2015/1/31 22:35
新幹線開業前の北陸旅(5)金沢駅で 写真撮影
こんばんわ。
陽の短い冬場、「トワイライトエクスプレス」で撮影を終え、金沢駅まで移動してlineさんの到着を待ちます。lineさんは距離の離れた場所にいるので、到着まで時間が掛かることでしょう。
金沢駅に着いたのですが、動き回っているせいか、妙に腹が減ります。夕食まで我慢できずに、金沢駅のホームでこんなヤツを食べていました。
めちゃくちゃ寒かったんですが、ホームの富山寄りに暖房の利いた待合室がありました。こういう囲いの中に入ったことが殆どないので、初めて冬場の有難味を感じました。
※撮影は、平成27年1月23日です。

七尾線 415系
前回金沢を訪れたのはもう7年も前になってしまっていたんですね。
駅は既に新しくなっていたのですが、走っている車両たちは大きく様変わりしていました。
七尾線も本家415系みたいな精彩の無いカラーになってしまいました。

683系 「しらさぎ64号」
運転区間以外に変化がないと思われた「しらさぎ」も、全て681系6連化されてしまうらしいですね。

EF81742 2093レ
突然の貨物列車通過の放送に反応したものの、柱が多過ぎてどうにもならん。偶然にもちらっと見えだしたナンバーだけが止まった。

521系 473M
過去帳入りする521系富山行き。後継も521系タイプになるようですが、デザインは異なります。

683系 「しらさぎ57号」
こちらも「しらさぎ」ですが、お顔が違います。


681系 「はくたか23号」
当たり前の行程も間もなく終焉。車両はどうなっちゃうんでしょうか。

521系 475M
前頭部も。

683系 「サンダーバード27号」
富山行きの表示ももうすぐ見納め。
さらに、「サンダーバード」用の車両のリニューアルも発表されました。

七尾線 415系 859M
lineさんからこの時点で電話が入り、落ち合うために出場。
七尾線からの大量の下車客に行く手を阻まれ、落ち着くまでホームで待つことに。
到着した415系はなんとも派手なラッピングの車両でした。
前回の金沢は、「北陸」で着いて「北陸」で帰って来たので、夜の街に出たのは今回が初めて。
落ち合ったlineさんと家庭料理の居酒屋さんで一杯。
lineさんの薦めで久し振りの日本酒。徳利1本が1合だと思ったら、どうも2合くらい有りそうな。こんなに飲んだの久し振り。
久し振りの泊り旅で寝つきが悪く、夜中に何度か目が覚めてしまい、寝不足のまま早朝から撮影になります。
とりあえず1日目が終了。
0
陽の短い冬場、「トワイライトエクスプレス」で撮影を終え、金沢駅まで移動してlineさんの到着を待ちます。lineさんは距離の離れた場所にいるので、到着まで時間が掛かることでしょう。
金沢駅に着いたのですが、動き回っているせいか、妙に腹が減ります。夕食まで我慢できずに、金沢駅のホームでこんなヤツを食べていました。
めちゃくちゃ寒かったんですが、ホームの富山寄りに暖房の利いた待合室がありました。こういう囲いの中に入ったことが殆どないので、初めて冬場の有難味を感じました。
※撮影は、平成27年1月23日です。

七尾線 415系
前回金沢を訪れたのはもう7年も前になってしまっていたんですね。
駅は既に新しくなっていたのですが、走っている車両たちは大きく様変わりしていました。
七尾線も本家415系みたいな精彩の無いカラーになってしまいました。

683系 「しらさぎ64号」
運転区間以外に変化がないと思われた「しらさぎ」も、全て681系6連化されてしまうらしいですね。

EF81742 2093レ
突然の貨物列車通過の放送に反応したものの、柱が多過ぎてどうにもならん。偶然にもちらっと見えだしたナンバーだけが止まった。

521系 473M
過去帳入りする521系富山行き。後継も521系タイプになるようですが、デザインは異なります。

683系 「しらさぎ57号」
こちらも「しらさぎ」ですが、お顔が違います。


681系 「はくたか23号」
当たり前の行程も間もなく終焉。車両はどうなっちゃうんでしょうか。

521系 475M
前頭部も。

683系 「サンダーバード27号」
富山行きの表示ももうすぐ見納め。
さらに、「サンダーバード」用の車両のリニューアルも発表されました。

七尾線 415系 859M
lineさんからこの時点で電話が入り、落ち合うために出場。
七尾線からの大量の下車客に行く手を阻まれ、落ち着くまでホームで待つことに。
到着した415系はなんとも派手なラッピングの車両でした。
前回の金沢は、「北陸」で着いて「北陸」で帰って来たので、夜の街に出たのは今回が初めて。
落ち合ったlineさんと家庭料理の居酒屋さんで一杯。
lineさんの薦めで久し振りの日本酒。徳利1本が1合だと思ったら、どうも2合くらい有りそうな。こんなに飲んだの久し振り。
久し振りの泊り旅で寝つきが悪く、夜中に何度か目が覚めてしまい、寝不足のまま早朝から撮影になります。
とりあえず1日目が終了。


2015/1/30 21:00
新幹線開業前の北陸旅(4−2)倶梨伽羅で貨物列車&「トワイライト」 写真撮影
こんばんわ。
昼間は結構な降りの雪でした。
北陸でも降雪や雪を撒き散らしながら走る特急のシーンを期待していたのですが、残念ながら雪は全くなし。まあ、歩き易いし待機も楽な訳ですが、期待した絵が撮れなかったのは残念です。
前回は倶梨伽羅での写真を半分だけアップしましたが、今回は貨物列車などの残りをアップいたします。構図は全く一緒ですけど。
※撮影は、平成27年1月23日です。

