2021/2/15 1:01
災害に緊張感なさすぎ
また東北で大きな地震が発生しました。
東北新幹線がかなりのダメージを受けたようで、復旧まで10日間は掛かるらしいです。
在来線の被害はそれほどなかったようでけど。
コロナ禍で新幹線利用者は少なく、在来線は物流の停止に影響が少なければ、まだ救われるかもしれません。
東日本大震災で震度6強の余震は、2011年4月7日以来だそうです。その当日、私は南三陸町の被災地でまとも喰らいました。その時は丈夫な岩盤の上に立っている小学校に居たので、横揺れの恐怖ではなかったのですが、その凄まじい縦揺れと衝撃は今でも忘れられません。
テレビを見ているときに緊急地震速報を画面で確認。福島までだったので大丈夫かな?と思いつつも玄関に向かったら、スマホも緊急地震速報を受信したため、尋常な規模ではないことを察して庭に避難しました。
かなり大きな横揺れで、震度4はあったと思います。(蕨市の地震計は震度3!いつも−1を指すのでおかしいと思っている。)
長い揺れが収まるまで庭に出たまま、町中の状況を見てみました。
呆れます。
緊急地震速報が鳴り、あれだけの揺れが起きていながら、家の外に避難している姿が誰一人としてないのです。
太平洋の場合、横揺れが伝わるまで1分程は余裕があるので、何かを持って外へ避難することは可能なはず。しかし、誰一人として行動していないというのはどういうことか?
町会の防災担当として毎年避難行動の指南をしているのに、本当に緊張感のない連中だとあきれるばかりです。
これが東京直下だったらどう行動できるのか?もうちょっと真剣に考えてほしいものです。
コロナもそうですが、独自の勝手な理論でなんの備えも受け入れない人が居て問題になっています。
個人的には、そんな人たちはどうなっても良いのです。勝手に病気し、怪我をし、死んでもらっても構いません。
ただ、足を引っ張らないでもらいたい。人に迷惑を掛けないでもらいたい。
頑張っている人の心を折らないでほしい。
残った人たちで力を合わせて切り抜けたい。
それだけです。
休みなく戦っている医療関係者、自治体、教育機関、輸送・物流機関の方々へ。
本当にありがとうございます。

にほんブログ村
1
東北新幹線がかなりのダメージを受けたようで、復旧まで10日間は掛かるらしいです。
在来線の被害はそれほどなかったようでけど。
コロナ禍で新幹線利用者は少なく、在来線は物流の停止に影響が少なければ、まだ救われるかもしれません。
東日本大震災で震度6強の余震は、2011年4月7日以来だそうです。その当日、私は南三陸町の被災地でまとも喰らいました。その時は丈夫な岩盤の上に立っている小学校に居たので、横揺れの恐怖ではなかったのですが、その凄まじい縦揺れと衝撃は今でも忘れられません。
テレビを見ているときに緊急地震速報を画面で確認。福島までだったので大丈夫かな?と思いつつも玄関に向かったら、スマホも緊急地震速報を受信したため、尋常な規模ではないことを察して庭に避難しました。
かなり大きな横揺れで、震度4はあったと思います。(蕨市の地震計は震度3!いつも−1を指すのでおかしいと思っている。)
長い揺れが収まるまで庭に出たまま、町中の状況を見てみました。
呆れます。
緊急地震速報が鳴り、あれだけの揺れが起きていながら、家の外に避難している姿が誰一人としてないのです。
太平洋の場合、横揺れが伝わるまで1分程は余裕があるので、何かを持って外へ避難することは可能なはず。しかし、誰一人として行動していないというのはどういうことか?
町会の防災担当として毎年避難行動の指南をしているのに、本当に緊張感のない連中だとあきれるばかりです。
これが東京直下だったらどう行動できるのか?もうちょっと真剣に考えてほしいものです。
コロナもそうですが、独自の勝手な理論でなんの備えも受け入れない人が居て問題になっています。
個人的には、そんな人たちはどうなっても良いのです。勝手に病気し、怪我をし、死んでもらっても構いません。
ただ、足を引っ張らないでもらいたい。人に迷惑を掛けないでもらいたい。
頑張っている人の心を折らないでほしい。
残った人たちで力を合わせて切り抜けたい。
それだけです。
休みなく戦っている医療関係者、自治体、教育機関、輸送・物流機関の方々へ。
本当にありがとうございます。

