2020/3/29 9:48
2020/03/28 「サフィール踊り子」など 写真撮影
おはようございます。
早くに起きてしまい、外を見ると、雪なんか降ってねぇじゃん、と思ったら、ボッタボッタと雪が落ちてきました。
雨なんでもうちょっとふて寝でもしようかと思いましたが、これじゃ撮影に行くことになりそう。
昨日、皮膚科に行く前にちょっと寄り道。
※撮影は、令和2年3月28日です。

651系 「あかぎ10号」
「サフィール踊り子1号」の送り込みから撮ろうと出掛けたのですが、出遅れたようで来ませんでした。思ったより早めに通過してしまうようです。


診療後、時間があるのでまた桜並木に寄ってみました。ちょうど満開ですね。
昨晩からの風と雨、どう影響しているでしょうか?

EH500−25牽引 3086レ
サクラを絡めて撮ろうと思いましたが、良い場所が無かったのでまたココに落ち着いてしまった。

E261系 「サフィール5号」送り込み回送
今回は上から。暫らくをアングルを変えて。

にほんブログ村
1
早くに起きてしまい、外を見ると、雪なんか降ってねぇじゃん、と思ったら、ボッタボッタと雪が落ちてきました。
雨なんでもうちょっとふて寝でもしようかと思いましたが、これじゃ撮影に行くことになりそう。
昨日、皮膚科に行く前にちょっと寄り道。
※撮影は、令和2年3月28日です。

651系 「あかぎ10号」
「サフィール踊り子1号」の送り込みから撮ろうと出掛けたのですが、出遅れたようで来ませんでした。思ったより早めに通過してしまうようです。


診療後、時間があるのでまた桜並木に寄ってみました。ちょうど満開ですね。
昨晩からの風と雨、どう影響しているでしょうか?

EH500−25牽引 3086レ
サクラを絡めて撮ろうと思いましたが、良い場所が無かったのでまたココに落ち着いてしまった。

E261系 「サフィール5号」送り込み回送
今回は上から。暫らくをアングルを変えて。

にほんブログ村

2020/3/28 20:10
新宿で初GSE 列車・車輌カタログ(私鉄)
こんばんわ。
せっかくの土日、生憎の天気となりました。
今日の午前中、皮膚科に行くついでちょっと撮影もしてきました。薄めのシャツでも汗をかくほどの気温でした。これが一転、明日の最高気温は本日と比較でマイナス19度にもなるそうです。
こんなご時世なので出掛ける方は少ないと思いますが、体調管理に気を付けないとですね。
残業続きであっという間に1週間経ってしまいましたが、前回の日曜日、用事があって久し振りに小田急に乗ってきました。
※撮影は、令和2年3月22日です。

VSE 「スーパーはこね11号」
首が裂けたので急遽皮膚科に。戸田公園の方が近いので埼京線で新宿へ向かい、新宿駅で女房・娘と合流。
待ち合わせはもちろんココ。鉄道ファンにはたまらない待ち合わせ場所です。
停まっていたのはVSE。小田急電車を撮るのはかなり久し振り。

GSE 「はこね13号」
20分おきに発車して行くロマンスカー。次の表示が7両編成だったので、GSE?
新宿駅でちらっと見たことはありましたが、カメラに収めたのは初となりました。

GSEには、ブルーリボン賞受賞記念のステッカーが貼付されていました。

8000系 8057 快速急行新宿行き
向ケ丘遊園で。ここ、撮りやすいのですが、午前中の上りが順光になるでしょうかね。
もう2分程早く歩いていれば、新宿行き「ふじさん」が撮れたですけどね。残念。
前回の記録を調べてみたら、LSEの最後以来、2年振りの小田急でした。

にほんブログ村
0
せっかくの土日、生憎の天気となりました。
今日の午前中、皮膚科に行くついでちょっと撮影もしてきました。薄めのシャツでも汗をかくほどの気温でした。これが一転、明日の最高気温は本日と比較でマイナス19度にもなるそうです。
こんなご時世なので出掛ける方は少ないと思いますが、体調管理に気を付けないとですね。
残業続きであっという間に1週間経ってしまいましたが、前回の日曜日、用事があって久し振りに小田急に乗ってきました。
※撮影は、令和2年3月22日です。

VSE 「スーパーはこね11号」
首が裂けたので急遽皮膚科に。戸田公園の方が近いので埼京線で新宿へ向かい、新宿駅で女房・娘と合流。
待ち合わせはもちろんココ。鉄道ファンにはたまらない待ち合わせ場所です。
停まっていたのはVSE。小田急電車を撮るのはかなり久し振り。

