2015/7/12 8:03
DE101603単回 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
おはようございます。
昨日は朝からの下痢が終日治らず、お出掛けできませんでした。
夕方、通院のため出掛けざる得ず、「北斗星」だけでもと出掛けたのですが、蕨駅に1人しかテツが居ないんでおかしいな?と思いましたら、やっぱり来ませんでした。
運休だったんですね・・・
調べたら、夏ダイヤで変則になり、さらに土日は盆踊りやその準備でタイミングが合わず、廃止までに殆ど撮ることが出来ないことが判明しました。
こりゃまずいですね。梅雨明けがラストチャンスだったのに、完全に外されてしまいました。平日にでも休みを取らないと、最後は全く記録できないかもしれません。

平成27年7月11日 DE101603 田端送込み
諦めて柵を下りたら突然背後から襲われました。障害物を避けていたら遠くまで行ってしまいました。
DE10原色を見ると、北王子線を思い出します。
それにしても、家に帰って画像を見たら思いっきりブレていました。
1/800秒で手ブレって・・・一体どんな性能なんだ?
0
昨日は朝からの下痢が終日治らず、お出掛けできませんでした。
夕方、通院のため出掛けざる得ず、「北斗星」だけでもと出掛けたのですが、蕨駅に1人しかテツが居ないんでおかしいな?と思いましたら、やっぱり来ませんでした。
運休だったんですね・・・
調べたら、夏ダイヤで変則になり、さらに土日は盆踊りやその準備でタイミングが合わず、廃止までに殆ど撮ることが出来ないことが判明しました。
こりゃまずいですね。梅雨明けがラストチャンスだったのに、完全に外されてしまいました。平日にでも休みを取らないと、最後は全く記録できないかもしれません。

平成27年7月11日 DE101603 田端送込み
諦めて柵を下りたら突然背後から襲われました。障害物を避けていたら遠くまで行ってしまいました。
DE10原色を見ると、北王子線を思い出します。
それにしても、家に帰って画像を見たら思いっきりブレていました。
1/800秒で手ブレって・・・一体どんな性能なんだ?


タグ: DE101603
2015/2/9 23:05
新幹線開業前の北陸旅(13):富山機関区でDD15&DE15 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
北陸旅の3日目。
想定していなかった寄り道が殊の外素晴らしい内容で、しかもクルマ移動なので短時間に効率良く記録が拾われて行きます。
さて・・・今度の寄り道は・・・
KOHさんちの近所らしいです。
富山機関区。
実は、今回の旅行で最初に心残りだったのがここです。
初日の移動の途中、富山機関区の脇を通った時に見たもの、それはDE15が5両&DD15までが留置されていた光景でした。
富山で途中下車して撮りに来ようかと思ったのですが、乗車時間で計る限り、かなりの距離がありそうです。
そう言えば、遥か30年も昔ですが、EF70をどうしても撮りたいがために当時の富山第二機関区を訪れたことがあります。
その際、北陸本線の普通列車内でお話しした車掌さんに「富山の駅前から機関区へ行く送迎バスがあるよ。職員だったら乗っても大丈夫だよ。」と教えられ、有難くこれを利用していきました。だからこそ、歩いていく距離じゃないと諦めていたんです。
まさか、ここに連れてきてもらえるとは思ってもみませんでした。
※撮影は、平成27年1月25日です。

DE151504
居ました・・・が・・・
初日に通り掛かった時は5台も居たのに、たった1台になっていました。
エンジンを掛けていて、なにやら作業をしています。点検でしょうかね。構内が長いため、自転車移動なんですね。写真を撮るには邪魔です。

DD1514
ちょっと停まっている場所が悪いんですが、この際贅沢は言っていられません。なんと言っても、DD15を写真に収めるのが初めてなんですから。
20年前、D51を撮りに毎冬訪れていた会津ですが、夜間の会津機関区はファンに開放してくれて、DD14やDE15なんてゴロゴロ居て撮り放題だったんですよね。
しかし、当時は動いていないカマになんて魅力を感じなくて、D51のバルブやって直ぐ帰ってしまうようなことしてました。
あの時、バルブでも撮っていれば良かったな・・・と、我が鉄道趣味人生でも悔いの大きなワースト3に入ります。
とにかく、障害物が多く、しかもこんな時には晴れてド逆光・・・せめて曇っていて欲しかったシーンです。

