2017/12/23 2:12
今のうちに快速「エアポート成田」(その2リベンジ)&鹿島神宮行き その他電車
こんばんわ。
21日は結婚記念日で、家族でディナーに行ってきました。
結婚してから初めてですが、今年は25周年ということで、本当に記念の意味で。今になってしまえば、25年なんてあっと言う間な感じです。この速さだと、人生の残りもたかが知れているように思います。
前記事の続きで、熱が冷めないうちにリベンジしてきました。
撮影は、平成29年12月19日、東京駅地下ホームにて。

E259系 特急「成田エクスプレス45号」
前日よりちょっと早めに着いたのですが、何故か特急が停まっています。案内によると、横須賀線は平常運転ですが、この特急だけ10分ほど」遅れていたようです。
そのため、後続となる総武快速も詰まって出発していきましたが、影響は2本ほどで、目的の快速「エアポート成田」には影響なさそうです。

E217系Y47編成 快速「エアポート成田」 1635F
今回はちゃんと撮れました。
それにしても「エアポート成田」の表示が小さい・・・。

実は、時刻表を見ていたら気になる列車があり、20分ほど待てばもう一本の「エアポート成田」が撮れるため、ホームで時間を潰して待ちます。

E217系 快速「エアポート成田」
先の列車で横サボを見て、専用の表示があるのを知ったため、先頭はパスして、横サボを狙いました。

E217系 快速 鹿島神宮 横サボ
1日にこの1本だけでしょうか、鹿島神宮への直通快速が存在します。
もちろん、15両編成など直通させる需要はありませんので付属編成のみとなりますが、その併結相手が快速「エアポート成田」になっているので着目したわけです。
そんなことで横サボの表示や後部の表示がどうなっているか気になったわけですが、実際には御覧のとおりただの「鹿島神宮」になっていました。「快速」の表示もないのにはいささかガッカリしました。
横サボを2か所撮影していたら、後部まで移動する時間はなくなり、発車してしまいました。

E217系Y145編成 快速「エアポート成田」・鹿島神宮行き 1609F
とにかく写真を撮ってから確認しましたが、フツーの快速と何ら変わりなく、こちらもちょっとガッカリ。
もっとも、成田に行かない列車に「エアポート成田」を表示したら誤乗を誘発してしまいますので、当たり前と言えば当たり前ですけど。
名称解消後もこの運行形態は残ると思いますが、とりあえず状況確認ができただけでも良かったと思います。
本当は地上区間で走行写真を撮りたいところですが、表示が小さいために認識しづらく、明るいところでは表示が潰れてしまい、実は非常に厄介な表示なんですね。
そんなことで、敢えて暗いところを選んだのは正解だったと思います。
0
21日は結婚記念日で、家族でディナーに行ってきました。
結婚してから初めてですが、今年は25周年ということで、本当に記念の意味で。今になってしまえば、25年なんてあっと言う間な感じです。この速さだと、人生の残りもたかが知れているように思います。
前記事の続きで、熱が冷めないうちにリベンジしてきました。
撮影は、平成29年12月19日、東京駅地下ホームにて。

E259系 特急「成田エクスプレス45号」
前日よりちょっと早めに着いたのですが、何故か特急が停まっています。案内によると、横須賀線は平常運転ですが、この特急だけ10分ほど」遅れていたようです。
そのため、後続となる総武快速も詰まって出発していきましたが、影響は2本ほどで、目的の快速「エアポート成田」には影響なさそうです。

E217系Y47編成 快速「エアポート成田」 1635F
今回はちゃんと撮れました。
それにしても「エアポート成田」の表示が小さい・・・。

実は、時刻表を見ていたら気になる列車があり、20分ほど待てばもう一本の「エアポート成田」が撮れるため、ホームで時間を潰して待ちます。

E217系 快速「エアポート成田」
先の列車で横サボを見て、専用の表示があるのを知ったため、先頭はパスして、横サボを狙いました。

E217系 快速 鹿島神宮 横サボ
1日にこの1本だけでしょうか、鹿島神宮への直通快速が存在します。
もちろん、15両編成など直通させる需要はありませんので付属編成のみとなりますが、その併結相手が快速「エアポート成田」になっているので着目したわけです。
そんなことで横サボの表示や後部の表示がどうなっているか気になったわけですが、実際には御覧のとおりただの「鹿島神宮」になっていました。「快速」の表示もないのにはいささかガッカリしました。
横サボを2か所撮影していたら、後部まで移動する時間はなくなり、発車してしまいました。