GSE 「はこね13号」
20分おきに発車して行くロマンスカー。次の表示が7両編成だったので、GSE?
新宿駅でちらっと見たことはありましたが、カメラに収めたのは初となりました。

GSEには、ブルーリボン賞受賞記念のステッカーが貼付されていました。

8000系 8057 快速急行新宿行き
向ケ丘遊園で。ここ、撮りやすいのですが、午前中の上りが順光になるでしょうかね。
もう2分程早く歩いていれば、新宿行き「ふじさん」が撮れたですけどね。残念。
前回の記録を調べてみたら、LSEの最後以来、2年振りの小田急でした。

にほんブログ村

2020/3/22 17:58
また「サフィール踊り子」 写真撮影
こんばんわ。
コロナウィルスのお蔭で何もかも行事がぶっ飛んでしまった今シーズン。
地元の桜まつりも早々と中止が決まりましたので、ここ数年行っていた手伝いもなくなりました。
※撮影は、令和2年3月21日です。

撮影の帰り道、自転車に乗ったついでに桜並木に寄ってみました。偶然にもレッドライダーさんに逢いました。
学校付近はまだ1・2分咲きくらいで、予報と違ってかなり遅くなってしまったな、という感じでしたが、直ぐに帰ろうと思ったら、西川口方向のスパンは5分くらいまで咲いている場所もありました。
せっかくなので1枚。満開のように写しましたが、これは圧縮効果です。
例年なら、設置された提灯の櫓でこのアングルは見通せないことになりますので、今年のみのある意味貴重な絵面となります。

EH500−35牽引 3086レ
先週は見事にカブられた3086レですが、今回は全くそんな様子はなく。一体あれは何だったんでしょう?(もしかしたら大幅遅れ前日の3058レかも?)

E233系 湘南新宿ライン 4526Y
久し振りのアングルなので練習。手前の樹がこれからの季節はグングン伸びるので、季節限定のアングルです。

E261系 「サフィール踊り子5号」 送り込み回送
そして本番。今までとは全くイメージの違う車両の誕生で、このアングルでも新鮮に見えます。

サシE261−1
そして食堂車も。今回もトップナンバーでした。
今回、またしてもタイミングを逸してE257系2000番代を撮り逃しました。
次のGWですが、大宮始発の「踊り子」が全く設定されていないことに今更気が付きました。
せっかく地元での新しいシチュエーションを楽しみにしていたのですが、「回送」マークしか撮れないと思うと非常に残念です。

にほんブログ村
1
コロナウィルスのお蔭で何もかも行事がぶっ飛んでしまった今シーズン。
地元の桜まつりも早々と中止が決まりましたので、ここ数年行っていた手伝いもなくなりました。
※撮影は、令和2年3月21日です。

撮影の帰り道、自転車に乗ったついでに桜並木に寄ってみました。偶然にもレッドライダーさんに逢いました。
学校付近はまだ1・2分咲きくらいで、予報と違ってかなり遅くなってしまったな、という感じでしたが、直ぐに帰ろうと思ったら、西川口方向のスパンは5分くらいまで咲いている場所もありました。
せっかくなので1枚。満開のように写しましたが、これは圧縮効果です。
例年なら、設置された提灯の櫓でこのアングルは見通せないことになりますので、今年のみのある意味貴重な絵面となります。

EH500−35牽引 3086レ
先週は見事にカブられた3086レですが、今回は全くそんな様子はなく。一体あれは何だったんでしょう?(もしかしたら大幅遅れ前日の3058レかも?)

E233系 湘南新宿ライン 4526Y
久し振りのアングルなので練習。手前の樹がこれからの季節はグングン伸びるので、季節限定のアングルです。

E261系 「サフィール踊り子5号」 送り込み回送
そして本番。今までとは全くイメージの違う車両の誕生で、このアングルでも新鮮に見えます。

サシE261−1
そして食堂車も。今回もトップナンバーでした。
今回、またしてもタイミングを逸してE257系2000番代を撮り逃しました。
次のGWですが、大宮始発の「踊り子」が全く設定されていないことに今更気が付きました。
せっかく地元での新しいシチュエーションを楽しみにしていたのですが、「回送」マークしか撮れないと思うと非常に残念です。

