2018/2/24 15:10
2018/02/17 最後の〆は「あさぎり/えのしま」 列車・車輌カタログ(私鉄)
ちわ。
小田急の撮影の続きで最終回になります。
※撮影は、平成30年2月17日です。
「あさぎり」の返しまでの時間を一服兼ねて、交差する東急世田谷線を覗いてみます。
こうした高級住宅街を抱える私鉄沿線は、喫煙所がなくて困ります。コンビニとかがあれば喫煙所を備えたりしてくれますが、こういう広い道の存在しない住宅街にはお店が殆どないのですよね。埼玉県や23区北部にしか住んだことが無い身からすると、とても暮らしやすい街だとは思えないんですね。やはりお店は近くに色々あってほしいです。
結局、やはりまねき猫電車が走っている様子はなく、おそろくは車庫でお寝んねしているのでしょう。

東急世田谷線 山下駅にて
1枚も撮らずに駅に戻りましたが、帰り掛けにちょうど玉電色が来たので撮ろうと思ったら、すれ違いになってカブられてしまいました。
乗客が多く、都電荒川線と同様に地域の足として利用されている様子が良く伝わってきます。だからこそ乗降に時間が掛かり、動きが遅く感じます。

まねき猫像
出るときは暗くて気が付かなかったのですが、豪徳寺駅の改札口正面にもまねき猫が居ました。まだ設置されてからそれほど経っていないようです。ほんと、見逃してしまいそうなほど暗いです。かわいさもイマイチな気が・・・

梅ヶ丘駅にて MSE 「あさぎり3号」
豪徳寺ではロケーションが気に入らず、結局、梅ヶ丘駅へ戻ってきてしまいました。
思えば返しまで30分しかないのに、よく寄り道したものです。危なく間に合わなくなるところでした。
そして、もう1本の「あさぎり」をどうするか悩みました。1時間半以上待つことになりますからね。しかも、えらい朝早く起きていたのでめちゃくちゃ眠い。新宿駅へ向かう途中のわずかな時間、眠りそうになっちゃいました。
おかげで、往きに駅改良工事中の代々木八幡駅に寄ってみようと思っていたのに、すっかり忘れてしまいました。
新宿駅で昼食を摂ろうと思いましたが、小田急新宿駅内にはお店があまりありません。カフェもパンばかりでどうも気が進まず。

LSE 「はこね23号」
1時間以上ホームのベンチで休んでいました。ここ数年、1か所でこんなに時間を潰したことはなかったです。眠いので活動する気にもなれず。
約1時間後、この日2本目のLSEがやってきました。
ここからさらに40分くらい待つことになりますが、さすがに時間を潰すのがキツくなってきたのでロマンスカーの見えるカフェでコーヒーを飲みながら待つことにします。
運が良いことに喫煙室に客が1人もおらず、タバコを吸いながら一番の特等席でロマンスカーを眺めることができました。
そしてやっと上りの到着時間になりました。

それまで撮影したのと違う部分は、この列車ででは「えのしま」と併結しているところになるます。
他の方のブログを見ていたところ、ヘッドマークも併記されているようなんです。ですから、どうしても記録しておきたかった。

MSE 「あさぎり・えのしま11号」
ヘッドマークが小さいのですが、白色LEDは暗がりで良く目立ちます。

この「あさぎり/えのしま」の併結表示とも間もなくお別れです。
比較的に近場での撮影でしたが、1時間半以上も時間を潰してしまったために非常に長く感じた日でした。
もう改正までに訪れることはなさそうですが、今週・来週と「スーパーはこね」にLSEが代走するという情報も入っており、気持ち的にはもう一度行ってみたいな。でも、家の方もちょっと忙しくて思うように行きません。
1
小田急の撮影の続きで最終回になります。
※撮影は、平成30年2月17日です。
「あさぎり」の返しまでの時間を一服兼ねて、交差する東急世田谷線を覗いてみます。
こうした高級住宅街を抱える私鉄沿線は、喫煙所がなくて困ります。コンビニとかがあれば喫煙所を備えたりしてくれますが、こういう広い道の存在しない住宅街にはお店が殆どないのですよね。埼玉県や23区北部にしか住んだことが無い身からすると、とても暮らしやすい街だとは思えないんですね。やはりお店は近くに色々あってほしいです。
結局、やはりまねき猫電車が走っている様子はなく、おそろくは車庫でお寝んねしているのでしょう。

東急世田谷線 山下駅にて
1枚も撮らずに駅に戻りましたが、帰り掛けにちょうど玉電色が来たので撮ろうと思ったら、すれ違いになってカブられてしまいました。
乗客が多く、都電荒川線と同様に地域の足として利用されている様子が良く伝わってきます。だからこそ乗降に時間が掛かり、動きが遅く感じます。

まねき猫像
出るときは暗くて気が付かなかったのですが、豪徳寺駅の改札口正面にもまねき猫が居ました。まだ設置されてからそれほど経っていないようです。ほんと、見逃してしまいそうなほど暗いです。かわいさもイマイチな気が・・・

