2017/3/29 1:32
特急「ゆのさと」から6050系区間快速までを越谷で 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
前回からの続きです。
今回は電車での撮影ですので、正直、どこで撮ったらいいのか全く分からず。
ただ、移動中で考えたのは、6050系が複々線区間から撤退と言うことで、これは4線ある駅にしようと思いました。
そして時刻表を確認したところ、臨時特急の「ゆのさと」がどうも運転される日だったようなので、これを逃すのは勿体無いと思い、迎え撃つ限界の越谷駅で降りてみました。
※撮影は、平成29年3月25日、越谷駅にて。

臨時特急「ゆのさと277号」
殆ど待たずに来ました。あまりロケーションは良くないですが、移動時間がありませんでした。

東急8500系 8621
ここからは区間快速までの時間つぶしです。この辺りの電車はあまり撮ったことがありませんから、個人的には駅撮りでも新鮮味がありました。

東京メトロ03系 03139




50050系 50058 ボーちゃんバージョン
初めはオレンジ色だったので気が付かなかったのですが、ヘッドマークが付いていると思って構えたらコレでした。

特急「きぬ122号」

20000系 21853
18m車は、一つ一つの積み重ねがすべて記録になっていきます。メトロ03系も同様。

東京メトロ8000系 8014

区間快速 6163
時間を潰すこと暫し、やっと区間快速の時間に。今回の撮影での6050系はこれが最後。
あとは帰りがてら、返しの「スカイツリートレイン1号」を撮って終了。
サプライズと落胆の結末です。
0
前回からの続きです。
今回は電車での撮影ですので、正直、どこで撮ったらいいのか全く分からず。
ただ、移動中で考えたのは、6050系が複々線区間から撤退と言うことで、これは4線ある駅にしようと思いました。
そして時刻表を確認したところ、臨時特急の「ゆのさと」がどうも運転される日だったようなので、これを逃すのは勿体無いと思い、迎え撃つ限界の越谷駅で降りてみました。
※撮影は、平成29年3月25日、越谷駅にて。

臨時特急「ゆのさと277号」
殆ど待たずに来ました。あまりロケーションは良くないですが、移動時間がありませんでした。

東急8500系 8621
ここからは区間快速までの時間つぶしです。この辺りの電車はあまり撮ったことがありませんから、個人的には駅撮りでも新鮮味がありました。

東京メトロ03系 03139




50050系 50058 ボーちゃんバージョン
初めはオレンジ色だったので気が付かなかったのですが、ヘッドマークが付いていると思って構えたらコレでした。

特急「きぬ122号」

20000系 21853
18m車は、一つ一つの積み重ねがすべて記録になっていきます。メトロ03系も同様。

東京メトロ8000系 8014

区間快速 6163
時間を潰すこと暫し、やっと区間快速の時間に。今回の撮影での6050系はこれが最後。
あとは帰りがてら、返しの「スカイツリートレイン1号」を撮って終了。
サプライズと落胆の結末です。


2017/3/27 11:09
春日部で区間快速 列車・車輌カタログ(私鉄)
ちわ!
前回の野田線からの続きです。
※撮影は、平成29年3月25日、春日部駅にて。
6050系の区間快速は、日中の上下とも2時間に1本しかないので、逃してしまうと非常に大きいのです。
今回の移動ではかなり厳しい感じでしたが、乗換駅の春日部でなんとか間に合いました。
ここから移動する時間は無いので、なんとかここで処理するしかありません。

東京メトロ 8000系 8006
いきなり8000系が停まっていました。

6000系 6259 区間快速
なんと、ピンが来ていませんorz

6000系 6176
後も・・・
次の行動は・・・
時刻表を確認すると、下りの特急「ゆのさと」があるみたい!
撮影場所が全然想像つかないので、早速移動開始です。

東京メトロ 03系 5ドア車内
これもそのうちなくなっちゃいますので、車内も記録しておきます。
0
前回の野田線からの続きです。
※撮影は、平成29年3月25日、春日部駅にて。
6050系の区間快速は、日中の上下とも2時間に1本しかないので、逃してしまうと非常に大きいのです。
今回の移動ではかなり厳しい感じでしたが、乗換駅の春日部でなんとか間に合いました。
ここから移動する時間は無いので、なんとかここで処理するしかありません。

