2019/11/21 0:45
令和元年11月 貨物列車2本 写真撮影
こんばんわ。
今週も仕事が忙しくて、日付が変わってしまいましたが昨日久し振りに定時退社しました。
気管支鏡検査以来、咽喉の調子がずっと悪くて、まるで風邪を引いているような感じで。
先週の久し振りの飲み会では料理が辛いものばかり。休みの日は通院か防災訓練や打ち合わせ漬けで、精神的にも身体的にも休まりません。
先週末、品川駅の線路切換工事関連の写真は『令和元年 品川駅線路切換工事関連:山手線』『令和元年 品川駅線路切換工事関連:京浜東北線』でご紹介したところですが、この撮影中についでで撮れた貨物列車の写真がありますので、2枚だけですがご紹介いたします。
※撮影は、令和元年11月16日です。

EF652127牽引 配8593レ
家を出遅れたのですが、ギリギリ間に合いました。国鉄復活色が撮りたいのですが、この日はそれ以上のレア機。かなりお久し振りでした。

EH500−26牽引 3086レ
全然ノーマークだったのですが、たまたま気が付いて撮ることができました。
以前より少しスジが早くなったようですね。
これ以外にEH200が通ったのですが、背後から突然だったので撮り逃しました。
EF65が撮れる配8593レは、地元貨物列車の最後の楽しみになりそうです。

にほんブログ村
0
今週も仕事が忙しくて、日付が変わってしまいましたが昨日久し振りに定時退社しました。
気管支鏡検査以来、咽喉の調子がずっと悪くて、まるで風邪を引いているような感じで。
先週の久し振りの飲み会では料理が辛いものばかり。休みの日は通院か防災訓練や打ち合わせ漬けで、精神的にも身体的にも休まりません。
先週末、品川駅の線路切換工事関連の写真は『令和元年 品川駅線路切換工事関連:山手線』『令和元年 品川駅線路切換工事関連:京浜東北線』でご紹介したところですが、この撮影中についでで撮れた貨物列車の写真がありますので、2枚だけですがご紹介いたします。
※撮影は、令和元年11月16日です。

EF652127牽引 配8593レ
家を出遅れたのですが、ギリギリ間に合いました。国鉄復活色が撮りたいのですが、この日はそれ以上のレア機。かなりお久し振りでした。

EH500−26牽引 3086レ
全然ノーマークだったのですが、たまたま気が付いて撮ることができました。
以前より少しスジが早くなったようですね。
これ以外にEH200が通ったのですが、背後から突然だったので撮り逃しました。
EF65が撮れる配8593レは、地元貨物列車の最後の楽しみになりそうです。