梅ヶ丘駅にて MSE 「あさぎり3号」
豪徳寺ではロケーションが気に入らず、結局、梅ヶ丘駅へ戻ってきてしまいました。
思えば返しまで30分しかないのに、よく寄り道したものです。危なく間に合わなくなるところでした。
そして、もう1本の「あさぎり」をどうするか悩みました。1時間半以上待つことになりますからね。しかも、えらい朝早く起きていたのでめちゃくちゃ眠い。新宿駅へ向かう途中のわずかな時間、眠りそうになっちゃいました。
おかげで、往きに駅改良工事中の代々木八幡駅に寄ってみようと思っていたのに、すっかり忘れてしまいました。
新宿駅で昼食を摂ろうと思いましたが、小田急新宿駅内にはお店があまりありません。カフェもパンばかりでどうも気が進まず。

LSE 「はこね23号」
1時間以上ホームのベンチで休んでいました。ここ数年、1か所でこんなに時間を潰したことはなかったです。眠いので活動する気にもなれず。
約1時間後、この日2本目のLSEがやってきました。
ここからさらに40分くらい待つことになりますが、さすがに時間を潰すのがキツくなってきたのでロマンスカーの見えるカフェでコーヒーを飲みながら待つことにします。
運が良いことに喫煙室に客が1人もおらず、タバコを吸いながら一番の特等席でロマンスカーを眺めることができました。
そしてやっと上りの到着時間になりました。

それまで撮影したのと違う部分は、この列車ででは「えのしま」と併結しているところになるます。
他の方のブログを見ていたところ、ヘッドマークも併記されているようなんです。ですから、どうしても記録しておきたかった。

MSE 「あさぎり・えのしま11号」
ヘッドマークが小さいのですが、白色LEDは暗がりで良く目立ちます。

この「あさぎり/えのしま」の併結表示とも間もなくお別れです。
比較的に近場での撮影でしたが、1時間半以上も時間を潰してしまったために非常に長く感じた日でした。
もう改正までに訪れることはなさそうですが、今週・来週と「スーパーはこね」にLSEが代走するという情報も入っており、気持ち的にはもう一度行ってみたいな。でも、家の方もちょっと忙しくて思うように行きません。


2018/2/22 2:11
2018/02/17 豪徳寺駅で「あさぎり」&多摩急行 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
前回の梅ヶ丘駅からの続きです。
豪徳寺駅は東急世田谷線と接しており、上手くいけばまねき猫電車が撮れるはず。以前から行きたいとは思っていましたが、それだけのためにではなかなか腰が上がりません。これはまたとない機会。
※撮影は、平成30年2月17日、豪徳寺駅にて。
いきなり失敗しました。
移動した直ぐ後くらいに下りの多摩急行(午前中の最終)が来るのを忘れていました。
もしかしたら移動中に抜かれたやつ?と思っていたら、ホームを移動中に後ろから来てしまいました。カメラをバッグから出していなかったので手も足も出ず。しかも良いタイミングで「多摩急行」表示が出ていました。大失敗です。

小田急 4066
アングル確認のために一応とってみる。豪徳寺駅は小田原方に行き止まり柵があり、しかも対向線には思いっきり柱が立っていて非常に撮りづらい。どおりで撮影者が居ないわけ。

LSE 「はこね2号」
怪しいライトが見えると思ったら、LSEでした。今回は特に調べていなかったのでラッキーです。下りホーム中程から撮った方が良いみたいですね。



小田急 1054&1168
1000形の字幕車が来ました。でも外側線はちょっと角度が良くないですね。
「各停」の字幕も更新されてしまうようです。

小田急 8557

東京メトロ 16029 上り「多摩急行」
そして多摩急行です。シャッターを切るときにどちらが表示されるかわかりませんから、かなりドキドキもんです。やっと成功しました。

小田急 8064

小田急 8554

小田急 8056
何故か白いヤツが連ちゃんで来る。

MSE 「あさぎり2号」
そしてやっとメインのMSE「あさぎり」です。上り1番はかなり遅い時間に上ってきます。
特に単独編成は新宿方が貫通型になるので、どうしても撮っておきたかったです。
このもう1コマ後の方が位置的には良かったんですが、画角が左にズレてちょっと失敗でした。
この後、折り返して来るまで30分ほど開くので、ちょっと外に出て一服がてら世田谷線を見に行ってみます。
ホームの上から世田谷線がちょうど見えるので、撮影中に踏切が鳴るたびにチラ見していたのですが、どうもまねき猫電車は走っていないっぽいです。
0
前回の梅ヶ丘駅からの続きです。
豪徳寺駅は東急世田谷線と接しており、上手くいけばまねき猫電車が撮れるはず。以前から行きたいとは思っていましたが、それだけのためにではなかなか腰が上がりません。これはまたとない機会。
※撮影は、平成30年2月17日、豪徳寺駅にて。
いきなり失敗しました。
移動した直ぐ後くらいに下りの多摩急行(午前中の最終)が来るのを忘れていました。
もしかしたら移動中に抜かれたやつ?と思っていたら、ホームを移動中に後ろから来てしまいました。カメラをバッグから出していなかったので手も足も出ず。しかも良いタイミングで「多摩急行」表示が出ていました。大失敗です。

小田急 4066
アングル確認のために一応とってみる。豪徳寺駅は小田原方に行き止まり柵があり、しかも対向線には思いっきり柱が立っていて非常に撮りづらい。どおりで撮影者が居ないわけ。

LSE 「はこね2号」
怪しいライトが見えると思ったら、LSEでした。今回は特に調べていなかったのでラッキーです。下りホーム中程から撮った方が良いみたいですね。



小田急 1054&1168
1000形の字幕車が来ました。でも外側線はちょっと角度が良くないですね。
「各停」の字幕も更新されてしまうようです。

小田急 8557

東京メトロ 16029 上り「多摩急行」
そして多摩急行です。シャッターを切るときにどちらが表示されるかわかりませんから、かなりドキドキもんです。やっと成功しました。