にほんブログ村

2021/1/30 15:33
2021/01/29 ウルフムーン
2021/1/18 2:11
2021年は初詣2回
毎年、元旦の夕方に初詣に行っています。20年くらいは恒例です。
ただ、今年は新型コロナの影響もあり、正月3が日の詣ではやめておきました。
まあ、そろそろ良いだろうということで、16日(土)に行ってきたのですが、毎度のグダグダで出遅れてしまい、神社の鳥居に着いた時がちょうど17時。

なんと、社務所のシャッターが閉まってしまいました。
そして翌日曜日、改めて参拝。今度は無事にお守りとお札を買って帰ってきました。
今年は2日連続でお参りしたから、何かご利益あるかな???

にほんブログ村
0
ただ、今年は新型コロナの影響もあり、正月3が日の詣ではやめておきました。
まあ、そろそろ良いだろうということで、16日(土)に行ってきたのですが、毎度のグダグダで出遅れてしまい、神社の鳥居に着いた時がちょうど17時。

なんと、社務所のシャッターが閉まってしまいました。
そして翌日曜日、改めて参拝。今度は無事にお守りとお札を買って帰ってきました。
今年は2日連続でお参りしたから、何かご利益あるかな???

にほんブログ村

タグ: 初詣
2020/12/16 17:24
2020/12/16 また来ない宇都宮ホキ配給
こんばんわ。
1か月振りに平日の休みを取りました。
昨日は大量の仕事が送られてきて、半日分以上の仕事を片付け切れずに終わってしまったので、明日・明後日は残業しなければならなそうです。憂鬱な休暇です。
でもせっかくの水曜休みなので、宇都宮ホキ配給を撮りに行ってみました・・・
※撮影は、令和2年12月16日です。
跨線橋へ行くと、既に保育園児の御一行様が。往ったり来たり、電車に手を振っています。
ぶつかると危ないので、一点集中でポイントの上で待機するものの、宇都宮ホキ配給が来ません。
初めは園児9人+保育士3人だったのですが、そこへ別の保育園児が5人合流。しかも後組は元気過ぎてメチャクチャうるさい。これじゃ近所のマンションでリモートワークしている人が居たらたまったもんじゃありませんね(笑)。

E233系 京浜東北線 1067A
コロナ禍で運転手さんにとっても一服の清涼剤ですかね。
私も含め、コロナがどれだけ緊迫しようが、仕事を休めない人たちはたくさんいます。
仕事が減ってくれれば休暇も消化できますが、増える一方でなかなか消化ができません。
で、予定時間を5分経過しましたが、ホキ配給は現れず。本線普通列車の2本目が来たところ、さらに黄色い帽子を被った幼稚園児20名が合流。跨線橋は青空橋上保育・幼稚園状態に。
これ以上居てもなさそうなので、これら園児に追い出されるように現場を後にしました。
1か月前も同じような状況で、ホキ配給を2回連続撮ることができませんでした。

にほんブログ村
0
1か月振りに平日の休みを取りました。
昨日は大量の仕事が送られてきて、半日分以上の仕事を片付け切れずに終わってしまったので、明日・明後日は残業しなければならなそうです。憂鬱な休暇です。
でもせっかくの水曜休みなので、宇都宮ホキ配給を撮りに行ってみました・・・
※撮影は、令和2年12月16日です。
跨線橋へ行くと、既に保育園児の御一行様が。往ったり来たり、電車に手を振っています。
ぶつかると危ないので、一点集中でポイントの上で待機するものの、宇都宮ホキ配給が来ません。
初めは園児9人+保育士3人だったのですが、そこへ別の保育園児が5人合流。しかも後組は元気過ぎてメチャクチャうるさい。これじゃ近所のマンションでリモートワークしている人が居たらたまったもんじゃありませんね(笑)。