413系 459M
この区間の普通列車は殆どが521系ですが、金沢から出庫して富山以遠に運用される413系や475系の送り込み、帰区のためと思われる運用があるようで、運が良いとこの区間で見ることが出来ます。

413系&521系
新旧交代の絵面ですが、この区間に限っては双方とも引退となってしまします。

EF81719 単1564レ?
現地に着いて最初に撮影したのはこのEF81単機でした。600番代になってからは初めての遭遇です。この番号はあまりにも似合わないので好きになれないんですが、こうなってしまった以上は記録として撮れて良かったです。

EF510−16 4060レ
単機から23分後、またも機関車が。今度は荷有りでした。赤ゴトーさんも殆ど撮ったことがありませんので、私的には満足。

EF81725 1074レ
さらに17分後、今度はEF81牽引の貨物列車が・・・凄い密度で貨物列車が来ます。日中は殆ど通らないのですが、何故かスジが集中する時間があるようです。
本来ならこの場所でlineさんと落ち合うことになっていたのですが、仕事の都合で「トワイライトエクスプレス」に間に合わない、とのこと。貨物ダイヤをお願いしていたため、私は全く貨物スジを知ることなく撮影しておりました。
そんな状態の中、早めに倶梨伽羅に着地したことで、単機を含め3本の貨物列車を撮影できたのは非常にラッキーでした。

EF8143牽引 「トワイライトエクスプレス」
そして最後は「トワイライトエクスプレス」。ここまでどのくらいの焦点距離で撮るか試行錯誤だったのですが、まあまあ良いセンで撮れました。

上りでは最後部の撮影を失敗したのですが、今回は何とか撮れました。
それにしても雪の無い景色はちょっと寂しいですね。

余韻を残す間もなく撤収し駅に向かいますが、金沢方面の普通列車は無情にもすれ違ってしまいました。しばらくないので時間つぶし、ホームでビデオ撮影などしてました。いずれYoutubeにエントリしたらご紹介いたします。パソコンが変わって編集の仕方が分からないので、しばらくお待ちください。
それにしても、1日中暗かったですね。殆どISO1600〜3200でした。ここではカーブで正面がちになるため、何とか助かりました。
続く。
1
昼間は結構な降りの雪でした。
北陸でも降雪や雪を撒き散らしながら走る特急のシーンを期待していたのですが、残念ながら雪は全くなし。まあ、歩き易いし待機も楽な訳ですが、期待した絵が撮れなかったのは残念です。
前回は倶梨伽羅での写真を半分だけアップしましたが、今回は貨物列車などの残りをアップいたします。構図は全く一緒ですけど。
※撮影は、平成27年1月23日です。

413系 459M
この区間の普通列車は殆どが521系ですが、金沢から出庫して富山以遠に運用される413系や475系の送り込み、帰区のためと思われる運用があるようで、運が良いとこの区間で見ることが出来ます。

413系&521系
新旧交代の絵面ですが、この区間に限っては双方とも引退となってしまします。

EF81719 単1564レ?
現地に着いて最初に撮影したのはこのEF81単機でした。600番代になってからは初めての遭遇です。この番号はあまりにも似合わないので好きになれないんですが、こうなってしまった以上は記録として撮れて良かったです。

EF510−16 4060レ
単機から23分後、またも機関車が。今度は荷有りでした。赤ゴトーさんも殆ど撮ったことがありませんので、私的には満足。

EF81725 1074レ
さらに17分後、今度はEF81牽引の貨物列車が・・・凄い密度で貨物列車が来ます。日中は殆ど通らないのですが、何故かスジが集中する時間があるようです。
本来ならこの場所でlineさんと落ち合うことになっていたのですが、仕事の都合で「トワイライトエクスプレス」に間に合わない、とのこと。貨物ダイヤをお願いしていたため、私は全く貨物スジを知ることなく撮影しておりました。
そんな状態の中、早めに倶梨伽羅に着地したことで、単機を含め3本の貨物列車を撮影できたのは非常にラッキーでした。

EF8143牽引 「トワイライトエクスプレス」
そして最後は「トワイライトエクスプレス」。ここまでどのくらいの焦点距離で撮るか試行錯誤だったのですが、まあまあ良いセンで撮れました。

上りでは最後部の撮影を失敗したのですが、今回は何とか撮れました。
それにしても雪の無い景色はちょっと寂しいですね。

余韻を残す間もなく撤収し駅に向かいますが、金沢方面の普通列車は無情にもすれ違ってしまいました。しばらくないので時間つぶし、ホームでビデオ撮影などしてました。いずれYoutubeにエントリしたらご紹介いたします。パソコンが変わって編集の仕方が分からないので、しばらくお待ちください。
それにしても、1日中暗かったですね。殆どISO1600〜3200でした。ここではカーブで正面がちになるため、何とか助かりました。
続く。


2015/1/29 21:10
新幹線開業前の北陸旅(4−1)倶梨伽羅で特急電車 写真撮影
こんばんわ。
昨夜はちょっと早めにダウンしてしまい、記事をアップすることが出来ませんでした。
なので、今日は早めにアップしておきます。
富山から普通列車を乗り継ぎ、倶梨伽羅へと向かいます。
※撮影は、平成27年1月23日です。

