2012/10/31 7:10
クモハ53008 豊橋駅にて 旧型国電
おはようございます。
秋が短かった、と言えるほど急に寒くなってきてしまい、冬ももうすぐそこに迫ってきているような気配です。
10月も今日で終わり。
11月は現場も多く、忙しくなりそうです。

昭和58年1月10日 豊橋駅にて クモハ53008
ネタがないのでとりあえず写真だけ。
119系が撤退し、飯田線も随分様変わりしたようですね。

にほんブログ村
0
秋が短かった、と言えるほど急に寒くなってきてしまい、冬ももうすぐそこに迫ってきているような気配です。
10月も今日で終わり。
11月は現場も多く、忙しくなりそうです。

昭和58年1月10日 豊橋駅にて クモハ53008
ネタがないのでとりあえず写真だけ。
119系が撤退し、飯田線も随分様変わりしたようですね。

にほんブログ村

2012/6/12 0:15
空色の大糸線 旧型国電
こんばんわ。
ネタがないのでアーカイブで。

昭和56年7月21日 南大町附近にて
大糸線の旧型国電の終焉。
京浜東北線然とした塗装は非常に違和感がありましたが、戦前型国電の生き様のひとつ。
真夏の大糸線でスコールに遭い、他人の家の車庫を拝借して雨宿りしました。
豪雨は長く続かず、雨が小降りになると、蒸し暑さの中を力強い吊り掛け音と共に旧型国電の編成がやって来ました。
もう30年も前のこと。若かった10代半ばでした。

にほんブログ村
3
ネタがないのでアーカイブで。

昭和56年7月21日 南大町附近にて
大糸線の旧型国電の終焉。
京浜東北線然とした塗装は非常に違和感がありましたが、戦前型国電の生き様のひとつ。
真夏の大糸線でスコールに遭い、他人の家の車庫を拝借して雨宿りしました。
豪雨は長く続かず、雨が小降りになると、蒸し暑さの中を力強い吊り掛け音と共に旧型国電の編成がやって来ました。
もう30年も前のこと。若かった10代半ばでした。

にほんブログ村

2011/12/1 0:42
飯田線 クモニ83 100番代(その2) 旧型国電
こんばんわ。
昨日は外に出ていなかったので分からなかったのですが、結構暖かかったらしいです。
しかし、一転して今日はかなり寒くなるような予報。しかも、八王子では雪?
私、今日は外回り先が立川なんでございます。
なもんで、今冬、初めてジャンパーを着ていく予定です。
さて、最新ネタもありませんので、今日は昭和から。
もう3年半も前に『飯田線 クモニ83 100番代』をアップしていたのですが、今回は残りの画像をご紹介したいと思います。
なお、クモニ81100番代の簡単なご紹介を前ログの方でご紹介しています。

昭和57年8月10日 撮影場所不詳 クモニ83100+クハユニ56+クモハ60
辰野駅早朝発の3連です。延長の中では客荷半々。なんともローカルです。

昭和58年2月9日 大沢信〜七久保間にて クモニ83100+クモニ13+ほか
写真では判りづらいですが、ここでの撮影では吹雪かれました。風が強いため、非常に寒い思いをして駅間を歩きました。

昭和58年2月10日 駒ヶ根〜伊那福岡間にて
歩いている最中に背後から襲われてしまい、なんとも中途半端な構図です。客電が繋がっていますが、実は荷物列車です。なので、時刻を把握していませんでした。
本来なら荷電の2両編成となりますが、豊橋までの回送(入場車)を連結してたようです。

昭和58年4月19日 辰野駅にて
旧国も終焉を迎えます。発車まで時間がありましたので、記念撮影と相成ったわけですが、ホームから降りてしまってます。
これは駅員さんにちゃんと許可をとっていますので誤解の無いように(笑)。
当時は私も国鉄職員でしたので、遠慮しがちな私でも、意外と声を掛けさせていただいてました。もちろん、それは安全に対する意識がプロであるという自信があったからこそです。
そんなエピソードも懐かしく、久し振りに思い出しました。