にほんブログ村

タグ: 特急サフィール踊り子 EH500
2020/3/21 23:14
災害に備える気になった?
こんばんわ。
連休2日目、昨日は出遅れたものの、なんとかお墓参りを2箇所無事に済ませてきました。
我が家のお墓は近いし、混雑することもないので、コロナウィルスなど気にすることはありませんが、女房の実家のお墓は巣鴨駅前、地蔵通りの入り口にあるため、ちょっと出掛けるのに躊躇しました。
結局は到着がかなり遅くなってしまったので、いつもならクルマを駐車させるのに大変なお寺も、クルマなど一切おらず。時間も遅くなったためにとげぬき地蔵にも寄らず、混雑を完全に避けることができました。
我が家に在庫があったマスクもとうとう底をつく状態で、どうやっても手に入らないので困ってきました。
全国的にマスク等の衛生用品や、デマによって店舗から消えたトイレットペーパーなど、日本も落ち着いて行動できる人間ばかりでないことが証明されたように感じました。
今回は世界的なコロナショックであり、慌てて手配に走った気持ちも理解できます。
ただ、今回のことで思ったのは、マスクやトイレットペーパーなどは、地震や水害など被災した時の必需品であり、本来ならそれなりに備蓄しておくべきもの。トイレットペーパーは嵩張るのでいずれは消費されてしまいますが、マスクはそれほど嵩張りません。
被災した時、避難所でのストレスなどで体調を崩してしまうとか色々と困難なことがありますが、一番の敵は感染症かな、と思っています。
被災地支援で南三陸町に行ったときは、被災後2週間後くらいでしたが、ノロウィルスが蔓延していました。特に津波や水害で街が水浸しになると、普段の生活では無縁な様々な細菌やウィルスと隣り合わせの生活を余儀なくされる危険が高いので、マスクは大量に必要になります。
さらに、瓦礫撤去の作業や、廃棄物の焼却を余儀なくされた場合にも、使い捨てマスクは必需品です。
今回の出来事をきっかけとして、感染症予防の観点だけではなく、災害時に他人に頼らなくても良いように、マスクや災害用トイレ、ライトや予備バッテリーの備えをして欲しいと切に願います。


蕨市では、荒川の決壊による被害想定を元にしたハザードマップを整備するとともに、街中に浸水規模を視覚的に訴えるため、「想定浸水深」という指標が設置されました。
昨年は台風の襲来で、荒川もあと1mで越水という危険な状態となり、地元にも過去に経験したことのない緊張感が走りました。しかし、実際には何も行動することができないという、挫折感も同時に味わったものです。
この指標は、昨年の早い時期から計画され、設置場所の希望も台風の襲来前から準備されていたものなのですが、今年の3月になってやっと設置されたものです。
ちなみに、我が家の辺りは説明にあるように浸水深4mとなっており、2階建ての家の床も浸水してしまうほどの深さを指します。もちろん、これはあくまでも想定であり、流れに勢いがあるか無いか、越水した時の勢いなどでも違ってしまうので、命の危険を伴うものとしての自覚をするしかありません。
この辺りの水害では、家を流される心配は殆どないと思いますが、水が引いた後は普通の生活をすることはできません。その間、家を片付けるためには、ウィルスや細菌、粉塵等から身を守るためのマスクが必需品となります。
今の町会にはマスクの備蓄まで考えていなかったので、これを機に備蓄を考えなければいけないと痛感しました。
それと、経験上必要と思ったのは雑巾です。ノロウィルスなどの消毒をする際、雑巾がけが必須となりますので、大勢で隅々まで拭き掃除をする際、雑巾が必要となります。いざとなれば使い古しのシャツや靴下なども使えますが、水害に遭った後の生地を使うのは逆にちょっと怖いので、消毒用のアルコールの備蓄も含め、今回のコロナウィルス事件は災害の備えを考えるいい機会となりました。
厄介な敵との戦いがいつまで続くのか、早く収束することを祈るばかりです。

にほんブログ村
0
連休2日目、昨日は出遅れたものの、なんとかお墓参りを2箇所無事に済ませてきました。
我が家のお墓は近いし、混雑することもないので、コロナウィルスなど気にすることはありませんが、女房の実家のお墓は巣鴨駅前、地蔵通りの入り口にあるため、ちょっと出掛けるのに躊躇しました。
結局は到着がかなり遅くなってしまったので、いつもならクルマを駐車させるのに大変なお寺も、クルマなど一切おらず。時間も遅くなったためにとげぬき地蔵にも寄らず、混雑を完全に避けることができました。
我が家に在庫があったマスクもとうとう底をつく状態で、どうやっても手に入らないので困ってきました。
全国的にマスク等の衛生用品や、デマによって店舗から消えたトイレットペーパーなど、日本も落ち着いて行動できる人間ばかりでないことが証明されたように感じました。
今回は世界的なコロナショックであり、慌てて手配に走った気持ちも理解できます。
ただ、今回のことで思ったのは、マスクやトイレットペーパーなどは、地震や水害など被災した時の必需品であり、本来ならそれなりに備蓄しておくべきもの。トイレットペーパーは嵩張るのでいずれは消費されてしまいますが、マスクはそれほど嵩張りません。
被災した時、避難所でのストレスなどで体調を崩してしまうとか色々と困難なことがありますが、一番の敵は感染症かな、と思っています。
被災地支援で南三陸町に行ったときは、被災後2週間後くらいでしたが、ノロウィルスが蔓延していました。特に津波や水害で街が水浸しになると、普段の生活では無縁な様々な細菌やウィルスと隣り合わせの生活を余儀なくされる危険が高いので、マスクは大量に必要になります。
さらに、瓦礫撤去の作業や、廃棄物の焼却を余儀なくされた場合にも、使い捨てマスクは必需品です。
今回の出来事をきっかけとして、感染症予防の観点だけではなく、災害時に他人に頼らなくても良いように、マスクや災害用トイレ、ライトや予備バッテリーの備えをして欲しいと切に願います。