小田急 8064

小田急 8554

小田急 8056
何故か白いヤツが連ちゃんで来る。

MSE 「あさぎり2号」
そしてやっとメインのMSE「あさぎり」です。上り1番はかなり遅い時間に上ってきます。
特に単独編成は新宿方が貫通型になるので、どうしても撮っておきたかったです。
このもう1コマ後の方が位置的には良かったんですが、画角が左にズレてちょっと失敗でした。
この後、折り返して来るまで30分ほど開くので、ちょっと外に出て一服がてら世田谷線を見に行ってみます。
ホームの上から世田谷線がちょうど見えるので、撮影中に踏切が鳴るたびにチラ見していたのですが、どうもまねき猫電車は走っていないっぽいです。


2018/2/21 6:38
2018/02/17 複々線化目の前の梅ヶ丘駅で 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。
ダイヤ改正1か月前、小田急の撮影の続きです。
どこで撮影するか決めていなかったのですが、「あさぎり」以外は流れとなります。特に
多摩急行」が代々木上原到着時点でサボを地下鉄線仕様に変えてしまうため、上原よりも先に移動する必要があります。
しかし、下北沢前後が地下化されてしまったため、景色が明るくなったのは梅ヶ丘駅。過去に現場回りで訪れてから早くも7年が経過しており、久し振りに降りてみることにしました。
※撮影は、平成30年2月17日、梅ヶ丘駅にて。

MSE 「はこね11号」
まだMSEもあまり撮ったことが無いので、来るものみんな撮りたい感じでした。
複々線化に準備工事も殆ど終わっているようで、7年前とかなり様子が変わっていました。その様子は写真館『小田急電鉄 梅ヶ丘駅:複々線化1か月前』でご紹介済みです。

VSE 回送

EXEα 「さがみ63号」
EXEαは初めての撮影となりました。リニューアルでヘッドマークが無くなっちゃったんですね。

MSE 「メトロはこね21号」
またMSEが来たので何かと思ったら「メトロはこね」でした。もちろん初撮影で、ノーマークでした。

東京メトロ 16032 上り「多摩急行」
そして多摩急行の上り初撮影となりましたが、サボが「千代田線直通」になってしまいました。
なんとかタイミングをずらしたかったのですが、許容範囲内では耐えきれませんでした。
午前中の多摩急行は、この後下りが1本、上りが数本。ちょっと時間があるのでまた移動します。
そういえば、世田谷線にまねき猫電車が走っている筈。ちょっと行ってみましょうか。

0
ダイヤ改正1か月前、小田急の撮影の続きです。
どこで撮影するか決めていなかったのですが、「あさぎり」以外は流れとなります。特に
多摩急行」が代々木上原到着時点でサボを地下鉄線仕様に変えてしまうため、上原よりも先に移動する必要があります。
しかし、下北沢前後が地下化されてしまったため、景色が明るくなったのは梅ヶ丘駅。過去に現場回りで訪れてから早くも7年が経過しており、久し振りに降りてみることにしました。
※撮影は、平成30年2月17日、梅ヶ丘駅にて。

MSE 「はこね11号」
まだMSEもあまり撮ったことが無いので、来るものみんな撮りたい感じでした。
複々線化に準備工事も殆ど終わっているようで、7年前とかなり様子が変わっていました。その様子は写真館『小田急電鉄 梅ヶ丘駅:複々線化1か月前』でご紹介済みです。

VSE 回送

EXEα 「さがみ63号」
EXEαは初めての撮影となりました。リニューアルでヘッドマークが無くなっちゃったんですね。

MSE 「メトロはこね21号」
またMSEが来たので何かと思ったら「メトロはこね」でした。もちろん初撮影で、ノーマークでした。

東京メトロ 16032 上り「多摩急行」
そして多摩急行の上り初撮影となりましたが、サボが「千代田線直通」になってしまいました。
なんとかタイミングをずらしたかったのですが、許容範囲内では耐えきれませんでした。
午前中の多摩急行は、この後下りが1本、上りが数本。ちょっと時間があるのでまた移動します。
そういえば、世田谷線にまねき猫電車が走っている筈。ちょっと行ってみましょうか。


2018/2/19 0:30
2018/02/17 代々木上原で「多摩急行」を 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
前回の新宿駅での撮影の続きです。
一定の満足感を得て、JRを後にします。
今から移動すれば、代々木上原で多摩急行が撮れそう。
小田急新宿では先発の急行が結構混んでいたので、後続の普通列車でゆっくり座って行くことにします。立ちっ放しで散々階段の昇り降りをしていたので、かなり疲れました。
※撮影は、平成30年2月17日、代々木上原駅にて。

小田急 1492
上りホームに移動し、ちょうど1000形字幕車が来たので撮りに行ったのですが、乗務員の階段があってキツキツ。10両編成だと画面に入りきれません。

JR209系 クハ208−1002
久し振りに撮影した209系1000番代。ここ数年は常磐線での撮影もしていませんでした。
インバータの改造は行われていないようで、これまた久し振りに純正の209系の音を聞きました。

小田急 3963
改正ヘッドマークを明るいところで。それと「各停」が「各駅停車」に変わるらしいです。
それにしても凄い人波。新宿まで行く人は少ないのか?こんな光景が電車ごとに繰り返されます。

