2016/11/25 0:07
11月に都心でまさかの雪 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
天気予報どおり、11月なのにまさかの雪になってしまいました。
火曜日に警備員のおばちゃんと話をしていたとき、「昔に1回だけあったのよ」と言っていたんですが、私の経験では全く記憶が無い。12月だって雪が降ることは本当に珍しいのに、11月に雪なんて有り得ない!
と思ったら、前回に11月の雪を観測したのが54年も前だそうで・・・生まれてね〜よ
そんなこともあって、いつもより1時間は早く起きて様子を見ようと思ったのですが、寝るのがいつも通り遅くなってしまったので、結局30分の寝坊。しかも地震で起こされた
6時半ではみぞれ混じりくらいだったのですが、7時半頃には本格的な雪に。それでも降り始めが遅くダイヤ乱れが無さそうなので、いつもより10分ちょっと早めに出勤!
※撮影は、平成28年11月24日です。

駅に向かう途中。
家を出るときは小さ目の牡丹雪だったのですが、駅へ向かう辺りは小さくなって来たかな?

蕨駅前。
水っぽいので積雪はなく。ただ、植物やクルマの上は既に積もり始めていました。
この時は、電車がそんなに遅れていると思ってもみませんでした。
京浜東北線は、次から次へと順調に発着している様子だったのですが、駅案内では5分遅れの表示になっていました。
しかし、直ぐに来た電車に乗ってみると、駅を発車していきなり停車。前との間隔がかなり詰まっているようです。
結局、蕨〜赤羽間が通常8分程度のところ、なんと22分も掛かってしまいました。
せっかく早く出た時間も、直ぐに吸収されてしまいました。

埼京線もちょっと遅れていて、所要15分のところ18分くらい掛かりましたかね?それでも通常の遅れ程度だったので、出勤にはいつもどおりの遅めくらいで着きました。
本当は蕨駅か、赤羽駅の乗り継ぎ辺りで雪の中の列車写真を撮りたかったのですが、最初の京浜東北線でいきなり遅れてしまったため、何も撮る余裕がなくなってしまいました。
最後の悪あがきで撮ったのが都営バスの写真。まあ、これも11月の写真としては貴重な記録となることでしょう。

粒が細かいので判りづらいのですが、都心で紅葉と雪が一緒になることはまずないでしょう。
もうちょっと大粒でヒラヒラなら良かったんですけどね。
なんとも貴重な体験となりましたが、これから先、これが恒例化しないとも言えませんな。
やはり地球が変わってしまったんですかね。
0
天気予報どおり、11月なのにまさかの雪になってしまいました。
火曜日に警備員のおばちゃんと話をしていたとき、「昔に1回だけあったのよ」と言っていたんですが、私の経験では全く記憶が無い。12月だって雪が降ることは本当に珍しいのに、11月に雪なんて有り得ない!
と思ったら、前回に11月の雪を観測したのが54年も前だそうで・・・生まれてね〜よ

そんなこともあって、いつもより1時間は早く起きて様子を見ようと思ったのですが、寝るのがいつも通り遅くなってしまったので、結局30分の寝坊。しかも地震で起こされた

6時半ではみぞれ混じりくらいだったのですが、7時半頃には本格的な雪に。それでも降り始めが遅くダイヤ乱れが無さそうなので、いつもより10分ちょっと早めに出勤!
※撮影は、平成28年11月24日です。

駅に向かう途中。
家を出るときは小さ目の牡丹雪だったのですが、駅へ向かう辺りは小さくなって来たかな?

