわ6号」
1時間ほど時間が空くので一旦帰宅。そして再出場です。
この日は何故か通行人に注目されて困った。
普段撮りに来ない時間なんで、勝手がわかりません。ピンが合ってない。

EF651118 単機
何か赤いものが来るな・・・と思ったら、赤鬼君でした。
これって訓練運転の回送なんですか?

651系 「草津84号(草津白根)」
午前中撮り損なったので返しを迎撃。あまり期待はしていませんでしたが、やっぱりヘッドマークはタダの「草津」でした。
ここ数年、JR東日本でこの( )書きの臨時列車が多く設定されていますが、基本的にはヘッドマークとか用意されないですよね。マルスも元の名称があればなんの支障もないんですから、特に名称を変更してまで運転する必要がないだろーと思うんですけど。過度な期待をさせないでほしいですね。

185系C2編成 訓練運転?
3057レを待っていると、湘南新宿ラインの直ぐ続行で接近ランプが点滅。何かと思ったら185系15両編成でした。
これって訓練運転なんですかね。良く見ると、若い運転手に助士席には指導員らしきベテランさんが乗っているようです。

EH500−901牽引 3057レ
そしてラストは本当に久し振りのご対面となったEH500試作車。
しかし、空は明るいにもかかわらず、線路は陽がどっぷりと暮れて、ISO1600でも1/500までしか上げられません。
思った以上にブレてしまって完全にボツです。
やはり希望としては3086レで上京してほしいですね。次の機会に期待します。
これからの季節、安中貨物でもキツいんですよね〜。


2014/9/14 0:05
2014/09/13 朝練貨物列車 写真撮影
こんばんわ。
このところ空振りばかりだった早朝の貨物列車。
さすがに5時前後はもう、夜と一緒ですね。
5時半過ぎなら何とか行けそう・・・と思ったのですが、行楽日和とは思えないほど重たい雲だらけ。かなり暗かったです。
※撮影は、平成26年9月13日です。

EH500−11牽引 3056レ
下りの接近が入ったので既にそちら向きに構えていたんですが、背後から轟音が・・・。
まだ通過していなかったようで、5分くらい遅れているようです。

EF210−159牽引 4083レ
差し替わりを期待していたのですが、やって来たのはEF210でした。
ところで、広島公開のヘッドマークが付いたそうですね。今日は新座まで来るような話を聞きましたが・・・。

EH200−7牽引 2070レ
場所を移動して。この時間ならもう明るい筈なのですが、雲に覆われて一向に明るくなりません。もうだめですかね。

2070レ & 遅4071レ?
2070レのコンテナを見ながら振り返ったら、なんだか車体にライトが反射?
すると、すごい勢いでEF66116牽引の貨物列車が来ました。構える暇なかった・・・。
イレギュラーあって面白かったですが、写真はザラザラ。
もう年内のこの時間は取り止めですかね。
0
このところ空振りばかりだった早朝の貨物列車。
さすがに5時前後はもう、夜と一緒ですね。
5時半過ぎなら何とか行けそう・・・と思ったのですが、行楽日和とは思えないほど重たい雲だらけ。かなり暗かったです。
※撮影は、平成26年9月13日です。

EH500−11牽引 3056レ
下りの接近が入ったので既にそちら向きに構えていたんですが、背後から轟音が・・・。
まだ通過していなかったようで、5分くらい遅れているようです。

EF210−159牽引 4083レ
差し替わりを期待していたのですが、やって来たのはEF210でした。
ところで、広島公開のヘッドマークが付いたそうですね。今日は新座まで来るような話を聞きましたが・・・。

EH200−7牽引 2070レ
場所を移動して。この時間ならもう明るい筈なのですが、雲に覆われて一向に明るくなりません。もうだめですかね。

2070レ & 遅4071レ?
2070レのコンテナを見ながら振り返ったら、なんだか車体にライトが反射?
すると、すごい勢いでEF66116牽引の貨物列車が来ました。構える暇なかった・・・。
イレギュラーあって面白かったですが、写真はザラザラ。
もう年内のこの時間は取り止めですかね。