小田急 4590 多摩急行
そして直ぐにやってきた「多摩急行」は小田急4000形でした。
上りの千代田線にカブられていて困っていたのですが、少しの差で千代田線が発車。なんとか撮れたわけですが・・・
4000形のフロントガラスが曲面で、運悪く肝心な「多摩急行」表示のところに光が反射してしまい、見づらくなってしまいました。

発車間際の横サボをなんとか撮影。
ここは窮屈なので、場所を変えます。
「多摩急行」は走行時間帯に限りがあるので、なんとか移動時間を含めて有効に使いたい。
取り敢えず下り電車に乗ってみることにします。
つづく。
0
前回の新宿駅での撮影の続きです。
一定の満足感を得て、JRを後にします。
今から移動すれば、代々木上原で多摩急行が撮れそう。
小田急新宿では先発の急行が結構混んでいたので、後続の普通列車でゆっくり座って行くことにします。立ちっ放しで散々階段の昇り降りをしていたので、かなり疲れました。
※撮影は、平成30年2月17日、代々木上原駅にて。

小田急 1492
上りホームに移動し、ちょうど1000形字幕車が来たので撮りに行ったのですが、乗務員の階段があってキツキツ。10両編成だと画面に入りきれません。

JR209系 クハ208−1002
久し振りに撮影した209系1000番代。ここ数年は常磐線での撮影もしていませんでした。
インバータの改造は行われていないようで、これまた久し振りに純正の209系の音を聞きました。

小田急 3963
改正ヘッドマークを明るいところで。それと「各停」が「各駅停車」に変わるらしいです。
それにしても凄い人波。新宿まで行く人は少ないのか?こんな光景が電車ごとに繰り返されます。

小田急 4590 多摩急行
そして直ぐにやってきた「多摩急行」は小田急4000形でした。
上りの千代田線にカブられていて困っていたのですが、少しの差で千代田線が発車。なんとか撮れたわけですが・・・
4000形のフロントガラスが曲面で、運悪く肝心な「多摩急行」表示のところに光が反射してしまい、見づらくなってしまいました。

発車間際の横サボをなんとか撮影。
ここは窮屈なので、場所を変えます。
「多摩急行」は走行時間帯に限りがあるので、なんとか移動時間を含めて有効に使いたい。
取り敢えず下り電車に乗ってみることにします。
つづく。


2018/2/18 0:49
2018/02/17 朝の新宿駅は臨時列車で大賑わい 写真撮影
こんばんわ。
昨日は久し振りに撮影に行ってきました。
このところついでくらいにしかシャッターを切ったことが無かったのですが、ダイヤ改正を控え、このままグダグダを決め込んではいけないと思い、怠け心を叩いて出掛けてきました。
目的としては、取り敢えず小田急の特急「あさぎり」が改称される前にということ、ついでに種別が無くなる多摩急行なんかも撮れそうだったので、新宿を目指すことにしました。
その前に、先週出掛け損なった「ホリデー快速富士山」が撮れる時間に出発。本当は東中野かその先での駅撮りも考えましたが、その後の移動のめんどうくささや、パニック程の人出もないようだったので、新宿駅で納めてしまうことにしました。結果的にこれが豊漁となったわけですが・・・
※撮影は、平成30年2月17日、新宿駅にて。

E351系 「スーパーあずさ5号」
まずは8:00発の「スーパーあずさ5号」に間に合いました。
ちょっと前ならこの時間に撮影者がいることも珍しかったと思いますが、引退間近となり、狭い足場は撮影者で一杯です。

先進的な構造の車両も、アナログな部分がありました。こうした絵面も過去のものに。

E257系 臨時特急「北総江戸紀行」
ホームに上がる前に気になっていた「特急 佐原」の表示。駅全体の表示がこんなんで、何者かわからない?
取り敢えず写真を撮ってから時刻表を調べてみると、臨時特急「北総江戸紀行」であることが判りました。ノーマックだったのでラッキーでした。
この列車が出発すると、「ホリデー快速富士山」の入線となります。ホームには30人くらいは撮影者が集まっているようですが、乗車組で自由席に並んでいるのも鉄らしき雰囲気の乗客が大勢のように見え、いよいよ終活に動いているという雰囲気が強く見て取れます。

189系M51編成 「ホリデー快速富士山1号」入線
先頭のヤツちょろちょろと鬱陶しいので、頭の上からコンデジ(換算720mm)でぶち抜き。

非常に窮屈な立ち位置から10人程度でひしめき合いながらの撮影。
いつもならイライラするところですが、撮ったら交代のような状態で次々と入れ替わり、文句を言ったり怒ったりというような混乱はなく。殺気立った様子がまったくありませんでした。
出発まで横サボや後部など思い思いに撮影。
一服してから気になっていた「ホリデー快速おくたま・あきがわ」を撮っておこうと移動するも、ちょっとゆっくりし過ぎてしまったようで、階段を上り終わったら発車してしまいました。
ガッカリしてしまったのは私だけではなく・・・電車が目の前を過ぎ去った後、荷物を抱えたねーちゃん2人が息を切らしながら「ごめーん、間に合わなかったぁ」と友達に謝っていた。電車を追っかけて走るねーちゃんの背中のリュックから「キャンキャン」と叫び声が聞こえる・・・リュックの中に犬を入れているのか???

