2017/6/27 23:38
蒲田消防署はしご車〜緊急出動!! その他乗り物写真館
こんばんわ。
クルマネタが続きますが・・・
月曜日は今シーズン早くも最後の現場です。まだ3回目なんですけど。
今回の現場も消防署を通ります。はしご車狙いで事前調査しましたら、蒲田消防署のはしご車は最近珍しくなってきた後ろ2軸車のようです。果たして撮れるでしょうか・・・
※撮影は、平成29年6月2日です。
ちょっと離れたところに消防車らしき赤いのが見えます。あと3分くらいか。
そして消防署だと確認できてあと1分も掛からないところで、なんかサイレンが鳴りだしました。まさかとは思っていたのですが、先頭はレスキュー、そして・・・
モタモタしながら2台目、そして3台目のポンプ車。すぐにワゴンタイプの指揮車に署員を満載で。
1台残っていたポンプ車に「訓練中」の大きな看板。
ん?
訓練で出動?え?本物の火事?
どうしたのか分からず、「はしご車居ねぇなぁ〜」なんて思っていたら、庁舎の奥からこちらに向かってきました。サイレン鳴らして。どうも訓練ではなさそうです。
第一京浜に出てくるところで一旦停止するだろうと思い、慌ててカメラを取り出したのですが、なんと一時停止せずにびゅ〜っと行ってしまいました。

どうにも間に合わない状態だったんですが、望遠でなんとか、信号でちょっと徐行したんで、なんとか後ろだけ撮れました。
「なんか水撒きながら走ってますよ〜」って相方のおねぇさん。
写真見て初めて分かりました。これのことね。
詳しい状況はわかりませんが、どうも・・・
訓練中、導水も行っている最中に出動が掛ったが、ホースを出してしまっているので、多分、片付けながら、交換しながら、出られる順番にとにかく出て行った・・・
という感じでした。
特に最後に出庫したはしご車は、はしごのホースにまで水を込めた状態だったようで、外したホースの連結部から、ホース内に残った水を抜く間もなく、垂れ流しながら出て行った・・・
という状況みたいですね。
ちなみに、同車はプロフィアかな?艤装はモリタのようです。
前から撮ることも、じっくり撮ることもできませんでしたが、思わぬタイミングに出くわし、狙っても撮ることができない貴重なシーンを捉えることができたようです。

にほんブログ村
0
クルマネタが続きますが・・・
月曜日は今シーズン早くも最後の現場です。まだ3回目なんですけど。
今回の現場も消防署を通ります。はしご車狙いで事前調査しましたら、蒲田消防署のはしご車は最近珍しくなってきた後ろ2軸車のようです。果たして撮れるでしょうか・・・
※撮影は、平成29年6月2日です。
ちょっと離れたところに消防車らしき赤いのが見えます。あと3分くらいか。
そして消防署だと確認できてあと1分も掛からないところで、なんかサイレンが鳴りだしました。まさかとは思っていたのですが、先頭はレスキュー、そして・・・
モタモタしながら2台目、そして3台目のポンプ車。すぐにワゴンタイプの指揮車に署員を満載で。
1台残っていたポンプ車に「訓練中」の大きな看板。
ん?
訓練で出動?え?本物の火事?
どうしたのか分からず、「はしご車居ねぇなぁ〜」なんて思っていたら、庁舎の奥からこちらに向かってきました。サイレン鳴らして。どうも訓練ではなさそうです。
第一京浜に出てくるところで一旦停止するだろうと思い、慌ててカメラを取り出したのですが、なんと一時停止せずにびゅ〜っと行ってしまいました。

どうにも間に合わない状態だったんですが、望遠でなんとか、信号でちょっと徐行したんで、なんとか後ろだけ撮れました。
「なんか水撒きながら走ってますよ〜」って相方のおねぇさん。
写真見て初めて分かりました。これのことね。
詳しい状況はわかりませんが、どうも・・・
訓練中、導水も行っている最中に出動が掛ったが、ホースを出してしまっているので、多分、片付けながら、交換しながら、出られる順番にとにかく出て行った・・・
という感じでした。
特に最後に出庫したはしご車は、はしごのホースにまで水を込めた状態だったようで、外したホースの連結部から、ホース内に残った水を抜く間もなく、垂れ流しながら出て行った・・・
という状況みたいですね。
ちなみに、同車はプロフィアかな?艤装はモリタのようです。
前から撮ることも、じっくり撮ることもできませんでしたが、思わぬタイミングに出くわし、狙っても撮ることができない貴重なシーンを捉えることができたようです。