蕨市では、荒川の決壊による被害想定を元にしたハザードマップを整備するとともに、街中に浸水規模を視覚的に訴えるため、「想定浸水深」という指標が設置されました。
昨年は台風の襲来で、荒川もあと1mで越水という危険な状態となり、地元にも過去に経験したことのない緊張感が走りました。しかし、実際には何も行動することができないという、挫折感も同時に味わったものです。
この指標は、昨年の早い時期から計画され、設置場所の希望も台風の襲来前から準備されていたものなのですが、今年の3月になってやっと設置されたものです。
ちなみに、我が家の辺りは説明にあるように浸水深4mとなっており、2階建ての家の床も浸水してしまうほどの深さを指します。もちろん、これはあくまでも想定であり、流れに勢いがあるか無いか、越水した時の勢いなどでも違ってしまうので、命の危険を伴うものとしての自覚をするしかありません。
この辺りの水害では、家を流される心配は殆どないと思いますが、水が引いた後は普通の生活をすることはできません。その間、家を片付けるためには、ウィルスや細菌、粉塵等から身を守るためのマスクが必需品となります。
今の町会にはマスクの備蓄まで考えていなかったので、これを機に備蓄を考えなければいけないと痛感しました。
それと、経験上必要と思ったのは雑巾です。ノロウィルスなどの消毒をする際、雑巾がけが必須となりますので、大勢で隅々まで拭き掃除をする際、雑巾が必要となります。いざとなれば使い古しのシャツや靴下なども使えますが、水害に遭った後の生地を使うのは逆にちょっと怖いので、消毒用のアルコールの備蓄も含め、今回のコロナウィルス事件は災害の備えを考えるいい機会となりました。
厄介な敵との戦いがいつまで続くのか、早く収束することを祈るばかりです。

にほんブログ村

2020/3/15 22:21
地元で初サフィール 写真撮影
こんばんわ。
スマホに入って来た天気予報から雪にでもなるんじゃないかと思ったら、本当に雪が降ってしまいました。この時期の雪は珍しいことじゃないんですが、先週は暖かい日が多かったので余計に寒く感じました。
そんなことで、ダイヤ改正初日のE257系やE261系の撮影は見送ることになり、2日目となった今日、初めての出撃。
しかし、E257系「踊り子1号」の新宿発送り込みは通過時間が早いこととを失念していたため、ウ〇コ中に通過してしまったようで、仕方なく昼前の「サフィール踊り子5号」の送り込みのみの撮影となりました。
※撮影は、令和2年3月15日です。

E233系 京浜東北線 台湾ラッピング
最近、各線で良く見受けますが、主要国がこんな状態なので、アピールも虚しく感じます。

E231系 湘南新宿ライン 4526Y
本当は3086レを久し振りに撮影できる予定だったのですが、背後から湘南新宿ライン北行に急襲され、撮ることができませんでした。

E261系 「サフィール踊り子5号」 送り込み回送
光線状態の一番良い時間で、非常に好ましいです。運転士さんのマスクが目立ちますw
サイドは濃いカラーリングですが、まだピカピカなのでOKIの建物が反射してしまい、なかなか難しいですね。
これから場所やアングルを変えながら、少し楽しめそうです。

サシE261−1
懐かしい「サシ」の記号。この時代に食堂車が登場することになるとは。
ただ、前例としてどこも長生きしたことが無いので、いつまで続くのか心配です。
家に帰って画像編集してガッカリしました。
ピーカンで露出十分のシチュエーションでありながら、1/1250秒でこんなブレてしまうんだ・・・。スピードもかなり緩かったにもかかわらず。正常ではないのかな?