EF81627
こちらはオマケ画像ですが、オマケでは無くなってしまいました。
番号が600代ってことは、元の2ケタ機ですね。それは撮った時点で認識していたのですが、どう見ても廃車体のような3両は現状で車籍が残っているようです。
その中でも、元2ケタ機の600番代は627と628の2機しか残っていないようで、この627号機の隣も同形状であることから628号機と思われます。
実は隣の車両以下は障害物があり、撮ることが出来なかったんですよね。しかも光線状態最悪だし。
短時間でしたが、写りはともかく、心残りを解消してくれたラッキーな寄り道となりました。
0
北陸旅の3日目。
想定していなかった寄り道が殊の外素晴らしい内容で、しかもクルマ移動なので短時間に効率良く記録が拾われて行きます。
さて・・・今度の寄り道は・・・
KOHさんちの近所らしいです。
富山機関区。
実は、今回の旅行で最初に心残りだったのがここです。
初日の移動の途中、富山機関区の脇を通った時に見たもの、それはDE15が5両&DD15までが留置されていた光景でした。
富山で途中下車して撮りに来ようかと思ったのですが、乗車時間で計る限り、かなりの距離がありそうです。
そう言えば、遥か30年も昔ですが、EF70をどうしても撮りたいがために当時の富山第二機関区を訪れたことがあります。
その際、北陸本線の普通列車内でお話しした車掌さんに「富山の駅前から機関区へ行く送迎バスがあるよ。職員だったら乗っても大丈夫だよ。」と教えられ、有難くこれを利用していきました。だからこそ、歩いていく距離じゃないと諦めていたんです。
まさか、ここに連れてきてもらえるとは思ってもみませんでした。
※撮影は、平成27年1月25日です。

DE151504
居ました・・・が・・・
初日に通り掛かった時は5台も居たのに、たった1台になっていました。
エンジンを掛けていて、なにやら作業をしています。点検でしょうかね。構内が長いため、自転車移動なんですね。写真を撮るには邪魔です。

DD1514
ちょっと停まっている場所が悪いんですが、この際贅沢は言っていられません。なんと言っても、DD15を写真に収めるのが初めてなんですから。
20年前、D51を撮りに毎冬訪れていた会津ですが、夜間の会津機関区はファンに開放してくれて、DD14やDE15なんてゴロゴロ居て撮り放題だったんですよね。
しかし、当時は動いていないカマになんて魅力を感じなくて、D51のバルブやって直ぐ帰ってしまうようなことしてました。
あの時、バルブでも撮っていれば良かったな・・・と、我が鉄道趣味人生でも悔いの大きなワースト3に入ります。
とにかく、障害物が多く、しかもこんな時には晴れてド逆光・・・せめて曇っていて欲しかったシーンです。

EF81627
こちらはオマケ画像ですが、オマケでは無くなってしまいました。
番号が600代ってことは、元の2ケタ機ですね。それは撮った時点で認識していたのですが、どう見ても廃車体のような3両は現状で車籍が残っているようです。
その中でも、元2ケタ機の600番代は627と628の2機しか残っていないようで、この627号機の隣も同形状であることから628号機と思われます。
実は隣の車両以下は障害物があり、撮ることが出来なかったんですよね。しかも光線状態最悪だし。
短時間でしたが、写りはともかく、心残りを解消してくれたラッキーな寄り道となりました。


2012/9/29 14:22
越中島支線で初撮影 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんにちわ。
昨日の現場ですが、非常に大変な作業だったんです。
でも、1つ楽しみがありまして、多分、今年度の現場では唯一越中島線に近い場所。といっても、現場からは20分ほど離れています。
南砂町駅からは歩いていけそうな距離、昼食を摂ったついで、行ってみる計画を立てていたのです。
ただ、列車が通過するとすれば12時半頃。それまでに昼食を済ませて移動する必要があります。のんびり食事はしていられません。
この日の相方は鉄道に理解のあるママさん。
雨が降ったり止んだり、風も強いという、とても良いコンディションではありません。しかも、列車が来るという保証もありません。
そのために、わざわざ「すき屋」なんてファストフードで妥協にも付き合ってもらっちゃいました。
店を出ると傘が必要か?と思われる雨。
「やめようか?」と言ったのですが、「せっかく来たんだし、見たいから行きましょう!」。
この言葉に背中を押され、線路際まで行くことに。幸い、雨も降ったり止んだりの中、あまり濡れることもありませんでした。
踏切に着くと、ここはちょっと撮りづらそう。
遠くに跨線橋を発見。時間が無いかもしれませんが、ここもまた背中を押され行ってみることに。
しかし、12:30を過ぎても列車は来る気配なし。
「40分まで待ってダメだったら戻りましょう。」
そう言って諦めの色が強くなったとき、遠くから踏切音が聞こえたのです。
北風が強かったため、すごく良く聞こえたのが幸いでした。
南側の踏切はクルマが通っていますので、来る方向も判ります。
「ラッキー!」「やったー!」
2人とも大喜び。
※撮影は、平成24年9月28日、越中島支線にて。