E217系Y145編成 快速「エアポート成田」・鹿島神宮行き 1609F
とにかく写真を撮ってから確認しましたが、フツーの快速と何ら変わりなく、こちらもちょっとガッカリ。
もっとも、成田に行かない列車に「エアポート成田」を表示したら誤乗を誘発してしまいますので、当たり前と言えば当たり前ですけど。
名称解消後もこの運行形態は残ると思いますが、とりあえず状況確認ができただけでも良かったと思います。
本当は地上区間で走行写真を撮りたいところですが、表示が小さいために認識しづらく、明るいところでは表示が潰れてしまい、実は非常に厄介な表示なんですね。
そんなことで、敢えて暗いところを選んだのは正解だったと思います。


2017/12/21 0:29
今のうちに快速「エアポート成田」(その1) その他電車
こんばんわ。
先日、JRグループの2018年3月ダイヤ改正概要が発表されました。
私の年代からすると、もう大きな話題となるような改正はなくなってしまったように思いますが、地味なところでやはりその時代の終わりを告げるような話題を見つけることができます。
自分的に目についたところを挙げてみると、JR貨物のコキ50000の全廃、そして、快速「エアポート成田」の名称廃止かな?と思います。
これ以外にも改正と絡むかどうか分かりませんが、高崎や新潟地区の115系全廃も想像できますし、山手線からの玉突きによる205系置き換えなどの影響範囲なんかは気になるところですし、辛うじて残っているEF66の0番代も風前の灯といった状況です。
とりあえず手近なところでいうと、丸の内に転勤になった関係で東京駅が近くなり、寄り道も容易ということで早速行ってみました。
撮影は、平成29年12月18日、東京駅地下ホームにて。

E217系 Y25編成 快速「エアポート成田」 1634S
なんか変な構図ですよね。これには理由があります。
ホームに着いて構えようとしたら、カメラのスイッチが入りません?
アレ?なんで?
あ、点いた!あっ、消えた・・・
「バッテリーがなくなりました」・・・フッ ←表示が消えた時のイメージ。
ヤバイ。
デジイチなら単三が使えるので買いに走れるが、コンデジの専用バッテリーはさすがにどうにもならん。
しかし、列車は5分後には到着してしまう。
手で握って温める!
ただひたすら温める。
電車来た!
GO!
点いた! ズームがピクリとも動かん・・・ヤバイ
ベル鳴った!もう時間無い・・・
もう仕方ない、シャッターを切る。
カシャカシャカシャ・・・フッ ←表示が消えた時のイメージ。
ダメだった・・・
電源切ってモニタースイッチ押したら、なんとか記録してくれたみたい。
という結果の写真です。
この間の東西線を撮ったときはバッテリーが消耗した様子を感じなかったのですが、寒い中で結構なスローシャッターを切ったので、極端に落ちたのかもしれません。
初心を忘れず。バッテリーチェック!
こりゃリベンジだわ。
1
先日、JRグループの2018年3月ダイヤ改正概要が発表されました。
私の年代からすると、もう大きな話題となるような改正はなくなってしまったように思いますが、地味なところでやはりその時代の終わりを告げるような話題を見つけることができます。
自分的に目についたところを挙げてみると、JR貨物のコキ50000の全廃、そして、快速「エアポート成田」の名称廃止かな?と思います。
これ以外にも改正と絡むかどうか分かりませんが、高崎や新潟地区の115系全廃も想像できますし、山手線からの玉突きによる205系置き換えなどの影響範囲なんかは気になるところですし、辛うじて残っているEF66の0番代も風前の灯といった状況です。
とりあえず手近なところでいうと、丸の内に転勤になった関係で東京駅が近くなり、寄り道も容易ということで早速行ってみました。
撮影は、平成29年12月18日、東京駅地下ホームにて。

