2019/6/23 20:07
磐越西線 キハ58系 快速「あがの」 気動車(急行・その他)
こんばんわ。
気が付けば5月末の撮影以来、まったくカメラを手にしていません。
理由は明白で、「土日の度に天気が悪い!」。
ただ、週末になると何かと疲れてしまうというのも理由です。月初めに防災訓練があり、かなり心配な予報だったにもかかわらず、意外にも無事に実施することができました。
仕切る立場なので写真を撮ったりする余裕がないため、皆さんに報告できないのは残念ですが、いつ来るかわからない東京直下大地震に備え、活動を続けています。
東京直下の場合、地方の地震とは違って救済の手は届かない、このことを軸に地震への備えを訴えてています。
このところの天気の悪さで何もする気が起きず、気が向いたら資料の整理を手掛けています。段々とネタが少なくなってきているので、これにもアタマを痛めているところ。
本日、磐越西線の気動車の資料を整理して、未スキャンの写真を撮り込んで拡大したところ、「快速」幕を表示していることが判明したため、過去ログの『キハ58系:快速「あがの」』に追加取り込みしました。

この時代はとにかく景色本位の写真が多かったので、資料的な写真には仕上がっていないものが多いんですが、もう既に絶滅してしまった偉大なる形式に説明の必要はありませんね。
7月は盆踊りやら検診の予約やら、気の重くなるような行事が・・・ここ数年、楽し夏休みの記憶がありません。

にほんブログ村
0
気が付けば5月末の撮影以来、まったくカメラを手にしていません。
理由は明白で、「土日の度に天気が悪い!」。
ただ、週末になると何かと疲れてしまうというのも理由です。月初めに防災訓練があり、かなり心配な予報だったにもかかわらず、意外にも無事に実施することができました。
仕切る立場なので写真を撮ったりする余裕がないため、皆さんに報告できないのは残念ですが、いつ来るかわからない東京直下大地震に備え、活動を続けています。
東京直下の場合、地方の地震とは違って救済の手は届かない、このことを軸に地震への備えを訴えてています。
このところの天気の悪さで何もする気が起きず、気が向いたら資料の整理を手掛けています。段々とネタが少なくなってきているので、これにもアタマを痛めているところ。
本日、磐越西線の気動車の資料を整理して、未スキャンの写真を撮り込んで拡大したところ、「快速」幕を表示していることが判明したため、過去ログの『キハ58系:快速「あがの」』に追加取り込みしました。

この時代はとにかく景色本位の写真が多かったので、資料的な写真には仕上がっていないものが多いんですが、もう既に絶滅してしまった偉大なる形式に説明の必要はありませんね。
7月は盆踊りやら検診の予約やら、気の重くなるような行事が・・・ここ数年、楽し夏休みの記憶がありません。

にほんブログ村

2014/11/27 0:00
20年振りの八高線の非電化区間 気動車(急行・その他)
こんばんわ。
今日はお祝い会があって帰りが遅くなりました。
疲れて続きをアップしていなかったので、今日こそは前回の続きを。
※撮影は、平成26年11月23日です。
一旦は現地に着いたのですが、来るはずの列車が来ない?
でも、調べてみると、あの時間はちょうどデッドタイムだったようで、ジョルダンで調べて出てきたあの時間の列車は何だったのだろうか?
トイレに行きたくて仕方なかったので、昼食というかおやつというか、買い込んで再び。
その前に、近場の毛呂駅で時刻調査。
駅前の道路に置き去りなので、1分以内に戻るつもりでいたのですが、なんと、次の上り列車が1分後!慌てて車に戻ってカメラを持ってきたものの、この駅、駅舎側はトイレとかその他工作物等でまったく駅内が覗けないんですね。