DE101202牽引 工臨チキ4B
なかなか近付いてこないんです。めっちゃ遅いですね。その分、撮り易い!

遅いと気を抜いてフレームアウト寸前。

カマもアップで。

去り行くロンチキ。
4両と短いのが残念でしたが・・・。
来ただけ、撮れただけでも儲けもの!
と思わないといけないですね。
同行のママさんも大興奮だったようでw
スマホで撮ってました。見せてもらったら、すごく良い構図、タイミングで撮れていました。さすが!
結果に満足して現場まで20分、急いで戻りました。
この沿線は昔から何度も近寄っているし、コンテナが走っている時代も経験していますが、残念ながら写真を撮ったことは1度も無かったんですよね。
ここで初めて、ある意味30年越しの目的達成となった訳です。
後押ししてくれたママさんに感謝。
そして、運行時間等については急行越前さんのブログを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

にほんブログ村
0
昨日の現場ですが、非常に大変な作業だったんです。
でも、1つ楽しみがありまして、多分、今年度の現場では唯一越中島線に近い場所。といっても、現場からは20分ほど離れています。
南砂町駅からは歩いていけそうな距離、昼食を摂ったついで、行ってみる計画を立てていたのです。
ただ、列車が通過するとすれば12時半頃。それまでに昼食を済ませて移動する必要があります。のんびり食事はしていられません。
この日の相方は鉄道に理解のあるママさん。
雨が降ったり止んだり、風も強いという、とても良いコンディションではありません。しかも、列車が来るという保証もありません。
そのために、わざわざ「すき屋」なんてファストフードで妥協にも付き合ってもらっちゃいました。
店を出ると傘が必要か?と思われる雨。
「やめようか?」と言ったのですが、「せっかく来たんだし、見たいから行きましょう!」。
この言葉に背中を押され、線路際まで行くことに。幸い、雨も降ったり止んだりの中、あまり濡れることもありませんでした。
踏切に着くと、ここはちょっと撮りづらそう。
遠くに跨線橋を発見。時間が無いかもしれませんが、ここもまた背中を押され行ってみることに。
しかし、12:30を過ぎても列車は来る気配なし。
「40分まで待ってダメだったら戻りましょう。」
そう言って諦めの色が強くなったとき、遠くから踏切音が聞こえたのです。
北風が強かったため、すごく良く聞こえたのが幸いでした。
南側の踏切はクルマが通っていますので、来る方向も判ります。
「ラッキー!」「やったー!」
2人とも大喜び。
※撮影は、平成24年9月28日、越中島支線にて。

DE101202牽引 工臨チキ4B
なかなか近付いてこないんです。めっちゃ遅いですね。その分、撮り易い!

遅いと気を抜いてフレームアウト寸前。

カマもアップで。

去り行くロンチキ。
4両と短いのが残念でしたが・・・。
来ただけ、撮れただけでも儲けもの!
と思わないといけないですね。
同行のママさんも大興奮だったようでw
スマホで撮ってました。見せてもらったら、すごく良い構図、タイミングで撮れていました。さすが!
結果に満足して現場まで20分、急いで戻りました。
この沿線は昔から何度も近寄っているし、コンテナが走っている時代も経験していますが、残念ながら写真を撮ったことは1度も無かったんですよね。
ここで初めて、ある意味30年越しの目的達成となった訳です。
後押ししてくれたママさんに感謝。
そして、運行時間等については急行越前さんのブログを参考にさせていただきました。
ありがとうございました。