E217系 Y25編成 快速「エアポート成田」 1634S
なんか変な構図ですよね。これには理由があります。
ホームに着いて構えようとしたら、カメラのスイッチが入りません?
アレ?なんで?
あ、点いた!あっ、消えた・・・
「バッテリーがなくなりました」・・・フッ ←表示が消えた時のイメージ。
ヤバイ。
デジイチなら単三が使えるので買いに走れるが、コンデジの専用バッテリーはさすがにどうにもならん。
しかし、列車は5分後には到着してしまう。
手で握って温める!
ただひたすら温める。
電車来た!
GO!
点いた! ズームがピクリとも動かん・・・ヤバイ
ベル鳴った!もう時間無い・・・
もう仕方ない、シャッターを切る。
カシャカシャカシャ・・・フッ ←表示が消えた時のイメージ。
ダメだった・・・
電源切ってモニタースイッチ押したら、なんとか記録してくれたみたい。
という結果の写真です。
この間の東西線を撮ったときはバッテリーが消耗した様子を感じなかったのですが、寒い中で結構なスローシャッターを切ったので、極端に落ちたのかもしれません。
初心を忘れず。バッテリーチェック!
こりゃリベンジだわ。


2017/12/16 19:13
2017/12/14 東京メトロ東西線(中野駅) 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
前記事では中央緩行線の写真をアップしましたが、メインは東京メトロ東西線です。
特に、05系の古いタイプとまだ1枚しか撮れていない07系です。
07系に関しては、新宿での会議に出向く際など、目撃もしていますし、前回の会議の際にはなんと乗車する電車が07系ということもありました。しかし、カメラを構えるまでも行かなかったため、写真も撮ることが出来ていなかったのです。
そんなこともあって、とにかく停車中でもいいから記録をしておきたかったわけで・・・
※撮影は平成29年12月14日、中野駅にて。

05−114 ワイドドア
05系の初期車は千代田線北綾瀬支線への転用や海外譲渡などで数を減らしてしまいましたが、まだ低窓タイプが残っています。
往きに乗った列車がたまたま低窓車に当たり、高田馬場を過ぎてガラガラになったため、記念に撮っておきました。

14編成 05−114
中野駅到着後に撮影。明るい地上での撮影は安心感がありますが、逆光ドピーカンでゴーストが出ちゃいました。

20編成 05−120
反対ホームに三鷹から直通の西船橋行きが停まっており、こちらも偶然に低窓車でした。ラッキーにも1分弱で2枚GET。
そして仕事が終わっての帰り。
同僚と三鷹から吉祥寺までの1区間は一緒なので先着の中央快速に乗ったため、そのまま中野まで乗車。17:40くらいなので既に真っ暗ですが、取り敢えずしばらくこちら方面にも来る機会はなさそうなので、下車して東西線の撮影へ。

東京メトロ 05系 32編成

東京メトロ 15000系 15008

JR E231系800番代 クハE230−805

東京メトロ 05系 28編成

JR E231系800番代 クハE230−804
帰宅ラッシュが始まった時間。列車は次々と来ては発車して行きます。
が、肝心の低窓や07系は一切姿を現すことがなく、ガッカリ。寒さと帰宅客の視線が堪えます。

東京メトロ 05系 23編成
最初のショットから10分後、やっと低窓車が来ました。

東葉高速鉄道 2000系 2007
これは初めて撮影したかもしれません。新しいので興味の対象外ではありますが、やはり記録はしておきたいところ。
メトロ05系と同じ造りなのですが、信号装置の関係でJR線へは入れないそうです。
結局、最大目的の07系が来ず、諦めて撤収しようと思ったところ、次に入って来る東西線のヘッドライトがやたら黄色っぽく見えたので注視していると・・・

東京メトロ 07系 07−006
やっと来てくれました。
これでやっと帰れる・・・と思ったら・・・

東京メトロ 07系 07−005
間髪入れず入ってきた上り電車も07系でした。
思わず2枚撮ることができ、安心して帰路へ。寒風から解放されました。
最初のショットから16分。長かったようで意外と大して時間は経っていませんでしたが、それほど寒かったということですね。
0
前記事では中央緩行線の写真をアップしましたが、メインは東京メトロ東西線です。
特に、05系の古いタイプとまだ1枚しか撮れていない07系です。
07系に関しては、新宿での会議に出向く際など、目撃もしていますし、前回の会議の際にはなんと乗車する電車が07系ということもありました。しかし、カメラを構えるまでも行かなかったため、写真も撮ることが出来ていなかったのです。
そんなこともあって、とにかく停車中でもいいから記録をしておきたかったわけで・・・
※撮影は平成29年12月14日、中野駅にて。