E257系 「新宿さざなみ号3号」
発車表示には「ホリデー快速おくたま・あきがわ」の次に「新宿さざなみ号3号」の表示もある。
「あさぎり」まではかなりの余裕があるので、時間を潰してこれも撮影しておいた。名前が判るように撮ったのは初めて。
この時間潰しの間にも、大宮発の「スーパービュー踊り子」が通ったりと、全部網羅していれば2時間弱の間にかなりの臨時列車が撮れたはず。駅撮り派だったら結構楽しめる感じでしたね。
不本意ながら駅撮りに講じてしまいましたが、思ったより楽しめました。
ここから小田急線への撮影と移ります。
0
昨日は久し振りに撮影に行ってきました。
このところついでくらいにしかシャッターを切ったことが無かったのですが、ダイヤ改正を控え、このままグダグダを決め込んではいけないと思い、怠け心を叩いて出掛けてきました。
目的としては、取り敢えず小田急の特急「あさぎり」が改称される前にということ、ついでに種別が無くなる多摩急行なんかも撮れそうだったので、新宿を目指すことにしました。
その前に、先週出掛け損なった「ホリデー快速富士山」が撮れる時間に出発。本当は東中野かその先での駅撮りも考えましたが、その後の移動のめんどうくささや、パニック程の人出もないようだったので、新宿駅で納めてしまうことにしました。結果的にこれが豊漁となったわけですが・・・
※撮影は、平成30年2月17日、新宿駅にて。

E351系 「スーパーあずさ5号」
まずは8:00発の「スーパーあずさ5号」に間に合いました。
ちょっと前ならこの時間に撮影者がいることも珍しかったと思いますが、引退間近となり、狭い足場は撮影者で一杯です。

先進的な構造の車両も、アナログな部分がありました。こうした絵面も過去のものに。

E257系 臨時特急「北総江戸紀行」
ホームに上がる前に気になっていた「特急 佐原」の表示。駅全体の表示がこんなんで、何者かわからない?
取り敢えず写真を撮ってから時刻表を調べてみると、臨時特急「北総江戸紀行」であることが判りました。ノーマックだったのでラッキーでした。
この列車が出発すると、「ホリデー快速富士山」の入線となります。ホームには30人くらいは撮影者が集まっているようですが、乗車組で自由席に並んでいるのも鉄らしき雰囲気の乗客が大勢のように見え、いよいよ終活に動いているという雰囲気が強く見て取れます。

189系M51編成 「ホリデー快速富士山1号」入線
先頭のヤツちょろちょろと鬱陶しいので、頭の上からコンデジ(換算720mm)でぶち抜き。

非常に窮屈な立ち位置から10人程度でひしめき合いながらの撮影。
いつもならイライラするところですが、撮ったら交代のような状態で次々と入れ替わり、文句を言ったり怒ったりというような混乱はなく。殺気立った様子がまったくありませんでした。
出発まで横サボや後部など思い思いに撮影。
一服してから気になっていた「ホリデー快速おくたま・あきがわ」を撮っておこうと移動するも、ちょっとゆっくりし過ぎてしまったようで、階段を上り終わったら発車してしまいました。
ガッカリしてしまったのは私だけではなく・・・電車が目の前を過ぎ去った後、荷物を抱えたねーちゃん2人が息を切らしながら「ごめーん、間に合わなかったぁ」と友達に謝っていた。電車を追っかけて走るねーちゃんの背中のリュックから「キャンキャン」と叫び声が聞こえる・・・リュックの中に犬を入れているのか???

E257系 「新宿さざなみ号3号」
発車表示には「ホリデー快速おくたま・あきがわ」の次に「新宿さざなみ号3号」の表示もある。
「あさぎり」まではかなりの余裕があるので、時間を潰してこれも撮影しておいた。名前が判るように撮ったのは初めて。
この時間潰しの間にも、大宮発の「スーパービュー踊り子」が通ったりと、全部網羅していれば2時間弱の間にかなりの臨時列車が撮れたはず。駅撮り派だったら結構楽しめる感じでしたね。
不本意ながら駅撮りに講じてしまいましたが、思ったより楽しめました。
ここから小田急線への撮影と移ります。


2018/2/12 20:31
変わり種?平ボディートラック+ポールトレーラー その他乗り物写真館
こんばんわ。
3連休もあっと言う間に終わり。
いくつかやりたいことがあったのですが、寝不足やら疲れやら、やる気のなさに嫌気がさすほど。仕事だと仕方なく頑張りが利くんですが、なんでしょうかね。
先日、出勤時にちょっと変わったシチュエーションのトレーラーを見つけました。
神田橋のランプ下は良くトレーラーが休んでいるんですが、今までこんなスタイルは見たことがありませんでした。

平成30年2月8日 平トラック+ポールトレーラー 神田橋にて
かなり長尺の鋼材を積載したトラックで、普通のトレーラーではなく、平ボディーのトラックにポールトレーラーを継ぎ足した実にみょーなスタイルだったんです。
長尺の鋼材などは、セミトレーラーか或いはポールトレーラーの2連が使われたりするのではないか思われますが、このようなスタイルは初めて見ます。
平ボディの後輪上に回転軸がセットしてあると思われ、ここで鋼材の回転を支えているようですが、この軸から前のハングが長いので、カーブ時にはかなり外に飛び出しそうに感じます。先導車も見当たりませんが、大丈夫なんでしょうかね?と心配してしまいました。
こうした変わったシチュエーションを見ると、模型のレイアウトに並べたくなってしまいます。