にほんブログ村
3
昨日は外に出ていなかったので分からなかったのですが、結構暖かかったらしいです。
しかし、一転して今日はかなり寒くなるような予報。しかも、八王子では雪?
私、今日は外回り先が立川なんでございます。
なもんで、今冬、初めてジャンパーを着ていく予定です。
さて、最新ネタもありませんので、今日は昭和から。
もう3年半も前に『飯田線 クモニ83 100番代』をアップしていたのですが、今回は残りの画像をご紹介したいと思います。
なお、クモニ81100番代の簡単なご紹介を前ログの方でご紹介しています。

昭和57年8月10日 撮影場所不詳 クモニ83100+クハユニ56+クモハ60
辰野駅早朝発の3連です。延長の中では客荷半々。なんともローカルです。

昭和58年2月9日 大沢信〜七久保間にて クモニ83100+クモニ13+ほか
写真では判りづらいですが、ここでの撮影では吹雪かれました。風が強いため、非常に寒い思いをして駅間を歩きました。

昭和58年2月10日 駒ヶ根〜伊那福岡間にて
歩いている最中に背後から襲われてしまい、なんとも中途半端な構図です。客電が繋がっていますが、実は荷物列車です。なので、時刻を把握していませんでした。
本来なら荷電の2両編成となりますが、豊橋までの回送(入場車)を連結してたようです。

昭和58年4月19日 辰野駅にて
旧国も終焉を迎えます。発車まで時間がありましたので、記念撮影と相成ったわけですが、ホームから降りてしまってます。
これは駅員さんにちゃんと許可をとっていますので誤解の無いように(笑)。
当時は私も国鉄職員でしたので、遠慮しがちな私でも、意外と声を掛けさせていただいてました。もちろん、それは安全に対する意識がプロであるという自信があったからこそです。
そんなエピソードも懐かしく、久し振りに思い出しました。

にほんブログ村

2011/11/10 0:05
飯田線 旧型国電 51系 (その7) 旧型国電
こんばんわ。
めちゃくちゃ冷えてきました。
今までどおりにパソコンを打っていても、ちょっと着込みたくなるほどスースーします。
今日は久し振りの旧型国電。飯田線から51系電車です。

昭和56年11月22日 下地駅付近にて
豊橋で寒い中を駅寝して、沿線を歩きながら始発電車を撮ったものです。
私的にお気に入りの写真です。

昭和56年11月23日 伊那松島駅にて
記録によると、翌日はこんなところまで移動していたんですね。
朝の通勤ラッシュか、電車からお客さんが沢山降りてきています。

昭和58年6月29日 浜松工場留置線にて
時は過ぎ、旧型国電の終焉です。
一足先に運用を離脱した戦前型国電たちが浜松工場の留置線に送られていました。

昭和58年6月30日? 三河槙原〜湯谷間
にてさよならヘッドマークを取り付けた列車。ヘッドマークには1983−6−30と書いてあるようです。どうも最終日だったらしいですね。その辺りの状況を知らずに行っていたかもしれません。手前が最後尾で、クハ55改造のクハ68409ではないかと思われます。

にほんブログ村
1
めちゃくちゃ冷えてきました。
今までどおりにパソコンを打っていても、ちょっと着込みたくなるほどスースーします。
今日は久し振りの旧型国電。飯田線から51系電車です。

昭和56年11月22日 下地駅付近にて
豊橋で寒い中を駅寝して、沿線を歩きながら始発電車を撮ったものです。
私的にお気に入りの写真です。

昭和56年11月23日 伊那松島駅にて
記録によると、翌日はこんなところまで移動していたんですね。
朝の通勤ラッシュか、電車からお客さんが沢山降りてきています。

昭和58年6月29日 浜松工場留置線にて
時は過ぎ、旧型国電の終焉です。
一足先に運用を離脱した戦前型国電たちが浜松工場の留置線に送られていました。

昭和58年6月30日? 三河槙原〜湯谷間
にてさよならヘッドマークを取り付けた列車。ヘッドマークには1983−6−30と書いてあるようです。どうも最終日だったらしいですね。その辺りの状況を知らずに行っていたかもしれません。手前が最後尾で、クハ55改造のクハ68409ではないかと思われます。