05−114 ワイドドア
05系の初期車は千代田線北綾瀬支線への転用や海外譲渡などで数を減らしてしまいましたが、まだ低窓タイプが残っています。
往きに乗った列車がたまたま低窓車に当たり、高田馬場を過ぎてガラガラになったため、記念に撮っておきました。

14編成 05−114
中野駅到着後に撮影。明るい地上での撮影は安心感がありますが、逆光ドピーカンでゴーストが出ちゃいました。

20編成 05−120
反対ホームに三鷹から直通の西船橋行きが停まっており、こちらも偶然に低窓車でした。ラッキーにも1分弱で2枚GET。
そして仕事が終わっての帰り。
同僚と三鷹から吉祥寺までの1区間は一緒なので先着の中央快速に乗ったため、そのまま中野まで乗車。17:40くらいなので既に真っ暗ですが、取り敢えずしばらくこちら方面にも来る機会はなさそうなので、下車して東西線の撮影へ。

東京メトロ 05系 32編成

東京メトロ 15000系 15008

JR E231系800番代 クハE230−805

東京メトロ 05系 28編成

JR E231系800番代 クハE230−804
帰宅ラッシュが始まった時間。列車は次々と来ては発車して行きます。
が、肝心の低窓や07系は一切姿を現すことがなく、ガッカリ。寒さと帰宅客の視線が堪えます。

東京メトロ 05系 23編成
最初のショットから10分後、やっと低窓車が来ました。

東葉高速鉄道 2000系 2007
これは初めて撮影したかもしれません。新しいので興味の対象外ではありますが、やはり記録はしておきたいところ。
メトロ05系と同じ造りなのですが、信号装置の関係でJR線へは入れないそうです。
結局、最大目的の07系が来ず、諦めて撤収しようと思ったところ、次に入って来る東西線のヘッドライトがやたら黄色っぽく見えたので注視していると・・・

東京メトロ 07系 07−006
やっと来てくれました。
これでやっと帰れる・・・と思ったら・・・

東京メトロ 07系 07−005
間髪入れず入ってきた上り電車も07系でした。
思わず2枚撮ることができ、安心して帰路へ。寒風から解放されました。
最初のショットから16分。長かったようで意外と大して時間は経っていませんでしたが、それほど寒かったということですね。


2017/12/15 1:41
2017/12/14 総武中央緩行線(中野駅) その他電車
こんばんわ。
昨日の現場は武蔵野市でした。
順序が変わりますが、現場からの帰り道、普段はなかなか撮る機会のない東京メトロ東西線をGETするため、中野駅へ立ち寄りました。
帰宅通勤時間帯とも重なったため、日中は本数が少ないホームも、次から次へと来る列車が忙しい。
取り敢えず、山手線からのE231系500番代に追いやられる黄帯電車を撮っておきましょう。
※撮影は平成29年12月14日、中野駅にて。

E231−500 A507

E231−500 A510

E231系0 81
東西線ホームからは下りの中央総武緩行線が撮れないため、ちょっと獲得枚数が少なかったでした。
以前は山手線から転入してきたE231−500番代に逢えば非常にラッキーなイメージがありましたが、ここで撮っている間、4編成は見ました。逆に、209系は非常に少なく、E231−0番代がE231−500番代と同じくらいな感じでしたね。
また撮る機会はあると思いますが、状況はかなり変わって来るかもしれません。
0
昨日の現場は武蔵野市でした。
順序が変わりますが、現場からの帰り道、普段はなかなか撮る機会のない東京メトロ東西線をGETするため、中野駅へ立ち寄りました。
帰宅通勤時間帯とも重なったため、日中は本数が少ないホームも、次から次へと来る列車が忙しい。
取り敢えず、山手線からのE231系500番代に追いやられる黄帯電車を撮っておきましょう。
※撮影は平成29年12月14日、中野駅にて。