0
3連休もあっと言う間に終わり。
いくつかやりたいことがあったのですが、寝不足やら疲れやら、やる気のなさに嫌気がさすほど。仕事だと仕方なく頑張りが利くんですが、なんでしょうかね。
先日、出勤時にちょっと変わったシチュエーションのトレーラーを見つけました。
神田橋のランプ下は良くトレーラーが休んでいるんですが、今までこんなスタイルは見たことがありませんでした。

平成30年2月8日 平トラック+ポールトレーラー 神田橋にて
かなり長尺の鋼材を積載したトラックで、普通のトレーラーではなく、平ボディーのトラックにポールトレーラーを継ぎ足した実にみょーなスタイルだったんです。
長尺の鋼材などは、セミトレーラーか或いはポールトレーラーの2連が使われたりするのではないか思われますが、このようなスタイルは初めて見ます。
平ボディの後輪上に回転軸がセットしてあると思われ、ここで鋼材の回転を支えているようですが、この軸から前のハングが長いので、カーブ時にはかなり外に飛び出しそうに感じます。先導車も見当たりませんが、大丈夫なんでしょうかね?と心配してしまいました。
こうした変わったシチュエーションを見ると、模型のレイアウトに並べたくなってしまいます。


2018/2/11 16:20
京王バス:日野ポンチョ「OZONE」 バスの写真館
ちわ。
豊田車の189系最後の特急運用と思われる「かいじ」。撮りに行こうと思いましたが、なんか気分が乗らなくてやめてしまいました。後悔はありますが、激パが嫌だというのがありまして。まあ、案の定どこも大変だったようです。
さらに、都営新宿線最後の10−000系も今日が最終運用だそうで。これもパス。東京都交通局から事前に運用が告知されたため、おそらくは大変なことになっているでしょう。
最後に騒ぐのは今に始まったことではないのでどうこう言うつもりはありませんが、SNS映えだけのために群がっている輩が多そうで、そんな人と同じ趣味だとは思われたくない。
そんな思いが腰を重たくしているように感じます。

平成30年1月26日 京王バス 日野ポンチョ K653 都庁付近にて
最近はバスの写真もなかなか撮らなくなってしまいました。
会議前の待ち時間をブラブラと、何か来ないか待っていたのですが、こんな時に限ってな〜んも来ん。そんなときに姿を見せたのが「OZONE」送迎運用の日野ポンチョでした。
以前は専用塗装のエアロミディCNGが走っていましたが、もうそんなコストは掛けなくなってしまったようです。
もっとも、新宿界隈ではこの「OZONE」送迎運用くらいでしかポンチョは見られないと思いますので、記録はしておいた方が良いでしょうね。

0
豊田車の189系最後の特急運用と思われる「かいじ」。撮りに行こうと思いましたが、なんか気分が乗らなくてやめてしまいました。後悔はありますが、激パが嫌だというのがありまして。まあ、案の定どこも大変だったようです。
さらに、都営新宿線最後の10−000系も今日が最終運用だそうで。これもパス。東京都交通局から事前に運用が告知されたため、おそらくは大変なことになっているでしょう。
最後に騒ぐのは今に始まったことではないのでどうこう言うつもりはありませんが、SNS映えだけのために群がっている輩が多そうで、そんな人と同じ趣味だとは思われたくない。
そんな思いが腰を重たくしているように感じます。

平成30年1月26日 京王バス 日野ポンチョ K653 都庁付近にて
最近はバスの写真もなかなか撮らなくなってしまいました。
会議前の待ち時間をブラブラと、何か来ないか待っていたのですが、こんな時に限ってな〜んも来ん。そんなときに姿を見せたのが「OZONE」送迎運用の日野ポンチョでした。
以前は専用塗装のエアロミディCNGが走っていましたが、もうそんなコストは掛けなくなってしまったようです。
もっとも、新宿界隈ではこの「OZONE」送迎運用くらいでしかポンチョは見られないと思いますので、記録はしておいた方が良いでしょうね。


2018/2/8 1:29
次はお天気です。渡辺さ〜ん!
こんばんわ。
一昨日、NHK首都圏ニュース845を見ていたとき、女房に言われて初めて気が付きました。
朝のニュースの天気予報でず〜っと見てきた気象協会の予報士である渡辺蘭さん、今週くらいから首都圏のニュースで復帰したみたいです。
以前は全国版であり、今回は関東ローカルなので格下げ感がありますが、育児をしながらでしょうからかえって良いのかもしれませんね。

平成27年3月14日、蕨市民会館において気象予報士から見た防災の講演があり、参加した時に撮った写真です。
すごくきれいな方ですが、テレビで見るより太っているな・・・という印象でした。
でも、もしかしたら既に妊娠してふっくら状態だったのかもしれませんね。
0
一昨日、NHK首都圏ニュース845を見ていたとき、女房に言われて初めて気が付きました。
朝のニュースの天気予報でず〜っと見てきた気象協会の予報士である渡辺蘭さん、今週くらいから首都圏のニュースで復帰したみたいです。
以前は全国版であり、今回は関東ローカルなので格下げ感がありますが、育児をしながらでしょうからかえって良いのかもしれませんね。

平成27年3月14日、蕨市民会館において気象予報士から見た防災の講演があり、参加した時に撮った写真です。
すごくきれいな方ですが、テレビで見るより太っているな・・・という印象でした。
でも、もしかしたら既に妊娠してふっくら状態だったのかもしれませんね。


