2018/5/29 0:59
鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018(屋内編) 写真撮影
こんばんわ。
別のネタが割り込んだので飛んでしまいましたが、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018」の続きで、今回は屋内編です。
※撮影は、平成30年5月26日です。

前回忘れてしまったので、パンフを飾ります。そこそこ大きくなるようにしてあります。

209系 C615編成
ここでは案内のない場所の車両にも気を配らないといけない。

小田急電鉄 4565
ここ連続で小田急車両が入場。当たり前のようにいるのが時代の変化ですね。

255系
塗装剥離補修中。続投を約束されるも大きな動きに巻き込まれるのか?

クハE231−18
なんかキレイだけど、帯色変わっちゃうんだろうか・・・。

クモハ115−1008
先日入場した115系、やはり面前に出てきました。果たして何色になるのか?
それにしても、まだ115系は続投があるんですね。やはり新潟に行かないとな。
ちなみに、モハ114が休憩施設として使用。初めて乗ってきましたが、食いもんの臭いが混ざってめちゃくちゃクサかった。そっこー退散。

EF652074
建物変わってJR貨物の車両所。DDやDEがすっかり消え失せ、PFの残党とEH500ばかり。

EF652101
PFやEF64は、一部の特殊な塗装車を除いて国鉄色になりそう。国鉄色の方が塗装工程でコストが安いんだとか。今は原色に喜んでいる輩も、そのうち貨物色!!!って騒ぐようになるんでしょう。
EF652070は撮り忘れたみたい。

EH500−12&EH500−14

EH500−14

EH500−16
EH500ですが、今回は偶然にも3次型初期車ばかり。

事前の告知でちょっと話題になっていたレプリカナンバープレート。
本物はどえりゃー高いので、ただの飾りだったらこちらでも十分かも。金額も意外とリーズナブルでした。
それにしても、年々展示車もバリエーションも少なく、寂しくなってきましたね。
7〜8年前はEF64初期車、DD51、DEが当たり前に居て、普段は見られない地方のカマが集まってきたもんですが、これも時代の流れですね。
鉄道ふれあいフェア2018 シールラリー景品スケッチブック
0
別のネタが割り込んだので飛んでしまいましたが、「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018」の続きで、今回は屋内編です。
※撮影は、平成30年5月26日です。

前回忘れてしまったので、パンフを飾ります。そこそこ大きくなるようにしてあります。

209系 C615編成
ここでは案内のない場所の車両にも気を配らないといけない。

小田急電鉄 4565
ここ連続で小田急車両が入場。当たり前のようにいるのが時代の変化ですね。

255系
塗装剥離補修中。続投を約束されるも大きな動きに巻き込まれるのか?

クハE231−18
なんかキレイだけど、帯色変わっちゃうんだろうか・・・。

クモハ115−1008
先日入場した115系、やはり面前に出てきました。果たして何色になるのか?
それにしても、まだ115系は続投があるんですね。やはり新潟に行かないとな。
ちなみに、モハ114が休憩施設として使用。初めて乗ってきましたが、食いもんの臭いが混ざってめちゃくちゃクサかった。そっこー退散。

EF652074
建物変わってJR貨物の車両所。DDやDEがすっかり消え失せ、PFの残党とEH500ばかり。

EF652101
PFやEF64は、一部の特殊な塗装車を除いて国鉄色になりそう。国鉄色の方が塗装工程でコストが安いんだとか。今は原色に喜んでいる輩も、そのうち貨物色!!!って騒ぐようになるんでしょう。
EF652070は撮り忘れたみたい。

EH500−12&EH500−14

EH500−14

EH500−16
EH500ですが、今回は偶然にも3次型初期車ばかり。

事前の告知でちょっと話題になっていたレプリカナンバープレート。
本物はどえりゃー高いので、ただの飾りだったらこちらでも十分かも。金額も意外とリーズナブルでした。
それにしても、年々展示車もバリエーションも少なく、寂しくなってきましたね。
7〜8年前はEF64初期車、DD51、DEが当たり前に居て、普段は見られない地方のカマが集まってきたもんですが、これも時代の流れですね。
鉄道ふれあいフェア2018 シールラリー景品スケッチブック


2018/5/28 0:22
敗北・・・渋谷駅工事に伴う新宿行き湘南新宿ライン 写真撮影
こんばんわ。
湘南新宿ラインの渋谷駅ホーム移設工事が本格化してきました。
本当に乗り換えが不便で、現場仕事をしていたころは泣かされたものでした。その分、歩く運動量が増えて健康的?であったということもあるかもしれませんけど。
工事が丸2日間にも及ぶ大工事を2週続けて実施するという大掛かりなもので、JRの切替工事でも珍しい内容。これも代替手段が複数ある都心ならでは工事だから可能であるとも言えます。
5月26日はせっかく大宮に出掛けていながら工事のことをすっかり忘れていたので、27日(日)にほかの列車と合わせてちょっと行ってきました。これがまた悲惨な内容でした。
※撮影は、平成30年5月27日です。