東京メトロ 8000系 8006
いきなり8000系が停まっていました。

6000系 6259 区間快速
なんと、ピンが来ていませんorz

6000系 6176
後も・・・
次の行動は・・・
時刻表を確認すると、下りの特急「ゆのさと」があるみたい!
撮影場所が全然想像つかないので、早速移動開始です。

東京メトロ 03系 5ドア車内
これもそのうちなくなっちゃいますので、車内も記録しておきます。


2017/3/26 0:52
特急スカイツリートレイン終焉 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
風邪を引いてから1週間。先週はすっかり病に伏せてました。
週末に定期異動の発表があり、私も4年振りに今の仕事から動くことになりました。
しかもしばらく振りに新宿から離れることになりました。憂鬱です。
このまま家に引きこもっていても気が滅入ってしまうので、先々週に撮り逃した「スカイツリートレイン」の撮影に行ってきました。
考えてみたら、大宮発の定期設定もなくなってしまうので、今回は久し振りの野田線へ。
※撮影は、平成29年3月25日です。

東武野田線 66603 大宮行
以前、8111Fの復刻塗装を撮っていたんで、違ったアングルを探しに踏切辺りに行ってみたのですが、あまり良い感じではありませんでした。なので、跨線橋からノーマルに。

634系 「スカイツリートレイン」送込み回送
京浜〜野田線の接続が悪くて、結構ギリギリの選択でした。2本目が目標列車となるほどの余裕の無さ。

東武野田線 8466 大宮行
かなり置き換えが進んだと思っていたのですが、感覚ではまだ4割くらい8000系が残っているような感じですね。意外にまだ走ってます。

東武野田線 61603 柏行
大宮からは順番どおり折り返してきます。

634系 「スカイツリートレイン4号」
まだ臨時で走る可能性は残っているでしょうが、狙わずに撮れるのは最後になるかも。

東武野田線 16632 大宮行
また8000系?と思ったら、10000系でした。野田線で撮るのは初めてですが、引き過ぎて切れちゃいました。

東武野田線 8166 柏行
せっかくなので8000系の返しを撮ってから駅に戻ります。

東武野田線 8159 柏行
これで帰るのも勿体無いので、大回り春日部経由で。
乗る電車は8000系でした。ホーム春日部寄りから720mmで。ちょっと下にブレてパンタが切れてしまった・・・

この編成は字幕車でした。やはり写真に撮るには字幕車が良いですね。
新車よりも乗り心地の良い座席に座り、春日部へと向かいます。
下りの区間快速が直近にありますが、果たして間に合うのでしょうか・・・
0
風邪を引いてから1週間。先週はすっかり病に伏せてました。
週末に定期異動の発表があり、私も4年振りに今の仕事から動くことになりました。
しかもしばらく振りに新宿から離れることになりました。憂鬱です。
このまま家に引きこもっていても気が滅入ってしまうので、先々週に撮り逃した「スカイツリートレイン」の撮影に行ってきました。
考えてみたら、大宮発の定期設定もなくなってしまうので、今回は久し振りの野田線へ。
※撮影は、平成29年3月25日です。

東武野田線 66603 大宮行
以前、8111Fの復刻塗装を撮っていたんで、違ったアングルを探しに踏切辺りに行ってみたのですが、あまり良い感じではありませんでした。なので、跨線橋からノーマルに。

634系 「スカイツリートレイン」送込み回送
京浜〜野田線の接続が悪くて、結構ギリギリの選択でした。2本目が目標列車となるほどの余裕の無さ。

東武野田線 8466 大宮行
かなり置き換えが進んだと思っていたのですが、感覚ではまだ4割くらい8000系が残っているような感じですね。意外にまだ走ってます。

東武野田線 61603 柏行
大宮からは順番どおり折り返してきます。

634系 「スカイツリートレイン4号」
まだ臨時で走る可能性は残っているでしょうが、狙わずに撮れるのは最後になるかも。

東武野田線 16632 大宮行
また8000系?と思ったら、10000系でした。野田線で撮るのは初めてですが、引き過ぎて切れちゃいました。

東武野田線 8166 柏行
せっかくなので8000系の返しを撮ってから駅に戻ります。

東武野田線 8159 柏行
これで帰るのも勿体無いので、大回り春日部経由で。
乗る電車は8000系でした。ホーム春日部寄りから720mmで。ちょっと下にブレてパンタが切れてしまった・・・