にほんブログ村

2012/1/4 2:14
姿を消した?東芝府中の10t入換動車 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
大変です。今日から仕事なのにこんな時間になってしまった。
ネタが無いので今日はコレで。

平成19年3月14日 北府中駅ホームから
以前、バスの記録写真に夢中になっている頃、京王バスの撮影のついで、北府中駅から武蔵野線に乗りました。
それまで全然興味が無かったので、東芝府中がここにあることさえ知りません。
まあ、特に目ぼしいものがあった訳ではないのですが、10t入換機が居たので撮っておいたものです。
昔は貨物取扱いをしている小駅によく居たもので、地元の蕨駅にも居ました。なので非常に懐かしい。
今の時代、動態保存的に使われているほどの価値がある車両ですから、記念的に撮影しておいた訳ですけど、実はこの写真を撮ってからそれほど経たないうちに新しいスイッチャーに交代してしまったようです。
なので、多分、現在では見られなくなってしまったのではないかと。
記録を探してみたのですが、その後同車がどうなったのか、定かではありません。
0
大変です。今日から仕事なのにこんな時間になってしまった。
ネタが無いので今日はコレで。

平成19年3月14日 北府中駅ホームから
以前、バスの記録写真に夢中になっている頃、京王バスの撮影のついで、北府中駅から武蔵野線に乗りました。
それまで全然興味が無かったので、東芝府中がここにあることさえ知りません。
まあ、特に目ぼしいものがあった訳ではないのですが、10t入換機が居たので撮っておいたものです。
昔は貨物取扱いをしている小駅によく居たもので、地元の蕨駅にも居ました。なので非常に懐かしい。
今の時代、動態保存的に使われているほどの価値がある車両ですから、記念的に撮影しておいた訳ですけど、実はこの写真を撮ってからそれほど経たないうちに新しいスイッチャーに交代してしまったようです。
なので、多分、現在では見られなくなってしまったのではないかと。
記録を探してみたのですが、その後同車がどうなったのか、定かではありません。


2011/12/14 1:51
DD51827牽引:ホキ工臨 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
このところパソコンの調子が良くなかったのですが、急に元気になりました。
なので、リハビリ代わりに1枚モノを。

平成2年8月26日 群馬総社〜八木原間にて DD51827牽引 工臨
EF551の写真を撮りに行った際、偶然に通り掛かった工臨です。
吾妻線へはEF12や後のEF15が工臨や団臨の牽引車として入線していましたが、EF15の廃車とともに軸重の関係で吾妻線へ入線できるF型が無くなり、電化区間ではありますがDD51がその任に当たっていました。
高崎第一機関区には八高線重連運用の関係で多数のDD51が配属されていましたが、貨物列車全廃のあおりを受け、現在は少数が工臨やイベントの目的でJR東日本に残るのみとなっています。
写真のDD51827も、平成13年1月10日付で廃車となってしまったようです。

にほんブログ村
0
このところパソコンの調子が良くなかったのですが、急に元気になりました。
なので、リハビリ代わりに1枚モノを。

平成2年8月26日 群馬総社〜八木原間にて DD51827牽引 工臨
EF551の写真を撮りに行った際、偶然に通り掛かった工臨です。
吾妻線へはEF12や後のEF15が工臨や団臨の牽引車として入線していましたが、EF15の廃車とともに軸重の関係で吾妻線へ入線できるF型が無くなり、電化区間ではありますがDD51がその任に当たっていました。
高崎第一機関区には八高線重連運用の関係で多数のDD51が配属されていましたが、貨物列車全廃のあおりを受け、現在は少数が工臨やイベントの目的でJR東日本に残るのみとなっています。
写真のDD51827も、平成13年1月10日付で廃車となってしまったようです。

にほんブログ村

2011/10/10 2:16
DD511036牽引:貨物列車(京都駅にて) 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
昨日はとうとう一歩も外に出ない状態で、ネタが全くありません。
そんなことで、今日も古い写真からチョイスします。

昭和55年8月 京都駅にて DD511036牽引 貨物列車
同車は新製時から亀山機関区の配置で、平成3年に宮原に転属してきたようです。
ということは、この時点では亀山機関区配置と言うことになります。
関西の貨物事情には全く疎いので、東海道本線をこのようなDDの牽引が走っていること自体がピンと来ませんし、ましてや山陰本線の貨物列車であれば納得が行きますが、何故関西本線系の列車がここを走っているのか想像も付かないわけで・・・。
山陰本線では貨物列車の写真を撮ることができませんでしたので、この行程の中でDD51牽引の貨物列車を撮ることができたのは良かったと思います。
ちなみに、1036号機は平成14年8月31日付けで廃車になってしまっているとのことです。