で、仕方なくこんな写真。右側に辛うじて列車が写ってます。八高線では初撮影となったキハ110系がこんなんで終わってしまった・・・。

毛呂駅舎も撮っておきました。駅前、狭いです。
で、前回アップいたしました場所に戻り、越生線を撮影。八高線は1時間後に上下がこの毛呂駅で交換です。

キハ112−207+キハ111−207
八高線は順光側手前線路になるので、道路のガードレールもあってバランスが撮りづらいです。
越生線と時間が近そうなので、並走とかだったら面白いと思いましたが、全然タイミング違ってました。

キハ111−209+キハ112−209
下り列車は越生線と別れている側、秋らしい木々があるのでこちらにしてみました。
もっと撮りたいところですが、1時間後まで粘ると帰りの大渋滞が怖いので、これにて終了。
現地には1時間ちょっとしか居られませんでした。
思ったより往復に時間が掛かってしまうので、もっと北部まで行ってもあまり時間は変わらないかも。
次回はちゃんと朝早く行くことにします。
キハ30系時代の八高線は、『八高線:キハ35系・20系』でご紹介しています。
1
今日はお祝い会があって帰りが遅くなりました。
疲れて続きをアップしていなかったので、今日こそは前回の続きを。
※撮影は、平成26年11月23日です。
一旦は現地に着いたのですが、来るはずの列車が来ない?
でも、調べてみると、あの時間はちょうどデッドタイムだったようで、ジョルダンで調べて出てきたあの時間の列車は何だったのだろうか?
トイレに行きたくて仕方なかったので、昼食というかおやつというか、買い込んで再び。
その前に、近場の毛呂駅で時刻調査。
駅前の道路に置き去りなので、1分以内に戻るつもりでいたのですが、なんと、次の上り列車が1分後!慌てて車に戻ってカメラを持ってきたものの、この駅、駅舎側はトイレとかその他工作物等でまったく駅内が覗けないんですね。

で、仕方なくこんな写真。右側に辛うじて列車が写ってます。八高線では初撮影となったキハ110系がこんなんで終わってしまった・・・。

毛呂駅舎も撮っておきました。駅前、狭いです。
で、前回アップいたしました場所に戻り、越生線を撮影。八高線は1時間後に上下がこの毛呂駅で交換です。

キハ112−207+キハ111−207
八高線は順光側手前線路になるので、道路のガードレールもあってバランスが撮りづらいです。
越生線と時間が近そうなので、並走とかだったら面白いと思いましたが、全然タイミング違ってました。

キハ111−209+キハ112−209
下り列車は越生線と別れている側、秋らしい木々があるのでこちらにしてみました。
もっと撮りたいところですが、1時間後まで粘ると帰りの大渋滞が怖いので、これにて終了。
現地には1時間ちょっとしか居られませんでした。
思ったより往復に時間が掛かってしまうので、もっと北部まで行ってもあまり時間は変わらないかも。
次回はちゃんと朝早く行くことにします。
キハ30系時代の八高線は、『八高線:キハ35系・20系』でご紹介しています。


2013/1/20 4:40
2013/01/13 33年振りの烏山線 気動車(急行・その他)
おはようございます。
時間が空いてしまいましたが、日光線からの続きです。
せっかく今市まで来ましたので、ここからさらに移動、烏山線へと向かいます。
烏山線は、昭和54年に「銀河鉄道999」が運転された際に来て以来となりますので、実に33年振りくらいになります。
撮影地の目星も付かず、とりあえず大金駅あたりを目指してナビを設定。意外と距離がありましたが、道路事情が地元あたりに比べると非常に良いので、距離の割りに早く移動ができるのは助かります。
現地に着いてウロチョロしてみたのですが、なかなか好撮影地は見つかりません。
列車の時間が近づいてしまい、とりあえず線路の見える筈の踏切を目指しましたら、良い所に出ました。
ここには既にクルマが2台停まっており、現地の方かと思いましたら、皆さん撮影者でした。
私が着いた後にももう1人が到着。こんな辺ぴな場所で4人も撮影者が集まるなんて思いませんでした。
※撮影は、平成25年1月13日です。

