2015/11/28 2:11
2015/11/26 昼前の貨物列車4本 写真撮影
こんばんわ。
EF651118の廃車回送に絡み、貨物列車を撮ってきました。
最近はあまり貨物列車を撮りに行かなくなってしまいました。EH500ばかりですからね。
知らないうちに、昼前に貨物タイムが出来上がってたんですね。
※撮影は、平成27年11月26日です。

EH200−20牽引 2090レ

EH500−42牽引 3086レ

EH200−24牽引 2071レ
3086レだけは地元撮影復活してから全然変わらぬ存在。
昼間にEH200が2本。5年前には想像も付かなかった光景です。

EH500−77牽引 6096レ
ちょい時間が空くので帰りがてら。
これだけお昼過ぎの列車です。平日なのでOKIから昼休みで出てくる社員が沢山居て恥ずかしかった。
それにしても、4本すべてEH。
5年前はEH500をフルコンプするのに大変だったんだけど、今やEF64は皆無、EF65はピンポイントでしか見られません。
ほんと、変わったなぁ。
0
EF651118の廃車回送に絡み、貨物列車を撮ってきました。
最近はあまり貨物列車を撮りに行かなくなってしまいました。EH500ばかりですからね。
知らないうちに、昼前に貨物タイムが出来上がってたんですね。
※撮影は、平成27年11月26日です。

EH200−20牽引 2090レ

EH500−42牽引 3086レ

EH200−24牽引 2071レ
3086レだけは地元撮影復活してから全然変わらぬ存在。
昼間にEH200が2本。5年前には想像も付かなかった光景です。

EH500−77牽引 6096レ
ちょい時間が空くので帰りがてら。
これだけお昼過ぎの列車です。平日なのでOKIから昼休みで出てくる社員が沢山居て恥ずかしかった。
それにしても、4本すべてEH。
5年前はEH500をフルコンプするのに大変だったんだけど、今やEF64は皆無、EF65はピンポイントでしか見られません。
ほんと、変わったなぁ。


2015/11/26 18:12
EF651118 廃車回送 国鉄・JR機関車(直流型)
こんばんわ。
今日は有給を取りました・・・あちゃ、会議があったんだった・・・でも、勧めもあってお言葉に甘えた。
今回の風邪は軽かったと思ったのに、また一昨日の夜辺りからのどが痛くなって来た。参ったな。木曜日なので医者は休み。仕方なく常備薬で凌いでいる感じだけど、どうも良くなっている気がしない。
前々から情報をもらっていた今日、やはり現実のものとなりました。
EF651118が長野送りになりました。もちろん廃車でしょう。ガセであることも期待していたのですが、某ちゃんねるをチェックしていたら準備が終わっているようで、貨物列車の撮影を兼ねて家を早めに出ました。
先ほどまで降っていた雨がほぼ止んでいたのはラッキーでした。
※撮影は、平成27年11月26日です。

EF641053+EF651118 配9637レ
ガ〜〜〜ン!
なんでこんな絵になってしまったのか説明しますと、
以前に得ていた配9637レの時刻よりも10分ほど早く来てしまったのです。
しかも、貨物線経由と勘違いしていたため、怪しいライトが見えてコイツだと確認してから歩道橋上を移動し、障害物を避けられる位置を探し、ズームをセットし直してピンを押さえたところで、こんな状態でしか撮れなかったのです。
最期の最後でこれかぁ〜
ゴメン
でも、ありがとう。君は良く頑張った。
0
今日は有給を取りました・・・あちゃ、会議があったんだった・・・でも、勧めもあってお言葉に甘えた。
今回の風邪は軽かったと思ったのに、また一昨日の夜辺りからのどが痛くなって来た。参ったな。木曜日なので医者は休み。仕方なく常備薬で凌いでいる感じだけど、どうも良くなっている気がしない。
前々から情報をもらっていた今日、やはり現実のものとなりました。
EF651118が長野送りになりました。もちろん廃車でしょう。ガセであることも期待していたのですが、某ちゃんねるをチェックしていたら準備が終わっているようで、貨物列車の撮影を兼ねて家を早めに出ました。
先ほどまで降っていた雨がほぼ止んでいたのはラッキーでした。
※撮影は、平成27年11月26日です。

EF641053+EF651118 配9637レ
ガ〜〜〜ン!