蕨駅前。
水っぽいので積雪はなく。ただ、植物やクルマの上は既に積もり始めていました。
この時は、電車がそんなに遅れていると思ってもみませんでした。
京浜東北線は、次から次へと順調に発着している様子だったのですが、駅案内では5分遅れの表示になっていました。
しかし、直ぐに来た電車に乗ってみると、駅を発車していきなり停車。前との間隔がかなり詰まっているようです。
結局、蕨〜赤羽間が通常8分程度のところ、なんと22分も掛かってしまいました。
せっかく早く出た時間も、直ぐに吸収されてしまいました。

埼京線もちょっと遅れていて、所要15分のところ18分くらい掛かりましたかね?それでも通常の遅れ程度だったので、出勤にはいつもどおりの遅めくらいで着きました。
本当は蕨駅か、赤羽駅の乗り継ぎ辺りで雪の中の列車写真を撮りたかったのですが、最初の京浜東北線でいきなり遅れてしまったため、何も撮る余裕がなくなってしまいました。
最後の悪あがきで撮ったのが都営バスの写真。まあ、これも11月の写真としては貴重な記録となることでしょう。

粒が細かいので判りづらいのですが、都心で紅葉と雪が一緒になることはまずないでしょう。
もうちょっと大粒でヒラヒラなら良かったんですけどね。
なんとも貴重な体験となりましたが、これから先、これが恒例化しないとも言えませんな。
やはり地球が変わってしまったんですかね。


タグ: 11月の雪
2016/11/21 2:22
秋の碓氷第三橋梁 写真撮影
こんばんわ。
もう1週間経ってしまいましたが、町会旅行の第2目的地、碓氷第三橋梁です。
※撮影は、特記以外、平成28年11月12日です。

旧線のアプト式が廃止されたのが私の生まれた年だった筈ですから、もう50年以上も経っています。
でも、おそらくその様相は、当時と変わっていないのではないでしょうか?

碓氷第三橋梁から見た新線です。
この光景も、最後にここから撮影した時と全然変わりません。

平成8年11月3日
EF63が後押しする下り特急「あさま」。

平成8年9月28日
こちらも下り特急「あさま」。良き時代最期の頃でした。
1
もう1週間経ってしまいましたが、町会旅行の第2目的地、碓氷第三橋梁です。
※撮影は、特記以外、平成28年11月12日です。

旧線のアプト式が廃止されたのが私の生まれた年だった筈ですから、もう50年以上も経っています。
でも、おそらくその様相は、当時と変わっていないのではないでしょうか?

碓氷第三橋梁から見た新線です。
この光景も、最後にここから撮影した時と全然変わりません。

平成8年11月3日
EF63が後押しする下り特急「あさま」。

平成8年9月28日
こちらも下り特急「あさま」。良き時代最期の頃でした。


2016/11/19 22:58
横川駅でJRバス関東 バスの写真館
こんばんわ。
12月初旬に実施する防災訓練関係の届け出が色々とあって、金曜日は休んで消防署や市役所に行ってきました。
消防署だけなら土日でもOKなのですが、市役所は平日しかやっていないので、現役のみとしては非常に厄介な仕事です。
ついでに運転免許の更新もしてしまえ!と警察署に行って手続きをしていたのですが、申請書に日付を書いている途中でふと気が付きました・・・まだ1か月前になってなかった。
受付の人も気が付かずに受理してしまったので、お詫びされてしまいました。
気が付かずに行ってしまった私が悪いんですよ。
町会の旅行からもう1週間が経ってしまいました。あっという間で、ほんと、歳を取るのが早く感じます。
※撮影は、平成28年11月12日、横川駅前にて

M538−98402
前回訪問してから15年くらいは経ってしまっているので、バスも旧型ですが、既に2代目かもしれません。
都心では見ることが出来なくなってしまった富士重工ボディですかね。トップドア仕様で、過去にあまり撮ったことがありません。前回訪問時はまだバスに興味がなかったので、今回が初めての撮影です。