にほんブログ村
0
昨日はとうとう一歩も外に出ない状態で、ネタが全くありません。
そんなことで、今日も古い写真からチョイスします。

昭和55年8月 京都駅にて DD511036牽引 貨物列車
同車は新製時から亀山機関区の配置で、平成3年に宮原に転属してきたようです。
ということは、この時点では亀山機関区配置と言うことになります。
関西の貨物事情には全く疎いので、東海道本線をこのようなDDの牽引が走っていること自体がピンと来ませんし、ましてや山陰本線の貨物列車であれば納得が行きますが、何故関西本線系の列車がここを走っているのか想像も付かないわけで・・・。
山陰本線では貨物列車の写真を撮ることができませんでしたので、この行程の中でDD51牽引の貨物列車を撮ることができたのは良かったと思います。
ちなみに、1036号機は平成14年8月31日付けで廃車になってしまっているとのことです。

にほんブログ村

2011/7/30 8:53
DD131 トップナンバー車現役時代 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
おはようございます。
相変わらず天気が悪いですね。
新潟や福島などの地域では、猛烈な大雨で大きな被害が出ているようです。
地震の被害も落ち着かない最中、大変心配です。
今日も関東は天気が悪いので、写真撮影もボチボチ程度になりそうです。
この時間はネタもありませんので、昭和ネタを持ってきました。
昭和56年9月頃に撮影したと思われる、入換ディーゼル機の決定版、DD13からトップナンバーのご紹介です。

DD13型は、それまでの非力な入換機DD11やアメリカ軍が持ち込んでそのまま残ったDD12に代わり、本格的な入換機と誕生した国産ディーゼル機関車です。
昭和33年から昭和42年の長きにわたり生産されましたので、形態や性能的にもバラエティーとなっております。
製造数は416両にも及びます。
その中でも栄えあるトップナンバー車は、終始品川で活躍していました。

品川客車区の洗浄線への入換に励む1号機。
入換のみが仕事の地味な存在でしたが、ブルトレを牽引できる幸せな人生でした。

横を153系が発車していきます。153系にとっても、185系の登場により最後の活躍となる時代でした。
59・2の貨物大合理化により、後進のDE10やDE11ですら大量廃車されることとなったくらいですから、本線運転に適していないDD13が生き残る術は無く、一気に淘汰されることとなってしまいました。

平成19年5月26日 大宮車両所にて
ところがどっこい、生き残っていたんですね。
鉄道博物館への収蔵車両として登場時の姿となって整備され、搬入前に実施されたふれあいフェスタで展示されました。収蔵前に外で展示・公開された貴重なシーンです。
過去ログでもご紹介していますが、私が鉄道写真を撮り始めてからずーっと近くにいた友達のような存在。役割は地味でしたが、忘れることの出来ない機関車です。

にほんブログ村
ローカルな風景 第1回 国鉄「清水港線」
DD13牽引:荷物列車(IN名古屋駅)
DD13牽引:田端〜川口間の貨物列車
DD133牽引 20系急行「銀河」?
DD13628 富山駅にて
国鉄 DD1395
0
相変わらず天気が悪いですね。
新潟や福島などの地域では、猛烈な大雨で大きな被害が出ているようです。
地震の被害も落ち着かない最中、大変心配です。
今日も関東は天気が悪いので、写真撮影もボチボチ程度になりそうです。
この時間はネタもありませんので、昭和ネタを持ってきました。
昭和56年9月頃に撮影したと思われる、入換ディーゼル機の決定版、DD13からトップナンバーのご紹介です。

DD13型は、それまでの非力な入換機DD11やアメリカ軍が持ち込んでそのまま残ったDD12に代わり、本格的な入換機と誕生した国産ディーゼル機関車です。
昭和33年から昭和42年の長きにわたり生産されましたので、形態や性能的にもバラエティーとなっております。
製造数は416両にも及びます。
その中でも栄えあるトップナンバー車は、終始品川で活躍していました。