にほんブログ村
3
スマホに入って来た天気予報から雪にでもなるんじゃないかと思ったら、本当に雪が降ってしまいました。この時期の雪は珍しいことじゃないんですが、先週は暖かい日が多かったので余計に寒く感じました。
そんなことで、ダイヤ改正初日のE257系やE261系の撮影は見送ることになり、2日目となった今日、初めての出撃。
しかし、E257系「踊り子1号」の新宿発送り込みは通過時間が早いこととを失念していたため、ウ〇コ中に通過してしまったようで、仕方なく昼前の「サフィール踊り子5号」の送り込みのみの撮影となりました。
※撮影は、令和2年3月15日です。

E233系 京浜東北線 台湾ラッピング
最近、各線で良く見受けますが、主要国がこんな状態なので、アピールも虚しく感じます。

E231系 湘南新宿ライン 4526Y
本当は3086レを久し振りに撮影できる予定だったのですが、背後から湘南新宿ライン北行に急襲され、撮ることができませんでした。

E261系 「サフィール踊り子5号」 送り込み回送
光線状態の一番良い時間で、非常に好ましいです。運転士さんのマスクが目立ちますw
サイドは濃いカラーリングですが、まだピカピカなのでOKIの建物が反射してしまい、なかなか難しいですね。
これから場所やアングルを変えながら、少し楽しめそうです。

サシE261−1
懐かしい「サシ」の記号。この時代に食堂車が登場することになるとは。
ただ、前例としてどこも長生きしたことが無いので、いつまで続くのか心配です。
家に帰って画像編集してガッカリしました。
ピーカンで露出十分のシチュエーションでありながら、1/1250秒でこんなブレてしまうんだ・・・。スピードもかなり緩かったにもかかわらず。正常ではないのかな?

にほんブログ村

2020/3/12 6:46
西武池袋線「ニューレッドアロー」最後の撮影 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。
先週の金曜日、税務署に行くつもりで時間休を取っていたのですが、西武アプリを見たところ帰り道の時間にニューレッドアローCLASSICとラストランヘッドマークが両方とも撮れそうな時間だったので、急遽寄り道してきました。
※撮影は、令和2年3月6日です。

練馬駅にて 2000系 各停 池袋行
ラストランヘッドマーク編成の上りは間に合わず、CLASSICの送り込み回送からの迎撃となります。
西陽の強烈な時間。逆光が激しい。


練馬駅にて 10000系 送り込み回送
この時期は高架区間でもビルの影落ちが激しく、順光側でもキレイに撮ることは出来ないようで・・・。

練馬駅にて 6000系 6103 急行 飯能行
下りはほぼ真正面からの強烈な日差し。影落ちに対して正面はぶっ飛びの露出状態。

練馬駅にて 10000系 ラストランヘッドマーク 特急「むさし23号」
そしてラストランヘッドマーク付きの「むさし」。陽の当たる部分はピンポイントでした。

椎名町駅にて 10000系CLASSIC 特急「ちちぶ25号」
同じアングルでも仕方ないので、先頭車でロケハンをしながら池袋方面に移動するも、地上区間はどこも日陰に浸かっていました。
仕方なく椎名町駅で下車。外に出て移動する時間もなく、駅撮りで済ます。
最後にしてはちょっとお粗末でしたが、遠征する時間もないので仕方ありません。
このところ、両編成はほぼ毎日運用されているようです。無事に運行を終了することを願います。

にほんブログ村
1
先週の金曜日、税務署に行くつもりで時間休を取っていたのですが、西武アプリを見たところ帰り道の時間にニューレッドアローCLASSICとラストランヘッドマークが両方とも撮れそうな時間だったので、急遽寄り道してきました。
※撮影は、令和2年3月6日です。

練馬駅にて 2000系 各停 池袋行
ラストランヘッドマーク編成の上りは間に合わず、CLASSICの送り込み回送からの迎撃となります。
西陽の強烈な時間。逆光が激しい。


練馬駅にて 10000系 送り込み回送
この時期は高架区間でもビルの影落ちが激しく、順光側でもキレイに撮ることは出来ないようで・・・。

練馬駅にて 6000系 6103 急行 飯能行
下りはほぼ真正面からの強烈な日差し。影落ちに対して正面はぶっ飛びの露出状態。

練馬駅にて 10000系 ラストランヘッドマーク 特急「むさし23号」
そしてラストランヘッドマーク付きの「むさし」。陽の当たる部分はピンポイントでした。

椎名町駅にて 10000系CLASSIC 特急「ちちぶ25号」
同じアングルでも仕方ないので、先頭車でロケハンをしながら池袋方面に移動するも、地上区間はどこも日陰に浸かっていました。
仕方なく椎名町駅で下車。外に出て移動する時間もなく、駅撮りで済ます。
最後にしてはちょっとお粗末でしたが、遠征する時間もないので仕方ありません。
このところ、両編成はほぼ毎日運用されているようです。無事に運行を終了することを願います。