今まで何度も通過したことのある倶利伽羅駅ですが、下車したのは初めてです。無人駅。駅前には商店もなにもありません。
津幡寄りの橋を渡ってみると、数名の撮り鉄がいましたが、窮屈なのでパス。
有名ポイントとなる踏切まで行ってみました。こちらには4名ほど集合して居ましたが、時間を追うごとに増えて、8名くらいまで膨らみましたかね。
私は窮屈な場所で待つのが嫌いなので、踏切からやや離れた架線柱のところから撮影しました。

683系 「しらさぎ7号」
これも681系化されてしまうようなので、是非押さえておきたかった列車です。最初に撮った試しショットでしたが、金沢以北なのでこの1本しか撮れませんでした。

683系 「サンダーバード21号」

683系 「サンダーバード34号」
こちらは金沢以西で残りますが、この区間は通らなくなってしまいますね。
681系も撮りたかったのですが、残念ながら通りませんでした。

681系 「はくたか10号」

681系 「はくたか19号」
オールスノーラビットを撮りたかったところですが、どうもこの日は統一された編成が走っていなかったようです。

521系 452M

521系 461M
置き換え増備が進む521系ですが、この区間からは撤退し、475系などの旧型が駆逐されるものと思われます。七尾線の415系も含め、交直流型普通列車の車両の今後も気になります。
倶梨伽羅での前編として特急電車を中心にまとめてみました。
次回は機関車系を中心にご紹介する予定です。
1
昨夜はちょっと早めにダウンしてしまい、記事をアップすることが出来ませんでした。
なので、今日は早めにアップしておきます。
富山から普通列車を乗り継ぎ、倶梨伽羅へと向かいます。
※撮影は、平成27年1月23日です。

今まで何度も通過したことのある倶利伽羅駅ですが、下車したのは初めてです。無人駅。駅前には商店もなにもありません。
津幡寄りの橋を渡ってみると、数名の撮り鉄がいましたが、窮屈なのでパス。
有名ポイントとなる踏切まで行ってみました。こちらには4名ほど集合して居ましたが、時間を追うごとに増えて、8名くらいまで膨らみましたかね。
私は窮屈な場所で待つのが嫌いなので、踏切からやや離れた架線柱のところから撮影しました。

683系 「しらさぎ7号」
これも681系化されてしまうようなので、是非押さえておきたかった列車です。最初に撮った試しショットでしたが、金沢以北なのでこの1本しか撮れませんでした。

683系 「サンダーバード21号」

683系 「サンダーバード34号」
こちらは金沢以西で残りますが、この区間は通らなくなってしまいますね。
681系も撮りたかったのですが、残念ながら通りませんでした。

681系 「はくたか10号」

681系 「はくたか19号」
オールスノーラビットを撮りたかったところですが、どうもこの日は統一された編成が走っていなかったようです。

521系 452M

521系 461M
置き換え増備が進む521系ですが、この区間からは撤退し、475系などの旧型が駆逐されるものと思われます。七尾線の415系も含め、交直流型普通列車の車両の今後も気になります。
倶梨伽羅での前編として特急電車を中心にまとめてみました。
次回は機関車系を中心にご紹介する予定です。


2015/1/28 2:48
新幹線開業前の北陸旅(3)水橋〜富山 写真撮影
こんばんわ。
北陸の続きです。
黒部から次の「北越」「はくたか」を撮影するために、とりあえず水橋駅まで移動します。
朝5時に起きてなんやかんやでお昼に。お腹が空いてきたのでお店を探したのですが、周辺には病院と薬局以外になにも見当たりません。
有名な鉄橋方向に歩いてみましたが、どうも上り列車には不向きな場所。時間が無いので直ぐに駅に引き返しましたが、「はくたか」は目の前を通過。普通列車もないのでそのまま駅撮りするしかないか・・・
※撮影は、平成27年1月23日です。

413系 543M
駅に着いてすぐ反対方向への普通列車が発車。駐車場から撮りましたがこの有様。

485系 「北越4号」
この駅は業務委託らしく、12時から13時までは駅員が窓口に出てこない。
きゃくのおばちゃんが一所懸命に呼び続けるものの、一切応答なし。合理化はサービス低下の典型。まあ、その道を選んだのは国民ですから、文句を言うのも筋違い。
私はフリーきっぷなので、黙って入場。とりあえず駅撮りで済ませます。

521系 548M
結局はこれだけで1時間も浪費。腹減りも限界のまま富山へ。
店を探そうと思いましたが、ホームにコンビニ取扱いの売店があったので、おにぎりとサンドウィッチを購入。
そしたら良い匂いが・・・すぐ隣に立ち食いそばがありました・・・。
腹が減っているときは嗅覚が敏感になるものですが、今回は視覚の方が強かったらしく、匂いに気が付きませんでした。

キハ120−22

キハ120−331

キハ120−351
乗り継ぎ待ち時間に高山本線の気動車を撮影。
キハ120?
こんな車両ありましたっけか・・・実物を見るのは初めて。
同じように見えるけど、番号が飛んでいるので番代区分があるのでしょうが、全く興味もなく。
車両ごとに色が違うと、まるで井の頭線のようで、どこまで記録すべきか困ってしまいます。
この時点で14時。やっと昼食にありつきました。
普通列車が少ないので、余裕があると思っていた16時の「トワイライトエクスプレス」も、そろそろ現地に行かないとまずい時間になってきました。
少し早目ですが、ギリギリだと場所選定に困る危険もあるので、いよいよ今日の最終目的地である倶梨伽羅へと向かいます。
続く。
0
北陸の続きです。
黒部から次の「北越」「はくたか」を撮影するために、とりあえず水橋駅まで移動します。
朝5時に起きてなんやかんやでお昼に。お腹が空いてきたのでお店を探したのですが、周辺には病院と薬局以外になにも見当たりません。
有名な鉄橋方向に歩いてみましたが、どうも上り列車には不向きな場所。時間が無いので直ぐに駅に引き返しましたが、「はくたか」は目の前を通過。普通列車もないのでそのまま駅撮りするしかないか・・・
※撮影は、平成27年1月23日です。