品川客車区の洗浄線への入換に励む1号機。
入換のみが仕事の地味な存在でしたが、ブルトレを牽引できる幸せな人生でした。

横を153系が発車していきます。153系にとっても、185系の登場により最後の活躍となる時代でした。
59・2の貨物大合理化により、後進のDE10やDE11ですら大量廃車されることとなったくらいですから、本線運転に適していないDD13が生き残る術は無く、一気に淘汰されることとなってしまいました。

平成19年5月26日 大宮車両所にて
ところがどっこい、生き残っていたんですね。
鉄道博物館への収蔵車両として登場時の姿となって整備され、搬入前に実施されたふれあいフェスタで展示されました。収蔵前に外で展示・公開された貴重なシーンです。
過去ログでもご紹介していますが、私が鉄道写真を撮り始めてからずーっと近くにいた友達のような存在。役割は地味でしたが、忘れることの出来ない機関車です。

にほんブログ村
ローカルな風景 第1回 国鉄「清水港線」
DD13牽引:荷物列車(IN名古屋駅)
DD13牽引:田端〜川口間の貨物列車
DD133牽引 20系急行「銀河」?
DD13628 富山駅にて
国鉄 DD1395

2011/4/4 0:36
磐越西線からの便り・・・命を吹き込むDD51重連タンカー 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
ほんと、休みというのは容赦なくアッという間に終ってしまいます。
また今週も長い1週間の始まりです。
昨日、金町のHさんから画像付きのメールをいただきました。
磐越西線に出動したと言うことで。もちろん、標的は磐越西線経由で燃料を送込む臨時貨物列車です。
以前も計画時に告知させていただきましたが、福島県及び宮城県に命を吹き込む重大な任務を背負った列車です。
DD51重連が牽引するタンカー列車、磐越西線では異例の編成であり、電化区間でのDD51重連と言うのも、ED77が活躍していた時代を考えれば想像できなかったシチュエーションです。
実は、私もこの列車は是非撮りに行きたかったのですが、冬装備で無い私の愛車では対応できず、このところの疲労具合からも指を咥えているしかないじょうきょうでした。
そこを果敢にも金町のHさんが取材に行ってらしたということです。
掲載OKの返事がまだ来ておりませんが、皆さんにも是非その勇姿をご覧いただこうと思い、フライングアップです。




Hさんの情報によると、1日2往復設定されているそうです。
撮影には効率が良いですね。
しかも、磐越西線の電化区間では追っ掛けも可能ですから、その勇姿を何度か収めることが出来るでしょう。
でも、磐梯ではまだまだ冬ですから、クルマでの行動は慎重に。
事故なんか起こしたら、地元の方々に迷惑が掛かってしまいますから。
取り敢えずは4月15日まで運転のようなんですが、私は重大任務によりしばらく行動ができません。
この勇姿を撮りに行くため、もう少し長く運転されて欲しいと言う願いがありますが、東北本線の運転が再開されれば運搬効率が良くなりますので早く切り替わった方が良い、という想いもあります。
複雑な想いで見る写真。
この状況下で行動できない人たちが多い中、その姿をいち早くキャッチしに行った金町のHさんの行動力に拍手を送ります。
取材、お疲れ様でした。

にほんブログ村
1
ほんと、休みというのは容赦なくアッという間に終ってしまいます。
また今週も長い1週間の始まりです。
昨日、金町のHさんから画像付きのメールをいただきました。
磐越西線に出動したと言うことで。もちろん、標的は磐越西線経由で燃料を送込む臨時貨物列車です。
以前も計画時に告知させていただきましたが、福島県及び宮城県に命を吹き込む重大な任務を背負った列車です。
DD51重連が牽引するタンカー列車、磐越西線では異例の編成であり、電化区間でのDD51重連と言うのも、ED77が活躍していた時代を考えれば想像できなかったシチュエーションです。
実は、私もこの列車は是非撮りに行きたかったのですが、冬装備で無い私の愛車では対応できず、このところの疲労具合からも指を咥えているしかないじょうきょうでした。
そこを果敢にも金町のHさんが取材に行ってらしたということです。
掲載OKの返事がまだ来ておりませんが、皆さんにも是非その勇姿をご覧いただこうと思い、フライングアップです。