滝〜小塙間にて 烏山線 334D
ド順光ですっきりしています。この塗装になってから初めての撮影でしたので、車両主体にしても良かったのですが、予備カメラは連写が利きないため、空をいっぱいに入れてみました。
隣にいた方に有名撮影地なのか聞いてみたのですが、特にそういう訳ではなく、ただ草刈が終わって非常にスッキリしたのだということでした。
ワンチャンスの撮影なので、良い場面・良い場所に偶然辿り着いたということのようです。

後部はド逆光になってしまいますが、ススキが光っていたので何となく撮っておきました。
カメラが余りよくないので、解像力や光の表現力がかなり劣ってしまいましたね。
この334Dが大金駅で交換して次の列車が来ますので、それほど時間がありません。
違う場所を探しに移動したのですが、なんと、道に迷ってしまいました。
ナビを頼りに走って居ましたが、広範に見ると見づらく、詳細画面にしていたら、さほど進んでいない場所に戻ってきてしまいました。
思ったより勾配のきつい山の中で、道はあまり整備されていないというか、道が無いといった方が良いでしょうか?
時間もないしどうしようかと思っていたら、偶然にも滝駅の近くに着地。
ナビに史跡マークの付いた滝を見つけました。ひょっとして、あの有名な滝なのでしょうか・・・。
広い駐車場があるのでクルマを止め、案内に従って滝を目指しますが、なんと分かりづらい矢印看板。変なところへ行ってしまい、無駄な時間が経過。
やっと滝を一望できる場所にでましたので、構図を考えていました。
すると、構図合わせを行っている最中に列車が画面の中に飛び込んできました。(冷汗)

滝〜烏山間にて 333D
滝の音が大きいので、勾配のきつい区間ながら、エンジンの音が直前まで聞こえません。
危ない危ない・・・。
ここで失敗したら1時間半も列車がありませんからね。
構図合わせの容易なデジイチだったら撮り逃していたかもしれません。むしろサブで構図合わせに手間取った分、撮り逃さずに済んだと思いました。
このあともう1往復を撮影する時間はありましたが、疲労と帰りの道路混雑が想像できたので、早めに撤収、帰路につきました。
その分ゆっくりと下道で。ナビでは4時間の行程でしたが、栃木県内の4号バイパスは非常に走りやすく、予定より1時間以上も短縮して帰ってくることができました。
烏山線も充電型の電車が走るようになると、これら気動車も早晩引退することになりそうです。
もう少し先にはなると思いますが、その前にもう1回は行ってみたい路線です。

にほんブログ村
1
時間が空いてしまいましたが、日光線からの続きです。
せっかく今市まで来ましたので、ここからさらに移動、烏山線へと向かいます。
烏山線は、昭和54年に「銀河鉄道999」が運転された際に来て以来となりますので、実に33年振りくらいになります。
撮影地の目星も付かず、とりあえず大金駅あたりを目指してナビを設定。意外と距離がありましたが、道路事情が地元あたりに比べると非常に良いので、距離の割りに早く移動ができるのは助かります。
現地に着いてウロチョロしてみたのですが、なかなか好撮影地は見つかりません。
列車の時間が近づいてしまい、とりあえず線路の見える筈の踏切を目指しましたら、良い所に出ました。
ここには既にクルマが2台停まっており、現地の方かと思いましたら、皆さん撮影者でした。
私が着いた後にももう1人が到着。こんな辺ぴな場所で4人も撮影者が集まるなんて思いませんでした。
※撮影は、平成25年1月13日です。

滝〜小塙間にて 烏山線 334D
ド順光ですっきりしています。この塗装になってから初めての撮影でしたので、車両主体にしても良かったのですが、予備カメラは連写が利きないため、空をいっぱいに入れてみました。
隣にいた方に有名撮影地なのか聞いてみたのですが、特にそういう訳ではなく、ただ草刈が終わって非常にスッキリしたのだということでした。
ワンチャンスの撮影なので、良い場面・良い場所に偶然辿り着いたということのようです。