413系 543M
駅に着いてすぐ反対方向への普通列車が発車。駐車場から撮りましたがこの有様。

485系 「北越4号」
この駅は業務委託らしく、12時から13時までは駅員が窓口に出てこない。
きゃくのおばちゃんが一所懸命に呼び続けるものの、一切応答なし。合理化はサービス低下の典型。まあ、その道を選んだのは国民ですから、文句を言うのも筋違い。
私はフリーきっぷなので、黙って入場。とりあえず駅撮りで済ませます。

521系 548M
結局はこれだけで1時間も浪費。腹減りも限界のまま富山へ。
店を探そうと思いましたが、ホームにコンビニ取扱いの売店があったので、おにぎりとサンドウィッチを購入。
そしたら良い匂いが・・・すぐ隣に立ち食いそばがありました・・・。
腹が減っているときは嗅覚が敏感になるものですが、今回は視覚の方が強かったらしく、匂いに気が付きませんでした。

キハ120−22

キハ120−331

キハ120−351
乗り継ぎ待ち時間に高山本線の気動車を撮影。
キハ120?
こんな車両ありましたっけか・・・実物を見るのは初めて。
同じように見えるけど、番号が飛んでいるので番代区分があるのでしょうが、全く興味もなく。
車両ごとに色が違うと、まるで井の頭線のようで、どこまで記録すべきか困ってしまいます。
この時点で14時。やっと昼食にありつきました。
普通列車が少ないので、余裕があると思っていた16時の「トワイライトエクスプレス」も、そろそろ現地に行かないとまずい時間になってきました。
少し早目ですが、ギリギリだと場所選定に困る危険もあるので、いよいよ今日の最終目的地である倶梨伽羅へと向かいます。
続く。


2015/1/26 22:37
新幹線開業前の北陸旅(2)「トワイライト」他 写真撮影
こんばんわ。
北陸の続きです。
乗車した「はくたか4号」を追い掛けてくる「トワイライトエクスプレス」を捕えるため、黒部駅から糸魚川方向へ徒歩で移動。
事前に調べたストリートビューは線路際まで写していなかったので、ある程度からの雰囲気から読み取るしかありませんでした。
結果として、踏切での左右の移動は助かりましたが、糸魚川方向に道路橋が連続で掛かっており、あまり良い場所ではありませんでした。それでも、オーバークロスする富山地方鉄道もあり、割り切って楽しむことにしました。
※撮影は、平成27年1月23日です。

681系 「はくたか9号」
「はくたか」も以前に金沢と直江津でちょっと撮っただけなので、まともに撮ったことはありませんでした。今回はこれも狙いです。

413系 544M
413系も殆ど画像がありません。塗装が簡略化されてからは初めての北陸です。
AEロックが働かずにドアンダーで失敗。

EF8144牽引 「トワイライトエクスプレス」
そしてメインの「トワイライトエクスプレス」です。
かなりゆっくり走ってました。シャッター切り放題って感じで。
曇って暗いので非常に助かりました。

スシ241
キノコ型クーラーAU12搭載のスシ24。「北斗星」には無いスタイルです。
実は、今回非常に記録しておきたかった車両の一つ。

富山地方鉄道
上の写真の背中側にあるのが富山地方鉄道のオーバークロス。
ロケーションは良いですが、こちら側からだと晴れれば逆光ですかね。
西武時代に殆ど撮ったことが無かった元5000系レッドアロー。懐かしい筈なのに、クモハ+クモハに大きな違和感を覚えました。でも、地鉄の中でも一番撮りたかった車両に出会えて良かった。

485系 「北越3号」
こちらもメイン列車の「北越」。残念ながら3000番代。もうT編成ってないのかな?
そう言えば、直江津でK1編成の「くびきの」とあさま色の「妙高」が並んでいた。下車して撮りたいくらいだった。

黒部駅
撮影は流れ作業になるのでここらで撤収。帰りに駅舎を記念撮影。ここはJRで無くなってしまいます。
とにかく分厚く曇っているので暗く、風も強く吹きっ放しで体感温度はかなり低く感じられました。滞在時間は徒歩移動含めてわずか45分でした。

413系 546M
初めての413系に乗って移動開始。乗ったのはクモハ413−2でした。
続く。
0
北陸の続きです。
乗車した「はくたか4号」を追い掛けてくる「トワイライトエクスプレス」を捕えるため、黒部駅から糸魚川方向へ徒歩で移動。
事前に調べたストリートビューは線路際まで写していなかったので、ある程度からの雰囲気から読み取るしかありませんでした。
結果として、踏切での左右の移動は助かりましたが、糸魚川方向に道路橋が連続で掛かっており、あまり良い場所ではありませんでした。それでも、オーバークロスする富山地方鉄道もあり、割り切って楽しむことにしました。
※撮影は、平成27年1月23日です。