にほんブログ村

タグ: 貨物列車
2019/11/15 0:29
最終検査の終了と築地でお昼ご飯
こんばんわ。
昨日、一連の検査がやっと終わりました。
レントゲン→CTスキャン。ここまで来て異常が見つからなかったので、個人的にはもう終わりにしたかったのですが、主治医がどうしても気管支鏡検査をさせたいらしく、国立がんセンターまで行く羽目になってしまっていました。
主治医曰く、「検査は非常に苦しく、1泊ないし2泊の入院になる」とさらていたので、そんな苦痛を味わなければいけないのか?と落胆していたのですが、先月末に検査の予約・説明に行ったときは、「検査は大体20分程度、入院なんかありません」ということ。呆気にとられたものの、それでも苦痛を伴う検査だとは言われました。
覚悟を決めて、女房を連れ添って(麻酔をするので、検査後にふらつくおそれがあり、付き添いが必ず必要)築地まで行ってきました。
受付を済ませると、問診や体温・血圧の測定。仮眠ベッドまで案内されて術着に着替えます。
直ぐに検査室へ入り、あいさつの後、検査の説明をしながらテキパキと準備が行われます。手際良過ぎて説明も耳に入らず、体勢の調整、酸素吸入、血圧、脈拍と、様々なセッティングが進みます。
マウスピースを噛まされ、喉に麻酔を吹き付けられ、点滴を流されると、「眠くなりますよ〜」との声。
気が付いたら、仮眠室で寝ていました。しかも、検査が終了してから1時間半くらい経っていたようです・・・は???
どのくらい苦しいのか、肺の中がどうなっているのか。今までの内視鏡検査は、大体が画面を見ながら、説明を受けながら検査が進むものでしたが、今回の検査は気が付いていたら終わってしまっていたので、何をされたかすら分かりません。
まあ、一番嫌だった苦痛を味わうこともなかったのは幸いでしたが、拍子抜け。
ただ、帰って来てから風邪の引きかけのようなのどの痛み。やはり検査で気道が傷つくらしいですね。これをきっかけに風邪にならなきゃ良いんですけど。
それと、今になってから歯茎が痛くなってきました。無意識にもマウスピースを強く噛んだのでしょうか?これは意識がなかったので分かりません。
何か拍子抜け感たっぷりでしたが、局所麻酔にしても術中に意識を失ったのは人生でも初めてであり、良い体験にはなったかな?と思います。
前日夜から何も食べていないので、麻酔でちょっと力が抜けていますが、空腹は凄いです。
組織は取らなかったということで、食事制限とかもないそうです。つまり、ガンの疑いは無かった?という解釈で、せっかくの築地でお昼ご飯をいただくことにしました。
築地は新鮮さがウリですが、庶民には高いというイメージが強く、旧市場からちょっと離れた定食屋でしか食事をしたことがありません。朝早い時間から、欧米系の外国人観光客でごった返しており、通りすがりに見ても2000円レベルの食事にはちょっと手が出ません。
昨年の豊洲で食べたうな重も自分のイメージを悪くしています。高くてマズいんじゃ話になりません。
郵便局に行く途中で見つけた小さなお店。値段も1000円でリーズナブルな感じ。

令和元年11月14日
定員が少ないのでほんの数分待ちましたが、回転が良く、すぐに入れました。

数量限定のメジマグロと天然ブリのおすすめ丼にしてみました。撮影の許可もいただいてから。
マグロの汁からいただきましたが、こちらも出汁が良く出ていて非常に美味しかったです。
どんぶりも勿論、新鮮でおいしくいただきました。
こんなおいしいどんぶりは初めてかも。これで1000円だったら非常に良心的だと思います。
どんぶりは小振りな感じでしたが、ボリュームは見た目以上。大満足。
帰り掛け、かなり疲れてしまいましたが、せっかく平日休みなので市役所まで。防災訓練の届出も済ませ、一安心です。
ちょうど良いコミュニテイーバスもなくすべて徒歩。普段、自転車ばかり乗っている女房にはキツかったと思います。家に帰ってきたら11000歩にも。
付き添いの女房の方が疲れたかもしれません。どう労ってあげましょうかね。