この編成は字幕車でした。やはり写真に撮るには字幕車が良いですね。
新車よりも乗り心地の良い座席に座り、春日部へと向かいます。
下りの区間快速が直近にありますが、果たして間に合うのでしょうか・・・


タグ: スカイツリートレイン
2017/3/17 1:50
改正前に東武で(その3完)松原団地駅で 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
沿道からの撮影は終了し、最後は4月1日に獨協大学前駅に改称される松原団地駅へと移動しました。
R4→R16→R4バイパスを使って移動しましたが、意外と距離があって、途中の混雑も有り思ったより時間が掛かってしまいました。この季節、14時を過ぎると結構影が落ちてきてしまいますからね。案の定、ビルの影落ちで良い条件にはなりませんでした。

駅舎は大き過ぎて捉えきれませんので、とりあえず駅表示だけ。
地元では駅周辺のあちらこちらに駐車場があるので、どうしてもその感覚が出てしまうのですが、このような開発された地域では個人所有地が少なく、ほとんどコインパーキングは見当たりません。
そんなことで駅周辺をグルグルと回っているうち、快速も撮り逃してしまいました。

「りょうもう28号」

東武 20000系 21808

東急 8000系 8528

「きりふり292号」
この日は午後上りの「きりふり」が運転されていました。

東京メトロ 03系 03183 5扉車

「きぬ126号」

東武 6050系 6151
最後に上り快速を撮って終了です。結局ダブルパンタは撮れませんでした。
その後知ったのですが、特急「スカイツリートレイン」も定期運用が無くなってしまうらしいですね。移動に時間が掛かって撮り損なってしまったので、まいったなぁって感じです。
あと1回くらい行ける日があるでしょうかね。こんなときにどうも風邪を引いてしまったようです。
東武鉄道「松原団地駅」普通入場券(券売機券)
東武鉄道「松原団地駅」(獨協大学駅?)Suicaチャージ領収書

0
沿道からの撮影は終了し、最後は4月1日に獨協大学前駅に改称される松原団地駅へと移動しました。
R4→R16→R4バイパスを使って移動しましたが、意外と距離があって、途中の混雑も有り思ったより時間が掛かってしまいました。この季節、14時を過ぎると結構影が落ちてきてしまいますからね。案の定、ビルの影落ちで良い条件にはなりませんでした。

駅舎は大き過ぎて捉えきれませんので、とりあえず駅表示だけ。
地元では駅周辺のあちらこちらに駐車場があるので、どうしてもその感覚が出てしまうのですが、このような開発された地域では個人所有地が少なく、ほとんどコインパーキングは見当たりません。
そんなことで駅周辺をグルグルと回っているうち、快速も撮り逃してしまいました。

「りょうもう28号」

東武 20000系 21808

東急 8000系 8528

「きりふり292号」
この日は午後上りの「きりふり」が運転されていました。

東京メトロ 03系 03183 5扉車

「きぬ126号」

東武 6050系 6151
最後に上り快速を撮って終了です。結局ダブルパンタは撮れませんでした。
その後知ったのですが、特急「スカイツリートレイン」も定期運用が無くなってしまうらしいですね。移動に時間が掛かって撮り損なってしまったので、まいったなぁって感じです。
あと1回くらい行ける日があるでしょうかね。こんなときにどうも風邪を引いてしまったようです。
東武鉄道「松原団地駅」普通入場券(券売機券)
東武鉄道「松原団地駅」(獨協大学駅?)Suicaチャージ領収書