にほんブログ村

2017/6/26 23:13
京浜急行バス:羽田クロノゲート(ヤマト運輸)送迎 バスの写真館
こんばんわ。
今日は現場でした。上半期で早くも最後の現場です。
たっぷり楽しみたいところですが、結果から言うと全然ダメでした。
それでも、予想していなかったシーンがありましたのでご紹介いたします。
※撮影は、平成29年6月26日です。
京急蒲田駅から川崎方向へ第一京浜を歩くと、ほどなく環八にぶつかります。
すると、目の前に京浜急行の観光塗装で、中ドアのついたワンロマ車のような車体のバスが目の前に停まりました。
空港アクセスのバスかと思いましたが、なにやら「ヤマト運輸」っぽいマークが見えました。

クロネコヤマトのマークに、「羽田クロノゲート」と書いてあります。
なんのことだかわからないので調べてみましたら、国内最大級の物流ターミナル見たいです。
そこにヤマト運輸の社員を送迎するバスのようですね。JR蒲田駅とを結んでいるみたいです。
せっかくサイドを撮ろうと思ったら、プリウスに阻まれてしまいました。

信号機がまだ変わらなかったので、前に回り込んで1枚。
三菱のエアロスターですかね、この顔は。
本来なら正面とサイドの行先表示に「ヤマト運輸と表示されていたんですが、シャッタスピードが速くて消えちゃいました。
1時間に1本くらい走っている可能性もあるので、また近くに来たら挑戦してみましょう。

にほんブログ村
1
今日は現場でした。上半期で早くも最後の現場です。
たっぷり楽しみたいところですが、結果から言うと全然ダメでした。
それでも、予想していなかったシーンがありましたのでご紹介いたします。
※撮影は、平成29年6月26日です。
京急蒲田駅から川崎方向へ第一京浜を歩くと、ほどなく環八にぶつかります。
すると、目の前に京浜急行の観光塗装で、中ドアのついたワンロマ車のような車体のバスが目の前に停まりました。
空港アクセスのバスかと思いましたが、なにやら「ヤマト運輸」っぽいマークが見えました。

クロネコヤマトのマークに、「羽田クロノゲート」と書いてあります。
なんのことだかわからないので調べてみましたら、国内最大級の物流ターミナル見たいです。
そこにヤマト運輸の社員を送迎するバスのようですね。JR蒲田駅とを結んでいるみたいです。
せっかくサイドを撮ろうと思ったら、プリウスに阻まれてしまいました。

信号機がまだ変わらなかったので、前に回り込んで1枚。
三菱のエアロスターですかね、この顔は。
本来なら正面とサイドの行先表示に「ヤマト運輸と表示されていたんですが、シャッタスピードが速くて消えちゃいました。
1時間に1本くらい走っている可能性もあるので、また近くに来たら挑戦してみましょう。

にほんブログ村

2017/6/25 20:35
2017/06/24 EF81139「カシオペア紀行」青森行 ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
昨日は、夕方も祭りの第3弾でした。
天気も悪くはなかったんですが、出足は鈍かったようですね。テツの姿はまばらでした。
家を出るときには光線があったように見えたのですが、雲が分厚く、光線不足でした。
※撮影は、平成29年6月24日です。

EH500−78牽引 2083レ
ポジションが良くなかったので、目玉のおやじに阻まれました。このテツ除けはほんとキョーレツです。
ところで、
コキ50000が絶滅危惧種に陥ったようで、この1年、貨物列車を撮影していない間に激減してしまったようです。
ちなみに、この2083列車はフルコンでしたが、コキ50000はたった1両しか連結されていませんでした。

EF81139牽引 「カシオペア紀行」青森行き
光線が当たれば鮮やかに光るんですがね、残念です。
僅かな差でベスポジ取られてしまい、後部まで入らず。

にほんブログ村
0
昨日は、夕方も祭りの第3弾でした。
天気も悪くはなかったんですが、出足は鈍かったようですね。テツの姿はまばらでした。
家を出るときには光線があったように見えたのですが、雲が分厚く、光線不足でした。
※撮影は、平成29年6月24日です。