にほんブログ村
0
昨日、一連の検査がやっと終わりました。
レントゲン→CTスキャン。ここまで来て異常が見つからなかったので、個人的にはもう終わりにしたかったのですが、主治医がどうしても気管支鏡検査をさせたいらしく、国立がんセンターまで行く羽目になってしまっていました。
主治医曰く、「検査は非常に苦しく、1泊ないし2泊の入院になる」とさらていたので、そんな苦痛を味わなければいけないのか?と落胆していたのですが、先月末に検査の予約・説明に行ったときは、「検査は大体20分程度、入院なんかありません」ということ。呆気にとられたものの、それでも苦痛を伴う検査だとは言われました。
覚悟を決めて、女房を連れ添って(麻酔をするので、検査後にふらつくおそれがあり、付き添いが必ず必要)築地まで行ってきました。
受付を済ませると、問診や体温・血圧の測定。仮眠ベッドまで案内されて術着に着替えます。
直ぐに検査室へ入り、あいさつの後、検査の説明をしながらテキパキと準備が行われます。手際良過ぎて説明も耳に入らず、体勢の調整、酸素吸入、血圧、脈拍と、様々なセッティングが進みます。
マウスピースを噛まされ、喉に麻酔を吹き付けられ、点滴を流されると、「眠くなりますよ〜」との声。
気が付いたら、仮眠室で寝ていました。しかも、検査が終了してから1時間半くらい経っていたようです・・・は???
どのくらい苦しいのか、肺の中がどうなっているのか。今までの内視鏡検査は、大体が画面を見ながら、説明を受けながら検査が進むものでしたが、今回の検査は気が付いていたら終わってしまっていたので、何をされたかすら分かりません。
まあ、一番嫌だった苦痛を味わうこともなかったのは幸いでしたが、拍子抜け。
ただ、帰って来てから風邪の引きかけのようなのどの痛み。やはり検査で気道が傷つくらしいですね。これをきっかけに風邪にならなきゃ良いんですけど。
それと、今になってから歯茎が痛くなってきました。無意識にもマウスピースを強く噛んだのでしょうか?これは意識がなかったので分かりません。
何か拍子抜け感たっぷりでしたが、局所麻酔にしても術中に意識を失ったのは人生でも初めてであり、良い体験にはなったかな?と思います。
前日夜から何も食べていないので、麻酔でちょっと力が抜けていますが、空腹は凄いです。
組織は取らなかったということで、食事制限とかもないそうです。つまり、ガンの疑いは無かった?という解釈で、せっかくの築地でお昼ご飯をいただくことにしました。
築地は新鮮さがウリですが、庶民には高いというイメージが強く、旧市場からちょっと離れた定食屋でしか食事をしたことがありません。朝早い時間から、欧米系の外国人観光客でごった返しており、通りすがりに見ても2000円レベルの食事にはちょっと手が出ません。
昨年の豊洲で食べたうな重も自分のイメージを悪くしています。高くてマズいんじゃ話になりません。
郵便局に行く途中で見つけた小さなお店。値段も1000円でリーズナブルな感じ。

令和元年11月14日
定員が少ないのでほんの数分待ちましたが、回転が良く、すぐに入れました。

数量限定のメジマグロと天然ブリのおすすめ丼にしてみました。撮影の許可もいただいてから。
マグロの汁からいただきましたが、こちらも出汁が良く出ていて非常に美味しかったです。
どんぶりも勿論、新鮮でおいしくいただきました。
こんなおいしいどんぶりは初めてかも。これで1000円だったら非常に良心的だと思います。
どんぶりは小振りな感じでしたが、ボリュームは見た目以上。大満足。
帰り掛け、かなり疲れてしまいましたが、せっかく平日休みなので市役所まで。防災訓練の届出も済ませ、一安心です。
ちょうど良いコミュニテイーバスもなくすべて徒歩。普段、自転車ばかり乗っている女房にはキツかったと思います。家に帰ってきたら11000歩にも。
付き添いの女房の方が疲れたかもしれません。どう労ってあげましょうかね。

にほんブログ村

2019/11/5 1:03
三菱エアロキング:VIP VIEW TOUR(平成エンタープライズ) バスの写真館
こんばんわ。
4月に新宿へ戻ってから、派手なラッピングバスを見つけました。
背が高い違和感から良く観察してみると、その正体は紛れもなく三菱エアロキングでした。

令和元年8月1日 品川200 か32−50
かなりド派手で目立ちますが、良く見ると江戸を主張する見事な絵面です。1階窓はラッピングで塞がれていますので、客室としては機能させていないようです。
何者か良く分からなかったので唯一のヒントとなる「VIP VIEW TOUR」で調べてみますと、平成エンタープライズが新たに運行を開始した観光用のオープントップバスのようです。
都心では既にはとバスや日の丸自動車が運行していて目新しい感じは無いのですが、拠点が新宿となっている点では新しいですね。

令和元年10月2日 番号未確認
2ケ月後、また派手なラッピングのエアロキングを発見。
こちらは前出とかなり方向性の違う、オリンピックを意識したワールドワイドな感じ。
まさかとは思ったのですが、良く見ますとやはり後ろの方に「VIP VIEW TOUR」のロゴがありました。少なくとも2台は導入されたということですね。
生産が終了し、大手の第一線から撤退著しい三菱エアロキングですが、このような形でも第2の人生を歩んでくれるのは、同車が大好きな私としても非常にうれしく思います。