E233系 京浜東北線 1067A
コロナ禍で運転手さんにとっても一服の清涼剤ですかね。
私も含め、コロナがどれだけ緊迫しようが、仕事を休めない人たちはたくさんいます。
仕事が減ってくれれば休暇も消化できますが、増える一方でなかなか消化ができません。
で、予定時間を5分経過しましたが、ホキ配給は現れず。本線普通列車の2本目が来たところ、さらに黄色い帽子を被った幼稚園児20名が合流。跨線橋は青空橋上保育・幼稚園状態に。
これ以上居てもなさそうなので、これら園児に追い出されるように現場を後にしました。
1か月前も同じような状況で、ホキ配給を2回連続撮ることができませんでした。

にほんブログ村

タグ: 宇都宮ホキ配給
2020/8/15 18:25
TOMIX ヤマト運輸コンテナの交換
こんばんは。
まずは俳優の渡哲也さんが亡くなったということで、謹んでご冥福をお祈りいたします。
昼間は空調の効いたところで働いているため、なんとか無事に過ごしているお盆ですが、今日は死にそうなほど暑く、夕方から実家に避難しています。
先日、しなのさかいさんから、例のTOMIXヤマト運輸コンテナについて、交換措置の内容が発表されたことを知りました。
<8737>JR貨車 コキ104形(新塗装・ヤマト運輸コンテナ付)についてのお詫びとご案内
期限がありますので、交換される方は早めに手続きいたしましょう。
13日木曜日のゲリラ豪雨は凄かったらしいです。
新宿ではそれほどでもなかったのですが、落雷による運転見合わせなどもあったようで。

新宿は帰宅時間前に雨は上がり、虹も見ることができました。
埼京線は平常通り。地元も既に雨は上がっていたので、傘を使わずに帰宅することができました。

にほんブログ村
1
まずは俳優の渡哲也さんが亡くなったということで、謹んでご冥福をお祈りいたします。
昼間は空調の効いたところで働いているため、なんとか無事に過ごしているお盆ですが、今日は死にそうなほど暑く、夕方から実家に避難しています。
先日、しなのさかいさんから、例のTOMIXヤマト運輸コンテナについて、交換措置の内容が発表されたことを知りました。
<8737>JR貨車 コキ104形(新塗装・ヤマト運輸コンテナ付)についてのお詫びとご案内
期限がありますので、交換される方は早めに手続きいたしましょう。
13日木曜日のゲリラ豪雨は凄かったらしいです。
新宿ではそれほどでもなかったのですが、落雷による運転見合わせなどもあったようで。

新宿は帰宅時間前に雨は上がり、虹も見ることができました。
埼京線は平常通り。地元も既に雨は上がっていたので、傘を使わずに帰宅することができました。

にほんブログ村

2020/5/4 22:43
西村大臣のマスクが曲がっている件
こんばんわ。
緊急事態宣言は、案の定延長されました。
思ったとおりではありますが、休み明けの世間の動きも心配です。日本は耐えきれるのでしょうか?何よりも、収束しない限り命の危険に晒されてします訳ですから、仕方のないことではありますが・・・。
夕方から記者会見の様子など、テレビに映りまくっている安倍首相と西村康稔経済再生担当大臣。
西村大臣の不自然な顔面アップ。
マスク・・・思いっ切り曲がってるじゃん!!!
顔が曲がっている訳じゃありません。
顔面右側に見える、ゴムひもの結び目・・・不自然。
布製で小さくて、これって・・・ウワサの「アベノマスク」?!
なんか、不良品ですって、全国に知らしめてしまったような感じがします。
誰か注意してあげられる人、いなかったの?
笑えるっていうか、気の毒っていうか・・・
この先が心配。性能も・・・税金の浪費も・・・。

にほんブログ村
1
緊急事態宣言は、案の定延長されました。
思ったとおりではありますが、休み明けの世間の動きも心配です。日本は耐えきれるのでしょうか?何よりも、収束しない限り命の危険に晒されてします訳ですから、仕方のないことではありますが・・・。
夕方から記者会見の様子など、テレビに映りまくっている安倍首相と西村康稔経済再生担当大臣。
西村大臣の不自然な顔面アップ。
マスク・・・思いっ切り曲がってるじゃん!!!
顔が曲がっている訳じゃありません。
顔面右側に見える、ゴムひもの結び目・・・不自然。
布製で小さくて、これって・・・ウワサの「アベノマスク」?!
なんか、不良品ですって、全国に知らしめてしまったような感じがします。
誰か注意してあげられる人、いなかったの?
笑えるっていうか、気の毒っていうか・・・
この先が心配。性能も・・・税金の浪費も・・・。