帰り掛けにちょうどバス停に流れたバスが来たので、また撮ってみたのですが、なんと、到着時に撮ったものと同じバスでした。
最初の停車場所にも同型のバスが居たので、見学中に入れ替わっていたようです。そちらは同じバスだと思って撮り逃してしまいました。
横軽が廃止になってからもうすぐ20年ですか?早いもんですね。
以前は無かった碓氷峠の路線バス。軽井沢辺りは開発の関係で西武が強いのかな?そんなもんで、この辺りにJRバスが走ることはちょっと考えられませんでした。所管も小諸営業所となっており、そこそこの遠隔地運用と言った感じがします。
基本は途中停留所が無いので、トップドアで十分のようですが、その分定員オーバーが許されず、座席定員を超える場合は増発を出すらしいです。
それでも、鉄道を維持するよりは全然効率が良いのでしょうね。
0
12月初旬に実施する防災訓練関係の届け出が色々とあって、金曜日は休んで消防署や市役所に行ってきました。
消防署だけなら土日でもOKなのですが、市役所は平日しかやっていないので、現役のみとしては非常に厄介な仕事です。
ついでに運転免許の更新もしてしまえ!と警察署に行って手続きをしていたのですが、申請書に日付を書いている途中でふと気が付きました・・・まだ1か月前になってなかった。
受付の人も気が付かずに受理してしまったので、お詫びされてしまいました。
気が付かずに行ってしまった私が悪いんですよ。
町会の旅行からもう1週間が経ってしまいました。あっという間で、ほんと、歳を取るのが早く感じます。
※撮影は、平成28年11月12日、横川駅前にて

M538−98402
前回訪問してから15年くらいは経ってしまっているので、バスも旧型ですが、既に2代目かもしれません。
都心では見ることが出来なくなってしまった富士重工ボディですかね。トップドア仕様で、過去にあまり撮ったことがありません。前回訪問時はまだバスに興味がなかったので、今回が初めての撮影です。

帰り掛けにちょうどバス停に流れたバスが来たので、また撮ってみたのですが、なんと、到着時に撮ったものと同じバスでした。
最初の停車場所にも同型のバスが居たので、見学中に入れ替わっていたようです。そちらは同じバスだと思って撮り逃してしまいました。
横軽が廃止になってからもうすぐ20年ですか?早いもんですね。
以前は無かった碓氷峠の路線バス。軽井沢辺りは開発の関係で西武が強いのかな?そんなもんで、この辺りにJRバスが走ることはちょっと考えられませんでした。所管も小諸営業所となっており、そこそこの遠隔地運用と言った感じがします。
基本は途中停留所が無いので、トップドアで十分のようですが、その分定員オーバーが許されず、座席定員を超える場合は増発を出すらしいです。
それでも、鉄道を維持するよりは全然効率が良いのでしょうね。


2016/11/16 2:08
横川駅で115系 その他電車
こんばんわ。
なんだかメチャクチャ風が強いです。
今日の朝通勤が心配。

平成28年11月12日 横川駅にて
町会の旅行で最初の目的地である横川駅。
107系でもいないかな?と思ったら、停まっていたのは115系3連でした。
編成番号が判るくらい近くまで生きたかったのですが、団体行動なのであまり遠くまで逸れるわけにもいきません。
107系でなかったのは残念ですが、ここで115系を撮るのは最後になるかもしれません。
0
なんだかメチャクチャ風が強いです。
今日の朝通勤が心配。

平成28年11月12日 横川駅にて
町会の旅行で最初の目的地である横川駅。
107系でもいないかな?と思ったら、停まっていたのは115系3連でした。
編成番号が判るくらい近くまで生きたかったのですが、団体行動なのであまり遠くまで逸れるわけにもいきません。
107系でなかったのは残念ですが、ここで115系を撮るのは最後になるかもしれません。


2016/11/14 0:08
28/11/12 碓氷峠鉄道文化むら 写真撮影
こんばんわ。
ご報告が遅くなりましたが、石は11月8日の火曜日、帰宅途中で落ちたようです。
計2日間も仕事を休んでしまったので溜まってしまい、忙しいことこの上なし。座薬の痛み止め頼りに仕事を片付けたような状況でした。石が落ちた後は、遅れを取り戻すためにシャカリキで仕事してました。
そんなことで町会関係の仕事も目白押しで、事務的な仕事を片付けながら、行事もこなす忙しさです。
そんで・・・
せっかくの尾久車両センター公開の日、偶然に重なってしまった町会旅行に出掛けてきました。
撮影は、平成28年11月12日です。
まず最初の訪問先は「碓氷峠鉄道文化むら」でした。
同園の訪問は2回目です。前回訪問した記録が残っていなくて困っているのですが、まだ娘が幼稚園に入っていたかな。既に15年は経過していると思います。あの頃はまだエントランスの辺りがガチャガチャだったような記憶があるんですよね。