Hさんの情報によると、1日2往復設定されているそうです。
撮影には効率が良いですね。
しかも、磐越西線の電化区間では追っ掛けも可能ですから、その勇姿を何度か収めることが出来るでしょう。
でも、磐梯ではまだまだ冬ですから、クルマでの行動は慎重に。
事故なんか起こしたら、地元の方々に迷惑が掛かってしまいますから。
取り敢えずは4月15日まで運転のようなんですが、私は重大任務によりしばらく行動ができません。
この勇姿を撮りに行くため、もう少し長く運転されて欲しいと言う願いがありますが、東北本線の運転が再開されれば運搬効率が良くなりますので早く切り替わった方が良い、という想いもあります。
複雑な想いで見る写真。
この状況下で行動できない人たちが多い中、その姿をいち早くキャッチしに行った金町のHさんの行動力に拍手を送ります。
取材、お疲れ様でした。

にほんブログ村

2011/2/11 1:14
北の大地 根室本線 DD51牽引 421列車 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
今日はずっ〜と雪の情報で、鉄道のダイヤが心配です。
というのも、同僚の結婚式に参列ということで、新横浜の近くまだ行かなければなりません。距離もありますし、近道だと3回も乗り継ぎが必要になりますので、間引き運転とかされてしまうと厳しいんですよね。
雪だったら写真も撮りないしなぁ〜。
さて、今日は北海道のDD51牽引列車の締めくくりとなってしまうと思いますが、取って置きの画像です。←自己満足。

昭和56年3月16日 根室本線 池田駅にて DD51578牽引 421レ
昭和56年、北海道の主要各線では、まだまだ旧型客車による普通列車は結構走っていたのですが、幹線である根室本線では、滝川〜釧路間、釧路〜根室間に1往復ずつのみという状況でした。ですから、当然にして出逢う確率が少なかった訳ですが、偶然にも2枚の写真を撮っていました。
この写真は池北線を北見側から踏破し、池田駅での交換待ちの際に偶然出くわしたもの。
時刻表を見ると・・・
根室本線 下り 421レ 池田 11:29着 11:49発 釧路行き
池北線 上り 932D 池田 11:21着 11:37発 帯広行き
となっており、池北線から直通の帯広行きにもかかわらず、421レが到着してから932Dが発車するまで8分も時間があるため、余裕で撮影できたということなんでしょうね。
この区間唯一の普通客車列車である421レ・422レは、客車3両に荷物車が5両という、人荷が逆転した編成。時刻表を見る限り、根室本線には急行荷物列車が設定されていませんので、先に説明いたしました各1往復の客車列車が、帯広・釧路・根室方面の荷物輸送を担っていたということが分ります。

昭和56年3月17日 根室本線 落合〜新得間にて DD51642牽引 421レ
翌日、早朝から狩勝峠での撮影に臨みました。とは言いましても、当時は地図も持っていませんでしたので、比較的に安直な場所を選んでいます。
それでも、北海道らしい感じに残せたので良かったと思います。
めちゃくちゃ気温が低く、カップラーメンを食べるために鍋に雪を入れ、沸騰させるまで30分も掛かりました。雪が積もっていますので、乾いた枯れ草を集めるのも一苦労。極寒の大地で食べたカレーヌードル、生涯忘れられないおいしさです。
DD51が無くなっても、その味の記憶とともにこの写真の中で行き続けてくれる。どちらも消えないでいてくれる筈です。

にほんブログ村
2
今日はずっ〜と雪の情報で、鉄道のダイヤが心配です。
というのも、同僚の結婚式に参列ということで、新横浜の近くまだ行かなければなりません。距離もありますし、近道だと3回も乗り継ぎが必要になりますので、間引き運転とかされてしまうと厳しいんですよね。
雪だったら写真も撮りないしなぁ〜。
さて、今日は北海道のDD51牽引列車の締めくくりとなってしまうと思いますが、取って置きの画像です。←自己満足。

昭和56年3月16日 根室本線 池田駅にて DD51578牽引 421レ
昭和56年、北海道の主要各線では、まだまだ旧型客車による普通列車は結構走っていたのですが、幹線である根室本線では、滝川〜釧路間、釧路〜根室間に1往復ずつのみという状況でした。ですから、当然にして出逢う確率が少なかった訳ですが、偶然にも2枚の写真を撮っていました。
この写真は池北線を北見側から踏破し、池田駅での交換待ちの際に偶然出くわしたもの。
時刻表を見ると・・・
根室本線 下り 421レ 池田 11:29着 11:49発 釧路行き
池北線 上り 932D 池田 11:21着 11:37発 帯広行き
となっており、池北線から直通の帯広行きにもかかわらず、421レが到着してから932Dが発車するまで8分も時間があるため、余裕で撮影できたということなんでしょうね。
この区間唯一の普通客車列車である421レ・422レは、客車3両に荷物車が5両という、人荷が逆転した編成。時刻表を見る限り、根室本線には急行荷物列車が設定されていませんので、先に説明いたしました各1往復の客車列車が、帯広・釧路・根室方面の荷物輸送を担っていたということが分ります。