後部はド逆光になってしまいますが、ススキが光っていたので何となく撮っておきました。
カメラが余りよくないので、解像力や光の表現力がかなり劣ってしまいましたね。
この334Dが大金駅で交換して次の列車が来ますので、それほど時間がありません。
違う場所を探しに移動したのですが、なんと、道に迷ってしまいました。
ナビを頼りに走って居ましたが、広範に見ると見づらく、詳細画面にしていたら、さほど進んでいない場所に戻ってきてしまいました。
思ったより勾配のきつい山の中で、道はあまり整備されていないというか、道が無いといった方が良いでしょうか?
時間もないしどうしようかと思っていたら、偶然にも滝駅の近くに着地。
ナビに史跡マークの付いた滝を見つけました。ひょっとして、あの有名な滝なのでしょうか・・・。
広い駐車場があるのでクルマを止め、案内に従って滝を目指しますが、なんと分かりづらい矢印看板。変なところへ行ってしまい、無駄な時間が経過。
やっと滝を一望できる場所にでましたので、構図を考えていました。
すると、構図合わせを行っている最中に列車が画面の中に飛び込んできました。(冷汗)

滝〜烏山間にて 333D
滝の音が大きいので、勾配のきつい区間ながら、エンジンの音が直前まで聞こえません。
危ない危ない・・・。
ここで失敗したら1時間半も列車がありませんからね。
構図合わせの容易なデジイチだったら撮り逃していたかもしれません。むしろサブで構図合わせに手間取った分、撮り逃さずに済んだと思いました。
このあともう1往復を撮影する時間はありましたが、疲労と帰りの道路混雑が想像できたので、早めに撤収、帰路につきました。
その分ゆっくりと下道で。ナビでは4時間の行程でしたが、栃木県内の4号バイパスは非常に走りやすく、予定より1時間以上も短縮して帰ってくることができました。
烏山線も充電型の電車が走るようになると、これら気動車も早晩引退することになりそうです。
もう少し先にはなると思いますが、その前にもう1回は行ってみたい路線です。

にほんブログ村

2012/4/19 6:37
紀勢本線のキハ58系 気動車(急行・その他)
おはようございます。
今年度も今日から現場ロードが始まります。しかも、今月と来月は遠いところが多いので、早起きを強いられるものばかりといった感じ。回数が2年前よりも減った分は少し楽になりましたけど。また情報集めが出来れば良いなと思っております。
さて、今日は何気ない普通列車の写真。場所は紀勢本線の東側、非電化区間です。
現在はキハ40系やキハ11といった車両しか走っていないようですが、JRになって間もない頃は、新車の投入も追いつかず、国鉄型の車両ばかりでした。
特に、閑散線区ではキハ58がまだまだフツーに活躍していましたね。

平成2年7月24日 撮影場所不詳
このときはクルマ使用で、行き当たりバッタリ的に撮っていましたので、撮影区間が良く分かりません。この写真も、もしかしたら伊勢鉄道内かもしれません。

平成2年7月25日 撮影場所不詳
これも場所が分かりません。
いずれもキハ58とキハ28が手を組んだ2連で、JR東海らしく冷房化100%。明らかに東北地方のローカル線とは違う雰囲気ですね。
当時としては何ともさえない編成なのですが、今となっては全滅形式。20年ですっかり様変わりしてしまいました。

にほんブログ村
2
今年度も今日から現場ロードが始まります。しかも、今月と来月は遠いところが多いので、早起きを強いられるものばかりといった感じ。回数が2年前よりも減った分は少し楽になりましたけど。また情報集めが出来れば良いなと思っております。
さて、今日は何気ない普通列車の写真。場所は紀勢本線の東側、非電化区間です。
現在はキハ40系やキハ11といった車両しか走っていないようですが、JRになって間もない頃は、新車の投入も追いつかず、国鉄型の車両ばかりでした。
特に、閑散線区ではキハ58がまだまだフツーに活躍していましたね。