この辺りの展示は最初の頃には無かったか、整備されていなかったような気がするんですよね。

国鉄OBのガイドの方が説明してくれますが、当たり前に知っていることをしゃべっても失礼なので、殆ど黙っていましたが、相手も上手で、事前に「この中で現職の方かOBの方はいらっしゃいますか〜?」なんて聞かれてしまいましてね。町会の方も一部の方は私がOBなのを知っていましたので、正直に手を挙げました。
連結器なんか固定されずに全部生きていますので、説明中にわざとはぐれていじって遊んでました。久し振りなので嬉しいですね。
そして初めていじった双頭連結器。「ほぅ〜、こうやって転換するんだぁ〜」なんて。素人だとどんな動きをするのか分からない領域だから、まず手は出さないでしょうね。この辺は経験者としての特権です。

庫内のEF6310のほか、いくつかの機関車は運転席に入ることができます。
最初に行ったときは「くつろぎ以外に車内には入れなかったような気がします。
写真の運転台はEF58172で私一人で乗ってきましたが、町会の人たちが乗ったEF6310の運転席は非常に狭く、皆さん驚いていました。もちろん、私も初めて乗ったので驚きました。なんせリュック背負ったまま通れない程せまいんですよ。
それと、助手席側に例の吸い殻入れがあるんですよね。昔は喫煙しながら運転するなんて言うのは当たり前だったんですね。今だとそれだけで処分モノですから、ほんと、時代が変わりました。

アプトくん、これは最初からあったように記憶しています。
今回は時間も予算もなく乗りませんでした。

碓氷峠の要であったラックレール。鉄道ファンでない方は、その意味も役割も知りません。
しかし、もうこれも時代の遺物となってしまうでしょうね。

塗装が劣化してしまったEF8063。他に何両かこんな状態の車両が居ました。
野ざらしなので全部を一度にキレイにするのは得策ではないですね。毎年1両ずつっていうのが理想かもしれません。

何故か今頃の季節に咲いている1本のサクラ。
暖かいので狂い咲き?と思ったら、この時期から春にかけて何回か咲くらしいです。
しかし、何故か今シーズンは咲きっ放しらしい。おかしいそうです。
0
ご報告が遅くなりましたが、石は11月8日の火曜日、帰宅途中で落ちたようです。
計2日間も仕事を休んでしまったので溜まってしまい、忙しいことこの上なし。座薬の痛み止め頼りに仕事を片付けたような状況でした。石が落ちた後は、遅れを取り戻すためにシャカリキで仕事してました。
そんなことで町会関係の仕事も目白押しで、事務的な仕事を片付けながら、行事もこなす忙しさです。
そんで・・・
せっかくの尾久車両センター公開の日、偶然に重なってしまった町会旅行に出掛けてきました。
撮影は、平成28年11月12日です。
まず最初の訪問先は「碓氷峠鉄道文化むら」でした。
同園の訪問は2回目です。前回訪問した記録が残っていなくて困っているのですが、まだ娘が幼稚園に入っていたかな。既に15年は経過していると思います。あの頃はまだエントランスの辺りがガチャガチャだったような記憶があるんですよね。



この辺りの展示は最初の頃には無かったか、整備されていなかったような気がするんですよね。

国鉄OBのガイドの方が説明してくれますが、当たり前に知っていることをしゃべっても失礼なので、殆ど黙っていましたが、相手も上手で、事前に「この中で現職の方かOBの方はいらっしゃいますか〜?」なんて聞かれてしまいましてね。町会の方も一部の方は私がOBなのを知っていましたので、正直に手を挙げました。
連結器なんか固定されずに全部生きていますので、説明中にわざとはぐれていじって遊んでました。久し振りなので嬉しいですね。
そして初めていじった双頭連結器。「ほぅ〜、こうやって転換するんだぁ〜」なんて。素人だとどんな動きをするのか分からない領域だから、まず手は出さないでしょうね。この辺は経験者としての特権です。