にほんブログ村

2011/8/23 1:00
飯田線 旧型国電:クモハユニ64 旧型国電
こんばんわ。
この時間も霧雨が降っています。
関東は晴れることになっているんですが、どうでしょうか?外回りなので、雨は勘弁してもらいたいです。
さて、今日は近々ネタがないので、久し振りに旧型国電を引っ張り出しました。
飯田線の中でも後期では珍車中の珍車であるクモハユニ64です。
モハユニ61として誕生した郵便・荷物・客車の合造車。計3両が誕生しますが、折りしも第二次世界大戦の物資不足によりモーターを搭載することが出来ず、モハユニを名乗りながら「クハユニ」としての人生を歩みます。
戦後も物資不足が祟り、3両中の2両は電装化されないまま正式にクハユニとなり、クハユニ56010番代として最後まで人生を送ることになります。
一方、残された1両は幸運にも電装化されることになり、モハユニ61として本来の姿でありながら特異な道を歩むことになります。
昭和34年の称号改正によりクモハユニ44100番代に編入されますが、昭和36年に後位に運転台を増設、その際にクモハユニ64の唯1両の称号が与えられます。
大糸線などで活躍しましたが、晩年は飯田線に転入。転入時はぶどう色2号の塗装で異彩を放っていましたが、スカ色に改められています。

昭和56年11月22日 東上〜江島間にて

昭和56年11月23日 不明

昭和58年4月17日 向市場〜城西間にて


昭和58年6月28日 田切駅にて
唯1両の特殊な車両の割りに、出逢う機会は多かったようです。
戦争の混乱の中で数奇な運命を辿ることになってしまったモハユニ61ですが、最後は兄弟のクハユニ56010番代と飯田線で再会し、晩年を3兄弟で共に生き抜くことができました。
3
この時間も霧雨が降っています。
関東は晴れることになっているんですが、どうでしょうか?外回りなので、雨は勘弁してもらいたいです。
さて、今日は近々ネタがないので、久し振りに旧型国電を引っ張り出しました。
飯田線の中でも後期では珍車中の珍車であるクモハユニ64です。
モハユニ61として誕生した郵便・荷物・客車の合造車。計3両が誕生しますが、折りしも第二次世界大戦の物資不足によりモーターを搭載することが出来ず、モハユニを名乗りながら「クハユニ」としての人生を歩みます。
戦後も物資不足が祟り、3両中の2両は電装化されないまま正式にクハユニとなり、クハユニ56010番代として最後まで人生を送ることになります。
一方、残された1両は幸運にも電装化されることになり、モハユニ61として本来の姿でありながら特異な道を歩むことになります。
昭和34年の称号改正によりクモハユニ44100番代に編入されますが、昭和36年に後位に運転台を増設、その際にクモハユニ64の唯1両の称号が与えられます。
大糸線などで活躍しましたが、晩年は飯田線に転入。転入時はぶどう色2号の塗装で異彩を放っていましたが、スカ色に改められています。

昭和56年11月22日 東上〜江島間にて

昭和56年11月23日 不明

昭和58年4月17日 向市場〜城西間にて


昭和58年6月28日 田切駅にて
唯1両の特殊な車両の割りに、出逢う機会は多かったようです。
戦争の混乱の中で数奇な運命を辿ることになってしまったモハユニ61ですが、最後は兄弟のクハユニ56010番代と飯田線で再会し、晩年を3兄弟で共に生き抜くことができました。


2011/7/16 9:35
国鉄 飯田線 42系:クモハ53007 旧型国電
おはようございます。
あっという間に海の日3連休になってしまいました。このところ現場ばかり行っているので、時間か経つのが非常に早いです。
ネタはあるのですが、とにかくこのところ気分が乗りませんので、昭和ネタを引っ張り出しました。
飯田線の旧型国電で、終焉期に一番注目されていたであろう車両、合いの子流電ことクモハ53007です。

昭和58年6月6日
クモハ53007は、42系電車の中でも最終期に造られた車両。先に登場していた流電ことクモハ52の流美なスタイルを踏襲しながらも、運用に重点を置いて貫通型としたものです。
当初は同じスタイルであるクモハ43の最終グループの番号が与えられていますが、モーター出力増強によってクモハ53に変更されています。
ちなみに、合いの子流電は2編成4両が誕生し、1両は戦災により廃車になっています。残る3両のうち1両はクモハ43のままパンタ部を低屋根化し、身延線→大糸線で活躍しました。
飯田線においてはクモハ53007の先頭面を連結定位としていたため、4連運用の中間に挟まってしまい、なかなかその顔を拝むことができない、厄介な車両でした。