にほんブログ村

2020/4/3 23:03
埼京線ガラガラ
こんばんは。
残業で23時新宿始発の埼京線に乗りましたが、座席が
2割も埋まらないほどガラガラです。
何もない時なら酔っぱらいで大変な混雑の金曜日、まるで別世界のよう。
今、池袋に着いたところ。座席が埋まりません。こんな週末、今まで経験したことありません。
0
残業で23時新宿始発の埼京線に乗りましたが、座席が
2割も埋まらないほどガラガラです。
何もない時なら酔っぱらいで大変な混雑の金曜日、まるで別世界のよう。
今、池袋に着いたところ。座席が埋まりません。こんな週末、今まで経験したことありません。

2020/3/21 23:14
災害に備える気になった?
こんばんわ。
連休2日目、昨日は出遅れたものの、なんとかお墓参りを2箇所無事に済ませてきました。
我が家のお墓は近いし、混雑することもないので、コロナウィルスなど気にすることはありませんが、女房の実家のお墓は巣鴨駅前、地蔵通りの入り口にあるため、ちょっと出掛けるのに躊躇しました。
結局は到着がかなり遅くなってしまったので、いつもならクルマを駐車させるのに大変なお寺も、クルマなど一切おらず。時間も遅くなったためにとげぬき地蔵にも寄らず、混雑を完全に避けることができました。
我が家に在庫があったマスクもとうとう底をつく状態で、どうやっても手に入らないので困ってきました。
全国的にマスク等の衛生用品や、デマによって店舗から消えたトイレットペーパーなど、日本も落ち着いて行動できる人間ばかりでないことが証明されたように感じました。
今回は世界的なコロナショックであり、慌てて手配に走った気持ちも理解できます。
ただ、今回のことで思ったのは、マスクやトイレットペーパーなどは、地震や水害など被災した時の必需品であり、本来ならそれなりに備蓄しておくべきもの。トイレットペーパーは嵩張るのでいずれは消費されてしまいますが、マスクはそれほど嵩張りません。
被災した時、避難所でのストレスなどで体調を崩してしまうとか色々と困難なことがありますが、一番の敵は感染症かな、と思っています。
被災地支援で南三陸町に行ったときは、被災後2週間後くらいでしたが、ノロウィルスが蔓延していました。特に津波や水害で街が水浸しになると、普段の生活では無縁な様々な細菌やウィルスと隣り合わせの生活を余儀なくされる危険が高いので、マスクは大量に必要になります。
さらに、瓦礫撤去の作業や、廃棄物の焼却を余儀なくされた場合にも、使い捨てマスクは必需品です。
今回の出来事をきっかけとして、感染症予防の観点だけではなく、災害時に他人に頼らなくても良いように、マスクや災害用トイレ、ライトや予備バッテリーの備えをして欲しいと切に願います。


蕨市では、荒川の決壊による被害想定を元にしたハザードマップを整備するとともに、街中に浸水規模を視覚的に訴えるため、「想定浸水深」という指標が設置されました。
昨年は台風の襲来で、荒川もあと1mで越水という危険な状態となり、地元にも過去に経験したことのない緊張感が走りました。しかし、実際には何も行動することができないという、挫折感も同時に味わったものです。
この指標は、昨年の早い時期から計画され、設置場所の希望も台風の襲来前から準備されていたものなのですが、今年の3月になってやっと設置されたものです。
ちなみに、我が家の辺りは説明にあるように浸水深4mとなっており、2階建ての家の床も浸水してしまうほどの深さを指します。もちろん、これはあくまでも想定であり、流れに勢いがあるか無いか、越水した時の勢いなどでも違ってしまうので、命の危険を伴うものとしての自覚をするしかありません。
この辺りの水害では、家を流される心配は殆どないと思いますが、水が引いた後は普通の生活をすることはできません。その間、家を片付けるためには、ウィルスや細菌、粉塵等から身を守るためのマスクが必需品となります。
今の町会にはマスクの備蓄まで考えていなかったので、これを機に備蓄を考えなければいけないと痛感しました。
それと、経験上必要と思ったのは雑巾です。ノロウィルスなどの消毒をする際、雑巾がけが必須となりますので、大勢で隅々まで拭き掃除をする際、雑巾が必要となります。いざとなれば使い古しのシャツや靴下なども使えますが、水害に遭った後の生地を使うのは逆にちょっと怖いので、消毒用のアルコールの備蓄も含め、今回のコロナウィルス事件は災害の備えを考えるいい機会となりました。
厄介な敵との戦いがいつまで続くのか、早く収束することを祈るばかりです。