EH500−78牽引 2083レ
ポジションが良くなかったので、目玉のおやじに阻まれました。このテツ除けはほんとキョーレツです。
ところで、
コキ50000が絶滅危惧種に陥ったようで、この1年、貨物列車を撮影していない間に激減してしまったようです。
ちなみに、この2083列車はフルコンでしたが、コキ50000はたった1両しか連結されていませんでした。

EF81139牽引 「カシオペア紀行」青森行き
光線が当たれば鮮やかに光るんですがね、残念です。
僅かな差でベスポジ取られてしまい、後部まで入らず。

にほんブログ村

2017/6/24 22:11
「新幹線リレー号」ほか充実の時間 写真撮影
こんばんわ。
パソコンの調子がどんどん悪くなっていて、更新が遅れました。
今日は例のヤツが走りましたね。
「北斗星」「カシオペア」が廃止になって以来、久し振りにネタに湧きました。
と言っても、私の居た場所は私1人きりでした。みんなどこに消えたのでしょう?
※撮影は、平成29年6月24日です。

E231系 上野東京ライン 1847E

E231系 東北本線 536M
練習2つ。このアングル、今までほとんど使ったことがなかったです。

185系B4+B7編成 回9572M 送り込み回送
光線を考えて回送列車をメインに考えていました。
最初は下に居たんですが、時刻をチェックすると、浦和駅で湘南新宿ライン南行とほぼ同時、並走の危険大。赤羽発の湘南新宿ライン北行もかなり際どそう。とうことで上からにした次第。
本記事は『団体列車 東北新幹線開業35周年:185系「新幹線リレー号」』で掲載済みです。

651系 「草津31号」
久し振りに撮りました。

E001系 TRAIN SUITE四季島
イベント2つ目。

185系A5編成 回送
何か来た・・・

EF651115 単回
なんかシュルシュルとパンタの音がすると思ったら、すぐそこまで来てました。
調べたら、東鷲宮へチキを迎えに行ったようです。

EF652097牽引 配8593レ
情報がなかったのでウヤかと思ったら、来てくれました。
過去ログを探してみましたら、撮影したことがないカマでした。
そして185系の本番を撮影して終了です。
かつてはブルトレを含む午前中のゴールデンタイム。
久し振りに充実感を味わった1時間でした。

にほんブログ村
0
パソコンの調子がどんどん悪くなっていて、更新が遅れました。
今日は例のヤツが走りましたね。
「北斗星」「カシオペア」が廃止になって以来、久し振りにネタに湧きました。
と言っても、私の居た場所は私1人きりでした。みんなどこに消えたのでしょう?
※撮影は、平成29年6月24日です。

E231系 上野東京ライン 1847E

E231系 東北本線 536M
練習2つ。このアングル、今までほとんど使ったことがなかったです。

185系B4+B7編成 回9572M 送り込み回送
光線を考えて回送列車をメインに考えていました。
最初は下に居たんですが、時刻をチェックすると、浦和駅で湘南新宿ライン南行とほぼ同時、並走の危険大。赤羽発の湘南新宿ライン北行もかなり際どそう。とうことで上からにした次第。
本記事は『団体列車 東北新幹線開業35周年:185系「新幹線リレー号」』で掲載済みです。

651系 「草津31号」
久し振りに撮りました。

E001系 TRAIN SUITE四季島
イベント2つ目。

185系A5編成 回送
何か来た・・・

EF651115 単回
なんかシュルシュルとパンタの音がすると思ったら、すぐそこまで来てました。
調べたら、東鷲宮へチキを迎えに行ったようです。

EF652097牽引 配8593レ
情報がなかったのでウヤかと思ったら、来てくれました。
過去ログを探してみましたら、撮影したことがないカマでした。
そして185系の本番を撮影して終了です。
かつてはブルトレを含む午前中のゴールデンタイム。
久し振りに充実感を味わった1時間でした。