E231系 9843Y
行きにスーパーで飲料を調達してからと思ったのですが、私の前のジジイがなんともモタモタして時間をとられ、3054レに間に合いませんでした。
そして撮影を開始したわけですが、E231系の表示は「湘南新宿ライン」で意味なし。この時はタイミングが合わないだけ?と思っていました。


E231系+E233系 9543Y


E231系+E233系 9935Y
先頭がE231系ばかりで「新宿」表示が撮れず。付属がE233系で「新宿」表示。この時初めてE231系は「新宿」表示がでないことに気が付きました。
15分に1本しか撮れない列車をひたすら待ちますが、来る列車はE231系ばかり。


185系 集約臨
以前なら貨物列車タイムであった時間。すべてが消え去ってスカスカ感が満載。
そんな中の変化である上り「草津32号」は立ち位置悪くボツ。
さらに、集約臨はご覧の有様。こんなスカスカな時間にあり得ないタイミングでカブられる。

E001系
185系通過後、久し振りにスノ・ラビさんに会いました。
四季島が来るということで、かなりの時間が開きますが、湘南新宿ラインと合わせてひたすら待ちます。
しかし、来るのはE231系ばかりで、結局7本連続でE231系。
そして久し振りに捕らえたE001四季島も影落ちで撃沈。



E233系 9937Y
四季島を追ってきた湘南新宿ラインでやっとE233系が来ました。あとは表示がどちらになるか運次第となるわけで・・・それと、1/250秒でも表示が切れてしまう撮りにくさ。どうにもならん。
3コマ目は「湘南新宿ライン」に変わってしまいました。スノ・ラビさんは残念ながらここに当たってしまったようです。
また今度の土日に同じような区間運休が予定されているようですが、私は防災訓練の準備と本番で2日間とも埋まってしまいます。土曜日の午前と、日曜日の夕方。リベンジするかどうかですが、疲れてダウンの可能性も高い。
今回が散々な結果だったので、このままでは悔しいです・・・
0
湘南新宿ラインの渋谷駅ホーム移設工事が本格化してきました。
本当に乗り換えが不便で、現場仕事をしていたころは泣かされたものでした。その分、歩く運動量が増えて健康的?であったということもあるかもしれませんけど。
工事が丸2日間にも及ぶ大工事を2週続けて実施するという大掛かりなもので、JRの切替工事でも珍しい内容。これも代替手段が複数ある都心ならでは工事だから可能であるとも言えます。
5月26日はせっかく大宮に出掛けていながら工事のことをすっかり忘れていたので、27日(日)にほかの列車と合わせてちょっと行ってきました。これがまた悲惨な内容でした。
※撮影は、平成30年5月27日です。

E231系 9843Y
行きにスーパーで飲料を調達してからと思ったのですが、私の前のジジイがなんともモタモタして時間をとられ、3054レに間に合いませんでした。
そして撮影を開始したわけですが、E231系の表示は「湘南新宿ライン」で意味なし。この時はタイミングが合わないだけ?と思っていました。


E231系+E233系 9543Y


E231系+E233系 9935Y
先頭がE231系ばかりで「新宿」表示が撮れず。付属がE233系で「新宿」表示。この時初めてE231系は「新宿」表示がでないことに気が付きました。
15分に1本しか撮れない列車をひたすら待ちますが、来る列車はE231系ばかり。


185系 集約臨
以前なら貨物列車タイムであった時間。すべてが消え去ってスカスカ感が満載。
そんな中の変化である上り「草津32号」は立ち位置悪くボツ。
さらに、集約臨はご覧の有様。こんなスカスカな時間にあり得ないタイミングでカブられる。

E001系
185系通過後、久し振りにスノ・ラビさんに会いました。
四季島が来るということで、かなりの時間が開きますが、湘南新宿ラインと合わせてひたすら待ちます。
しかし、来るのはE231系ばかりで、結局7本連続でE231系。
そして久し振りに捕らえたE001四季島も影落ちで撃沈。



E233系 9937Y
四季島を追ってきた湘南新宿ラインでやっとE233系が来ました。あとは表示がどちらになるか運次第となるわけで・・・それと、1/250秒でも表示が切れてしまう撮りにくさ。どうにもならん。
3コマ目は「湘南新宿ライン」に変わってしまいました。スノ・ラビさんは残念ながらここに当たってしまったようです。
また今度の土日に同じような区間運休が予定されているようですが、私は防災訓練の準備と本番で2日間とも埋まってしまいます。土曜日の午前と、日曜日の夕方。リベンジするかどうかですが、疲れてダウンの可能性も高い。
今回が散々な結果だったので、このままでは悔しいです・・・