なんでこんな絵になってしまったのか説明しますと、
以前に得ていた配9637レの時刻よりも10分ほど早く来てしまったのです。
しかも、貨物線経由と勘違いしていたため、怪しいライトが見えてコイツだと確認してから歩道橋上を移動し、障害物を避けられる位置を探し、ズームをセットし直してピンを押さえたところで、こんな状態でしか撮れなかったのです。
最期の最後でこれかぁ〜
ゴメン
でも、ありがとう。君は良く頑張った。


2015/11/23 20:11
鉄コレ第22弾にドキっ! 写真無しの情報など
こんばんわ。
せっかくの3連休でしたが、風邪は近年になく軽く済んでほぼ良好になったものの、ひょんなことで足の指から流血騒ぎを起こしてしまい、まったく駆動する気が無くなってしまいました。
それでも、まっ黒に汚れたクルマを久し振りに手洗いし、灯油の買い出しに行ったりしてちょっとした充実感。やはり、人間なにかをしていないと楽しめないんですね。
今日は何もしなかったんですけど、知らない間に期間限定のポイントが2000円近く付いていたので、何か買わないと損だと思い、KATOの中央本線客車セット?を予約。ここで期間限定ポイントを消化。
そこで思い出したのが飯田線のクモハユニ64。待望の製品と喜んでおきながらすっかり忘れていたが、Joshinで検索したらなんと売り切れ?焦って他のショップを探したら見つかったので、クモハ51200と合わせてなんとか予約完了。あたためていた夏のボーナスもこれでいよいよ底を尽きそう。
そんで、本題。
予約でチラチラのページを探っていたら、加悦鉄道のキハ08が模型化?
何かと思ってクリックすると、鉄道コレクション第22弾の告知でした。

トミーテックさんPDFから拝借
私鉄系は馴染みがあまりないので食指は動かないものの、実物を見ることができずにいつかは模型化したいと思っていたキハユニなんか見た日にゃ「萌え〜」な気持ちに。
しかし、バスコレやトラコレ、鉄コレを含めて買い漁って散在した過去を踏まえると、今や高かろう良くなかろう中華製の製品に手を出す気にはどうもなれない。
キハ10系は車体幅が狭いだけに、ガニマタNゲージには向かない形式でもあり、画像のようなキハユニがN製品化される可能性も非常に低い。
ん〜、箱買いするのは勿体無いから絶対嫌だけど、キハユニ1両だけでも欲しいな・・・
久し振りにくじ引きするかぁ〜?
0
せっかくの3連休でしたが、風邪は近年になく軽く済んでほぼ良好になったものの、ひょんなことで足の指から流血騒ぎを起こしてしまい、まったく駆動する気が無くなってしまいました。
それでも、まっ黒に汚れたクルマを久し振りに手洗いし、灯油の買い出しに行ったりしてちょっとした充実感。やはり、人間なにかをしていないと楽しめないんですね。
今日は何もしなかったんですけど、知らない間に期間限定のポイントが2000円近く付いていたので、何か買わないと損だと思い、KATOの中央本線客車セット?を予約。ここで期間限定ポイントを消化。
そこで思い出したのが飯田線のクモハユニ64。待望の製品と喜んでおきながらすっかり忘れていたが、Joshinで検索したらなんと売り切れ?焦って他のショップを探したら見つかったので、クモハ51200と合わせてなんとか予約完了。あたためていた夏のボーナスもこれでいよいよ底を尽きそう。
そんで、本題。
予約でチラチラのページを探っていたら、加悦鉄道のキハ08が模型化?
何かと思ってクリックすると、鉄道コレクション第22弾の告知でした。

トミーテックさんPDFから拝借
私鉄系は馴染みがあまりないので食指は動かないものの、実物を見ることができずにいつかは模型化したいと思っていたキハユニなんか見た日にゃ「萌え〜」な気持ちに。
しかし、バスコレやトラコレ、鉄コレを含めて買い漁って散在した過去を踏まえると、今や高かろう良くなかろう中華製の製品に手を出す気にはどうもなれない。
キハ10系は車体幅が狭いだけに、ガニマタNゲージには向かない形式でもあり、画像のようなキハユニがN製品化される可能性も非常に低い。
ん〜、箱買いするのは勿体無いから絶対嫌だけど、キハユニ1両だけでも欲しいな・・・
久し振りにくじ引きするかぁ〜?