にほんブログ村

2017/6/24 8:23
ボックス席でプチ旅 写真撮影
ちわ!
これから忙しくなる前にちょいと。
前回の続きで、京成立石駅から事務所へと戻ります。ちょうどお昼で、駅は閑散としていました。
トイレを我慢していたので、乗車前に寄ったのですが、ここは2番線ホームにしかトイレがないんですね。橋上駅なのに昔の名残でしょうか?
※撮影は、平成29年6月22日です。

千葉ニュータウン鉄道 9111
トイレに寄らなきゃ乗れた筈の列車が行ってしまいました。

京成電鉄 スカイアクセス 3054

京成電鉄 3361
データイムは10分おき。その間に快速が入ってくるので、5分おきに列車が通る感じです。
目玉的な古い車両が居なくなり、ちょっと面白みに欠けますね。
そういえば、次に危なそうな3400形は、移動の間に1本撮れましたが、3本撮り逃しています・・・

京浜急行電鉄 1049
丸10分待ってやって来たのが京急1000形でした。
各車両の車端がボックスシートになっているんですね。普段は座らないので気が付きませんでした。
各車両とも10人以下で、私らが乗った車両は先客2名のみ。あまりにも空いているので、相棒のネェちゃんと2人でボックスシートに座りました。ボックスシートに座るなんて本当に久し振り。
そもそも、身長のある私からすれば、こんな窮屈な空間はなかなかありませんから、余程空いていない限り利用することはありません。
しかし、驚きました。1000形のボックスシートはピッチが広く、対面で座っても膝がぶつかるどころか、かなり余裕がありました。しかも座席がフワフワ。
たった10分程度ですが、押上まで2人旅気分です。相棒も「窓が広いし、良いですね」と気に入った様子でした。

東急電鉄 8884 車内
押上から半蔵門線乗り換えで乗ったのが東急の8500形でした。この車両も乗るのは相当久し振りの筈。前回の記憶がありません。
途中から座れたので車内をジロジロ。京急1000形と比較しちゃいけないかもしれませんが、まァ座席の固いこと。
それでも趣味的な目線で見れば、分散型クーラーのカバーや扇風機がある様子は、古き良き時代の高級車そのものと言った感じですね。
ちょっと驚いたこと。
「この車両、もう40年以上も前の車両なんだよ。」と相棒に言ってみたら、
「そういえば、扇風機が付いてますね。あと、丸いつり革って珍しくないですか?」
この娘、着眼点にテツの素質が見える?w

にほんブログ村
1
これから忙しくなる前にちょいと。
前回の続きで、京成立石駅から事務所へと戻ります。ちょうどお昼で、駅は閑散としていました。
トイレを我慢していたので、乗車前に寄ったのですが、ここは2番線ホームにしかトイレがないんですね。橋上駅なのに昔の名残でしょうか?
※撮影は、平成29年6月22日です。

千葉ニュータウン鉄道 9111
トイレに寄らなきゃ乗れた筈の列車が行ってしまいました。

京成電鉄 スカイアクセス 3054

京成電鉄 3361
データイムは10分おき。その間に快速が入ってくるので、5分おきに列車が通る感じです。
目玉的な古い車両が居なくなり、ちょっと面白みに欠けますね。
そういえば、次に危なそうな3400形は、移動の間に1本撮れましたが、3本撮り逃しています・・・

京浜急行電鉄 1049
丸10分待ってやって来たのが京急1000形でした。
各車両の車端がボックスシートになっているんですね。普段は座らないので気が付きませんでした。
各車両とも10人以下で、私らが乗った車両は先客2名のみ。あまりにも空いているので、相棒のネェちゃんと2人でボックスシートに座りました。ボックスシートに座るなんて本当に久し振り。
そもそも、身長のある私からすれば、こんな窮屈な空間はなかなかありませんから、余程空いていない限り利用することはありません。
しかし、驚きました。1000形のボックスシートはピッチが広く、対面で座っても膝がぶつかるどころか、かなり余裕がありました。しかも座席がフワフワ。
たった10分程度ですが、押上まで2人旅気分です。相棒も「窓が広いし、良いですね」と気に入った様子でした。