681系 「はくたか9号」
「はくたか」も以前に金沢と直江津でちょっと撮っただけなので、まともに撮ったことはありませんでした。今回はこれも狙いです。

413系 544M
413系も殆ど画像がありません。塗装が簡略化されてからは初めての北陸です。
AEロックが働かずにドアンダーで失敗。

EF8144牽引 「トワイライトエクスプレス」
そしてメインの「トワイライトエクスプレス」です。
かなりゆっくり走ってました。シャッター切り放題って感じで。
曇って暗いので非常に助かりました。

スシ241
キノコ型クーラーAU12搭載のスシ24。「北斗星」には無いスタイルです。
実は、今回非常に記録しておきたかった車両の一つ。

富山地方鉄道
上の写真の背中側にあるのが富山地方鉄道のオーバークロス。
ロケーションは良いですが、こちら側からだと晴れれば逆光ですかね。
西武時代に殆ど撮ったことが無かった元5000系レッドアロー。懐かしい筈なのに、クモハ+クモハに大きな違和感を覚えました。でも、地鉄の中でも一番撮りたかった車両に出会えて良かった。

485系 「北越3号」
こちらもメイン列車の「北越」。残念ながら3000番代。もうT編成ってないのかな?
そう言えば、直江津でK1編成の「くびきの」とあさま色の「妙高」が並んでいた。下車して撮りたいくらいだった。

黒部駅
撮影は流れ作業になるのでここらで撤収。帰りに駅舎を記念撮影。ここはJRで無くなってしまいます。
とにかく分厚く曇っているので暗く、風も強く吹きっ放しで体感温度はかなり低く感じられました。滞在時間は徒歩移動含めてわずか45分でした。

413系 546M
初めての413系に乗って移動開始。乗ったのはクモハ413−2でした。
続く。


2015/1/26 2:01
新幹線開業前の北陸旅(1)初「はくたか」 写真撮影
こんばんわ。
金曜日早朝から北陸へ出掛けてきたので、更新が滞ってました。
地元チェックはあとでゆっくり見ることにして、とりあえず序章から。
※撮影は、平成27年1月23日です。

前日の木曜日に北陸フリーきっぷを購入、一緒に指定を取ろうとしたら、新幹線は指定がとれたものの、乗り継ぎの「はくたか4号」はなんと満席という回答。グリーン車はありますということでしたが、ボーナスを模型やカメラの購入でかなり使ってしまったので、とてもグリーン車なんて贅沢はできません。やむを得ず自由席でなんとか対応することにしました。
家から大宮駅まではスムーズに行けば30分ほどですが、早朝の北行電車は南浦和止まりがあったり、まだ南から電車が到達しない時間なのでちょっと怖い。5時半に起きて早めに出発。出鼻くじかれるとそのあとの予定が大きく狂ってしまいますからね。
ところで、上越新幹線は大宮駅18番線が通常ですが、何故か乗車予定の「たにがわ75号」だけは東北新幹線の17番線になっています。注意放送がホームでも車内でも流れていました。

E3系 「つばさ123号」
出発前の一服を済ませると、目の前に新色の「つばさ」が入ってきました。これを撮るのは初めてです。やはり数名が駆け寄ってきて写真を撮ってましたが、今は女性もこの中に入ってきますね。

E4系 「Maxとき・たにがわ300号」
上りの16両編成は混色でした。そろそろ新旧で半々くらいになって来たでしょうか?

681系 「はくたか4号」
乗車予定の「はくたか4号」。元々10分の乗り継ぎでは一服がきついと思い、1本早い新幹線を選んだのですが、これが正解でした。各自由席車両には5〜6人程度しか並んでいないので、荷物を置いて一服、余裕で席を確保できました。それにしても、こんな状況ですべての指定が売れているのが信じられないくらい閑散としています。

この表示も間もなく見納めに・・・

混色編成が多くて、なかなか色が揃わないんですね。知りませんでした。

乗車した自由席車は、クモハ681−2501でした。トップナンバーみたいですね。
定期で接続の「とき」が発車10分前に到着するや否や、怒涛の大移動で1番線に乗客が殺到。あっという間に100%の乗車率に。自由席は100%超え。グリーン車も満席で変更不可ということでした。
681系は過去に乗車したことがありますが、ほくほく線、つまり特急「はくたか」は初めての乗車です。在来線の160km/hも初体験。トンネルばかりでつまらない部分もありますが、その分、体感はまるで新幹線のような錯覚を覚えるほど迫力がありました。これは凄い乗り物だと感心してしまいました。特急が廃止されてしまうのは非常に惜しいですね。
途中、安全確認のための徐行があったということで、直江津には2分遅れで到着。糸魚川過ぎ辺りでちょっとウトウトしてしまいましたが、無事に第一目的地の黒部駅に到着。ここも初下車駅です。
「トワイライトエクスプレス」が遅ダイヤで組まれているため、「はくたか4号」で来ると撮影が可能なんです。しかし、直江津時点で7分差しかないため、普通列車へ乗りついでの撮影は不可。駅撮りを避けるためには黒部か魚津しか選択肢が無かったのです。
下車して一服する間もなく、撮影場所を探しに歩きましたが、ここで「えちごときめき」用の気動車5重連にいきなり出くわしました・・・カメラを出していなかったので撮れませんでした・・・
これから沢山続きます。
1
金曜日早朝から北陸へ出掛けてきたので、更新が滞ってました。
地元チェックはあとでゆっくり見ることにして、とりあえず序章から。
※撮影は、平成27年1月23日です。