にほんブログ村

2020/3/8 12:42
涙雨・・・大宮始発最後の「スーパービュー踊り子」 特急型電車(直流)
3月ダイヤ改正前最後の休日。
昨夜の天気予報では昼頃からの雨でしたが、予報は見事に裏切られ、7時過ぎから雨が降ってきました。
かつては田町電車区から出庫して伊豆方面へ向かう列車として、全く身近な存在ではなかった251系。
いつの間にやら大宮始発が設定され、さらには田町車両センターの廃止という驚きの措置から全編成が大宮総合車両センターに配置となり、身近な存在ではないとは言えない形式になっていました。
そんなことで、最後の大宮始発の列車は地元で撮ると決めていたため、雨が降ろうが最後の姿を記録しに行ってきました。
※撮影は、令和2年3月8日です。
大宮始発 251系 特急「スーパービュー踊り子1号」
雨の中1ショットだけではもったいないと思い、急遽動画にしてみました。
雨が降っているので跨線橋下から、三脚も柵の上には届かないため、かなり無理な態勢で。
バッテリー低下の中無事に撮り終えましたが、最後に三脚の足先のゴムが無くなっていたというオチ付き。狭い範囲での捜索でしたが、草や同色の石ころが多く、結局見つかりませんでした。
しっかりミソの付いた、苦い最終見送りでした。

にほんブログ村
2
昨夜の天気予報では昼頃からの雨でしたが、予報は見事に裏切られ、7時過ぎから雨が降ってきました。
かつては田町電車区から出庫して伊豆方面へ向かう列車として、全く身近な存在ではなかった251系。
いつの間にやら大宮始発が設定され、さらには田町車両センターの廃止という驚きの措置から全編成が大宮総合車両センターに配置となり、身近な存在ではないとは言えない形式になっていました。
そんなことで、最後の大宮始発の列車は地元で撮ると決めていたため、雨が降ろうが最後の姿を記録しに行ってきました。
※撮影は、令和2年3月8日です。
大宮始発 251系 特急「スーパービュー踊り子1号」
雨の中1ショットだけではもったいないと思い、急遽動画にしてみました。
雨が降っているので跨線橋下から、三脚も柵の上には届かないため、かなり無理な態勢で。
バッテリー低下の中無事に撮り終えましたが、最後に三脚の足先のゴムが無くなっていたというオチ付き。狭い範囲での捜索でしたが、草や同色の石ころが多く、結局見つかりませんでした。
しっかりミソの付いた、苦い最終見送りでした。

にほんブログ村

2020/3/7 19:34
新宿発「ホームライナー小田原21号」 特急型電車(交直流・交流)
こんばんわ。
来週の今頃はダイヤ改正後の動きで盛り上がっていることでしょう。
今年のダイヤ改正も土曜日となりますので、改正前最終は金曜日。本来なら静かに迎える夜も、新型コロナウィルスお陰で学校も休み。改正主要各駅では混乱も見られるかもしれません。
早いもので、テスト的に実施され始めた時差通勤も1か月を過ぎてしまいました。
今頃は時差勤務もなかったと思いますが、やはり新型ウィルスのせいで、オリンピックを待たずに本格実施を強いられるように。
以前、新宿駅で初めて撮影した乗り入れ相鉄線の写真をご紹介いたしましたが、同日、帰りが1時間遅くなったことにより、帰り道に初めて185系による「ホームライナー小田原」を撮影する機会ができました。
この時間、残業時に良くあった時間だと思いますが、わざわざ撮影したこともありませんでしたので、久し振りに「ホームライナー」のヘッドマークを見ることもできました。
※撮影は、令和2年1月27日、新宿駅にて。

掲示板
今回の改正では、185系の代替となるE257系2000番代等が出揃っていないため、おそらく特急化されるであろう動きもなくなりました。
この「ホームライナー」の表示も、もう1年見ることができそうです。

「踊り子」幕

「湘南ライナー」幕

「ホームライナー」幕 「ホームライナー小田原21号」
回送幕で到着した185系は、運転士によって幕送りがされます。
年甲斐もなくちょっとドキドキしてしまいましたが、大した変わったものは現れず。「おはようライナー」も出なかった。
そして、なつかしの「ホームライナー」の表示になります。