東急電鉄 8884 車内
押上から半蔵門線乗り換えで乗ったのが東急の8500形でした。この車両も乗るのは相当久し振りの筈。前回の記憶がありません。
途中から座れたので車内をジロジロ。京急1000形と比較しちゃいけないかもしれませんが、まァ座席の固いこと。
それでも趣味的な目線で見れば、分散型クーラーのカバーや扇風機がある様子は、古き良き時代の高級車そのものと言った感じですね。
ちょっと驚いたこと。
「この車両、もう40年以上も前の車両なんだよ。」と相棒に言ってみたら、
「そういえば、扇風機が付いてますね。あと、丸いつり革って珍しくないですか?」
この娘、着眼点にテツの素質が見える?w

にほんブログ村

2017/6/23 0:55
2017/06/22 ちょっと京成 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
昨日、現場の仕事で京成電鉄に乗りました。
かなり早めに現着するように行ったのですが、所々でタイムロスが生じ、意外と写真が撮れませんでした。
※撮影は、平成29年6月22日です。

京成電鉄 3421 青砥駅にて
とりあえず青砥駅まで行きましたが、やはりここは×。
最初に撮れたのが3400形でした。

京成電鉄 AEスカイライナー 青砥駅にて

京成電鉄 3051 青砥駅にて
スカイアクセス。こんなんじゃつまらんので高砂へ移動。

都営 5320 京成高砂駅にて
気が付いたら9時近くなっていて、列車本数が激減。やばい。もう目的地に行かなきゃ。
と、次の押上線に乗ったら快速・・・立石には止まらないんだって。
慌ててまた青砥で下車。

京成電鉄 3528 青砥駅にて
青砥で6分間のロス。その間に3500形更新車。これ、全然撮ったことなかったんですよね。
京成立石では写真を撮っている間もなく、急いで現場へ。
後は相棒と合流してしまうので、撮影会は終わり。
だけど、ちょっと気になるんですよね。
もう立体交差化の事業が始まっているようで、線路端がガタガタしています。
帰りがけに気が付いて、ちょっと様子を撮影しましたが、その様子は次回に。

にほんブログ村
0
昨日、現場の仕事で京成電鉄に乗りました。
かなり早めに現着するように行ったのですが、所々でタイムロスが生じ、意外と写真が撮れませんでした。
※撮影は、平成29年6月22日です。

京成電鉄 3421 青砥駅にて
とりあえず青砥駅まで行きましたが、やはりここは×。
最初に撮れたのが3400形でした。

京成電鉄 AEスカイライナー 青砥駅にて

京成電鉄 3051 青砥駅にて
スカイアクセス。こんなんじゃつまらんので高砂へ移動。

都営 5320 京成高砂駅にて
気が付いたら9時近くなっていて、列車本数が激減。やばい。もう目的地に行かなきゃ。
と、次の押上線に乗ったら快速・・・立石には止まらないんだって。
慌ててまた青砥で下車。

京成電鉄 3528 青砥駅にて
青砥で6分間のロス。その間に3500形更新車。これ、全然撮ったことなかったんですよね。
京成立石では写真を撮っている間もなく、急いで現場へ。
後は相棒と合流してしまうので、撮影会は終わり。
だけど、ちょっと気になるんですよね。
もう立体交差化の事業が始まっているようで、線路端がガタガタしています。
帰りがけに気が付いて、ちょっと様子を撮影しましたが、その様子は次回に。

にほんブログ村

2017/6/20 22:50
2017/06/19 「青梅ライナー」初めてカブられる 写真撮影
こんばんわ。
今日は大腸検査の予約のために仕事を休みました。
しかし、大病院の待ち時間って、なんとかなりませんかね。
昨日、仕事の帰り時間になってバタついてしまい、ちょっと出遅れました。
例によって「青梅ライナー1号」の時間に。第2ホームに昇って行ったら、ちょうどE257系の回送が東京駅へ向かっていきました。
※撮影は、平成29年6月19日です。

E233系 中央快速 箱根ヶ崎・武蔵五日市行き
ホーム端に立った時には、既に見えていました。慌ててアングル取り。
初めて特徴ある行先表示にあたりましたが、1/250秒でもちゃんと映らないんですね。厄介だわ。