にほんブログ村
1
4月に新宿へ戻ってから、派手なラッピングバスを見つけました。
背が高い違和感から良く観察してみると、その正体は紛れもなく三菱エアロキングでした。

令和元年8月1日 品川200 か32−50
かなりド派手で目立ちますが、良く見ると江戸を主張する見事な絵面です。1階窓はラッピングで塞がれていますので、客室としては機能させていないようです。
何者か良く分からなかったので唯一のヒントとなる「VIP VIEW TOUR」で調べてみますと、平成エンタープライズが新たに運行を開始した観光用のオープントップバスのようです。
都心では既にはとバスや日の丸自動車が運行していて目新しい感じは無いのですが、拠点が新宿となっている点では新しいですね。

令和元年10月2日 番号未確認
2ケ月後、また派手なラッピングのエアロキングを発見。
こちらは前出とかなり方向性の違う、オリンピックを意識したワールドワイドな感じ。
まさかとは思ったのですが、良く見ますとやはり後ろの方に「VIP VIEW TOUR」のロゴがありました。少なくとも2台は導入されたということですね。
生産が終了し、大手の第一線から撤退著しい三菱エアロキングですが、このような形でも第2の人生を歩んでくれるのは、同車が大好きな私としても非常にうれしく思います。

にほんブログ村

2019/11/4 16:28
いつもの自転車橋に変化 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
久し振りに地元で撮影した日、自宅から一番手軽な自転車橋を渡っていた時、真新しい柱に気が付きました。
※撮影は、令和元年11月2日です。

坂の登頂部に小さなカーブミラーが付きました。
道が狭い自転車橋で、自転車も原付も結構な数が行き交う橋で、この角は見通しが悪く危ない場所である認識は昔からありました。
私が物心ついた時には既に存在しており、50年以上は経過していると思われます。昔は歩行者の割合が多かったために事故の話は殆ど聞いたことはありませんが、年を追うごとに自転車・バイクの交通量がダントツ多くなりました。さらに、足の不自由な歩行者が手車を押して通ることも珍しくありません。
一般道でも常識外れが当たり前の自転車乗りが多い中、カーブミラーがどのくらいの効果があるのでしょう?大きな事故が無いことを祈るばかりです。
一方・・・

歩行者のためにここ数年で設置された夜間灯。真っ暗になる道に安心を与える、足元を照らす灯りですが、ぶっ壊して行ったヤツがいます。
破壊規模からして、カーブを曲がり切れなかったバイクがぶつかって行ったのでしょう。
自転車もバイクも自動車もそうですが・・・
ヘタクソとバカは乗るな!

にほんブログ村
0
久し振りに地元で撮影した日、自宅から一番手軽な自転車橋を渡っていた時、真新しい柱に気が付きました。
※撮影は、令和元年11月2日です。

坂の登頂部に小さなカーブミラーが付きました。
道が狭い自転車橋で、自転車も原付も結構な数が行き交う橋で、この角は見通しが悪く危ない場所である認識は昔からありました。
私が物心ついた時には既に存在しており、50年以上は経過していると思われます。昔は歩行者の割合が多かったために事故の話は殆ど聞いたことはありませんが、年を追うごとに自転車・バイクの交通量がダントツ多くなりました。さらに、足の不自由な歩行者が手車を押して通ることも珍しくありません。
一般道でも常識外れが当たり前の自転車乗りが多い中、カーブミラーがどのくらいの効果があるのでしょう?大きな事故が無いことを祈るばかりです。
一方・・・

歩行者のためにここ数年で設置された夜間灯。真っ暗になる道に安心を与える、足元を照らす灯りですが、ぶっ壊して行ったヤツがいます。
破壊規模からして、カーブを曲がり切れなかったバイクがぶつかって行ったのでしょう。
自転車もバイクも自動車もそうですが・・・
ヘタクソとバカは乗るな!