前日の木曜日に北陸フリーきっぷを購入、一緒に指定を取ろうとしたら、新幹線は指定がとれたものの、乗り継ぎの「はくたか4号」はなんと満席という回答。グリーン車はありますということでしたが、ボーナスを模型やカメラの購入でかなり使ってしまったので、とてもグリーン車なんて贅沢はできません。やむを得ず自由席でなんとか対応することにしました。
家から大宮駅まではスムーズに行けば30分ほどですが、早朝の北行電車は南浦和止まりがあったり、まだ南から電車が到達しない時間なのでちょっと怖い。5時半に起きて早めに出発。出鼻くじかれるとそのあとの予定が大きく狂ってしまいますからね。
ところで、上越新幹線は大宮駅18番線が通常ですが、何故か乗車予定の「たにがわ75号」だけは東北新幹線の17番線になっています。注意放送がホームでも車内でも流れていました。

E3系 「つばさ123号」
出発前の一服を済ませると、目の前に新色の「つばさ」が入ってきました。これを撮るのは初めてです。やはり数名が駆け寄ってきて写真を撮ってましたが、今は女性もこの中に入ってきますね。

E4系 「Maxとき・たにがわ300号」
上りの16両編成は混色でした。そろそろ新旧で半々くらいになって来たでしょうか?

681系 「はくたか4号」
乗車予定の「はくたか4号」。元々10分の乗り継ぎでは一服がきついと思い、1本早い新幹線を選んだのですが、これが正解でした。各自由席車両には5〜6人程度しか並んでいないので、荷物を置いて一服、余裕で席を確保できました。それにしても、こんな状況ですべての指定が売れているのが信じられないくらい閑散としています。

この表示も間もなく見納めに・・・

混色編成が多くて、なかなか色が揃わないんですね。知りませんでした。

乗車した自由席車は、クモハ681−2501でした。トップナンバーみたいですね。
定期で接続の「とき」が発車10分前に到着するや否や、怒涛の大移動で1番線に乗客が殺到。あっという間に100%の乗車率に。自由席は100%超え。グリーン車も満席で変更不可ということでした。
681系は過去に乗車したことがありますが、ほくほく線、つまり特急「はくたか」は初めての乗車です。在来線の160km/hも初体験。トンネルばかりでつまらない部分もありますが、その分、体感はまるで新幹線のような錯覚を覚えるほど迫力がありました。これは凄い乗り物だと感心してしまいました。特急が廃止されてしまうのは非常に惜しいですね。
途中、安全確認のための徐行があったということで、直江津には2分遅れで到着。糸魚川過ぎ辺りでちょっとウトウトしてしまいましたが、無事に第一目的地の黒部駅に到着。ここも初下車駅です。
「トワイライトエクスプレス」が遅ダイヤで組まれているため、「はくたか4号」で来ると撮影が可能なんです。しかし、直江津時点で7分差しかないため、普通列車へ乗りついでの撮影は不可。駅撮りを避けるためには黒部か魚津しか選択肢が無かったのです。
下車して一服する間もなく、撮影場所を探しに歩きましたが、ここで「えちごときめき」用の気動車5重連にいきなり出くわしました・・・カメラを出していなかったので撮れませんでした・・・
これから沢山続きます。


2015/1/23 22:38
金沢なう
こんばんわ。
金沢に泊まっています。平日に宿泊の撮影なんて何年振りでしょうかね。
荷物が重たくて疲れました。歳ですな〜。
さて、明日はトワイライトないし、どうしようか・・・。
とにかく、すべてがネタなんで撮りまくります。
0
金沢に泊まっています。平日に宿泊の撮影なんて何年振りでしょうかね。
荷物が重たくて疲れました。歳ですな〜。
さて、明日はトワイライトないし、どうしようか・・・。
とにかく、すべてがネタなんで撮りまくります。