方向幕
サイドの方向幕は、きちんと「ホームライナー小田原」の方向幕が表示されます。
ちなみに、東北・高崎スジでは、「鴻巣」「古河」のように行先だけでした。

撮影中に乗客の乗り込みはほぼ終わり、ホームは元通りひっそりと静まり返りました。
もう1本の「ホームライナー小田原」が251系による運転となっていますが、運用離脱によりそちらも185系化というグレードダウンの道を辿ることになります。ただ、それもおそらくは1年限りとなることでしょう。

にほんブログ村
1
来週の今頃はダイヤ改正後の動きで盛り上がっていることでしょう。
今年のダイヤ改正も土曜日となりますので、改正前最終は金曜日。本来なら静かに迎える夜も、新型コロナウィルスお陰で学校も休み。改正主要各駅では混乱も見られるかもしれません。
早いもので、テスト的に実施され始めた時差通勤も1か月を過ぎてしまいました。
今頃は時差勤務もなかったと思いますが、やはり新型ウィルスのせいで、オリンピックを待たずに本格実施を強いられるように。
以前、新宿駅で初めて撮影した乗り入れ相鉄線の写真をご紹介いたしましたが、同日、帰りが1時間遅くなったことにより、帰り道に初めて185系による「ホームライナー小田原」を撮影する機会ができました。
この時間、残業時に良くあった時間だと思いますが、わざわざ撮影したこともありませんでしたので、久し振りに「ホームライナー」のヘッドマークを見ることもできました。
※撮影は、令和2年1月27日、新宿駅にて。

掲示板
今回の改正では、185系の代替となるE257系2000番代等が出揃っていないため、おそらく特急化されるであろう動きもなくなりました。
この「ホームライナー」の表示も、もう1年見ることができそうです。

「踊り子」幕

「湘南ライナー」幕

「ホームライナー」幕 「ホームライナー小田原21号」
回送幕で到着した185系は、運転士によって幕送りがされます。
年甲斐もなくちょっとドキドキしてしまいましたが、大した変わったものは現れず。「おはようライナー」も出なかった。
そして、なつかしの「ホームライナー」の表示になります。

方向幕
サイドの方向幕は、きちんと「ホームライナー小田原」の方向幕が表示されます。
ちなみに、東北・高崎スジでは、「鴻巣」「古河」のように行先だけでした。

撮影中に乗客の乗り込みはほぼ終わり、ホームは元通りひっそりと静まり返りました。
もう1本の「ホームライナー小田原」が251系による運転となっていますが、運用離脱によりそちらも185系化というグレードダウンの道を辿ることになります。ただ、それもおそらくは1年限りとなることでしょう。

にほんブログ村

2020/3/6 8:00
レッドアロー ラストラン記念ヘッドマーク編成ほか 列車・車輌カタログ(私鉄)
おはようございます。
3月のダイヤ改正前日までちょうど1週間となってしまいました。
前回の西武池袋線の撮影後、直ぐにラストランヘッドマークを掲示したレッドアローが走り始めました。
ガッカリするとともに、もう最後にするつもりだったのですが、何か記録に残さなければ後悔しそうな気がして、日曜日に運用に入ったのを確認し、ピンポイントで撮影に行ってきました。
※撮影は、令和2年3月1日、池袋〜椎名町〜東長崎間にて。

001系 特急「ちちぶ18号」
まずはラビューから。その前にも何枚か撮ったのですが、カブられました。
目測誤って後がカツカツに。

2000系 2076 各停 池袋行
順光でキレイに撮れます。

6000系 6051 準急 池袋行
FM NACK5のラッピング「はい!元気です。」ヘッドマーク付き。

10000系 特急「むさし74号」 ラストラン記念ヘッドマーク
そしてやって来たヘッドマーク付きですが、先行の各停に追い付いてノロノロ運転に。
遅い分にはブレ確率が少なくなるので良かったのですが、到達する前に背後から爆音と共に下り通過列車にカブられてしまいました。この1枚のために来たようなものなのに・・・

40000系 40051 快速 池袋行
ドラえもん50周年ヘッドマーク・・・

20000系 20153 各停 保谷行
そして場所を移動しますが、良いロケーションが見当たりません。
逆光に逆カーブの逆づくし。
バックのサンシャイン60を入れてみますが、架線ビームと重なって画になりません。