庫内のEF6310のほか、いくつかの機関車は運転席に入ることができます。
最初に行ったときは「くつろぎ以外に車内には入れなかったような気がします。
写真の運転台はEF58172で私一人で乗ってきましたが、町会の人たちが乗ったEF6310の運転席は非常に狭く、皆さん驚いていました。もちろん、私も初めて乗ったので驚きました。なんせリュック背負ったまま通れない程せまいんですよ。
それと、助手席側に例の吸い殻入れがあるんですよね。昔は喫煙しながら運転するなんて言うのは当たり前だったんですね。今だとそれだけで処分モノですから、ほんと、時代が変わりました。

アプトくん、これは最初からあったように記憶しています。
今回は時間も予算もなく乗りませんでした。

碓氷峠の要であったラックレール。鉄道ファンでない方は、その意味も役割も知りません。
しかし、もうこれも時代の遺物となってしまうでしょうね。

塗装が劣化してしまったEF8063。他に何両かこんな状態の車両が居ました。
野ざらしなので全部を一度にキレイにするのは得策ではないですね。毎年1両ずつっていうのが理想かもしれません。

何故か今頃の季節に咲いている1本のサクラ。
暖かいので狂い咲き?と思ったら、この時期から春にかけて何回か咲くらしいです。
しかし、何故か今シーズンは咲きっ放しらしい。おかしいそうです。


タグ: 碓氷峠鉄道文化むら
2016/11/8 1:22
2回目の「TRAIN SUITE 四季島」 その他電車
こんばんわ。
もうすぐ結石が詰まってから1週間です・・・めちゃキツい。
結局昨日も仕事に出ることが出来ず、1日中苦しんでいる感じでした。
「出口に近いところですから」と言われて丸4日、一体どうなっとるんじゃ〜〜〜〜。
日曜日、ほぼ24時間にわたって苦痛が無かったので、情報を頂いていた「TRAIN SUITE 四季島」の試運転だけ撮りに行ってきました。
このときは「ひょっとしてもう出たかな?」なんて期待もしていたんですけど。
※撮影は、平成28年11月6日です。

練習のE231系。「回送」でした。
この時間だと、一層逆光がキツいですね。
以前、初めて「カシオペア」で試したポジションにしてみました。


E001形 試9521M
ケト北行が西川口停車中にヘッドライトが見え、「こりゃ並走か・・・」という諦めモード。さらに、背後から本線上りも15両編成がブロック!
ダブルカウンターを喰らってしまったのですが・・・またもやちょースローでやって来てくれたお蔭で、カブられずに撮ることができました。

253系 「日光63号」
時間が近かったので、こちらもついでに。
ここでレッドライダーさんと遭遇したのですが、芝園ストレートでカブられてしまったようです。
例のケト北行が蕨駅停車中に拮抗してしまったようですね。
今回は東北本線で初めてD運用試運転を行ったようです。
非電化区間を走る同車を1度は収めてみたいもんです。
0
もうすぐ結石が詰まってから1週間です・・・めちゃキツい。
結局昨日も仕事に出ることが出来ず、1日中苦しんでいる感じでした。
「出口に近いところですから」と言われて丸4日、一体どうなっとるんじゃ〜〜〜〜。
日曜日、ほぼ24時間にわたって苦痛が無かったので、情報を頂いていた「TRAIN SUITE 四季島」の試運転だけ撮りに行ってきました。
このときは「ひょっとしてもう出たかな?」なんて期待もしていたんですけど。
※撮影は、平成28年11月6日です。