2018/5/27 11:50
残念なEF652139と遭遇 国鉄・JR機関車(直流型)
ちわ。
番外編ですが、ちょいネタ。
鉄道ふれあいフェアへ出掛ける時でした。
蕨駅から京浜東北線に乗ると、発車した途端に原色PF牽引の貨物列車に抜かれました。
どこかで追いつくかも、と思いましたが、南浦和で1分程の時間調整があったため、大宮までその姿を見るとこはできず。

EF652139牽引 配8593レ
大宮で下車し、野田線を眺めようと思ったら、遠くの方を先ほどのPFが通過。番号を確認したら2139号機でした。
地元ではPF牽引の定期貨物がなくなってしまい、この配給くらいしか見られなくなってしまいました。これから原色への変更が一般化するPF。そこをキャッチするために配給列車を撮りに行く機会が多くなりそうです。
0
番外編ですが、ちょいネタ。
鉄道ふれあいフェアへ出掛ける時でした。
蕨駅から京浜東北線に乗ると、発車した途端に原色PF牽引の貨物列車に抜かれました。
どこかで追いつくかも、と思いましたが、南浦和で1分程の時間調整があったため、大宮までその姿を見るとこはできず。

EF652139牽引 配8593レ
大宮で下車し、野田線を眺めようと思ったら、遠くの方を先ほどのPFが通過。番号を確認したら2139号機でした。
地元ではPF牽引の定期貨物がなくなってしまい、この配給くらいしか見られなくなってしまいました。これから原色への変更が一般化するPF。そこをキャッチするために配給列車を撮りに行く機会が多くなりそうです。


タグ: EF652139
2018/5/26 23:45
鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018(屋外編) 写真撮影
こんばんわ。
「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018」に行ってまいりました。
いつもは遅めのお昼くらいに出るのですが、今回はスタンプラリーの景品をもらってみようと思い、早めに出発。
それでもモタモタしてしまって、現着は10時を大きく回ってしまいました。
まずは取り敢えず屋外編からです。
※撮影は、平成30年5月26日です。


EF6437 「ELレトロ碓氷」
昨年の尾久に続き、茶ガマの登板。「ELレトロ碓氷」の実物は、まだ見たこともない。

DD51842 「DLレトロ碓氷」
こちらも同様。ちなみに両機とも反対側にはヘッドマーク無し。

EF641023 国鉄色復活ヘッドマーク
国鉄色が復活したEF641000番代。これを記念したヘッドマークまで作成された。

EF641023 「鳥海」
こちらは反対側にもヘッドマークが付いていて、この時間は「鳥海」。
「鳥海」は現役時代に撮影したことが無く、ちょっと後悔している列車。できればJR東日本のカマに付けてもらいたいヘッドマークです。

裏手の展示スペースは今回は無し。紅白幕でごまかされてました。
そしてガラクタ部品が販売されており、椅子を買っている人が結構いましたね。
これくらい安価ならコレクションとして持っていても良いかもしれませんが、いずれはゴミになりそうな予感です。

さいたま市消防局 はしご車
消防スペースでははしご車が来ていました。
おそらくは日野プロフィアにマギルスの艤装で、東京消防庁でも近年コイツが増殖しているように思います。

EF6437 「北陸」
1週回って記念切符をもらい忘れていたのを思い出し、何気に展示スペースを見たらヘッドマークが変わっていました。
昨年の尾久でも展示された「北陸」ですが、パンタが上がっている分、こっちの方が良い。

EF641023 「出羽」
この「出羽」も現役時代に撮らなかったシチュエーション。これもブルーナンバーよりノーマルが良いですね。

アングルが難しいのでこちらからも。
とにかく奥の留置線は撮りずらい。この展示方法、毎回言っているが間違っている。

651系 試乗車
今回の試乗車は予告どおり651系。フツーにお金払えば乗れますけどね。
何か記念ヘッドマークでも出しているかと思ったら・・・無表示でした。出発間際に「試運転」表示。あまり面白くない。
屋内編に続きます。
2
「鉄道のまち大宮 鉄道ふれあいフェア2018」に行ってまいりました。
いつもは遅めのお昼くらいに出るのですが、今回はスタンプラリーの景品をもらってみようと思い、早めに出発。
それでもモタモタしてしまって、現着は10時を大きく回ってしまいました。
まずは取り敢えず屋外編からです。
※撮影は、平成30年5月26日です。


EF6437 「ELレトロ碓氷」
昨年の尾久に続き、茶ガマの登板。「ELレトロ碓氷」の実物は、まだ見たこともない。

DD51842 「DLレトロ碓氷」
こちらも同様。ちなみに両機とも反対側にはヘッドマーク無し。

EF641023 国鉄色復活ヘッドマーク
国鉄色が復活したEF641000番代。これを記念したヘッドマークまで作成された。

EF641023 「鳥海」
こちらは反対側にもヘッドマークが付いていて、この時間は「鳥海」。
「鳥海」は現役時代に撮影したことが無く、ちょっと後悔している列車。できればJR東日本のカマに付けてもらいたいヘッドマークです。