2017/3/15 1:35
改正前に東武で(その2)6050系は意地でも 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
東武鉄道の撮影の続きです。
前区間は逆光でどうもいけないので、50050系のラッピング車の確率は捨て、順光で撮れる区間を探しに移動しました。必然的に東武動物公園以北で何とかと思ったのですが、クルマではさほど距離の無い移動でありながら、川に行く手を阻まれて意外に時間を喰ってしまいました。
※撮影は、平成29年3月12日です。

東京メトロ8000系 8012
なかなか撮る機会の無い8000系。6000系や7000系と比べると好きな車両ではありませんが、オリジナルな姿を残す貴重な存在です。

東京メトロ03系 03112
5扉の幕車。もうすぐなくなってしまうのでしょうか。

東武6000系 6159
この日やっと撮れました。ダブルパンタ、居ないですねぇ。

東武30000系 31606
地下鉄乗り入れの10両編成。意外と少ないですね。

日光詣 「きぬ122号」
金スペ来ました。

東武6000系 6106
やっと狙いどおりのアングルで。でもこれで終了。2時間は待てません・・・
この時点で13:40分過ぎ。早く次の目的地に移動しないと日が傾いてしまうので、昼食を摂る間もなく、松原団地駅へと移動します。意外と距離があり、国道〜パイパス経由でも流れの悪いところ有り、結構な時間が掛かってしまいました。
続く。
0
東武鉄道の撮影の続きです。
前区間は逆光でどうもいけないので、50050系のラッピング車の確率は捨て、順光で撮れる区間を探しに移動しました。必然的に東武動物公園以北で何とかと思ったのですが、クルマではさほど距離の無い移動でありながら、川に行く手を阻まれて意外に時間を喰ってしまいました。
※撮影は、平成29年3月12日です。

東京メトロ8000系 8012
なかなか撮る機会の無い8000系。6000系や7000系と比べると好きな車両ではありませんが、オリジナルな姿を残す貴重な存在です。

東京メトロ03系 03112
5扉の幕車。もうすぐなくなってしまうのでしょうか。

東武6000系 6159
この日やっと撮れました。ダブルパンタ、居ないですねぇ。

東武30000系 31606
地下鉄乗り入れの10両編成。意外と少ないですね。

日光詣 「きぬ122号」
金スペ来ました。

東武6000系 6106
やっと狙いどおりのアングルで。でもこれで終了。2時間は待てません・・・
この時点で13:40分過ぎ。早く次の目的地に移動しないと日が傾いてしまうので、昼食を摂る間もなく、松原団地駅へと移動します。意外と距離があり、国道〜パイパス経由でも流れの悪いところ有り、結構な時間が掛かってしまいました。
続く。


2017/3/13 1:00
改正前に東武で(その1) 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
このところずっと週末は疲れて何もしないのが日課になっていたのですが、町会の仕事が無い日は何かしないと勿体無いと思い、今自分なりに一番ネタを感じている東武鉄道に行ってみました。
最大のネタは「松原団地駅の改名」ではないかと思います。「業平橋駅」の改名以来、5年振りになりますね。
それと、「クレヨンしんちゃん」系のラッピング車がいくつも走っていますので、新車であれネタモノとして行けます。
そして、まだちょっと先になりますが、日比谷線の20m7連化によって東武20000系や東京メトロ03系が引退となります。
さらに、平成29年4月のダイヤ改正において、2扉快速として運転されていた6050系が浅草〜南栗橋間から撤退してしまうとの発表がありました。
JRよりも私鉄の車両交代などが注目される平成29年春の改正ですが、その中でも東武鉄道が一番ネタになるかもしれません。そんな想いで。
あとは電車に乗っていくか、クルマを出すか。
このところクルマのバッテリーが弱っているなと思っていたら、ついに土曜日に上がってしまいました。交換してからまだ半年も経っていないのに、ちょっと異常でしょ。
そんなこともあって、充電がてら久し振りに走ってきました。
※撮影は、平成29年3月12日です。