にほんブログ村
0
連休2日目、昨日は出遅れたものの、なんとかお墓参りを2箇所無事に済ませてきました。
我が家のお墓は近いし、混雑することもないので、コロナウィルスなど気にすることはありませんが、女房の実家のお墓は巣鴨駅前、地蔵通りの入り口にあるため、ちょっと出掛けるのに躊躇しました。
結局は到着がかなり遅くなってしまったので、いつもならクルマを駐車させるのに大変なお寺も、クルマなど一切おらず。時間も遅くなったためにとげぬき地蔵にも寄らず、混雑を完全に避けることができました。
我が家に在庫があったマスクもとうとう底をつく状態で、どうやっても手に入らないので困ってきました。
全国的にマスク等の衛生用品や、デマによって店舗から消えたトイレットペーパーなど、日本も落ち着いて行動できる人間ばかりでないことが証明されたように感じました。
今回は世界的なコロナショックであり、慌てて手配に走った気持ちも理解できます。
ただ、今回のことで思ったのは、マスクやトイレットペーパーなどは、地震や水害など被災した時の必需品であり、本来ならそれなりに備蓄しておくべきもの。トイレットペーパーは嵩張るのでいずれは消費されてしまいますが、マスクはそれほど嵩張りません。
被災した時、避難所でのストレスなどで体調を崩してしまうとか色々と困難なことがありますが、一番の敵は感染症かな、と思っています。
被災地支援で南三陸町に行ったときは、被災後2週間後くらいでしたが、ノロウィルスが蔓延していました。特に津波や水害で街が水浸しになると、普段の生活では無縁な様々な細菌やウィルスと隣り合わせの生活を余儀なくされる危険が高いので、マスクは大量に必要になります。
さらに、瓦礫撤去の作業や、廃棄物の焼却を余儀なくされた場合にも、使い捨てマスクは必需品です。
今回の出来事をきっかけとして、感染症予防の観点だけではなく、災害時に他人に頼らなくても良いように、マスクや災害用トイレ、ライトや予備バッテリーの備えをして欲しいと切に願います。


蕨市では、荒川の決壊による被害想定を元にしたハザードマップを整備するとともに、街中に浸水規模を視覚的に訴えるため、「想定浸水深」という指標が設置されました。
昨年は台風の襲来で、荒川もあと1mで越水という危険な状態となり、地元にも過去に経験したことのない緊張感が走りました。しかし、実際には何も行動することができないという、挫折感も同時に味わったものです。
この指標は、昨年の早い時期から計画され、設置場所の希望も台風の襲来前から準備されていたものなのですが、今年の3月になってやっと設置されたものです。
ちなみに、我が家の辺りは説明にあるように浸水深4mとなっており、2階建ての家の床も浸水してしまうほどの深さを指します。もちろん、これはあくまでも想定であり、流れに勢いがあるか無いか、越水した時の勢いなどでも違ってしまうので、命の危険を伴うものとしての自覚をするしかありません。
この辺りの水害では、家を流される心配は殆どないと思いますが、水が引いた後は普通の生活をすることはできません。その間、家を片付けるためには、ウィルスや細菌、粉塵等から身を守るためのマスクが必需品となります。
今の町会にはマスクの備蓄まで考えていなかったので、これを機に備蓄を考えなければいけないと痛感しました。
それと、経験上必要と思ったのは雑巾です。ノロウィルスなどの消毒をする際、雑巾がけが必須となりますので、大勢で隅々まで拭き掃除をする際、雑巾が必要となります。いざとなれば使い古しのシャツや靴下なども使えますが、水害に遭った後の生地を使うのは逆にちょっと怖いので、消毒用のアルコールの備蓄も含め、今回のコロナウィルス事件は災害の備えを考えるいい機会となりました。
厄介な敵との戦いがいつまで続くのか、早く収束することを祈るばかりです。