2018/2/3 7:00
2018/01/31 夜の小田急 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。
先日、研修のために新宿に行ってきました。
このところ打ち合わせや研修などで出掛けることが多かったのですが、地下鉄利用が多かったり、直帰できなかったりであまりネタが掴めません。
研修後は直帰となりますが、もう真っ暗です。せっかく新宿に行くから、「あさぎり」でも撮れないかと時刻表とにらめっこしますが、時間帯が良くない。
そこで目に入ったのが特急「ホームウェイ」でした。帰宅時間帯の下りしかないので、今まで撮ったことがありません。しかも、うまくすれば引退間近のLSEが撮れるかも。
そんな期待をもって、新宿界隈を歩いてみます。
※撮影は、平成30年1月31日です。

LSE 「はこね45号」
とりあえず南新宿の踏切に向かっていましたら、目の前をいきなりLSEが横切って行きました。時刻用から推測すると、どうもVSEの代走に入っているようです。後の「ホームウェイ」の期待が薄まってしまいますが、それはそれとして、返しの「はこね」を待ちます。
しかし、ここは意外にも真っ暗でした。シャッタースピードは1/20秒。とてもその後の撮影を続ける気にはなりません。

3959
新宿駅へ引き返した方が早いのですが、ホームの明るさで撮れるか試したかったこと、新宿駅で入場券を買うなら1区間乗ってもおなじということで、初めて南新宿駅を利用してみました。
現在、3月ダイヤ改正に向けたPRとして告知ヘッドマークが掲出されているので、なにを撮っても記念になります。
しかし、やはり暗いこと、通過列車が多いこと、ホーム端に余裕がなく撮りづらいこと、小田急ではすべてハイビームでゴーストが凄まじいことなどから、ここでの撮影もあっさり断念。

3663
告知ヘッドマークですが、3000形は貫通路がないためか、ど真ん中に掲出されています。

8059
8000形や1000形のように貫通路がある車両は、向かって左下に掲出しているようでした。
全形式を押さえようと思いましたが、帰宅客が多く、皆さんの邪魔になってはいけないし、暗くて写りも悪いので最小限にしました。

EXE 「ホームウェイ1号」
「ホームウェイ1号」は正規運用のEXEでした。これもそのうちリニューアルで姿が変わってしまうんですかね?
特急車両にはステッカーを付けないようです。
ここから次の「ホームウェイ」まで30分開いてしまいます。暇を潰すのは大嫌いなのですが、せっかくだからここは我慢します。
しかし、新宿駅は良くなりましたね。ロマンスカー乗り場の前にはオープンカフェがあり、コーヒーを飲みながら駅の光景を眺め、そして時間を潰すことができます。しかも驚いたことに、このカフェには喫煙スペースもあるのです。1ドリンク必要と言えど、喫煙者にとっては良いサービスです。
さらに、1番線は閉鎖され、その入り口付近にベンチが設置されています。ここなら監視しながらその時を待つことができるのです。しばらく待っていたらベンチが空いたので、歩き疲れた足を休めることもできました。いつでもタバコが吸える安心感からか、結局吸いませんでしたけど。

LSE 「ホームウェイ3号」
そしてその時が来ました。やってきたのは期待通りのLSEでした。
どうもこの運用は所定がLSEのようで、確率が高いのかもしれません。初めてのトライで仕留めることができたので、悔いを残さず現場を後にできます。
私以外にも1人の撮影者がずっと張り付いていたのですが、何枚か撮影して辺りを見回すと、いつの間にか7〜8人の撮影者がいました。殆どの人はスマホ撮影ですが、仕事帰りに偶然出くわし撮影している感じでしたね。それか、撮影している人が何人もいるので、珍しいのかと思ってつられているのかも?
小田急利用者からすれば毎日の何気ない光景かもしれませんが、いつの間にか消えてしまうものもあります。記録できて良かったですね。
1
先日、研修のために新宿に行ってきました。
このところ打ち合わせや研修などで出掛けることが多かったのですが、地下鉄利用が多かったり、直帰できなかったりであまりネタが掴めません。
研修後は直帰となりますが、もう真っ暗です。せっかく新宿に行くから、「あさぎり」でも撮れないかと時刻表とにらめっこしますが、時間帯が良くない。
そこで目に入ったのが特急「ホームウェイ」でした。帰宅時間帯の下りしかないので、今まで撮ったことがありません。しかも、うまくすれば引退間近のLSEが撮れるかも。
そんな期待をもって、新宿界隈を歩いてみます。
※撮影は、平成30年1月31日です。

LSE 「はこね45号」
とりあえず南新宿の踏切に向かっていましたら、目の前をいきなりLSEが横切って行きました。時刻用から推測すると、どうもVSEの代走に入っているようです。後の「ホームウェイ」の期待が薄まってしまいますが、それはそれとして、返しの「はこね」を待ちます。
しかし、ここは意外にも真っ暗でした。シャッタースピードは1/20秒。とてもその後の撮影を続ける気にはなりません。

3959
新宿駅へ引き返した方が早いのですが、ホームの明るさで撮れるか試したかったこと、新宿駅で入場券を買うなら1区間乗ってもおなじということで、初めて南新宿駅を利用してみました。
現在、3月ダイヤ改正に向けたPRとして告知ヘッドマークが掲出されているので、なにを撮っても記念になります。
しかし、やはり暗いこと、通過列車が多いこと、ホーム端に余裕がなく撮りづらいこと、小田急ではすべてハイビームでゴーストが凄まじいことなどから、ここでの撮影もあっさり断念。