東急 5000系 5015

東武 20000系 21811

「きぬ113号」

東京メトロ 03系 03139

東急8500系 8621

東京メトロ 08系 08001

東武 50055 しんちゃんラッピング

「りょうもう22号」

東武 51057 ねねちゃんラッピング
栗橋以南の撮影は本当に久し振りで、どこで撮ったらいいかも殆ど見当が付きません。昔は地図を頼りに現地で探しましたが、ナビを搭載してからは勘も働かなくなりました。
そんなこともあって、何処にしようか迷っているうちに6050系快速を逃してしまったようです。今は2時間に1本しかないので、かなり痛かったですね。
ここも順光側から撮れればと思ったのですが、浅草寄りでは煙をボーボー吐き出してるバカ野郎の家がありまして、さらに途中の側道は「危険なため立入禁止」になってました。で、仕方なくこんなところで撮っていたのですが、早々に立ち去ろうにも次から次へと列車が来るので、なかなかキリが無くてと言う感じでした。
東京メトロ03系の割合が大きく、他にもかなり撮っているのですが、その時が来たらまとめるとして、今回は1形式1ネタを1枚ずつにしてみました。
0
このところずっと週末は疲れて何もしないのが日課になっていたのですが、町会の仕事が無い日は何かしないと勿体無いと思い、今自分なりに一番ネタを感じている東武鉄道に行ってみました。
最大のネタは「松原団地駅の改名」ではないかと思います。「業平橋駅」の改名以来、5年振りになりますね。
それと、「クレヨンしんちゃん」系のラッピング車がいくつも走っていますので、新車であれネタモノとして行けます。
そして、まだちょっと先になりますが、日比谷線の20m7連化によって東武20000系や東京メトロ03系が引退となります。
さらに、平成29年4月のダイヤ改正において、2扉快速として運転されていた6050系が浅草〜南栗橋間から撤退してしまうとの発表がありました。
JRよりも私鉄の車両交代などが注目される平成29年春の改正ですが、その中でも東武鉄道が一番ネタになるかもしれません。そんな想いで。
あとは電車に乗っていくか、クルマを出すか。
このところクルマのバッテリーが弱っているなと思っていたら、ついに土曜日に上がってしまいました。交換してからまだ半年も経っていないのに、ちょっと異常でしょ。
そんなこともあって、充電がてら久し振りに走ってきました。
※撮影は、平成29年3月12日です。

東急 5000系 5015

東武 20000系 21811

「きぬ113号」

東京メトロ 03系 03139

東急8500系 8621

東京メトロ 08系 08001

東武 50055 しんちゃんラッピング

「りょうもう22号」

東武 51057 ねねちゃんラッピング
栗橋以南の撮影は本当に久し振りで、どこで撮ったらいいかも殆ど見当が付きません。昔は地図を頼りに現地で探しましたが、ナビを搭載してからは勘も働かなくなりました。
そんなこともあって、何処にしようか迷っているうちに6050系快速を逃してしまったようです。今は2時間に1本しかないので、かなり痛かったですね。
ここも順光側から撮れればと思ったのですが、浅草寄りでは煙をボーボー吐き出してるバカ野郎の家がありまして、さらに途中の側道は「危険なため立入禁止」になってました。で、仕方なくこんなところで撮っていたのですが、早々に立ち去ろうにも次から次へと列車が来るので、なかなかキリが無くてと言う感じでした。
東京メトロ03系の割合が大きく、他にもかなり撮っているのですが、その時が来たらまとめるとして、今回は1形式1ネタを1枚ずつにしてみました。


2017/3/5 16:58
名古屋市交通局浄心営業所 バスの写真館
ちわ。
JRがダイヤ改正を迎えました。
例年よりも早い時期の改正で、変化を捉えようとしているテツとしては慌ただしかったかもしれません。
しかし当方、もう身近では改正でダメージを喰らうようなネタもなくなってしまい、過去帳入りのネタが聞こえてくるのも私鉄ばかりと言った感じです。
もう早くも1か月前の話になってしまいましたが、女房方の祖母の告別式で名古屋に行っていました。火葬が済んでから場所を変えてお清めの会場へと移動したのですが、館内禁煙なので外に出たところ、セレモニーホールの道路を挟んで反対側が名古屋市営バスの車庫でした。
名古屋には過去何回か訪れていますが、まだそれほどバスに興味を持っていなかった頃なので、市営バスの写真は1枚も撮ったことがありませんでした。
1度だけ親せき宅からの帰り道でバスに乗ったことがあります。その頃は殆どがツーステップだったような記憶ですが、車庫の中を眺めてみても、都内と変わらず、ノンステップ車一色と言う感じでした。
※撮影は、平成29年2月5日、名古屋市交通局浄心営業所にて。