裏手の展示スペースは今回は無し。紅白幕でごまかされてました。
そしてガラクタ部品が販売されており、椅子を買っている人が結構いましたね。
これくらい安価ならコレクションとして持っていても良いかもしれませんが、いずれはゴミになりそうな予感です。

さいたま市消防局 はしご車
消防スペースでははしご車が来ていました。
おそらくは日野プロフィアにマギルスの艤装で、東京消防庁でも近年コイツが増殖しているように思います。

EF6437 「北陸」
1週回って記念切符をもらい忘れていたのを思い出し、何気に展示スペースを見たらヘッドマークが変わっていました。
昨年の尾久でも展示された「北陸」ですが、パンタが上がっている分、こっちの方が良い。

EF641023 「出羽」
この「出羽」も現役時代に撮らなかったシチュエーション。これもブルーナンバーよりノーマルが良いですね。

アングルが難しいのでこちらからも。
とにかく奥の留置線は撮りずらい。この展示方法、毎回言っているが間違っている。

651系 試乗車
今回の試乗車は予告どおり651系。フツーにお金払えば乗れますけどね。
何か記念ヘッドマークでも出しているかと思ったら・・・無表示でした。出発間際に「試運転」表示。あまり面白くない。
屋内編に続きます。


2018/5/24 2:09
2018/04/25 東京駅発 E257系 特急「あずさ25号」 特急型電車(直流)
こんばんわ。
ちょっと前になってしまいますが、特急「あずさ」「かいじ」へE353系追加投入のプレスがあり、玉突きで余剰となるE257系の処遇について正式なプレスが打たれましたね。
詳細な内容は分かりませんが、特急「踊り子」への転用と共に、リニューアルが実施されるようです。そりゃそうですよね。サロハとかって、さすがに「踊り子」には無理でしょうから、全室グリーン車になるでしょう。ドア位置とかもいじるんでしょうね。
まあ、あと気になる部分としては、10両化するのか9両のままとするのか。付属編成2両組をどう活用するのか。修善寺行きの5両編成運用を活かすか殺すか、どのように組成するか、まだまだ謎が多いです。
そして、多少時間は掛かってしまうと思いますが、中央特急からE257系は全面撤退。また中央東線の沿線が賑わうことになりそうです。

平成30年4月25日 神田駅にて E257系 「あずさ25号」
もう1か月前になります。
残業続きの4月、締め切りを過ぎて突然仕事がガクッと減りました。4月に初めての有給は1時間のみの早帰り。それでも毎日残業でしたので、かなり得した感じがしました。
そして神田駅で京浜東北線を待っていると、東京駅の坂からE257系が下りてくるのが見えました。慌ててカメラを引っ張り出し撮影したのがこの写真。
ここでは夕方の「青梅ライナー」を何回か撮影していますが、特急「あずさ」を撮るのは時間的に無理。この1時間休だと撮れる列車があるというのを初めて知りました。
もうなんか中央東線に行くきっかけもなくなってしまったし、E257系の活躍もあまり撮る機会が無いかもしれません。
だから、ここで偶然取れたのはラッキー。明るい季節になってきたので、もう何回か狙ってみるか・・・
1
ちょっと前になってしまいますが、特急「あずさ」「かいじ」へE353系追加投入のプレスがあり、玉突きで余剰となるE257系の処遇について正式なプレスが打たれましたね。
詳細な内容は分かりませんが、特急「踊り子」への転用と共に、リニューアルが実施されるようです。そりゃそうですよね。サロハとかって、さすがに「踊り子」には無理でしょうから、全室グリーン車になるでしょう。ドア位置とかもいじるんでしょうね。
まあ、あと気になる部分としては、10両化するのか9両のままとするのか。付属編成2両組をどう活用するのか。修善寺行きの5両編成運用を活かすか殺すか、どのように組成するか、まだまだ謎が多いです。
そして、多少時間は掛かってしまうと思いますが、中央特急からE257系は全面撤退。また中央東線の沿線が賑わうことになりそうです。

平成30年4月25日 神田駅にて E257系 「あずさ25号」
もう1か月前になります。
残業続きの4月、締め切りを過ぎて突然仕事がガクッと減りました。4月に初めての有給は1時間のみの早帰り。それでも毎日残業でしたので、かなり得した感じがしました。
そして神田駅で京浜東北線を待っていると、東京駅の坂からE257系が下りてくるのが見えました。慌ててカメラを引っ張り出し撮影したのがこの写真。
ここでは夕方の「青梅ライナー」を何回か撮影していますが、特急「あずさ」を撮るのは時間的に無理。この1時間休だと撮れる列車があるというのを初めて知りました。
もうなんか中央東線に行くきっかけもなくなってしまったし、E257系の活躍もあまり撮る機会が無いかもしれません。
だから、ここで偶然取れたのはラッキー。明るい季節になってきたので、もう何回か狙ってみるか・・・