にほんブログ村

2020/1/8 0:50
新宿駅:17時以降の埼京線・相鉄線始発電車ののりばが変更に
こんばんわ。
昨夕、帰宅のために埼京線に乗ろうとしましたら、始発電車が2番線になっていました。
「この時間、2番線発なんてあるんだ〜」と思い、ダイヤ改正以降初めて2番線からの始発に乗り込みました。
つり革持ってスマホをいじっていましたら、ホームに放送が流れていて、
「1月6日より、17時以降の相鉄線直通の電車は、3番線からの発車に変更になりました・・・」
だとさ。
過去ログでも報告させていただきましたが、3・4番線の大混雑は大変なもので、いつけが人が出ても乱闘が起きても不思議ではない状態でした。
ホームが広ければそれほどでもないのですが、とにかくホームが狭く、追い打ちを掛けるように階段が狭い、日本一の乗降客を有する駅とは思えない構造ですから。
そんな危機感はさすがにJRでも掌握で居たのでしょう、北行利用客の分散が図られました。
相鉄線乗り入れによるダイヤ改正から1か月ちょっとしか経っていませんから、かなり早いうちに対応が検討されたものと思われます。
ただ、利用客からすればそれでも満足できるものではありませんから、5・6番線の是非も合わせて、更なる混雑緩和を望みたいところです。
同一方向が同一ホームでなくなると、どちらに乗るか直前の機転が利かなくなる欠点もあるのですが、安全を優先して考えれば已む無しであり、とりあえずは正解ではなかったかと思います。意外と言っては失礼ですが、素早い対応でしたね。

にほんブログ村
0
昨夕、帰宅のために埼京線に乗ろうとしましたら、始発電車が2番線になっていました。
「この時間、2番線発なんてあるんだ〜」と思い、ダイヤ改正以降初めて2番線からの始発に乗り込みました。
つり革持ってスマホをいじっていましたら、ホームに放送が流れていて、
「1月6日より、17時以降の相鉄線直通の電車は、3番線からの発車に変更になりました・・・」
だとさ。
過去ログでも報告させていただきましたが、3・4番線の大混雑は大変なもので、いつけが人が出ても乱闘が起きても不思議ではない状態でした。
ホームが広ければそれほどでもないのですが、とにかくホームが狭く、追い打ちを掛けるように階段が狭い、日本一の乗降客を有する駅とは思えない構造ですから。
そんな危機感はさすがにJRでも掌握で居たのでしょう、北行利用客の分散が図られました。
相鉄線乗り入れによるダイヤ改正から1か月ちょっとしか経っていませんから、かなり早いうちに対応が検討されたものと思われます。
ただ、利用客からすればそれでも満足できるものではありませんから、5・6番線の是非も合わせて、更なる混雑緩和を望みたいところです。
同一方向が同一ホームでなくなると、どちらに乗るか直前の機転が利かなくなる欠点もあるのですが、安全を優先して考えれば已む無しであり、とりあえずは正解ではなかったかと思います。意外と言っては失礼ですが、素早い対応でしたね。