3663
告知ヘッドマークですが、3000形は貫通路がないためか、ど真ん中に掲出されています。

8059
8000形や1000形のように貫通路がある車両は、向かって左下に掲出しているようでした。
全形式を押さえようと思いましたが、帰宅客が多く、皆さんの邪魔になってはいけないし、暗くて写りも悪いので最小限にしました。

EXE 「ホームウェイ1号」
「ホームウェイ1号」は正規運用のEXEでした。これもそのうちリニューアルで姿が変わってしまうんですかね?
特急車両にはステッカーを付けないようです。
ここから次の「ホームウェイ」まで30分開いてしまいます。暇を潰すのは大嫌いなのですが、せっかくだからここは我慢します。
しかし、新宿駅は良くなりましたね。ロマンスカー乗り場の前にはオープンカフェがあり、コーヒーを飲みながら駅の光景を眺め、そして時間を潰すことができます。しかも驚いたことに、このカフェには喫煙スペースもあるのです。1ドリンク必要と言えど、喫煙者にとっては良いサービスです。
さらに、1番線は閉鎖され、その入り口付近にベンチが設置されています。ここなら監視しながらその時を待つことができるのです。しばらく待っていたらベンチが空いたので、歩き疲れた足を休めることもできました。いつでもタバコが吸える安心感からか、結局吸いませんでしたけど。

LSE 「ホームウェイ3号」
そしてその時が来ました。やってきたのは期待通りのLSEでした。
どうもこの運用は所定がLSEのようで、確率が高いのかもしれません。初めてのトライで仕留めることができたので、悔いを残さず現場を後にできます。
私以外にも1人の撮影者がずっと張り付いていたのですが、何枚か撮影して辺りを見回すと、いつの間にか7〜8人の撮影者がいました。殆どの人はスマホ撮影ですが、仕事帰りに偶然出くわし撮影している感じでしたね。それか、撮影している人が何人もいるので、珍しいのかと思ってつられているのかも?
小田急利用者からすれば毎日の何気ない光景かもしれませんが、いつの間にか消えてしまうものもあります。記録できて良かったですね。


2018/2/1 23:54
2018/01/31 皆既月食 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
今朝は新橋駅の人身事故に巻き込まれ遅刻。
書類をしまうときに紙が爪と皮膚の間を通り大出血。
21時からと言っていた雨はお昼から降って雨に濡れ。
科捜研の女を居眠りで見逃す・・・
散々な1日でした。
昨夜は皆既月食。
天気予報では曇りで難しそうな感じ。実際にもドン曇りだったのですっかり諦めていたのですが、帰りの自宅近くで月を発見。意外にもどんどん雲が無くなって行き、観察してました。
※撮影は、平成30年1月31日です。

19:20
自宅近くで月を発見。やや薄雲か、輪郭が淡い。飛行機雲の残骸が景色を乱す。

20:29
未だ欠けていない。スーパームーンは光量がすごくて、ISOは200まで落とす。

20:57
もう欠け始めてた。日食とは違って影がブレ気味。喰い方もかなり大きな影に襲われている感じが伝わってきて、ちょっと感動した。

21:32
もうほとんど喰われてきた状態に・・・
この後が大変。
影が大きいために皆既月食の時間が長かったのですが、肉眼でははっきり見えるものの光量が全く足らず、ピントも合わないしシャッタスピードも超スロー状態。10枚くらいトライしましたが、1枚もまともに映っているものがありませんでした。
ちなみに、3年ちょっと前の前回の皆既月食→こちら
そういえば数時間前に町会総務部長から電話があり、子供向けの鉄道博物館ツアーは参加申込者ゼロで取り消しになったとのこと。楽しみにしていたんですがね。
とことん残念な1日でした。
0
今朝は新橋駅の人身事故に巻き込まれ遅刻。
書類をしまうときに紙が爪と皮膚の間を通り大出血。
21時からと言っていた雨はお昼から降って雨に濡れ。
科捜研の女を居眠りで見逃す・・・
散々な1日でした。
昨夜は皆既月食。
天気予報では曇りで難しそうな感じ。実際にもドン曇りだったのですっかり諦めていたのですが、帰りの自宅近くで月を発見。意外にもどんどん雲が無くなって行き、観察してました。
※撮影は、平成30年1月31日です。

19:20
自宅近くで月を発見。やや薄雲か、輪郭が淡い。飛行機雲の残骸が景色を乱す。

20:29
未だ欠けていない。スーパームーンは光量がすごくて、ISOは200まで落とす。

20:57
もう欠け始めてた。日食とは違って影がブレ気味。喰い方もかなり大きな影に襲われている感じが伝わってきて、ちょっと感動した。

21:32
もうほとんど喰われてきた状態に・・・
この後が大変。
影が大きいために皆既月食の時間が長かったのですが、肉眼でははっきり見えるものの光量が全く足らず、ピントも合わないしシャッタスピードも超スロー状態。10枚くらいトライしましたが、1枚もまともに映っているものがありませんでした。
ちなみに、3年ちょっと前の前回の皆既月食→こちら
そういえば数時間前に町会総務部長から電話があり、子供向けの鉄道博物館ツアーは参加申込者ゼロで取り消しになったとのこと。楽しみにしていたんですがね。
とことん残念な1日でした。


タグ: 皆既月食