2015/1/18 18:54
今だから「北斗星」などを動画で撮ってみる 写真撮影
こんばんわ。
ダイヤ改正まであと2カ月ほど。
便利になるのは嬉しいですが、一方で趣味的にどんどん面白くなくなってくるのが寂しい。
新幹線が開業してから、地元では比較的に動きが少なかったように思いますが、「北陸」「能登」の廃止辺りから毎年なにかしらなくなってしまうという。
そして、いよいよ北斗星」までも。
一昨年辺りからちょっと考えていたのですが、毎週毎週同じような写真ばかり。しかも、ネタになるような列車が無くなってきているので、益々変化の無い写真ばかり。だから、ここで動画に収めてみようなんて。
しかし・・・我が家のビデオをデジタルとは言え未だにminiDVなので、パソコンに落とすとどうしても画質が悪い。かといって、デジイチではオートフォーカスが利かない。最初に買ったデジカメ(キャノンパワーショット)はフル画面じゃないし。今は安いといっても、ビデオカメラを買う金はない・・・
そしたら思い出した。
サブカメラとして買ったが、使い勝手も画質も悪くて殆ど使わなかった望遠タイプの○UJIのデジカメが。
先日、いらない箱にしまって箪笥の上に放置、事実上の廃車処分となっていましたが、「これって動画はどうなんだろう?一応フル画面だろうし・・・」
今日、初めて動画で撮影してみました。
本当は11連「あかぎ4号」から撮りたかったのですが、出遅れた上に門が開かなくなってしまい時間ロス。さらに唯一の信号でフル待ち。せっかく「あかぎ4号」が2分ほど遅れていたようですが、それでも線路際に出た途端に目の前を通過していきました。
「北斗星」も30分以上遅れているようですし、アタマに来たので何もせずに撤収orz
家に帰って情報収集。まあ、殆どやる気も無しでした。
何となく「北斗星」が30分程度の遅れの様子。185系「あかぎ8号」も今のうちなので、動画の使い勝手のテストも兼ね早めに出場・・・目の前をまたしても651系11連の回送が通過・・・。
時間があったのですが、「あかぎ8号」を待っていると、なんと先に「北斗星」が地味に遅いスピードで現れました。
※撮影は、平成27年1月18日です。
2レ EF510−513牽引 「北斗星」
185系A1編成 「あかぎ8号」
パソコンで大きくして見てみましたが、画質がかなりきれいなので驚きました。今までのビデオが良くなかったからなおさらかもしれません。
ただ、使い勝手の面で言うと、操作系がどうにもなりません。電源を切るとズームが解除されてしまうのがの難点。これはコンデジの宿命ですけど。
一番厄介なのがズームの動き。パワーショットは低速でスムーズにズーミングしますが、まぁ、ガチガチで遠慮のない動きをするので、とても安心感のあるズーミングは得られないようです。なので、ズーム固定が前提ですね。
ここも踏まえて、改正まではちょっと動画を撮りためようか、なんてことも考えています。とりあえずは、今日撮り損なった651系11連辺りを。
0
ダイヤ改正まであと2カ月ほど。
便利になるのは嬉しいですが、一方で趣味的にどんどん面白くなくなってくるのが寂しい。
新幹線が開業してから、地元では比較的に動きが少なかったように思いますが、「北陸」「能登」の廃止辺りから毎年なにかしらなくなってしまうという。
そして、いよいよ北斗星」までも。
一昨年辺りからちょっと考えていたのですが、毎週毎週同じような写真ばかり。しかも、ネタになるような列車が無くなってきているので、益々変化の無い写真ばかり。だから、ここで動画に収めてみようなんて。
しかし・・・我が家のビデオをデジタルとは言え未だにminiDVなので、パソコンに落とすとどうしても画質が悪い。かといって、デジイチではオートフォーカスが利かない。最初に買ったデジカメ(キャノンパワーショット)はフル画面じゃないし。今は安いといっても、ビデオカメラを買う金はない・・・
そしたら思い出した。
サブカメラとして買ったが、使い勝手も画質も悪くて殆ど使わなかった望遠タイプの○UJIのデジカメが。
先日、いらない箱にしまって箪笥の上に放置、事実上の廃車処分となっていましたが、「これって動画はどうなんだろう?一応フル画面だろうし・・・」
今日、初めて動画で撮影してみました。
本当は11連「あかぎ4号」から撮りたかったのですが、出遅れた上に門が開かなくなってしまい時間ロス。さらに唯一の信号でフル待ち。せっかく「あかぎ4号」が2分ほど遅れていたようですが、それでも線路際に出た途端に目の前を通過していきました。
「北斗星」も30分以上遅れているようですし、アタマに来たので何もせずに撤収orz
家に帰って情報収集。まあ、殆どやる気も無しでした。
何となく「北斗星」が30分程度の遅れの様子。185系「あかぎ8号」も今のうちなので、動画の使い勝手のテストも兼ね早めに出場・・・目の前をまたしても651系11連の回送が通過・・・。
時間があったのですが、「あかぎ8号」を待っていると、なんと先に「北斗星」が地味に遅いスピードで現れました。
※撮影は、平成27年1月18日です。
2レ EF510−513牽引 「北斗星」
185系A1編成 「あかぎ8号」
パソコンで大きくして見てみましたが、画質がかなりきれいなので驚きました。今までのビデオが良くなかったからなおさらかもしれません。
ただ、使い勝手の面で言うと、操作系がどうにもなりません。電源を切るとズームが解除されてしまうのがの難点。これはコンデジの宿命ですけど。
一番厄介なのがズームの動き。パワーショットは低速でスムーズにズーミングしますが、まぁ、ガチガチで遠慮のない動きをするので、とても安心感のあるズーミングは得られないようです。なので、ズーム固定が前提ですね。
ここも踏まえて、改正まではちょっと動画を撮りためようか、なんてことも考えています。とりあえずは、今日撮り損なった651系11連辺りを。


2015/1/12 18:57
2015/01/12 朝の特急タイム 写真撮影
こんばんわ。
休み明けの1週間、長かったです。しかも、予想を上回る忙しさだったので、色々としたかった用事がことごとく滞りました。残業で忙しいのではなく、疲れちゃってやる気が無くなってしまうんですよね。
4〜5年前くらいは仕事で忙しくても趣味に高じるバイタリティがあったもんですが、ホントこのところダメですね。
そんなんで、今年の撮影も今日でやっと2日目です。今年に入って7日間も休みがあった訳ですが、たった2日間、それも合計しても数時間。地元ネタが無くなったというのが厳しいですね。
久し振りに朝の特急タイムです。「カシオペア」が運休中なのもちょっとやる気を無くす一因かもしれません。
※撮影は、平成27年1月12日です。

651系 「あかぎ4号」
ビーム影にやられて右に振ってしまい、11両編成を台無しに・・・

651系 回送7連
またもビーム影にタイミングを崩されて切遅れ・・・

EF510−512 「北斗星」
「あかぎ」のポジションはタイミングが難しいのと、日陰で寒いので場所を変え。
久し振りに撮りました。

オシ24504

カニ24
バックショットは思いっ切り潰れた・・・
この後、スノ・ラビさんが浦電ヨコから登場。地元メンバーとはかなり久し振りです。

「スペーシアきぬがわ2号」&651系「あかぎ6号」
「スペーシア」が時間になっても来ないと思っていたら、案の定というか並走してきた。しかもドンピシャのスピードで。
そこへケト北行も乱入!