練習のE231系。「回送」でした。
この時間だと、一層逆光がキツいですね。
以前、初めて「カシオペア」で試したポジションにしてみました。


E001形 試9521M
ケト北行が西川口停車中にヘッドライトが見え、「こりゃ並走か・・・」という諦めモード。さらに、背後から本線上りも15両編成がブロック!
ダブルカウンターを喰らってしまったのですが・・・またもやちょースローでやって来てくれたお蔭で、カブられずに撮ることができました。

253系 「日光63号」
時間が近かったので、こちらもついでに。
ここでレッドライダーさんと遭遇したのですが、芝園ストレートでカブられてしまったようです。
例のケト北行が蕨駅停車中に拮抗してしまったようですね。
今回は東北本線で初めてD運用試運転を行ったようです。
非電化区間を走る同車を1度は収めてみたいもんです。


タグ: TRAIN
2016/11/6 2:14
初「TRAIN SUITE 四季島」 その他電車
こんばんわ。
昨日、土曜日の14:00頃を最後に、結石の痛みが出ていません。
まだ腎臓の腫れは残っていますので判りませんが、このまま収束して欲しいものです。
ところで、11月3日文化の日、話題の超豪華列車「TRAIN SUITE 四季島」が試運転で地元を走りました。
7両編成での暫定試運転開始から何度かチャンスはあったのですが、平日だったり町会行事の関係で時間が取れなかったりと、なかなか撮影の機会に恵まれませんでした。
今回も例の結石でちょうど酷い目に遭っていたので難しい状況だったのですが、たまたまこの日の午前中は大丈夫だったので、なんとか初GETとなりました。
※撮影は、平成28年11月3日です。



E001形 試9891M
こんな時に限ってド逆光ピーカンでした。画像が淡くなってしまたのでコントラスト調整しています。
噂ではかなりのスピードで駆け抜けていくという話でしたが、この日はかなりの低速でした。
まあ、そのお蔭でカブられずに済みましたが、危なくケト南行にやられるところでした。
本日(11月6日)も東北本線でD運用の試運転があるようですね。この辺りの回送区間では残念ながら電気運転みたいで残念です。
今この時間じゃちょっと起きられないかな・・・
取り敢えず、初GET報告でした。
0
昨日、土曜日の14:00頃を最後に、結石の痛みが出ていません。
まだ腎臓の腫れは残っていますので判りませんが、このまま収束して欲しいものです。
ところで、11月3日文化の日、話題の超豪華列車「TRAIN SUITE 四季島」が試運転で地元を走りました。
7両編成での暫定試運転開始から何度かチャンスはあったのですが、平日だったり町会行事の関係で時間が取れなかったりと、なかなか撮影の機会に恵まれませんでした。
今回も例の結石でちょうど酷い目に遭っていたので難しい状況だったのですが、たまたまこの日の午前中は大丈夫だったので、なんとか初GETとなりました。
※撮影は、平成28年11月3日です。



E001形 試9891M
こんな時に限ってド逆光ピーカンでした。画像が淡くなってしまたのでコントラスト調整しています。
噂ではかなりのスピードで駆け抜けていくという話でしたが、この日はかなりの低速でした。
まあ、そのお蔭でカブられずに済みましたが、危なくケト南行にやられるところでした。
本日(11月6日)も東北本線でD運用の試運転があるようですね。この辺りの回送区間では残念ながら電気運転みたいで残念です。
今この時間じゃちょっと起きられないかな・・・
取り敢えず、初GET報告でした。


2016/11/5 16:53
今回の石もしつこい
こんばんわ?
日が暮れるのが早くなりましたね。
今回の結石もなかなかしつこくて、未だに苦しめられています。
発症は11月1日の夜中ですが、今日で5か目です。
昨日の朝は痛まなかったので仕事に行ったのですが、15時過ぎくらいだったかな、急に痛み出して・・・。
結石は夜中とか早朝に発症するのが殆どですが、停まって出ない石には時間は関係無いようです。
もう何回も結石になってしますが、仕事中に襲われたのは初めてです。
結構キツかったです。
今は落ち着いていますが・・・まだ出たかどうか分かりません。
0
日が暮れるのが早くなりましたね。
今回の結石もなかなかしつこくて、未だに苦しめられています。
発症は11月1日の夜中ですが、今日で5か目です。
昨日の朝は痛まなかったので仕事に行ったのですが、15時過ぎくらいだったかな、急に痛み出して・・・。
結石は夜中とか早朝に発症するのが殆どですが、停まって出ない石には時間は関係無いようです。
もう何回も結石になってしますが、仕事中に襲われたのは初めてです。
結構キツかったです。
今は落ち着いていますが・・・まだ出たかどうか分かりません。