E235系01編成 山手線
すぐに振り返ると、E235系が来てました。新編成かと思って慌てて撮影しましたが、01編成でした。

京浜東北南行、山手線外回り、山手線内回り、中央快速東京行きの4列車!と思いきや、チラッと京浜東北北行が見えていて、5列車が写っていました。
で、刺客は最後のコイツでした。

E257系 「青梅ライナー1号」
ここで撮影して初めてカブられました・・・

にほんブログ村
0
今日は大腸検査の予約のために仕事を休みました。
しかし、大病院の待ち時間って、なんとかなりませんかね。
昨日、仕事の帰り時間になってバタついてしまい、ちょっと出遅れました。
例によって「青梅ライナー1号」の時間に。第2ホームに昇って行ったら、ちょうどE257系の回送が東京駅へ向かっていきました。
※撮影は、平成29年6月19日です。

E233系 中央快速 箱根ヶ崎・武蔵五日市行き
ホーム端に立った時には、既に見えていました。慌ててアングル取り。
初めて特徴ある行先表示にあたりましたが、1/250秒でもちゃんと映らないんですね。厄介だわ。

E235系01編成 山手線
すぐに振り返ると、E235系が来てました。新編成かと思って慌てて撮影しましたが、01編成でした。

京浜東北南行、山手線外回り、山手線内回り、中央快速東京行きの4列車!と思いきや、チラッと京浜東北北行が見えていて、5列車が写っていました。
で、刺客は最後のコイツでした。

E257系 「青梅ライナー1号」
ここで撮影して初めてカブられました・・・

にほんブログ村

タグ: 青梅ライナー
2017/6/17 19:37
国際興業バス エルガ(復刻塗装車) バスの写真館
こんばんわ。
やっと1週間が終わりました・・・毎週こんなこと言っている気がする。
今月後半は、現場と打ち上げが1週間に1回ずつ。飲むの好きじゃないんで、やはり仕事以上に疲れます。
もうかなり時間が空いてしまいましたが・・・
大宮鉄道ふれあいフェアの帰り道、大栄橋から写真を撮り、さっさと帰ろうと思って気が付いたのですが、いつもは西口へ戻るんですけど、なにもわざわざ混んでいる方に行くとこはない!と10年経ってやっと気が付きました。
結果的には東口の北銀もイベントでミニ列車のレールが敷いてあったり、興味の湧かない出店が多数あり、非常に歩きづらかったですね。
東口のロータリーのところへたどり着くと、いきなり違和感のあるバスが目の前を横切りました。
おうっ、復刻塗装じゃ!
気が付くのに5秒ほどかかりましたかね。
しかし、信号の流れでそのまま止まらず、ゆっくりと走り去ってしまいました。
でも、もしかしたらロータリー外の乗車口に停まるかも?と速足で追いかけましたが、やはり止まらないようで?と思ったら、なんと、信号で突っ掛かりました

平成29年5月27日 大宮駅東口にて 国際興業バス 8307
比較的に長く引っ掛かったので、なんとか撮影できました。
以前も大宮駅に立ち寄った時にロータリーを覗いてみたんですけど、結局逢えませんでした。
今回はまったくそんなことを忘れていたのに、こうしてGETできました。皮肉です。

にほんブログ村
0
やっと1週間が終わりました・・・毎週こんなこと言っている気がする。
今月後半は、現場と打ち上げが1週間に1回ずつ。飲むの好きじゃないんで、やはり仕事以上に疲れます。
もうかなり時間が空いてしまいましたが・・・
大宮鉄道ふれあいフェアの帰り道、大栄橋から写真を撮り、さっさと帰ろうと思って気が付いたのですが、いつもは西口へ戻るんですけど、なにもわざわざ混んでいる方に行くとこはない!と10年経ってやっと気が付きました。
結果的には東口の北銀もイベントでミニ列車のレールが敷いてあったり、興味の湧かない出店が多数あり、非常に歩きづらかったですね。
東口のロータリーのところへたどり着くと、いきなり違和感のあるバスが目の前を横切りました。
おうっ、復刻塗装じゃ!
気が付くのに5秒ほどかかりましたかね。
しかし、信号の流れでそのまま止まらず、ゆっくりと走り去ってしまいました。
でも、もしかしたらロータリー外の乗車口に停まるかも?と速足で追いかけましたが、やはり止まらないようで?と思ったら、なんと、信号で突っ掛かりました