2018/5/20 21:22
2018/05/20 EF81139牽引「カシオペア紀行」(盛岡発) ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
夏本番のような気温から、急に気温が下がってしまいましたね。しかも昨日はかなりの強風が吹き荒れ、今朝もやや強い風が吹いていました。
今回の「カシオペア紀行」は盛岡発の上り列車として設定されました。かつては上りの夜行列車を撮るために、朝5時から10頃までのゴールデンタイムの撮影が当たり前の日課でしたが、「カシオペア」や「北斗星」が廃止されて以来、この時間の撮影は極めて少なくなってしまいました。
前回の同じ場所での撮影を探したら、平成29年2月以来でした。
※撮影は、平成30年5月20日です。

E233系 150編成
30分以上も早めに着いた。以前なら時間が潰せたものの、今となっては本当に寂しい内容になりました。暇なので京浜東北でも撮ってみる。

E233系 125編成&134編成
この時間、上下列車が5分間隔で運転されており、ほぼ正確にこの位置ですれ違う。本当に日本の鉄道の定時運転力は凄いと思う。

E233系 U627編成
上野東京ラインで練習。
とにかく風が強く、雲の流れが速い。それも大きな雲が次から次へと通過していくので、どの明るさで迎え撃つことになるのか全く分からず。明暗で3絞り以上違う感じ。
暗かった線路に合わせると、列車が向かってくる間に瞬時に光が届き、思いっきりオーバーに。

EF81139牽引 「カシオペア紀行」
一発勝負にビビッて連写にしたら、タイミングが合わなかった。やはりもうちょっといいカメラの方が良いのかな・・・
ヒサシ付きのカマなので、敢えて上からにしてみました。
夏であれば、暑ければ、強い風も生活の味方ですが、気温が下がっているためにちょっと寒かったですね。日当たりに立っていないと風邪ひきそうな感じでした。
やはり上りの夜行列車の方が、夜行列車らしいシチュエーションに思えました。
1
夏本番のような気温から、急に気温が下がってしまいましたね。しかも昨日はかなりの強風が吹き荒れ、今朝もやや強い風が吹いていました。
今回の「カシオペア紀行」は盛岡発の上り列車として設定されました。かつては上りの夜行列車を撮るために、朝5時から10頃までのゴールデンタイムの撮影が当たり前の日課でしたが、「カシオペア」や「北斗星」が廃止されて以来、この時間の撮影は極めて少なくなってしまいました。
前回の同じ場所での撮影を探したら、平成29年2月以来でした。
※撮影は、平成30年5月20日です。

E233系 150編成
30分以上も早めに着いた。以前なら時間が潰せたものの、今となっては本当に寂しい内容になりました。暇なので京浜東北でも撮ってみる。

E233系 125編成&134編成
この時間、上下列車が5分間隔で運転されており、ほぼ正確にこの位置ですれ違う。本当に日本の鉄道の定時運転力は凄いと思う。

E233系 U627編成
上野東京ラインで練習。
とにかく風が強く、雲の流れが速い。それも大きな雲が次から次へと通過していくので、どの明るさで迎え撃つことになるのか全く分からず。明暗で3絞り以上違う感じ。
暗かった線路に合わせると、列車が向かってくる間に瞬時に光が届き、思いっきりオーバーに。

EF81139牽引 「カシオペア紀行」
一発勝負にビビッて連写にしたら、タイミングが合わなかった。やはりもうちょっといいカメラの方が良いのかな・・・
ヒサシ付きのカマなので、敢えて上からにしてみました。
夏であれば、暑ければ、強い風も生活の味方ですが、気温が下がっているためにちょっと寒かったですね。日当たりに立っていないと風邪ひきそうな感じでした。
やはり上りの夜行列車の方が、夜行列車らしいシチュエーションに思えました。


2018/5/16 1:17
国際興業バス:いすゞエルガ(ワンロマ車) バスの写真館
こんばんわ。
今日はバスネタです。
会社の帰り、たまに郵便局に寄ったりとかで蕨駅ロータリーや周辺のいつもは歩かないコースを行ったり来たりすることがあるのですが、ここ1か月の間くらいか、ちょっと違和感のある国際興業バスのエルガを目にすることがあります。
一言でいうと、殆どがエルガミオなのに対し、車体が長い。そして一番の違和感は、バンカーが黒色なのです。
今まではすべてがグレーだと思っていたし、本当にたまにしか見ることができないので、まあ、何かの都合で黒バンパーになってしまったんだくらいにしか思っていませんでした。
そして一昨日になりますが、蕨駅を降りたら、正面の角に停まっているバスのバンパーが黒かったんです。明るさも何とかなるし、取り敢えず撮っておこうと思ったら目標物が動き出してしまいました。
プールで停まると思ったらそのままこちらの出発点へ来てしまったので、慌てて撮ったのが次の
1枚です。
※撮影は、平成30年5月14日、蕨駅西口にて。