昭和58年2月23日 伊那松島機関区にて
007の顔を初めて拝むことができたときの写真です。飯田線に通うようになってから1年半も後のことです。
008は標準化改造により雨樋が普通の位置になってしまいましたが、この007だけは昔のままの非常に美麗なスタイルを最後まで貫き通しました。
今こうして見ても、戦前のデザインとは思えません。

昭和58年6月29日 浜松工場留置線
そして、とうとうお別れの時を迎えてしまいました。
119系がぼちぼちと増え始め、旧型国電の中でも先に運用を離脱して浜松工場へ送られるものが出てきました。
このときも「まさか」とは思いましたが、兄弟の008よりも一足早く留置場へと送られてしまいました。
個人的な好みの問題もありますが・・・何故こんな良い車両を保存してくれなかったんだろう・・・悔しいです。

にほんブログ村
1
あっという間に海の日3連休になってしまいました。このところ現場ばかり行っているので、時間か経つのが非常に早いです。
ネタはあるのですが、とにかくこのところ気分が乗りませんので、昭和ネタを引っ張り出しました。
飯田線の旧型国電で、終焉期に一番注目されていたであろう車両、合いの子流電ことクモハ53007です。

昭和58年6月6日
クモハ53007は、42系電車の中でも最終期に造られた車両。先に登場していた流電ことクモハ52の流美なスタイルを踏襲しながらも、運用に重点を置いて貫通型としたものです。
当初は同じスタイルであるクモハ43の最終グループの番号が与えられていますが、モーター出力増強によってクモハ53に変更されています。
ちなみに、合いの子流電は2編成4両が誕生し、1両は戦災により廃車になっています。残る3両のうち1両はクモハ43のままパンタ部を低屋根化し、身延線→大糸線で活躍しました。
飯田線においてはクモハ53007の先頭面を連結定位としていたため、4連運用の中間に挟まってしまい、なかなかその顔を拝むことができない、厄介な車両でした。

昭和58年2月23日 伊那松島機関区にて
007の顔を初めて拝むことができたときの写真です。飯田線に通うようになってから1年半も後のことです。
008は標準化改造により雨樋が普通の位置になってしまいましたが、この007だけは昔のままの非常に美麗なスタイルを最後まで貫き通しました。
今こうして見ても、戦前のデザインとは思えません。

昭和58年6月29日 浜松工場留置線
そして、とうとうお別れの時を迎えてしまいました。
119系がぼちぼちと増え始め、旧型国電の中でも先に運用を離脱して浜松工場へ送られるものが出てきました。
このときも「まさか」とは思いましたが、兄弟の008よりも一足早く留置場へと送られてしまいました。
個人的な好みの問題もありますが・・・何故こんな良い車両を保存してくれなかったんだろう・・・悔しいです。

にほんブログ村

2011/7/5 8:02
クモエ21 田町電車区 旧型国電
おはようございます。
またパソコンのレスポンスが悪いです。時間がなくなってしまったので1枚だけ。

昭和55年頃 田町電車区にて
救援車のクモエ21です。
電車区の片隅に居座り、有事の出番を待ちます。しかし、それほど有事というのがある訳ではありませんので、大体は出番のないまま一生を終わってしまう車両が多いのではないでしょうか?
輸送機関に事故はつき物。しかし、無ければ無いに越したことはありません。だから、古い車両を改造しているものが多いのでしょう。
そんな彼も、殆ど出番が無く、知らない間にひっそりと消えていきました。
0
またパソコンのレスポンスが悪いです。時間がなくなってしまったので1枚だけ。

昭和55年頃 田町電車区にて
救援車のクモエ21です。
電車区の片隅に居座り、有事の出番を待ちます。しかし、それほど有事というのがある訳ではありませんので、大体は出番のないまま一生を終わってしまう車両が多いのではないでしょうか?
輸送機関に事故はつき物。しかし、無ければ無いに越したことはありません。だから、古い車両を改造しているものが多いのでしょう。
そんな彼も、殆ど出番が無く、知らない間にひっそりと消えていきました。

2011/6/14 7:39
クハ79「回送」:鶴見線 旧型国電
おはようございます。
また昨夜はパソコンの調子が悪くてアップできませんでした。
時間が無いので1枚だけ。