タグ: 鉄道コレクション第22弾 気動車
2015/11/18 1:19
尾久セ 2015ふれあい鉄道フェスティバル(客車編)完 写真撮影
こんばんわ。
どうも風邪を引いてしまったらしいです。
昨夜からのどに痛み、咳が出るなどの症状が出てきました。
風邪を引いた原因が、どうも一つしか思い浮かばない。
先週の金曜日、尾久展示回送を撮りに行ったとき、115系が来なかったために1箇所に1時間半以上も留まって身体を冷やしてしまった・・・それ以外に無い。
間が開いてしまいましたが、2015ふれあい鉄道フェスティバルの最終回、客車編で〆たいと思います。
※撮影は、平成27年11月14日です。

オハニ3611

スハフ322357
毎年恒例となった高崎の旧型客車群。
今年は雨で空いているだろうから乗ってみようと思ったのですが、予想に反し、雨だから乗っている人が多かったみたい・・・

ブルトレの2列車並び展示は今回が初めてですかね?それも最後になる可能性が高い。
アングルが選びにくいためか、撮影者の回転が早い。
せっかくのオシ24形3重連も見えない工夫が・・・いらん!

オハネフ25 「エルム」&「北斗星」
遠くから歩み寄って一番目立ったのがこれでした。
「エルム」の掲示は初めてではないでしょうか?めちゃくちゃ嬉しかったです。

カニ24505
最近まで現役だった車両も、幕を外されてしまっただけで既に死んでしまった様。
動態保存は如何に???


カヤ27501
毎度恒例のカヤ27。
デジカメになって地元で撮るようになって早8年強。未だにこれを連結して走っているところを見たことが無い。
近くを通りかかったテツの一言。
「これもロープ張って撮らしてくれればなぁ。」
激しく賛同。

オハネフ25 「北斗星」 車掌ドア体験
こちらも毎度ですが、カブっているので別の幕にして欲しかった・・・

カニ24 「北陸」
私が酷評の的にしている庫内展示のグルグルイベントw
こんな狭い暗いところでやらないで欲しい。
私が到着した時は「夢空間わくら」の様だったが、一回りして撮りに行くと、なんと「北陸」になっていた。
「北陸」は20系で登場してから約3年で14系化。その後は個室改造車の導入があったくらいの変化であり、24系や25形は使用された実績がない。つまり、幻の組み合わせ。
多分、24系も14系も共通の幕を使用しており、ひょっとしたら「北星」なんかも入っているのかもしれませんね。
まとめ
今回は過去にも珍しく天気が悪かった。
しかし、人出は思ったよりもあり、乳母車&幼児軍団が居なかったために鬱陶しく無く撮影が出来ました。まあ、壁になって退かないバカテツや手を伸ばして撮るドシロウトにわかテツは、排除したくても今の世の中が大量生産していますので、これはどうにもならん。
収穫は念願であったEF8181ローピンの「ゆうづる」。返って天気が悪かったので逆光にならずに良かったかもしれない。
それと、なんといってもこれ。

現役時代に一度も撮影する機会のなかった「エルム」。
機関車ではEF81やDD51で何度かヘッドマークが登場していますが、客車は初めてではないですかね。これには感謝です。
しか〜し、
ブルトレが全廃になってしまった以上、来年くらいは廃車を逃れた車両の展示があったとしても、それ以降はまず見ることが出来なくなってしまうのではないか?
まして、今の状況となっては、尾久車両センターそのものすらどうなってしまうのか分かりません。
来年もまたイベントが実施されることを願って終わります。
1
どうも風邪を引いてしまったらしいです。
昨夜からのどに痛み、咳が出るなどの症状が出てきました。
風邪を引いた原因が、どうも一つしか思い浮かばない。
先週の金曜日、尾久展示回送を撮りに行ったとき、115系が来なかったために1箇所に1時間半以上も留まって身体を冷やしてしまった・・・それ以外に無い。
間が開いてしまいましたが、2015ふれあい鉄道フェスティバルの最終回、客車編で〆たいと思います。
※撮影は、平成27年11月14日です。

オハニ3611

スハフ322357
毎年恒例となった高崎の旧型客車群。
今年は雨で空いているだろうから乗ってみようと思ったのですが、予想に反し、雨だから乗っている人が多かったみたい・・・

ブルトレの2列車並び展示は今回が初めてですかね?それも最後になる可能性が高い。
アングルが選びにくいためか、撮影者の回転が早い。
せっかくのオシ24形3重連も見えない工夫が・・・いらん!