10000系 特急「ちちぶ11号」 ラストラン記念ヘッドマーク
バックは捨てますが、逆カーブなんでこんな画にしかなりません。

20000系 20101 準急 飯能行
20000系のトップナンバー。

2000系 準急 西武球場前行
最後にダブルパンタを撮って終了。
明日・明後日が改正前最後の土日となりますが、基本的には地元で良いかな?と思っていますので、これが最後になりそう。
ただ、仕事の帰り道には池袋を通りますので、駅撮りには行ってしまうかも。

にほんブログ村
2
3月のダイヤ改正前日までちょうど1週間となってしまいました。
前回の西武池袋線の撮影後、直ぐにラストランヘッドマークを掲示したレッドアローが走り始めました。
ガッカリするとともに、もう最後にするつもりだったのですが、何か記録に残さなければ後悔しそうな気がして、日曜日に運用に入ったのを確認し、ピンポイントで撮影に行ってきました。
※撮影は、令和2年3月1日、池袋〜椎名町〜東長崎間にて。

001系 特急「ちちぶ18号」
まずはラビューから。その前にも何枚か撮ったのですが、カブられました。
目測誤って後がカツカツに。

2000系 2076 各停 池袋行
順光でキレイに撮れます。

6000系 6051 準急 池袋行
FM NACK5のラッピング「はい!元気です。」ヘッドマーク付き。

10000系 特急「むさし74号」 ラストラン記念ヘッドマーク
そしてやって来たヘッドマーク付きですが、先行の各停に追い付いてノロノロ運転に。
遅い分にはブレ確率が少なくなるので良かったのですが、到達する前に背後から爆音と共に下り通過列車にカブられてしまいました。この1枚のために来たようなものなのに・・・

40000系 40051 快速 池袋行
ドラえもん50周年ヘッドマーク・・・

20000系 20153 各停 保谷行
そして場所を移動しますが、良いロケーションが見当たりません。
逆光に逆カーブの逆づくし。
バックのサンシャイン60を入れてみますが、架線ビームと重なって画になりません。

10000系 特急「ちちぶ11号」 ラストラン記念ヘッドマーク
バックは捨てますが、逆カーブなんでこんな画にしかなりません。

20000系 20101 準急 飯能行
20000系のトップナンバー。

2000系 準急 西武球場前行
最後にダブルパンタを撮って終了。
明日・明後日が改正前最後の土日となりますが、基本的には地元で良いかな?と思っていますので、これが最後になりそう。
ただ、仕事の帰り道には池袋を通りますので、駅撮りには行ってしまうかも。

にほんブログ村

2020/3/2 1:18
209系1000番代 中央快速 その他電車
こんばんわ。
1日余計にあった2月もあっと言う間に通り過ぎてしまいました。
世の中はデマに踊らされたちょっと弱い人たちで溢れかえっているようで。
これだけ災害の多い日本で、まだ備蓄とか備えを理解できていない人が多いんですね。これで首都直下地震でも起きようものなら、想像を絶するパニックになりかねません。
冷静になれ!というより、普段からの危機感の無さを反省した方が良いと思いますがね。
さて、しばらくは時差通勤ということで、1時間遅れの出勤が続きます。
身体がそこになれてしまうとちょっと困っちゃうんですが。
その副産物として、毎朝、中央快速線の209系1000番代を見ることができるようになったんですが。
※撮影は、令和2年2月28日、新宿駅にて。

97T
ちょっと出遅れてしまい、99Tには間に合いませんでしたが、1本だけ撮ることができました。
到着ホームから撮影したのですが、かなりの距離から真正面になってしまいます。
他のホームからも架線柱などが乱立しているので難しそう。
やはり早めに出て違う場所を探さないとダメかもです。

にほんブログ村
0
1日余計にあった2月もあっと言う間に通り過ぎてしまいました。
世の中はデマに踊らされたちょっと弱い人たちで溢れかえっているようで。
これだけ災害の多い日本で、まだ備蓄とか備えを理解できていない人が多いんですね。これで首都直下地震でも起きようものなら、想像を絶するパニックになりかねません。
冷静になれ!というより、普段からの危機感の無さを反省した方が良いと思いますがね。
さて、しばらくは時差通勤ということで、1時間遅れの出勤が続きます。
身体がそこになれてしまうとちょっと困っちゃうんですが。
その副産物として、毎朝、中央快速線の209系1000番代を見ることができるようになったんですが。
※撮影は、令和2年2月28日、新宿駅にて。

97T
ちょっと出遅れてしまい、99Tには間に合いませんでしたが、1本だけ撮ることができました。
到着ホームから撮影したのですが、かなりの距離から真正面になってしまいます。
他のホームからも架線柱などが乱立しているので難しそう。
やはり早めに出て違う場所を探さないとダメかもです。

にほんブログ村

タグ: 中央快速線 209系1000番代