平成2年7月24日 撮影場所不詳
このときはクルマ使用で、行き当たりバッタリ的に撮っていましたので、撮影区間が良く分かりません。この写真も、もしかしたら伊勢鉄道内かもしれません。

平成2年7月25日 撮影場所不詳
これも場所が分かりません。
いずれもキハ58とキハ28が手を組んだ2連で、JR東海らしく冷房化100%。明らかに東北地方のローカル線とは違う雰囲気ですね。
当時としては何ともさえない編成なのですが、今となっては全滅形式。20年ですっかり様変わりしてしまいました。

にほんブログ村

2012/3/23 7:03
勤続25年旅行その12:キハ40系2連 津軽線 気動車(急行・その他)
おはようございます。
昨夜はパソコンの動きがあまりにも遅かったため、待ちきれずに寝てしまいました。
時間が無いので1枚だけ。

平成24年3月11日 青森駅にて 津軽線 345D キハ40 2連
遅い時間に感じますが、写真の時点で19:45です。
日曜日なので、通勤客の動きが全く無いため、ローカル然とした感じになっているようです。
津軽線も改正以降、単行になってしまった?ような話を聞いています。本来ならラッシュに該当する時間。今はどうなったでしょうか?
十和田観光電鉄の詳細記事第2弾をアップいたしました。
惜別:十和田観光電鉄(保存車両編)
惜別:十和田観光電鉄(施設編)

にほんブログ村
0
昨夜はパソコンの動きがあまりにも遅かったため、待ちきれずに寝てしまいました。
時間が無いので1枚だけ。

平成24年3月11日 青森駅にて 津軽線 345D キハ40 2連
遅い時間に感じますが、写真の時点で19:45です。
日曜日なので、通勤客の動きが全く無いため、ローカル然とした感じになっているようです。
津軽線も改正以降、単行になってしまった?ような話を聞いています。本来ならラッシュに該当する時間。今はどうなったでしょうか?
十和田観光電鉄の詳細記事第2弾をアップいたしました。
惜別:十和田観光電鉄(保存車両編)
惜別:十和田観光電鉄(施設編)

にほんブログ村

2012/3/22 1:58
勤続25年旅行その11:キハ100系 快速「しもきた」 気動車(急行・その他)
こんばんわ。
今日はメチャクチャ眠いので、ちょいネタでご勘弁。
まあ、続きなんですけど。
快速「しもきた」は、青森駅から青い森鉄道野辺地を経由し、大湊線の終着大湊駅を結ぶ列車です。
東北本線が新幹線開業により青い森鉄道となったことで、大湊線や八戸線までが孤立したJR線となり、なんとも複雑な気持ちになります。

平成24年3月11日 青森駅にて キハ100−21 3534D 快速「しもきた」
初日、ちょうど青森駅に到着した際に遭遇しました。
ちゃんと愛称も表示されていて、撮り甲斐のある列車です。
それにしても、単行とはさびしい。キハ100が検査時はキハ40系が使用されることもあるらしいです。

平成24年3月13日 青森駅にて キハ100−204 3534D 快速「しもきた」
撮影最終日、時間があったので駅をぶらつきに行ったらまた逢いました。
反対側から撮るとバックにハープ橋が写せることが分かったので、1両でまとまりも良いことだし、ちょっと凝ってみました。
考えてみれば、キハ100系って全然撮ったことがないような気がします。
ちなみに、0番代は64両を製造、200番代はたった5両のみ。
0番代がプラグドアなのに対し、200番代は引き戸化されているということです。
折りしも2回のみ逢うことが出来た中で、2種類の番代に遭遇できたのはラッキーでした。