平成29年5月27日 大宮駅東口にて 国際興業バス 8307
比較的に長く引っ掛かったので、なんとか撮影できました。
以前も大宮駅に立ち寄った時にロータリーを覗いてみたんですけど、結局逢えませんでした。
今回はまったくそんなことを忘れていたのに、こうしてGETできました。皮肉です。

にほんブログ村

2017/6/14 1:56
2017/06/09 185系「踊り子」ほか 写真撮影
こんばんわ。
先週の金曜日、退社時間が「踊り子」の到着に間に合いそうなので、久しぶりに東京駅経由で帰ってきました。
※撮影は、平成29年6月10日です。

E657系 「ひたち20号」
上野方から刺客が入ってきました。

185系C2編成 特急「踊り子114号」
本当はもっと手前で撮る筈だったのですが、「ひたち」が定時で発車したため、完全にカブられました。あと1秒しないうちに画面に入ってきたと思います。

185系A1編成
後ろも。
なかなか難しいですね。

にほんブログ村
0
先週の金曜日、退社時間が「踊り子」の到着に間に合いそうなので、久しぶりに東京駅経由で帰ってきました。
※撮影は、平成29年6月10日です。

E657系 「ひたち20号」
上野方から刺客が入ってきました。

185系C2編成 特急「踊り子114号」
本当はもっと手前で撮る筈だったのですが、「ひたち」が定時で発車したため、完全にカブられました。あと1秒しないうちに画面に入ってきたと思います。

185系A1編成
後ろも。
なかなか難しいですね。

にほんブログ村

2017/6/12 23:43
2017/06/10 EF8180「カシオペア紀行」青森行 ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
アップのタイミングを逸した「カシオペア紀行」青森行きです。

平成29年6月10日 EF8180牽引 「カシオペア紀行」青森行
このところちょこちょこ運転されるようになりましたね。先週は情報がなかったので知りませんでした。
このポジションでは300mmじゃ全く歯が立たず。あまりに遠いのでシャッターを切り損ないました。かなりトリミングしています。以前撮ったコンデジの720mmってやっぱりスゴイ。解像度が良けりゃ申し分ないんですけど。
今回、立ち位置のところでおばあさんが休んでいました。
「なにか来るの?」と聞かれ、そこから撮り終わるまでずぅ〜と話をしちゃいました。
戦後まもなく、お見合いで蕨に嫁いでから70年近く。既にご主人は亡くなってしまったそうですが、90歳を超えて散歩して体力を養っているとのこと。
「昔は田んぼば〜っかでなにもなかったんだけどね〜。」
分かります。小学校に飾ってあった航空写真、確か昭和30年くらいの写真だったと思いますが、その時点でも線路沿いにはほとんど家が写っていなかったように記憶しています。
近所で火災のたびに大きくなる家があった・・・そんな話をむかしじいさんに聞いたことを思い出しました。
お元気で!
束の間の交流でした。

にほんブログ村
0
アップのタイミングを逸した「カシオペア紀行」青森行きです。

平成29年6月10日 EF8180牽引 「カシオペア紀行」青森行
このところちょこちょこ運転されるようになりましたね。先週は情報がなかったので知りませんでした。
このポジションでは300mmじゃ全く歯が立たず。あまりに遠いのでシャッターを切り損ないました。かなりトリミングしています。以前撮ったコンデジの720mmってやっぱりスゴイ。解像度が良けりゃ申し分ないんですけど。
今回、立ち位置のところでおばあさんが休んでいました。
「なにか来るの?」と聞かれ、そこから撮り終わるまでずぅ〜と話をしちゃいました。
戦後まもなく、お見合いで蕨に嫁いでから70年近く。既にご主人は亡くなってしまったそうですが、90歳を超えて散歩して体力を養っているとのこと。
「昔は田んぼば〜っかでなにもなかったんだけどね〜。」
分かります。小学校に飾ってあった航空写真、確か昭和30年くらいの写真だったと思いますが、その時点でも線路沿いにはほとんど家が写っていなかったように記憶しています。
近所で火災のたびに大きくなる家があった・・・そんな話をむかしじいさんに聞いたことを思い出しました。
お元気で!
束の間の交流でした。

にほんブログ村