富士重工 顔が見えない・・・

基幹バス 日野レインボー

いすゞエルガ並び

基幹バス 日野レインボー

日野シャーシ 西日本車体工業96MC
いすゞエルガ率が非常に高いようですが、少数ながら特徴のあるバスが居るようです。
出入りが非常に頻繁ですが、あまり変化がなく、邪魔になってしまうのでそそくさと撤収しました。
0
JRがダイヤ改正を迎えました。
例年よりも早い時期の改正で、変化を捉えようとしているテツとしては慌ただしかったかもしれません。
しかし当方、もう身近では改正でダメージを喰らうようなネタもなくなってしまい、過去帳入りのネタが聞こえてくるのも私鉄ばかりと言った感じです。
もう早くも1か月前の話になってしまいましたが、女房方の祖母の告別式で名古屋に行っていました。火葬が済んでから場所を変えてお清めの会場へと移動したのですが、館内禁煙なので外に出たところ、セレモニーホールの道路を挟んで反対側が名古屋市営バスの車庫でした。
名古屋には過去何回か訪れていますが、まだそれほどバスに興味を持っていなかった頃なので、市営バスの写真は1枚も撮ったことがありませんでした。
1度だけ親せき宅からの帰り道でバスに乗ったことがあります。その頃は殆どがツーステップだったような記憶ですが、車庫の中を眺めてみても、都内と変わらず、ノンステップ車一色と言う感じでした。
※撮影は、平成29年2月5日、名古屋市交通局浄心営業所にて。


富士重工 顔が見えない・・・

基幹バス 日野レインボー

いすゞエルガ並び

基幹バス 日野レインボー

日野シャーシ 西日本車体工業96MC
いすゞエルガ率が非常に高いようですが、少数ながら特徴のあるバスが居るようです。
出入りが非常に頻繁ですが、あまり変化がなく、邪魔になってしまうのでそそくさと撤収しました。


2017/3/4 0:10
羽田でちょっとだけモノレール 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
ちょっと空いてしまいましたが、羽田空港国際線ターミナルの続きです。
自由時間の使い方が上手くいかなくて、結局は帰りの集合場所で1時間以上も時間を潰すことに。
ホント、下手ですね。
※撮影は、平成29年2月25日です。

羽田空港国際線ビル駅
国際線ビルには初訪問です。もちろん、駅に来たのも初めてですが、今回は残念ながら往復ともチャーターバスです。

1090
撮り始めてから早いうちに復刻塗装車が来ました。

1091

1031
結構長い時間を掛けて眺めていましたが、復刻塗装は1編成だけみたい。ここ数年撮っていなかったので知りませんが、他のヤツがなくなってしまったってことないですよね?
周りはバスがビュンビュン走っているので、危険すぎて自由なアングルは選べませんね。
まあ、余り行ける場所ではないので記念です。
0
ちょっと空いてしまいましたが、羽田空港国際線ターミナルの続きです。
自由時間の使い方が上手くいかなくて、結局は帰りの集合場所で1時間以上も時間を潰すことに。
ホント、下手ですね。
※撮影は、平成29年2月25日です。

羽田空港国際線ビル駅
国際線ビルには初訪問です。もちろん、駅に来たのも初めてですが、今回は残念ながら往復ともチャーターバスです。

1090
撮り始めてから早いうちに復刻塗装車が来ました。

1091

1031
結構長い時間を掛けて眺めていましたが、復刻塗装は1編成だけみたい。ここ数年撮っていなかったので知りませんが、他のヤツがなくなってしまったってことないですよね?
周りはバスがビュンビュン走っているので、危険すぎて自由なアングルは選べませんね。
まあ、余り行ける場所ではないので記念です。