オハネフ25 「エルム」&「北斗星」
遠くから歩み寄って一番目立ったのがこれでした。
「エルム」の掲示は初めてではないでしょうか?めちゃくちゃ嬉しかったです。

カニ24505
最近まで現役だった車両も、幕を外されてしまっただけで既に死んでしまった様。
動態保存は如何に???


カヤ27501
毎度恒例のカヤ27。
デジカメになって地元で撮るようになって早8年強。未だにこれを連結して走っているところを見たことが無い。
近くを通りかかったテツの一言。
「これもロープ張って撮らしてくれればなぁ。」
激しく賛同。

オハネフ25 「北斗星」 車掌ドア体験
こちらも毎度ですが、カブっているので別の幕にして欲しかった・・・

カニ24 「北陸」
私が酷評の的にしている庫内展示のグルグルイベントw
こんな狭い暗いところでやらないで欲しい。
私が到着した時は「夢空間わくら」の様だったが、一回りして撮りに行くと、なんと「北陸」になっていた。
「北陸」は20系で登場してから約3年で14系化。その後は個室改造車の導入があったくらいの変化であり、24系や25形は使用された実績がない。つまり、幻の組み合わせ。
多分、24系も14系も共通の幕を使用しており、ひょっとしたら「北星」なんかも入っているのかもしれませんね。
まとめ
今回は過去にも珍しく天気が悪かった。
しかし、人出は思ったよりもあり、乳母車&幼児軍団が居なかったために鬱陶しく無く撮影が出来ました。まあ、壁になって退かないバカテツや手を伸ばして撮るドシロウトにわかテツは、排除したくても今の世の中が大量生産していますので、これはどうにもならん。
収穫は念願であったEF8181ローピンの「ゆうづる」。返って天気が悪かったので逆光にならずに良かったかもしれない。
それと、なんといってもこれ。

現役時代に一度も撮影する機会のなかった「エルム」。
機関車ではEF81やDD51で何度かヘッドマークが登場していますが、客車は初めてではないですかね。これには感謝です。
しか〜し、
ブルトレが全廃になってしまった以上、来年くらいは廃車を逃れた車両の展示があったとしても、それ以降はまず見ることが出来なくなってしまうのではないか?
まして、今の状況となっては、尾久車両センターそのものすらどうなってしまうのか分かりません。
来年もまたイベントが実施されることを願って終わります。


2015/11/15 20:35
尾久セ 2015ふれあい鉄道フェスティバル(機関車編) 写真撮影
こんばんわ。
今日の午後はきれいに晴れ渡っていたようですね???
天気が悪かったので不規則睡眠になってしまい、一番快適な時間に昼寝してしまって・・・気が付いたら夕方になってましたorz
尾久車両センターふれあい鉄道フェスティバルの続きです。
今回は機関車編です。
※撮影は、平成27年11月14日です。

上野寄りの並びです。
最後に撮り直したショットですが、トラブルに見舞われました。
バカは芯で出直せ!

EF510−509 「北斗星」&DD51842 「エルム」
「エルム」にDD51原色の牽引は無かった筈ですが、似合いますね。

EF65501 「富士」&EF651118 「はやぶさ」
EF65コンビ。
P型に「富士」の丸ヘッドマーク、似合いますね。
「はやぶさ」のヘッドマークと1118はミスマッチかな?青系の方が似合いますね。

大宮寄りの並びです。
ここでは大トラブル発生。ロープを押して動かないジジイに激ギレした人が猛烈に抗議。これに抵抗するジジイがまたしつこいこと。私もロープを顔にぶつけられて被災しました。
結局はジジイは逃げ、残った注意をした人だけが駆け付けた係員に抗議されるハメに。勇気をもって声を出した人だけが怒られるという、後味の悪い結果に・・・

EF651118 「あさかぜ」
これはあったのかな?「はやぶさ」よりはなんとなくしっくり来るかも。

EF65501 「さくら」
カラーパターン逆のヤツって、あまり見ないですね。尾久には保存されていないんでしょうか?