にほんブログ村
0
今日はメチャクチャ眠いので、ちょいネタでご勘弁。
まあ、続きなんですけど。
快速「しもきた」は、青森駅から青い森鉄道野辺地を経由し、大湊線の終着大湊駅を結ぶ列車です。
東北本線が新幹線開業により青い森鉄道となったことで、大湊線や八戸線までが孤立したJR線となり、なんとも複雑な気持ちになります。

平成24年3月11日 青森駅にて キハ100−21 3534D 快速「しもきた」
初日、ちょうど青森駅に到着した際に遭遇しました。
ちゃんと愛称も表示されていて、撮り甲斐のある列車です。
それにしても、単行とはさびしい。キハ100が検査時はキハ40系が使用されることもあるらしいです。

平成24年3月13日 青森駅にて キハ100−204 3534D 快速「しもきた」
撮影最終日、時間があったので駅をぶらつきに行ったらまた逢いました。
反対側から撮るとバックにハープ橋が写せることが分かったので、1両でまとまりも良いことだし、ちょっと凝ってみました。
考えてみれば、キハ100系って全然撮ったことがないような気がします。
ちなみに、0番代は64両を製造、200番代はたった5両のみ。
0番代がプラグドアなのに対し、200番代は引き戸化されているということです。
折りしも2回のみ逢うことが出来た中で、2種類の番代に遭遇できたのはラッキーでした。

にほんブログ村

2012/3/5 0:08
アンパンマントロッコ・・・はるばると甲種回送 気動車(急行・その他)
2012春 地元祭り(その2)!
↑ ↑ ↑ 主題をつけるの忘れてた!
こんばんわ。
土日もあっという間に終わりということで・・・。
今回の土日は湧きましたね。私的には土曜日だけ。日曜日は天気も悪く・・・ノリが無くて引き篭もりました。
さて、土曜日の話題ですが、敢えてネタを抜いておきました。
それも「アンパンマン」・・・って大人が騒ぐネタではないんですけど。
ワラニシさんと「アンパンマンが来た!」と叫ぶことだけはやめようねって、約束してました(笑)。
でも、これって大変なことなんですよ。JR四国の車両が瀬戸大橋を渡るまでは日常ですが、JR西日本、JR東海を越えて東北へ来るなんて、とても考えられない一大事なんです。それほど大きなイベントなんです。それも、被災地に元気を届けるための。
なのに、このラッピングには幻滅しましたけど。
そんなことに目くじら立てるとは・・・それは信じたくありせんが・・・。
※撮影は、平成24年3月3日、北朝霞間〜西浦和にて。

9163レ EF651097+キクハ32−502+キハ185−26
障害物があって大幅トリミング。おっと、ライダーさんのウデが・・・。

キクハ32−502
初めは何かと思っていたんですが、シールが貼ってあるんでしょうかね?
ホンモノはこんな感じです。


キハ185−26
リバイバル色となったキハ185。良いですね、国鉄ナイズド!
関東を通るのは、国鉄時代に新製して以来ではないでしょうか?
7月初めくらいまで、被災地各地を巡回するようです。
各地の様子もそのうち伝わってくることでしょう。現地には行けませんが、便りを楽しみにしています。
まもなく大震災から1周年。
無事に被災地に元気を届けてきて欲しいですね。

にほんブログ村
0
↑ ↑ ↑ 主題をつけるの忘れてた!
こんばんわ。
土日もあっという間に終わりということで・・・。
今回の土日は湧きましたね。私的には土曜日だけ。日曜日は天気も悪く・・・ノリが無くて引き篭もりました。
さて、土曜日の話題ですが、敢えてネタを抜いておきました。
それも「アンパンマン」・・・って大人が騒ぐネタではないんですけど。
ワラニシさんと「アンパンマンが来た!」と叫ぶことだけはやめようねって、約束してました(笑)。
でも、これって大変なことなんですよ。JR四国の車両が瀬戸大橋を渡るまでは日常ですが、JR西日本、JR東海を越えて東北へ来るなんて、とても考えられない一大事なんです。それほど大きなイベントなんです。それも、被災地に元気を届けるための。
なのに、このラッピングには幻滅しましたけど。
そんなことに目くじら立てるとは・・・それは信じたくありせんが・・・。
※撮影は、平成24年3月3日、北朝霞間〜西浦和にて。