2016/11/1 18:47
夜中に激痛orz
こんばんわ。
今年も残り2ヶ月を切ってしまいました。
ほんと、今年は開けてから閉まるまで病気との闘いと言う感じです。
9月の健康診断の結果、殆どが正常値であったものの、何故か中性脂肪だけが2倍に跳ね上がっている???なんで?普通、他の数値もつられて上がりそうなもんだけど。
そしてもっともショックだったのが「胃にポリープ」の所見あり!!!
だけど、治療の必要はありません?
どうしたらいいの???
そして今日の夜中、寝ていたら身体が痛くてちょっと起きてしまった。
歳を取ってから同じスタイルで寝てしまうと、身体が痛くなることってありますよね?
体勢を変えて寝直そうと思ったんだけど、楽な姿勢になれない、むしろ痛みが増して来た。
昨日の朝のラッシュで目一杯押されたので、相当負担が掛かったのかと寝ぼけながら思ったのですが、益々痛く・・・
ハッとここではっきり目が覚めました・・・結石じゃあぁぁぁぁぁ!!!
間違いない。尿路結石。
調べてみたら、前回は3年半前。でも、腎臓って2つあるので、前回がどっち側だったか覚えていない。ちゃんと記録しておかないと、周期が分から無くなってしまいます。
痛みがいつ再発するか分からないので、仕事は休みました。10時過ぎにまた痛みに襲われたので、行かなくて良かった。仕事は溜まるのは嫌ですけど。どうせ仕事は手に付かないでしょう。
今回は予兆がまったく分からなかった。
午前中以来、痛みには襲われていませんが、これを打っている現在も特有のモジモジ感があるので、まだ石は落ちていないかも。
あ〜ぁ、嫌だなぁ・・・
0
今年も残り2ヶ月を切ってしまいました。
ほんと、今年は開けてから閉まるまで病気との闘いと言う感じです。
9月の健康診断の結果、殆どが正常値であったものの、何故か中性脂肪だけが2倍に跳ね上がっている???なんで?普通、他の数値もつられて上がりそうなもんだけど。
そしてもっともショックだったのが「胃にポリープ」の所見あり!!!
だけど、治療の必要はありません?
どうしたらいいの???
そして今日の夜中、寝ていたら身体が痛くてちょっと起きてしまった。
歳を取ってから同じスタイルで寝てしまうと、身体が痛くなることってありますよね?
体勢を変えて寝直そうと思ったんだけど、楽な姿勢になれない、むしろ痛みが増して来た。
昨日の朝のラッシュで目一杯押されたので、相当負担が掛かったのかと寝ぼけながら思ったのですが、益々痛く・・・
ハッとここではっきり目が覚めました・・・結石じゃあぁぁぁぁぁ!!!
間違いない。尿路結石。
調べてみたら、前回は3年半前。でも、腎臓って2つあるので、前回がどっち側だったか覚えていない。ちゃんと記録しておかないと、周期が分から無くなってしまいます。
痛みがいつ再発するか分からないので、仕事は休みました。10時過ぎにまた痛みに襲われたので、行かなくて良かった。仕事は溜まるのは嫌ですけど。どうせ仕事は手に付かないでしょう。
今回は予兆がまったく分からなかった。
午前中以来、痛みには襲われていませんが、これを打っている現在も特有のモジモジ感があるので、まだ石は落ちていないかも。
あ〜ぁ、嫌だなぁ・・・


タグ: 尿路結石