E231−500 A507

E231−500 A510

E231系0 81
東西線ホームからは下りの中央総武緩行線が撮れないため、ちょっと獲得枚数が少なかったでした。
以前は山手線から転入してきたE231−500番代に逢えば非常にラッキーなイメージがありましたが、ここで撮っている間、4編成は見ました。逆に、209系は非常に少なく、E231−0番代がE231−500番代と同じくらいな感じでしたね。
また撮る機会はあると思いますが、状況はかなり変わって来るかもしれません。


2017/12/12 22:16
2017/12/11 京浜急行電鉄 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
前記事でちょっと愚痴ってましたが、半年ぶりの現場で京浜急行沿線に行ってきました。
その前に乗り換えで立ち寄った品川で撃沈。朝からアタマに来ながら鮫洲まで出向きました。
非常に特徴のある鮫洲駅であることを知っていましたが、下車するのは今回が初めてでした。
※撮影は、平成29年12月11日です。

800形819の運転台
下りの普通列車でも座席が埋まるくらい乗っていますが、新馬場・青物横丁で大体の客は降りてしまい、ガラガラ状態に。最後部の座席を陣取り、運転台でも撮ってみます。
気になったのですが、どうもこの辺りの客は座席を我が物顔で占領し、定員分座れるという意識がないようで、男でも女でも平気で足を組み、態度が悪いです。地元や通勤での新宿・東京近辺と比較して、このような客質の悪さをここ20年以上感じたことがありませんでしたので、非常に気分が悪かったです。お昼の帰りも同じ空気でしたので、気のせいではないと思います。

1121
取り敢えずは時間に余裕があるので、下車駅での鮫洲のホームで。
特殊な構造で、外側に追い越し線を設備しながらも、ホームの狭さをカバーするため、上下のホームを1/3くらいずらしています。
1発目の追い越し列車はカブられました。

819
乗ってきた列車も通過列車をやり過ごして発車。

825
下りの普通列車も発車。

652
ちょっと箱が邪魔です。

北総 9118
やっと京急以外の車両が。箱がかなり邪魔。
ロケーション良くないので横浜寄りに移動してみる。

1420
空がことのほか青いので空を入れてみたくなる。

824
下りの普通列車が来たので撮っておく。

2124
また戻って快特。
朝の通勤時間帯は特急の2100形と異種併結の列車とかも来たんですが、カーブがきつくて後ろまで入りません。
ここでタイムアウト。ネタもゲットできないまま仕事へ。
そういえば、外に出て一服してたら青い2100形が上って行きましたね。

624
お昼前に仕事が終わり、一服できる場所を探していたら青物横丁の駅の近くまで来てしまいました。駅間が近いんですよね。
列車を待つも、意外と本数が少ない。

北総 3028
2本列車を見送ったけどこれだけ。
青物横丁駅で階段を上ってきたとき、下り列車で京成3400形が来ました。
直線で見やすいので判っていたけど、さすがにホーム端まで距離があり、諦めました。
せっかく久し振りの京急だったのに、前回と同じくこれといったネタを掴むことができず、残念な結果に。
最後に、戻りの乗継となる品川駅で来たのが「けいきゅん号」でした。これだけが唯一のネタな1日でした。
0
前記事でちょっと愚痴ってましたが、半年ぶりの現場で京浜急行沿線に行ってきました。
その前に乗り換えで立ち寄った品川で撃沈。朝からアタマに来ながら鮫洲まで出向きました。
非常に特徴のある鮫洲駅であることを知っていましたが、下車するのは今回が初めてでした。
※撮影は、平成29年12月11日です。

800形819の運転台
下りの普通列車でも座席が埋まるくらい乗っていますが、新馬場・青物横丁で大体の客は降りてしまい、ガラガラ状態に。最後部の座席を陣取り、運転台でも撮ってみます。
気になったのですが、どうもこの辺りの客は座席を我が物顔で占領し、定員分座れるという意識がないようで、男でも女でも平気で足を組み、態度が悪いです。地元や通勤での新宿・東京近辺と比較して、このような客質の悪さをここ20年以上感じたことがありませんでしたので、非常に気分が悪かったです。お昼の帰りも同じ空気でしたので、気のせいではないと思います。