国際興業バス いすゞエルガ 6215 戸田営業所
細かい観察をする間もなく、少数の待ち客を乗せて出て行ってしまいました。
目立つとしたら、Kokusai Kogyo Busが金文字であることと、やはりバンパーが黒色であること。
なんでコイツだけこんな風になっているのか帰ってきて調べたら、番号からするとコイツはワンロマ車だということでした。
バスに興味をもって写真をバシバシ撮っていた数年前は、国際興業バスのワンロマ車の塗装は観光バスカラーだったんですよね。だから一見してワンロマ車と判るものだったんですが、今は通常の路線色になってしまっていたんですね。ちなみに、コイツはノンステップではなく、ワンステップだそうです。
この日は西川口行きで運用されていたので、知っていたら乗ってみても良かったなと思いました。地元でワンロマ車に乗れるチャンスなんてなかなかないですからね。
次を期待してみましょう。
0
今日はバスネタです。
会社の帰り、たまに郵便局に寄ったりとかで蕨駅ロータリーや周辺のいつもは歩かないコースを行ったり来たりすることがあるのですが、ここ1か月の間くらいか、ちょっと違和感のある国際興業バスのエルガを目にすることがあります。
一言でいうと、殆どがエルガミオなのに対し、車体が長い。そして一番の違和感は、バンカーが黒色なのです。
今まではすべてがグレーだと思っていたし、本当にたまにしか見ることができないので、まあ、何かの都合で黒バンパーになってしまったんだくらいにしか思っていませんでした。
そして一昨日になりますが、蕨駅を降りたら、正面の角に停まっているバスのバンパーが黒かったんです。明るさも何とかなるし、取り敢えず撮っておこうと思ったら目標物が動き出してしまいました。
プールで停まると思ったらそのままこちらの出発点へ来てしまったので、慌てて撮ったのが次の
1枚です。
※撮影は、平成30年5月14日、蕨駅西口にて。

国際興業バス いすゞエルガ 6215 戸田営業所
細かい観察をする間もなく、少数の待ち客を乗せて出て行ってしまいました。
目立つとしたら、Kokusai Kogyo Busが金文字であることと、やはりバンパーが黒色であること。
なんでコイツだけこんな風になっているのか帰ってきて調べたら、番号からするとコイツはワンロマ車だということでした。
バスに興味をもって写真をバシバシ撮っていた数年前は、国際興業バスのワンロマ車の塗装は観光バスカラーだったんですよね。だから一見してワンロマ車と判るものだったんですが、今は通常の路線色になってしまっていたんですね。ちなみに、コイツはノンステップではなく、ワンステップだそうです。
この日は西川口行きで運用されていたので、知っていたら乗ってみても良かったなと思いました。地元でワンロマ車に乗れるチャンスなんてなかなかないですからね。
次を期待してみましょう。


2018/5/12 3:24
2018/05/11 EF8181牽引「カシオペア紀行」 ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
昨日は午後半休が取れたので、せっかくですから「カシオペア紀行」を撮ってきました。
※撮影は、平成30年5月11日です。

EF8181牽引 「カシオペア紀行」
郵便局へ寄ったついで、家とは逆方向に、久し振りに芝園団地前の跨線橋に行ってみました。
ここは高い建物がないので、特に本線には影が掛からないようです。久し振りにクリアな81号機を撮ることができました。

ファインダー内に集中していたので、185系が並走しているのに気が付きませんでした。
ここから浦電横へは185系がやや先行した可能性があったので、もしかしたらマトモに喰らったかもしれませんね。
1
昨日は午後半休が取れたので、せっかくですから「カシオペア紀行」を撮ってきました。
※撮影は、平成30年5月11日です。

EF8181牽引 「カシオペア紀行」
郵便局へ寄ったついで、家とは逆方向に、久し振りに芝園団地前の跨線橋に行ってみました。
ここは高い建物がないので、特に本線には影が掛からないようです。久し振りにクリアな81号機を撮ることができました。

ファインダー内に集中していたので、185系が並走しているのに気が付きませんでした。
ここから浦電横へは185系がやや先行した可能性があったので、もしかしたらマトモに喰らったかもしれませんね。