にほんブログ村

2019/11/3 6:52
2019/11/02 E655系 上野〜越後湯沢間(ツアー)ほか 写真撮影
おはようございます。
昨日、朝の特急時間帯は臨時列車が3本集中しました。
早くに起きてしまったので、久し振りに地元撮影です。
※撮影は、令和元年11月2日です。

E001系 TRAIN SUITE 1泊2日コース
到着直後に背後から「あかぎ」。間に合わず、最初のショットはこちらから。
雲が多い晴れ。逆光厳しいですが、オデコのピカリッ!いただきました。

EF652076 単配8593レ
拮抗するかもしれなかった配8593レは、残念ながら単機。後ろから本線下り猛追。
意外と原色復帰組が当たらない。

E655系 上野〜越後湯沢間(ツアー)
DJに載らなかった上野〜越後湯沢間(ツアー)。かなり久し振りの撮影です。

185系OM03ほか10連 9544M
E655系を撮影してから上り列車アングルに移動開始。直後に185系が見えたのでアレって思ったのですが、この時間に「踊り子109号」の送り込みがあったんですね。さらに、
「スペーシアきぬがわ2号」「あかぎ」が2本通過。
そして暫し、185系10連がやってきました。カブられずにホッとする。
せっかくの特急タイム。定期特急は1本も撮影できず。しかし、1時間弱で3本の臨時列車のお得な朝でした。

にほんブログ村
0
昨日、朝の特急時間帯は臨時列車が3本集中しました。
早くに起きてしまったので、久し振りに地元撮影です。
※撮影は、令和元年11月2日です。

E001系 TRAIN SUITE 1泊2日コース
到着直後に背後から「あかぎ」。間に合わず、最初のショットはこちらから。
雲が多い晴れ。逆光厳しいですが、オデコのピカリッ!いただきました。

EF652076 単配8593レ
拮抗するかもしれなかった配8593レは、残念ながら単機。後ろから本線下り猛追。
意外と原色復帰組が当たらない。

E655系 上野〜越後湯沢間(ツアー)
DJに載らなかった上野〜越後湯沢間(ツアー)。かなり久し振りの撮影です。

185系OM03ほか10連 9544M
E655系を撮影してから上り列車アングルに移動開始。直後に185系が見えたのでアレって思ったのですが、この時間に「踊り子109号」の送り込みがあったんですね。さらに、
「スペーシアきぬがわ2号」「あかぎ」が2本通過。
そして暫し、185系10連がやってきました。カブられずにホッとする。
せっかくの特急タイム。定期特急は1本も撮影できず。しかし、1時間弱で3本の臨時列車のお得な朝でした。

にほんブログ村

2019/11/2 17:10
キンモクセイに矢印??? 鉄道以外の写真ネタ
こんばんわ。
もう先月のことになってしまいましたが、久し振りにCTの検査を受けるため、紹介状を持って市立病院に行ってきました。
ちょうどキンモクセイの花が満開になっている季節。もうすっかり終わってしまいましたけど。

令和元年10月26日 蕨市立病院にて
ちょっと早過ぎたので玄関前で調整。目に入ったのがこの光景。
満開で良い香りが漂っていますが、この違和感は以上ですwww
写真は平面なので分かりづらいですが、標識は完全に気の中の方に入っています。おそらくは標識は最初から建っており、育ったキンモクセイが標識を回り込むように枝を伸ばしていったものと思われます。
もう10数年行っていなかったため、こんな光景になっているとは知りませんでした。

にほんブログ村
0
もう先月のことになってしまいましたが、久し振りにCTの検査を受けるため、紹介状を持って市立病院に行ってきました。
ちょうどキンモクセイの花が満開になっている季節。もうすっかり終わってしまいましたけど。

令和元年10月26日 蕨市立病院にて
ちょっと早過ぎたので玄関前で調整。目に入ったのがこの光景。
満開で良い香りが漂っていますが、この違和感は以上ですwww
写真は平面なので分かりづらいですが、標識は完全に気の中の方に入っています。おそらくは標識は最初から建っており、育ったキンモクセイが標識を回り込むように枝を伸ばしていったものと思われます。
もう10数年行っていなかったため、こんな光景になっているとは知りませんでした。

にほんブログ村