並走ベストポジションで切った瞬間、「スペーシア」にビーム影が落ちた・・・
あと1秒辛抱すれば・・・

651系 回送
流して遊ぶ

651系 「草津1号」
ひたすら流す・・・

185系A2編成 「あかぎ8号」
185系「あかぎ」も久し振り。
今度の改正で651系11連が無くなってしまうようですね。
4連の活躍の場が無くなってしまう訳ですが、今後どうなるのでしょうか?このまま捨ててしまうのでしょうかね・・・
0
休み明けの1週間、長かったです。しかも、予想を上回る忙しさだったので、色々としたかった用事がことごとく滞りました。残業で忙しいのではなく、疲れちゃってやる気が無くなってしまうんですよね。
4〜5年前くらいは仕事で忙しくても趣味に高じるバイタリティがあったもんですが、ホントこのところダメですね。
そんなんで、今年の撮影も今日でやっと2日目です。今年に入って7日間も休みがあった訳ですが、たった2日間、それも合計しても数時間。地元ネタが無くなったというのが厳しいですね。
久し振りに朝の特急タイムです。「カシオペア」が運休中なのもちょっとやる気を無くす一因かもしれません。
※撮影は、平成27年1月12日です。

651系 「あかぎ4号」
ビーム影にやられて右に振ってしまい、11両編成を台無しに・・・

651系 回送7連
またもビーム影にタイミングを崩されて切遅れ・・・

EF510−512 「北斗星」
「あかぎ」のポジションはタイミングが難しいのと、日陰で寒いので場所を変え。
久し振りに撮りました。

オシ24504

カニ24
バックショットは思いっ切り潰れた・・・
この後、スノ・ラビさんが浦電ヨコから登場。地元メンバーとはかなり久し振りです。

「スペーシアきぬがわ2号」&651系「あかぎ6号」
「スペーシア」が時間になっても来ないと思っていたら、案の定というか並走してきた。しかもドンピシャのスピードで。
そこへケト北行も乱入!

並走ベストポジションで切った瞬間、「スペーシア」にビーム影が落ちた・・・
あと1秒辛抱すれば・・・

651系 回送
流して遊ぶ

651系 「草津1号」
ひたすら流す・・・

185系A2編成 「あかぎ8号」
185系「あかぎ」も久し振り。
今度の改正で651系11連が無くなってしまうようですね。
4連の活躍の場が無くなってしまう訳ですが、今後どうなるのでしょうか?このまま捨ててしまうのでしょうかね・・・


2015/1/7 1:11
クレーマー「アサリに砂が入ってる!」
こんばんわ。
仕事が忙しくてたまらん!!!
「休み明けは仕事がきつい」なんて言っていたら、本当にキツイ。全く途切れずに次々と。
女房はインフルエンザにかかっちゃうし、家じゅうボロボロ。今週はずっとこんなんだろうか・・・参るわ。
テツネタが無いんで何かと思ってたんですが・・・
昨日、某テレビ番組で「新事実満載○×クイズ」なんてやってました。
最近多い受け売りを問題にしているので、なんか知っていることばっかり。
それよりも、MCが江角マキコを起用して居ることに驚き。あれだけ問題起こしていて、良くオファーが掛かったな、と。
どうせだったら、「長嶋邸に落書きしたのはマネージャー、○か×か?」なんて問題の方が受けたような気がする。どうせならここで真実語れば?
そしてもう一つ。
『クレーマー「アサリに砂が入ってる!」』
日本人のレベルも相当落ちてますね。まあ、普段の通勤時にバカばっかり見てるんで、そういう時代にもなるかな?とは思ってますけど。
某隣国(大国と言っているらしい)のように、食品に毒物とかカビとか訳の分からん生き物の肉の混入が当たり前の国の人が聞いたら、目が点になることでしょう。
日本は平和だ・・・
0
仕事が忙しくてたまらん!!!
「休み明けは仕事がきつい」なんて言っていたら、本当にキツイ。全く途切れずに次々と。
女房はインフルエンザにかかっちゃうし、家じゅうボロボロ。今週はずっとこんなんだろうか・・・参るわ。
テツネタが無いんで何かと思ってたんですが・・・
昨日、某テレビ番組で「新事実満載○×クイズ」なんてやってました。
最近多い受け売りを問題にしているので、なんか知っていることばっかり。
それよりも、MCが江角マキコを起用して居ることに驚き。あれだけ問題起こしていて、良くオファーが掛かったな、と。
どうせだったら、「長嶋邸に落書きしたのはマネージャー、○か×か?」なんて問題の方が受けたような気がする。どうせならここで真実語れば?
そしてもう一つ。
『クレーマー「アサリに砂が入ってる!」』
日本人のレベルも相当落ちてますね。まあ、普段の通勤時にバカばっかり見てるんで、そういう時代にもなるかな?とは思ってますけど。
某隣国(大国と言っているらしい)のように、食品に毒物とかカビとか訳の分からん生き物の肉の混入が当たり前の国の人が聞いたら、目が点になることでしょう。
日本は平和だ・・・