にほんブログ村

2020/1/6 0:35
非鉄だった年末年始
こんばんわ。
まったく鉄分のない年末年始、しかも9連休もありながら、何一つ動きのない休みが終ってしまいました。
10月後半から仕事が多忙となり、11月〜12月に防災訓練が2つ重なるなど、とにかく忙しかった。
そんなこともあって、町会の忘年会が終ってホッとしてしまったせいか、防災大学校があったのをすっかり忘れてしまい、欠席してしまったことに気が付いたのが1月4日になってでした。年始から非常にショックを受けています。今まで欠席をしたことが無かったので余計です。
年末に1年を総括することもまったくやる気が起きず。
まあ、殆どが3月改正の出来事だったので、もうどうでも良くなってしまいました。変化と言えば、やはり相鉄の新宿乗り入れですね。しかし、それも新宿駅の大混雑化を招き、写真すら撮る気が起きない状況でした。
もう過去を振り返っても仕方がない。今年1年はどうなるんでしょうか・・・
遠くの話は乗れそうもないので、やはり近場の話でしょう。
確実に見えている範囲で言えば、一番大きいのは特急「サフィール踊り子」の誕生でしょう。そして入れ替わりに251系が全廃になりそうで、これは待ったなしということに。
しかし、地元を走る251系を押さえるとしても、これと言って違ったアングルを開拓するのも難しそうだし。
185系「踊り子」の一部がE257系化されるアナウンスもありますが、地元では回送だけになりそうですし、ネタとしては面白みもありません。
昨年はJRだけでもホームライナー系の整理があったり、中央本線系の特急列車の動きもあってそれなりに動き甲斐がありましたが、東海道本線系のライナーは来年に持ち越しになりそう。
私鉄各線でも旧型車の淘汰が進み、これといった動きがなさそう。
強いて挙げるとすれば、京成の3400形・3500形・3600形辺りの動き、西武の2000系淘汰、或いは玉突きによる101系残党の淘汰、東武の8000系でしょうかね。私鉄には疎いので、注意深く見守る必要がありそう。
そしていよいよ東京オリンピックが開催となりますが、昔のオリンピックや万博のような臨時・団体輸送も新幹線中心に様変わりしてしまったため、目新しい動きも期待できません。
そう考えると、昔は本当に話題性に欠かなかったですね。
取り敢えずは3月のダイヤ改正に向け、ぼちぼちと写真館のアーカイブを進める、このところのスタイルに落ち着きそうです。
更新する機会は少なくなりますが、写真館ともどもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
0
まったく鉄分のない年末年始、しかも9連休もありながら、何一つ動きのない休みが終ってしまいました。
10月後半から仕事が多忙となり、11月〜12月に防災訓練が2つ重なるなど、とにかく忙しかった。
そんなこともあって、町会の忘年会が終ってホッとしてしまったせいか、防災大学校があったのをすっかり忘れてしまい、欠席してしまったことに気が付いたのが1月4日になってでした。年始から非常にショックを受けています。今まで欠席をしたことが無かったので余計です。
年末に1年を総括することもまったくやる気が起きず。
まあ、殆どが3月改正の出来事だったので、もうどうでも良くなってしまいました。変化と言えば、やはり相鉄の新宿乗り入れですね。しかし、それも新宿駅の大混雑化を招き、写真すら撮る気が起きない状況でした。
もう過去を振り返っても仕方がない。今年1年はどうなるんでしょうか・・・
遠くの話は乗れそうもないので、やはり近場の話でしょう。
確実に見えている範囲で言えば、一番大きいのは特急「サフィール踊り子」の誕生でしょう。そして入れ替わりに251系が全廃になりそうで、これは待ったなしということに。
しかし、地元を走る251系を押さえるとしても、これと言って違ったアングルを開拓するのも難しそうだし。
185系「踊り子」の一部がE257系化されるアナウンスもありますが、地元では回送だけになりそうですし、ネタとしては面白みもありません。
昨年はJRだけでもホームライナー系の整理があったり、中央本線系の特急列車の動きもあってそれなりに動き甲斐がありましたが、東海道本線系のライナーは来年に持ち越しになりそう。
私鉄各線でも旧型車の淘汰が進み、これといった動きがなさそう。
強いて挙げるとすれば、京成の3400形・3500形・3600形辺りの動き、西武の2000系淘汰、或いは玉突きによる101系残党の淘汰、東武の8000系でしょうかね。私鉄には疎いので、注意深く見守る必要がありそう。
そしていよいよ東京オリンピックが開催となりますが、昔のオリンピックや万博のような臨時・団体輸送も新幹線中心に様変わりしてしまったため、目新しい動きも期待できません。
そう考えると、昔は本当に話題性に欠かなかったですね。
取り敢えずは3月のダイヤ改正に向け、ぼちぼちと写真館のアーカイブを進める、このところのスタイルに落ち着きそうです。
更新する機会は少なくなりますが、写真館ともどもよろしくお願いいたします。

にほんブログ村