DD51842 「北斗星」&EF510−509 「カシオペア」
黄金コンビ。
「北斗星」も記憶が新しいだけに、無くなってしまった感じがしませんね。
EF651118はいよいよ終焉を迎えたようです。やはり先日の故障が引き金となってしまったのでしょうか?勇姿が見られるのも最後?涙雨に見えます。

EF8181 「ゆうづる」
またもこの位置?なぜここにこだわるのでしょう?
私が着く前にはお召装備側がこちら側だったようで、ラッキーでした。「ゆうづる」が欲しかったんですよね。現役の時には撮れませんでしたから。
ここは入れ代わりスムーズに皆さんが撮影されていたので、スムーズに良いアングルから撮れました。
毎回変わり映えの無い面子でしたが、なんかホッとした感じでした。
トラブルさえなければ良い気分で終わったのですが、救いようのないバカはやはりこの世から消えることはないようです。(今回は2名)
最後に客車編につづきます。
0
今日の午後はきれいに晴れ渡っていたようですね???
天気が悪かったので不規則睡眠になってしまい、一番快適な時間に昼寝してしまって・・・気が付いたら夕方になってましたorz
尾久車両センターふれあい鉄道フェスティバルの続きです。
今回は機関車編です。
※撮影は、平成27年11月14日です。

上野寄りの並びです。
最後に撮り直したショットですが、トラブルに見舞われました。
バカは芯で出直せ!

EF510−509 「北斗星」&DD51842 「エルム」
「エルム」にDD51原色の牽引は無かった筈ですが、似合いますね。

EF65501 「富士」&EF651118 「はやぶさ」
EF65コンビ。
P型に「富士」の丸ヘッドマーク、似合いますね。
「はやぶさ」のヘッドマークと1118はミスマッチかな?青系の方が似合いますね。

大宮寄りの並びです。
ここでは大トラブル発生。ロープを押して動かないジジイに激ギレした人が猛烈に抗議。これに抵抗するジジイがまたしつこいこと。私もロープを顔にぶつけられて被災しました。
結局はジジイは逃げ、残った注意をした人だけが駆け付けた係員に抗議されるハメに。勇気をもって声を出した人だけが怒られるという、後味の悪い結果に・・・

EF651118 「あさかぜ」
これはあったのかな?「はやぶさ」よりはなんとなくしっくり来るかも。

EF65501 「さくら」
カラーパターン逆のヤツって、あまり見ないですね。尾久には保存されていないんでしょうか?

DD51842 「北斗星」&EF510−509 「カシオペア」
黄金コンビ。
「北斗星」も記憶が新しいだけに、無くなってしまった感じがしませんね。
EF651118はいよいよ終焉を迎えたようです。やはり先日の故障が引き金となってしまったのでしょうか?勇姿が見られるのも最後?涙雨に見えます。

EF8181 「ゆうづる」
またもこの位置?なぜここにこだわるのでしょう?
私が着く前にはお召装備側がこちら側だったようで、ラッキーでした。「ゆうづる」が欲しかったんですよね。現役の時には撮れませんでしたから。
ここは入れ代わりスムーズに皆さんが撮影されていたので、スムーズに良いアングルから撮れました。
毎回変わり映えの無い面子でしたが、なんかホッとした感じでした。
トラブルさえなければ良い気分で終わったのですが、救いようのないバカはやはりこの世から消えることはないようです。(今回は2名)
最後に客車編につづきます。


2015/11/15 2:59
尾久セ 2015ふれあい鉄道フェスティバル(電車編) 写真撮影
こんばんわ。
昨日になってしまいましが、尾久車両センター毎年恒例のふれあい鉄道フェスティバルに行ってきました。
予報どおり雨模様になってしまいましたが、本降りとまでは行かず、ほとんどの撮影が傘なしでできたので助かりました。
まずは電車編です。
※撮影は、平成27年11月14日です。

毎年、午後からの出発が多かったのですが、今回は通院の都合等もあり、11時半くらいからの入場となりました。
例年なら駅前から入場の順番待ちと言った状態ですが、今回はすっからかんですネ。つかえることなくスムーズに入場、かなり少なめな感じです。

485系 きらきらうえつ
本当はこれが一番撮りたかったんですけどね。ジパングに続いてしょーもない位置です。
行列待ち嫌いなんで、乗りませんでした。実際に走っているところで乗りたいもんです。

E259系 「マリンエクスプレス」仕様
これ、まだ1度も撮ったことが無かったんで、送込み回送の時は驚いちゃいました。
近くでじっくり撮れましたが、やはり架線が無いとちょっとキモイですね。