2018/5/9 1:15
10年振りの秩父鉄道 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
前々回にアップいたしました、「GOGOいろは日光」等の撮影からの続きです。
朝早いうちの2本を撮影した後、寝不足だったので直ぐに帰ることも考えましたが、なんといってもクルマのバッテリーがどうにもならない状態なので、距離を稼いで充電を試みるべく、秩父鉄道にでも寄ってみようかということにしました。
この動作、実は10年半前に583系「リバイバルひばり」が走ったときと同じ行程です。ブログを始めてまだ間もない頃、Fe4結成の前で、takeさんと知り合って直ぐの頃でした。
当時の秩父鉄道には元都営三田線用の6000形が入ってきた頃だったと思いますが、101系がリバイバル色となってまだ何編成も走っている頃でした。
※撮影は、平成30年5月5日、秩父鉄道武州荒木駅付近にて。

5202 元都営6000形
どこで撮ったらいいか、全く土地勘がありません。なんとなく家がなさそうなポイントをナビから探してセッティング。武州荒木駅付近へ行ってみました。
開けた場所からは反対方向へ行ってしまいましたので、取り敢えず駅に向かう途中の踏切で、なんとちょうど踏切待ちになってしまいました。
秩父鉄道を選んだ理由は、元都営6000形です。
結婚したてから8年間ほど板橋区に住んでおり、最寄り駅は志村坂上でした。通勤ではJRまで歩いていたのですが、買い物は良く志村銀座まで行っており、たまに乗る6000形には馴染みがありました。
さらに遡ると、まだ鉄道に興味を持ち始めた昭和40年代半ば、叔母が結婚して高島平団地に住んでおり、都営三田線で訪ねたことがあります。その頃はすべて6000形で、まだアイラインが入っていなかったと思います。写真を撮ったのですが、暗くて写っておらず、その後板橋に住んで6000形に再開することになるも、撮影する前に6300形に変わってしまい、それきりになっていました。
取り敢えず運転席からカメラを構えていましたら、ファインダーの飛び込んできた車両は元6000形でした。

7606
クルマの通りは少ない田舎ですが、交通の邪魔にならない場所にクルマを停め、見通しの良いところで撮影を開始。
東急大井町線で最後を追っ掛けた車両がこんなところを根城にしているんですね。


7904+7804
同じ形式でも2両編成と3両編成が居るんですね。初めて知りました。
そのまま樹木のような架線柱が気に入って、こんなアングルにしてみました。

7506
時刻表で確認すると、次の電車は武州荒木駅で交換のようです。

家が全くなく、見通しが良いので、駅での交換風景も良く見えます。

7001
交換でやってきたのは元東急8500系でした。この車両も初めての撮影です。
また時刻表を確認すると、ここから2時間くらいは本数が激減します。昼休み時間なので、本数を減らして社員の休憩時間を確保しているのかもしれませんね。
そんなこともあって、以上でタイムアップといたしました。
結局、元都営6000形はまともに撮れませんでした。10年前の撮影でも元101系しか撮れなかったので、また課題を残してしまいました。
0
前々回にアップいたしました、「GOGOいろは日光」等の撮影からの続きです。
朝早いうちの2本を撮影した後、寝不足だったので直ぐに帰ることも考えましたが、なんといってもクルマのバッテリーがどうにもならない状態なので、距離を稼いで充電を試みるべく、秩父鉄道にでも寄ってみようかということにしました。
この動作、実は10年半前に583系「リバイバルひばり」が走ったときと同じ行程です。ブログを始めてまだ間もない頃、Fe4結成の前で、takeさんと知り合って直ぐの頃でした。
当時の秩父鉄道には元都営三田線用の6000形が入ってきた頃だったと思いますが、101系がリバイバル色となってまだ何編成も走っている頃でした。
※撮影は、平成30年5月5日、秩父鉄道武州荒木駅付近にて。

5202 元都営6000形
どこで撮ったらいいか、全く土地勘がありません。なんとなく家がなさそうなポイントをナビから探してセッティング。武州荒木駅付近へ行ってみました。
開けた場所からは反対方向へ行ってしまいましたので、取り敢えず駅に向かう途中の踏切で、なんとちょうど踏切待ちになってしまいました。
秩父鉄道を選んだ理由は、元都営6000形です。
結婚したてから8年間ほど板橋区に住んでおり、最寄り駅は志村坂上でした。通勤ではJRまで歩いていたのですが、買い物は良く志村銀座まで行っており、たまに乗る6000形には馴染みがありました。
さらに遡ると、まだ鉄道に興味を持ち始めた昭和40年代半ば、叔母が結婚して高島平団地に住んでおり、都営三田線で訪ねたことがあります。その頃はすべて6000形で、まだアイラインが入っていなかったと思います。写真を撮ったのですが、暗くて写っておらず、その後板橋に住んで6000形に再開することになるも、撮影する前に6300形に変わってしまい、それきりになっていました。
取り敢えず運転席からカメラを構えていましたら、ファインダーの飛び込んできた車両は元6000形でした。