1121
取り敢えずは時間に余裕があるので、下車駅での鮫洲のホームで。
特殊な構造で、外側に追い越し線を設備しながらも、ホームの狭さをカバーするため、上下のホームを1/3くらいずらしています。
1発目の追い越し列車はカブられました。

819
乗ってきた列車も通過列車をやり過ごして発車。

825
下りの普通列車も発車。

652
ちょっと箱が邪魔です。

北総 9118
やっと京急以外の車両が。箱がかなり邪魔。
ロケーション良くないので横浜寄りに移動してみる。

1420
空がことのほか青いので空を入れてみたくなる。

824
下りの普通列車が来たので撮っておく。

2124
また戻って快特。
朝の通勤時間帯は特急の2100形と異種併結の列車とかも来たんですが、カーブがきつくて後ろまで入りません。
ここでタイムアウト。ネタもゲットできないまま仕事へ。
そういえば、外に出て一服してたら青い2100形が上って行きましたね。

624
お昼前に仕事が終わり、一服できる場所を探していたら青物横丁の駅の近くまで来てしまいました。駅間が近いんですよね。
列車を待つも、意外と本数が少ない。

北総 3028
2本列車を見送ったけどこれだけ。
青物横丁駅で階段を上ってきたとき、下り列車で京成3400形が来ました。
直線で見やすいので判っていたけど、さすがにホーム端まで距離があり、諦めました。
せっかく久し振りの京急だったのに、前回と同じくこれといったネタを掴むことができず、残念な結果に。
最後に、戻りの乗継となる品川駅で来たのが「けいきゅん号」でした。これだけが唯一のネタな1日でした。


タグ: 京浜急行電鉄
2017/12/11 12:56
チックショー
今日は鮫洲の現場。
乗り継ぎの品川駅で「湘南ライナー」が撮れると楽しみにしていたんですが、ギリギリのタイミングでホームを歩いていると、なんと185系が到着。時計を見たら2分も早着じゃないですか。
慌てて写真を撮ろうとするも、暗くてヘッドマークが映らない?と思ったら、なんかもう回転し始めてるし・・・。
せっかく朝に撮れるチャンスだったのに・・・
0
乗り継ぎの品川駅で「湘南ライナー」が撮れると楽しみにしていたんですが、ギリギリのタイミングでホームを歩いていると、なんと185系が到着。時計を見たら2分も早着じゃないですか。
慌てて写真を撮ろうとするも、暗くてヘッドマークが映らない?と思ったら、なんかもう回転し始めてるし・・・。
せっかく朝に撮れるチャンスだったのに・・・

2017/12/2 23:37
2017/11/29 日野で中央線特急・快速 写真撮影
こんばんわ。
明日はいよいよ防災訓練ともちつき大会。町会行事も一段落。年末を迎えます。
なにをしゃべろうか、まだ考えていません。アドリブですかね。
時間が経ってしまいましたが、現場回りの話です。
水曜日は午前中が新宿で会議、午後が日野の現場でした。1日で2つの日程がぶつかってしまい、1日中外でした。
お昼休みの関係もあって、日野では1時間ほど余ってしまいます。
そんなこともあって、置き換えが近づいてきた中央特急が撮れるのも良いかな?と思ってました。
※撮影は、平成29年11月29日です。

E233系 H49編成
日野駅の東京方から見る多摩川鉄橋方面の絵面が好き好きなんですよね。
ただ、ホーム端が結構狭くて幅がとれないために、下り列車が真正面になってしまうのが残念。
ここで「スーパーあずさ」を撮っておきたいと思っているのですが、2時間に1本なのでなかなかタイミングが合いません。

前日の東村山もそうでしが、場所柄か自衛隊や米軍の飛行機が頻繁に通ります。
大きな機影が見えたので珍しいな・・・と思って写真を撮ってみたんですが、シルエットからするとC−1輸送機っぽいですね。