昭和56年3月17日 根室本線 落合〜新得間にて DD51642牽引 421レ
翌日、早朝から狩勝峠での撮影に臨みました。とは言いましても、当時は地図も持っていませんでしたので、比較的に安直な場所を選んでいます。
それでも、北海道らしい感じに残せたので良かったと思います。
めちゃくちゃ気温が低く、カップラーメンを食べるために鍋に雪を入れ、沸騰させるまで30分も掛かりました。雪が積もっていますので、乾いた枯れ草を集めるのも一苦労。極寒の大地で食べたカレーヌードル、生涯忘れられないおいしさです。
DD51が無くなっても、その味の記憶とともにこの写真の中で行き続けてくれる。どちらも消えないでいてくれる筈です。

にほんブログ村

2010/8/19 2:13
男鹿線 DD51牽引レッドトレイン 国鉄・JR機関車(ディーゼル)
こんばんわ。
夏休み中なので夜更かししています。
昔はお盆ともなれば臨時列車の撮影で忙しかった時代もあったのですが、新幹線が開業してからと言うもの、面白くなくなってしまいました。貨物列車が機関車ネタとして良い訳ですが、その貨物もお盆休みは運休だったりしますから、余計に面白みが失せてしまいます。
過去ネタも段々少なくなってきて、どれをアップするにしても調べ物が伴ったりするので、なかなか気軽に選ぶことができません。そんな中、1枚ものですが季節物を見つけました。

平成4年8月19日 男鹿線にて
男鹿線を行く客車列車です。北上線を走る20系臨時急行「おが」や奥羽本線の特急列車などを撮影した際に寄り道して撮ったものです。
男鹿線は、区間の短いローカル線であり、日中は単行列車で足りる線ですが、朝の通勤通学時間帯にはそれなりの需要があるらしく、長い編成の列車が走っていました。このような路線は、当時としては良く見られたものです。大概は気動車の車両が足りないため、客車による運転が多かったですね。
男鹿線も朝の2往復に客車編成が存置されており、1本は4両編成、もう1本は8両編成でした。時間の都合だったのか、8両編成の列車の1本だけを撮影していました。
今では定期客車の運転すら絶滅してしまいましたが、この当時はまだまだ短編成ながら本線を走っていたんですよね。18年前のちょうど今日に撮った写真でした。

にほんブログ村
0
夏休み中なので夜更かししています。
昔はお盆ともなれば臨時列車の撮影で忙しかった時代もあったのですが、新幹線が開業してからと言うもの、面白くなくなってしまいました。貨物列車が機関車ネタとして良い訳ですが、その貨物もお盆休みは運休だったりしますから、余計に面白みが失せてしまいます。
過去ネタも段々少なくなってきて、どれをアップするにしても調べ物が伴ったりするので、なかなか気軽に選ぶことができません。そんな中、1枚ものですが季節物を見つけました。

平成4年8月19日 男鹿線にて
男鹿線を行く客車列車です。北上線を走る20系臨時急行「おが」や奥羽本線の特急列車などを撮影した際に寄り道して撮ったものです。
男鹿線は、区間の短いローカル線であり、日中は単行列車で足りる線ですが、朝の通勤通学時間帯にはそれなりの需要があるらしく、長い編成の列車が走っていました。このような路線は、当時としては良く見られたものです。大概は気動車の車両が足りないため、客車による運転が多かったですね。
男鹿線も朝の2往復に客車編成が存置されており、1本は4両編成、もう1本は8両編成でした。時間の都合だったのか、8両編成の列車の1本だけを撮影していました。
今では定期客車の運転すら絶滅してしまいましたが、この当時はまだまだ短編成ながら本線を走っていたんですよね。18年前のちょうど今日に撮った写真でした。

にほんブログ村