9163レ EF651097+キクハ32−502+キハ185−26
障害物があって大幅トリミング。おっと、ライダーさんのウデが・・・。

キクハ32−502
初めは何かと思っていたんですが、シールが貼ってあるんでしょうかね?
ホンモノはこんな感じです。


キハ185−26
リバイバル色となったキハ185。良いですね、国鉄ナイズド!
関東を通るのは、国鉄時代に新製して以来ではないでしょうか?
7月初めくらいまで、被災地各地を巡回するようです。
各地の様子もそのうち伝わってくることでしょう。現地には行けませんが、便りを楽しみにしています。
まもなく大震災から1周年。
無事に被災地に元気を届けてきて欲しいですね。

にほんブログ村

2011/5/25 7:10
キハ38:八高線時代 気動車(急行・その他)
おはようございます。
昨日も疲れて更新しないで寝てしまいましたので、取り急ぎアップしてから出掛けます。
今日は非常に地味な車両ですが、国鉄型気動車キハ38の写真を。

平成6年4月30日 八高線 明覚駅にて
老朽化したキハ30系の置き換えを目的として、同じくキハ30系からの改造により誕生したローカル線用の気動車。とはいっても、八高線用と言って良いでしょうか?
それまでの気動車とは違い、専用の塗装が施されていました。しかも、外観からは判りにくいですが冷房付車両です。その冷房装置も2階建てバス用のものを搭載しているらしいです。
写真はタブレット時代末期の八高線での記念撮影。

平成2年1月24日 八高線 高麗川〜東飯能間にて
長らく八高線で活躍した同車ですが、平成8年に高麗川以南が電化され、これに合わせて以北の非電化区間にもキハ110系を投入。働き場所を無くしたキハ38は、一同久留里線へと旅立ちます。
現在も塗色が変更されていますが現役で活躍中。
とは言え、主要部品が流用されている同車のメンテナンスが心配。久留里線も車両数が少ないですから、どこからかの玉突きがあれば、ひとたまりも無く交代を余儀なくされてしまうことでしょう。
2
昨日も疲れて更新しないで寝てしまいましたので、取り急ぎアップしてから出掛けます。
今日は非常に地味な車両ですが、国鉄型気動車キハ38の写真を。

平成6年4月30日 八高線 明覚駅にて
老朽化したキハ30系の置き換えを目的として、同じくキハ30系からの改造により誕生したローカル線用の気動車。とはいっても、八高線用と言って良いでしょうか?
それまでの気動車とは違い、専用の塗装が施されていました。しかも、外観からは判りにくいですが冷房付車両です。その冷房装置も2階建てバス用のものを搭載しているらしいです。
写真はタブレット時代末期の八高線での記念撮影。

平成2年1月24日 八高線 高麗川〜東飯能間にて
長らく八高線で活躍した同車ですが、平成8年に高麗川以南が電化され、これに合わせて以北の非電化区間にもキハ110系を投入。働き場所を無くしたキハ38は、一同久留里線へと旅立ちます。
現在も塗色が変更されていますが現役で活躍中。
とは言え、主要部品が流用されている同車のメンテナンスが心配。久留里線も車両数が少ないですから、どこからかの玉突きがあれば、ひとたまりも無く交代を余儀なくされてしまうことでしょう。