昭和54年12月 鶴見線 弁天橋電車区にて
綺麗に写っており、ネガの再現性も良かったのですが・・・「回送」じゃね(笑)。
窓を開けて基地を撮る。昔は良くやってましたが、今は窓を開けることさえ勇気が必要です。
今どこぞの路線では、窓をあげて放送禁止の言葉を書いたプラカード出して妨害、喜んでいる基地外が居るそうですね。母校岩倉の生徒だというウワサも。
地に落ちたね。

にほんブログ村
2
また昨夜はパソコンの調子が悪くてアップできませんでした。
時間が無いので1枚だけ。

昭和54年12月 鶴見線 弁天橋電車区にて
綺麗に写っており、ネガの再現性も良かったのですが・・・「回送」じゃね(笑)。
窓を開けて基地を撮る。昔は良くやってましたが、今は窓を開けることさえ勇気が必要です。
今どこぞの路線では、窓をあげて放送禁止の言葉を書いたプラカード出して妨害、喜んでいる基地外が居るそうですね。母校岩倉の生徒だというウワサも。
地に落ちたね。

にほんブログ村

2011/5/23 7:04
身延線 旧型国電 クモハユニ44 (その2) 旧型国電
おはようございます。
昨日はあまりにも変化に富んだ?天気で、身体も生活も付いていけなかった感じです。
しかも、9時丁度に大会への送迎?「カシオペア」が同時刻に大宮発なのに・・・。
さらに、14時頃から急に雨が降り出しましたね。これで夕刻の「カシオペア」&貨物タイムも終了!まあ、こんなもんですか。
近々のネタもありませんので、久し振りに旧型国電から。
過去ログ『身延線 旧型国電 クモハユニ44 (その1)』で次回予告をしてから2年近く経ってしまいました。
身延線の主的万能電車「クモハユニ44」。続きなので説明は省略させていただきます。

昭和56年7月23日 鰍沢口〜落居間にて
ローカルな雰囲気満点、山奥の線区を走る4連。ロケーションは障害物があってあまり良くないですが、徒歩テツなので時間的な限界があったのだと思います。

昭和56年7月23日 金手駅にて クモハユニ44803
身延線の初電に乗りましたが、甲府駅に三脚を忘れたのに気付き、急いで下車。切符を買い直して往復。改めて乗車した普通列車に連結されていたのが803号でした。
この電車だけは改造時期が異なり、部分低屋根になっています。したがって、パンタグラフは後位に移設されましたが、全低屋根にならなかったため、オリジナルの雰囲気を残した唯1両の貴重な存在でした。

昭和56年8月21日 柚木〜富士間にて クモハユニ44802
身延線を訪れた一番最後の頃でしょうかね。走行写真でも一番良く撮れたクモハユニ44でした。写真も段々と上達してきた頃だったのだと思いますが、時既に遅しって感じですね。
※ご指摘により撮影区間を修正いたしました。
この車両には思い入れもありましたので、GMキットを切り継いで作成したりしたものです。その後、キットで同形式が発売されたときには、かなりガッカリしたものです。まあ、買っちゃいましたけどね。
2
昨日はあまりにも変化に富んだ?天気で、身体も生活も付いていけなかった感じです。
しかも、9時丁度に大会への送迎?「カシオペア」が同時刻に大宮発なのに・・・。
さらに、14時頃から急に雨が降り出しましたね。これで夕刻の「カシオペア」&貨物タイムも終了!まあ、こんなもんですか。
近々のネタもありませんので、久し振りに旧型国電から。
過去ログ『身延線 旧型国電 クモハユニ44 (その1)』で次回予告をしてから2年近く経ってしまいました。
身延線の主的万能電車「クモハユニ44」。続きなので説明は省略させていただきます。

昭和56年7月23日 鰍沢口〜落居間にて
ローカルな雰囲気満点、山奥の線区を走る4連。ロケーションは障害物があってあまり良くないですが、徒歩テツなので時間的な限界があったのだと思います。

昭和56年7月23日 金手駅にて クモハユニ44803
身延線の初電に乗りましたが、甲府駅に三脚を忘れたのに気付き、急いで下車。切符を買い直して往復。改めて乗車した普通列車に連結されていたのが803号でした。
この電車だけは改造時期が異なり、部分低屋根になっています。したがって、パンタグラフは後位に移設されましたが、全低屋根にならなかったため、オリジナルの雰囲気を残した唯1両の貴重な存在でした。