E257系 特急「かいじ110号」& E233系 T39編成
ちょっと待っていると、通過列車の案内。残念ながら「スーパーあずさ」の裏時間でした。

E257系 特急「かいじ109号」
どこか撮影できる場所がないかと線路沿いを移動。すると正面から怪しいヘッドライトが。なんとタンク車を編成した貨物列車でした。背の高い柵や草に阻まれ手も足も出ず。せっかくのチャンスを潰してしまいました。

E257系 特急「あずさ16号」
結局、写真を撮れそうな場所がこの跨線橋くらい。沿線の柵が高くて、せっかくのアップダウンな地形が生かせません。
ここも目の細かいメッシュの柵なので、コンデジの細いレンズでもかなり厳しいです。置きピンも置き露出も厳しく、適正露出を掴むのが難しい。

E351系 特急「スーパーあずさ19号」
仕事前最後のチャンスは「スーパーあずさ」。
しかし、障害物で意外と視界が悪く、近づいて来るのが良く分かりません。
慌てて構えてなんとか撮れたと思ったのですが、帰りの電車でモニタを確認したら、なんか変・・・全然ピンが来ていませんでした。金網メッシュに邪魔されてしまったかもしれません。
ここは周辺環境も時間も良くなかったかも。
女子大や小学校の近くで、カメラを持っていると限りなく怪しく映ります。架道橋上は歩道が非常に狭く、下校の小学生が次から次へと通るため、邪魔&怪しさで、落ち着いて構えられません。
やはりついでに撮るくらいなら、駅撮りの方が無難ですかね。
0
明日はいよいよ防災訓練ともちつき大会。町会行事も一段落。年末を迎えます。
なにをしゃべろうか、まだ考えていません。アドリブですかね。
時間が経ってしまいましたが、現場回りの話です。
水曜日は午前中が新宿で会議、午後が日野の現場でした。1日で2つの日程がぶつかってしまい、1日中外でした。
お昼休みの関係もあって、日野では1時間ほど余ってしまいます。
そんなこともあって、置き換えが近づいてきた中央特急が撮れるのも良いかな?と思ってました。
※撮影は、平成29年11月29日です。

E233系 H49編成
日野駅の東京方から見る多摩川鉄橋方面の絵面が好き好きなんですよね。
ただ、ホーム端が結構狭くて幅がとれないために、下り列車が真正面になってしまうのが残念。
ここで「スーパーあずさ」を撮っておきたいと思っているのですが、2時間に1本なのでなかなかタイミングが合いません。

前日の東村山もそうでしが、場所柄か自衛隊や米軍の飛行機が頻繁に通ります。
大きな機影が見えたので珍しいな・・・と思って写真を撮ってみたんですが、シルエットからするとC−1輸送機っぽいですね。

E257系 特急「かいじ110号」& E233系 T39編成
ちょっと待っていると、通過列車の案内。残念ながら「スーパーあずさ」の裏時間でした。

E257系 特急「かいじ109号」
どこか撮影できる場所がないかと線路沿いを移動。すると正面から怪しいヘッドライトが。なんとタンク車を編成した貨物列車でした。背の高い柵や草に阻まれ手も足も出ず。せっかくのチャンスを潰してしまいました。

E257系 特急「あずさ16号」
結局、写真を撮れそうな場所がこの跨線橋くらい。沿線の柵が高くて、せっかくのアップダウンな地形が生かせません。
ここも目の細かいメッシュの柵なので、コンデジの細いレンズでもかなり厳しいです。置きピンも置き露出も厳しく、適正露出を掴むのが難しい。

E351系 特急「スーパーあずさ19号」
仕事前最後のチャンスは「スーパーあずさ」。
しかし、障害物で意外と視界が悪く、近づいて来るのが良く分かりません。
慌てて構えてなんとか撮れたと思ったのですが、帰りの電車でモニタを確認したら、なんか変・・・全然ピンが来ていませんでした。金網メッシュに邪魔されてしまったかもしれません。
ここは周辺環境も時間も良くなかったかも。
女子大や小学校の近くで、カメラを持っていると限りなく怪しく映ります。架道橋上は歩道が非常に狭く、下校の小学生が次から次へと通るため、邪魔&怪しさで、落ち着いて構えられません。
やはりついでに撮るくらいなら、駅撮りの方が無難ですかね。