E233系 5連
コイツは何だ?と思いましたら、案内によると115系7連の代打のようです。
昨日来なかったので???だったのですが、どうしたのでしょう?
地元ではデジカメに変えてから115系を撮ったことが無かったので、結構楽しみにしてたんですよ。

E655系 和
毎度おなじみのなごみちゃん。毎度撮りづらい色だこと・・・
これだけは絶対に外に出さないですね。お召運用をするだけに、触らせたくないんでしょうね。

レールスター
いつもより内側に入りました。雨模様なので中止と思ってましたが、運転していました。
今回は天気が悪いので、邪魔な乳母車族とか鉄道を理解していない幼児連れが少なくて助かりました。
つづく。
0
昨日になってしまいましが、尾久車両センター毎年恒例のふれあい鉄道フェスティバルに行ってきました。
予報どおり雨模様になってしまいましたが、本降りとまでは行かず、ほとんどの撮影が傘なしでできたので助かりました。
まずは電車編です。
※撮影は、平成27年11月14日です。

毎年、午後からの出発が多かったのですが、今回は通院の都合等もあり、11時半くらいからの入場となりました。
例年なら駅前から入場の順番待ちと言った状態ですが、今回はすっからかんですネ。つかえることなくスムーズに入場、かなり少なめな感じです。

485系 きらきらうえつ
本当はこれが一番撮りたかったんですけどね。ジパングに続いてしょーもない位置です。
行列待ち嫌いなんで、乗りませんでした。実際に走っているところで乗りたいもんです。

E259系 「マリンエクスプレス」仕様
これ、まだ1度も撮ったことが無かったんで、送込み回送の時は驚いちゃいました。
近くでじっくり撮れましたが、やはり架線が無いとちょっとキモイですね。

E233系 5連
コイツは何だ?と思いましたら、案内によると115系7連の代打のようです。
昨日来なかったので???だったのですが、どうしたのでしょう?
地元ではデジカメに変えてから115系を撮ったことが無かったので、結構楽しみにしてたんですよ。

E655系 和
毎度おなじみのなごみちゃん。毎度撮りづらい色だこと・・・
これだけは絶対に外に出さないですね。お召運用をするだけに、触らせたくないんでしょうね。

レールスター
いつもより内側に入りました。雨模様なので中止と思ってましたが、運転していました。
今回は天気が悪いので、邪魔な乳母車族とか鉄道を理解していない幼児連れが少なくて助かりました。
つづく。


2015/11/14 3:26
2015/11/13 尾久車両センター展示車両回送 写真撮影
こんばんわ。
昨日は、休暇消化を兼ねてちょっと寄り道。
今日行われる尾久車両センター公開用の展示車両回送を撮りに行きました。
地元でも良かったんですが、到着時間がビミョーだったので久し振りに東十条へ。
しかし、これが運の尽きでした。
※撮影は、平成27年11月13日です。

天気が悪く、かなり暗かったですね。
新しいコンデジはISO3200まで上げられるので大丈夫だと思ったんですが、それでも全然暗くて参りました。それでも、現着した時間では何とかなったんですけど。

E259系 マリン仕様
第1弾は時間通りにやってきました。
E259系は正直どうでも良かったんですが、まさか「マリン踊り子」仕様車を持ってくるとは思いませんでした。
この車両、まだ1度も撮ったことが無かったので、まさか初撮影が東十条になるとは思いもしませんでした。これは地元で撮りたかったですね。
ところでこのカメラ、カラーの再現性が良くないですかね?屋根肩の赤が全く表現されていません。
この30分後に追いかけてくる筈のヤツは姿を見せることなく、無駄な時間が過ぎていきます。
本当は、ここで2本撮って、最後は1時間開くので地元で撮る予定だったんですよね。
しかし、いつ来るかと待ち続けたら、結局1時間半、ここでじっとして待つことになってしまいました。
しかも・・・

EF65501+DD51+旧客5連
なんでこんな奥で切ったか?私の横にはE231系がいます。

こいつにブラインド攻撃喰らいましたOrz
さらに、後に振り返ると湘南新宿ライン北行にまたもブラインド攻撃。
ダブル時間差攻撃!かつてのバレーボール女子全日本のお家芸を見事に喰らってしまいましたわ・・・
さらにさらに・・・
今日は1日中本降りの雨らしい・・・
0
昨日は、休暇消化を兼ねてちょっと寄り道。
今日行われる尾久車両センター公開用の展示車両回送を撮りに行きました。
地元でも良かったんですが、到着時間がビミョーだったので久し振りに東十条へ。
しかし、これが運の尽きでした。
※撮影は、平成27年11月13日です。