2010/12/28 4:37
スイッチバックの奥羽本線赤岩駅:新潟色キハ58臨時列車 気動車(急行・その他)
スゴイおはようございます。
居眠りをしてしまって変な時間に起きてしまいました。
今、女房の付き合いで年賀状を印刷しています。今日は徹夜のようです。だから私も・・・。
祭が終ってネタも尽きましたので、今日は久し振りに気動車編です。

平成2年2月18日 奥羽本線 赤岩駅にて
廃止となって久しい、奥羽本線の4連チャンスイッチバックの入り口であった赤岩駅です。
廃止前にスイッチバックの様子を撮影しようと行ったもので、EF71牽引の客車や貨物列車、そして特急「つばさ」がメインでしたが、当時はまだ12系の臨時急行なども見ることができました。
そんななか、意外にもこのような気動車列車が通り掛かり、撮影に行った一同、唖然としたものでした。おそらく、東北新幹線が開業してからは、この区間の定期の気動車列車は既に無かったものと思われます。
ですので、このような気動車列車が豪快に坂を下って来る様子を撮れたのはラッキーでしたね。
当時は新潟色などクソ喰らえな存在でしたが、今となってはキハ58系自体が絶滅に近い状態となっています。
板谷峠にはスイッチバック廃止間際になってからだけの訪問になってしまいましたが、同区間を行くキハ181系「つばさ」や急行「おが」「ざおう」と行った面々も見てみたかったですね。

にほんブログ村
5
居眠りをしてしまって変な時間に起きてしまいました。
今、女房の付き合いで年賀状を印刷しています。今日は徹夜のようです。だから私も・・・。
祭が終ってネタも尽きましたので、今日は久し振りに気動車編です。

平成2年2月18日 奥羽本線 赤岩駅にて
廃止となって久しい、奥羽本線の4連チャンスイッチバックの入り口であった赤岩駅です。
廃止前にスイッチバックの様子を撮影しようと行ったもので、EF71牽引の客車や貨物列車、そして特急「つばさ」がメインでしたが、当時はまだ12系の臨時急行なども見ることができました。
そんななか、意外にもこのような気動車列車が通り掛かり、撮影に行った一同、唖然としたものでした。おそらく、東北新幹線が開業してからは、この区間の定期の気動車列車は既に無かったものと思われます。
ですので、このような気動車列車が豪快に坂を下って来る様子を撮れたのはラッキーでしたね。
当時は新潟色などクソ喰らえな存在でしたが、今となってはキハ58系自体が絶滅に近い状態となっています。
板谷峠にはスイッチバック廃止間際になってからだけの訪問になってしまいましたが、同区間を行くキハ181系「つばさ」や急行「おが」「ざおう」と行った面々も見てみたかったですね。

にほんブログ村

2010/10/28 7:26
国鉄 城端線 のサボ 気動車(急行・その他)
おはようございます。
風邪をひいてしまいました。
娘→女房→私・・・
昨夜はダウン。今も思考能力が向上しません。
ネタが思いつかない。
なので・・・

昭和57年8月8日
初めて(というか1回きり)城端線を訪れたときの写真。
確か一日中雨で、ただ乗って往復しただけのような記憶です。途中も殆ど寝ていたような・・・。
車両も撮らずにサボだけ。
本当は形式を一緒に入れて撮れば良かったんですがね。
古いサッシ窓のようなので、キハ45系のように思います。
今日はこれでご勘弁を。

にほんブログ村
1
風邪をひいてしまいました。

昨夜はダウン。今も思考能力が向上しません。
ネタが思いつかない。
なので・・・

昭和57年8月8日
初めて(というか1回きり)城端線を訪れたときの写真。
確か一日中雨で、ただ乗って往復しただけのような記憶です。途中も殆ど寝ていたような・・・。
車両も撮らずにサボだけ。
本当は形式を一緒に入れて撮れば良かったんですがね。
古いサッシ窓のようなので、キハ45系のように思います。
今日はこれでご勘弁を。

にほんブログ村