昭和56年8月21日 柚木〜富士間にて クモハユニ44802
身延線を訪れた一番最後の頃でしょうかね。走行写真でも一番良く撮れたクモハユニ44でした。写真も段々と上達してきた頃だったのだと思いますが、時既に遅しって感じですね。
※ご指摘により撮影区間を修正いたしました。
この車両には思い入れもありましたので、GMキットを切り継いで作成したりしたものです。その後、キットで同形式が発売されたときには、かなりガッカリしたものです。まあ、買っちゃいましたけどね。


2011/2/19 7:29
冬味の飯田線80系(完結編) 旧型国電
おはようございます。
昨日は1週間の寝不足が祟って、0時を迎える前に寝てしまったようで。今朝は4時に起きてしまいました。(眠)
このところ別のブログにも時間を使っているので、テキトーな記事になってすみません。今日はちょっと気合を入れて、沢山アップしちゃいます。
飯田線の80系もかなり写真をアップしましたが、今日は残りの冬編を一気に。

昭和58年1月11日 伊那松島〜沢間にて

昭和58年1月11日 天竜峡駅にて

昭和58年1月12日 辰野〜宮木間?にて

昭和58年1月12日 辰野駅にて

昭和58年2月9日 駒ヶ根?

昭和58年2月9日 駒ヶ根?

昭和58年2月10日 駒ヶ根〜伊那福岡間にて

昭和58年2月10日 駒ヶ根〜伊那福岡間にて

昭和58年2月9日 大沢信号所にて
飯田線のCTC化による自動閉塞信号の導入が決まり、合理化も目前に迫ってきました。この大沢信号場も有人でしたが、無人化が既に決定。同信号場を訪れた際、信号場の風景の写真を運転主任さんに頼まれました。
次に訪れた時に偶然にも同運転主任さんがおられて、無事に写真パネルを渡すことが出来ました。何の連絡もせずに訪れたのですが、逢うことができて良かった。お礼と言って私にくれたタブレットキャリア(使い古し)は今でも宝物として残っています。


昭和58年4月16日 豊川駅構内にて
運用から全面撤退した80系電車。しばらくは豊川駅に残っていたものがありました。既に浜松工場送りになった車両もいました。その中にはモハ80300(全金車のトップナンバー)もおり、写真に収めることができました。
長距離旅客電車の始祖であった80系電車も、これを以って終焉を迎えることとなりました。

にほんブログ村
3
昨日は1週間の寝不足が祟って、0時を迎える前に寝てしまったようで。今朝は4時に起きてしまいました。(眠)
このところ別のブログにも時間を使っているので、テキトーな記事になってすみません。今日はちょっと気合を入れて、沢山アップしちゃいます。
飯田線の80系もかなり写真をアップしましたが、今日は残りの冬編を一気に。

昭和58年1月11日 伊那松島〜沢間にて

昭和58年1月11日 天竜峡駅にて

昭和58年1月12日 辰野〜宮木間?にて

昭和58年1月12日 辰野駅にて

昭和58年2月9日 駒ヶ根?

昭和58年2月9日 駒ヶ根?

昭和58年2月10日 駒ヶ根〜伊那福岡間にて

昭和58年2月10日 駒ヶ根〜伊那福岡間にて

昭和58年2月9日 大沢信号所にて
飯田線のCTC化による自動閉塞信号の導入が決まり、合理化も目前に迫ってきました。この大沢信号場も有人でしたが、無人化が既に決定。同信号場を訪れた際、信号場の風景の写真を運転主任さんに頼まれました。
次に訪れた時に偶然にも同運転主任さんがおられて、無事に写真パネルを渡すことが出来ました。何の連絡もせずに訪れたのですが、逢うことができて良かった。お礼と言って私にくれたタブレットキャリア(使い古し)は今でも宝物として残っています。


昭和58年4月16日 豊川駅構内にて
運用から全面撤退した80系電車。しばらくは豊川駅に残っていたものがありました。既に浜松工場送りになった車両もいました。その中にはモハ80300(全金車のトップナンバー)もおり、写真に収めることができました。
長距離旅客電車の始祖であった80系電車も、これを以って終焉を迎えることとなりました。

にほんブログ村