天気が悪く、かなり暗かったですね。
新しいコンデジはISO3200まで上げられるので大丈夫だと思ったんですが、それでも全然暗くて参りました。それでも、現着した時間では何とかなったんですけど。

E259系 マリン仕様
第1弾は時間通りにやってきました。
E259系は正直どうでも良かったんですが、まさか「マリン踊り子」仕様車を持ってくるとは思いませんでした。
この車両、まだ1度も撮ったことが無かったので、まさか初撮影が東十条になるとは思いもしませんでした。これは地元で撮りたかったですね。
ところでこのカメラ、カラーの再現性が良くないですかね?屋根肩の赤が全く表現されていません。
この30分後に追いかけてくる筈のヤツは姿を見せることなく、無駄な時間が過ぎていきます。
本当は、ここで2本撮って、最後は1時間開くので地元で撮る予定だったんですよね。
しかし、いつ来るかと待ち続けたら、結局1時間半、ここでじっとして待つことになってしまいました。
しかも・・・

EF65501+DD51+旧客5連
なんでこんな奥で切ったか?私の横にはE231系がいます。

こいつにブラインド攻撃喰らいましたOrz
さらに、後に振り返ると湘南新宿ライン北行にまたもブラインド攻撃。
ダブル時間差攻撃!かつてのバレーボール女子全日本のお家芸を見事に喰らってしまいましたわ・・・
さらにさらに・・・
今日は1日中本降りの雨らしい・・・


2015/11/2 18:50
EF651118 絶命??? 写真無しの情報など
という噂が入ってきました。
先日の高崎線での故障が致命傷になったのでしょうか?
ならば、さよなら運転とかも無さそうです。
0
先日の高崎線での故障が致命傷になったのでしょうか?
ならば、さよなら運転とかも無さそうです。

2015/11/2 1:55
201/11/01 陸上自衛隊東部方面隊創立56周年記念行事 その他乗り物写真館
こんばんわ。
昨日もすご〜くダルくって何もせず、非鉄でした。
そんな中、スノ・ラビさん情報で自衛隊のヘリが飛ぶということで・・・
で・・・どの辺りを???
撮影は、平成27年11月1日です。

我が家の真上でしたw
音が聞こえてから庭に飛び出して撮りました。
何の準備もしていないので、露出が最悪です。空だけの撮影は結構露出選択が難しいんですよね。オートではダメです。
以下、そのダメ写真。
加工してますが、色も明るさも全然です。オマケに酷い周辺光量不足・・・


以下は後ろ向きから。


やはり準備不足はダメですね・・・
ってか、家の真上を通るって知らねぇし。
そう言えば、うちの娘が幼稚園の頃、運動会の時に限ってこんなヘリコプターの編隊が通りましたね。2年か3年連続だったか忘れましたけど。
あの頃はこんな数じゃなくて、先頭から最後部まで見えないくらいの機体数で、最後尾以外は5機ずつの大編隊でした。今回の3〜4倍はまとまっていたような気がします。
知っていればビデオに撮っておきたかったぁ。あの頃はまだインターネットなかったし。
0
昨日もすご〜くダルくって何もせず、非鉄でした。
そんな中、スノ・ラビさん情報で自衛隊のヘリが飛ぶということで・・・
で・・・どの辺りを???
撮影は、平成27年11月1日です。

我が家の真上でしたw
音が聞こえてから庭に飛び出して撮りました。
何の準備もしていないので、露出が最悪です。空だけの撮影は結構露出選択が難しいんですよね。オートではダメです。
以下、そのダメ写真。
加工してますが、色も明るさも全然です。オマケに酷い周辺光量不足・・・


以下は後ろ向きから。


やはり準備不足はダメですね・・・
ってか、家の真上を通るって知らねぇし。
そう言えば、うちの娘が幼稚園の頃、運動会の時に限ってこんなヘリコプターの編隊が通りましたね。2年か3年連続だったか忘れましたけど。
あの頃はこんな数じゃなくて、先頭から最後部まで見えないくらいの機体数で、最後尾以外は5機ずつの大編隊でした。今回の3〜4倍はまとまっていたような気がします。
知っていればビデオに撮っておきたかったぁ。あの頃はまだインターネットなかったし。