7606
クルマの通りは少ない田舎ですが、交通の邪魔にならない場所にクルマを停め、見通しの良いところで撮影を開始。
東急大井町線で最後を追っ掛けた車両がこんなところを根城にしているんですね。


7904+7804
同じ形式でも2両編成と3両編成が居るんですね。初めて知りました。
そのまま樹木のような架線柱が気に入って、こんなアングルにしてみました。

7506
時刻表で確認すると、次の電車は武州荒木駅で交換のようです。

家が全くなく、見通しが良いので、駅での交換風景も良く見えます。

7001
交換でやってきたのは元東急8500系でした。この車両も初めての撮影です。
また時刻表を確認すると、ここから2時間くらいは本数が激減します。昼休み時間なので、本数を減らして社員の休憩時間を確保しているのかもしれませんね。
そんなこともあって、以上でタイムアップといたしました。
結局、元都営6000形はまともに撮れませんでした。10年前の撮影でも元101系しか撮れなかったので、また課題を残してしまいました。


タグ: 秩父鉄道
2018/5/7 2:31
2018/05/05 謎めいた「カシオペア紀行」 ブルートレイン:機関車・客車
こんばんわ。
3連休・4連休と大したインパクトもない連休が終わり、1週間丸々仕事をしなければなりません。
こうなるともっと休みたいです。
前回からの続きですが、間をちょっと飛ばして夕方の「カシオペア紀行」です。
朝方の撮影で知り合った方に、今回の運転はガセっぽいと言われました。
根拠はよく理解できませんでしたが、確かに集客・運転の情報が見えず、人出も極端に少ない。
家に帰ってからちょっと時間が経って、やっと貨物ちゃんねるに80号機の情報が載ったので安心して仮眠。いつもの自転車橋へ行ってみました。
※撮影は、平成30年5月5日です。
道路から見た自転車橋には見事なほど誰一人おらず、本当に運転されるか疑問に駆られます。
すると、手前の順光側の階段に1人だけ座っている人が見えました。階段を回り込むとビックリ。なんと、東鷲宮でお会いした方にまた会ってしまったのです。
その辺りの経緯はコラム『初めて会った人に同じ日にもう一度まったく別の場所で会う確率』でご紹介しています。
そして「カシオペア紀行」の話をしていると、仮眠前に掲載された運用情報が消えてしまっていました。なんとガセだったのでしょうか?
レッドライダーさんにも連絡をとったところ、どうも上野駅に入線したという情報を得たので、ちょっと安心して到来を待ちます。

EF8180牽引 「カシオペア紀行 青森行き
なんと無事に撮影できました。光線状態も良かったですね。
撮影後もかなり長い時間話し込んで、またいつか会える日を楽しみに別れました。
しかし今回の「カシオペア紀行」はなんでこんな情報が薄いんでしょうか?次回の5月11日も情報がないですね。金曜日だからどうせ無理なんですが、消防署への届出もあるんで、午後休んじゃおうかな。
1
3連休・4連休と大したインパクトもない連休が終わり、1週間丸々仕事をしなければなりません。
こうなるともっと休みたいです。
前回からの続きですが、間をちょっと飛ばして夕方の「カシオペア紀行」です。
朝方の撮影で知り合った方に、今回の運転はガセっぽいと言われました。
根拠はよく理解できませんでしたが、確かに集客・運転の情報が見えず、人出も極端に少ない。
家に帰ってからちょっと時間が経って、やっと貨物ちゃんねるに80号機の情報が載ったので安心して仮眠。いつもの自転車橋へ行ってみました。
※撮影は、平成30年5月5日です。
道路から見た自転車橋には見事なほど誰一人おらず、本当に運転されるか疑問に駆られます。
すると、手前の順光側の階段に1人だけ座っている人が見えました。階段を回り込むとビックリ。なんと、東鷲宮でお会いした方にまた会ってしまったのです。
その辺りの経緯はコラム『初めて会った人に同じ日にもう一度まったく別の場所で会う確率』でご紹介しています。
そして「カシオペア紀行」の話をしていると、仮眠前に掲載された運用情報が消えてしまっていました。なんとガセだったのでしょうか?
レッドライダーさんにも連絡をとったところ、どうも上野駅に入線したという情報を得たので、ちょっと安心して到来を待ちます。

EF8180牽引 「カシオペア紀行 青森行き
なんと無事に撮影できました。光線状態も良かったですね。
撮影後もかなり長い時間話し込んで、またいつか会える日を楽しみに別れました。
しかし今回の「カシオペア紀行」はなんでこんな情報が薄いんでしょうか?次回の5月11日も情報がないですね。金曜日だからどうせ無理なんですが、消防署への届出もあるんで、午後休んじゃおうかな。


