2020/8/1 15:49
京王バス 復刻塗装(高速バス仕様) バスの写真館
ちわ!
もう3週間以上も前になってしまうかもしれませんが、仕事の帰り道で見たことのない車両に出会いました。
ホワイトベースに緑のラインが入っており、都営バスだとばかり思っていました。
それから2週間ほどが経過した日、一服しに外へ出た時、信号待ちをしているそれらしいバスを目撃し、慌てて歩道橋の上に移動、取り敢えず写真に収めることができました。

令和2年7月27日 京王バス 復刻塗装(高速バス仕様)
スマホからのトリミングなので画質が非常に悪いのが残念。
前回目撃したのは正面だけだったので、サイドがこんな塗装になっているのを初めて知りました。
家に帰ってから画像を良く見てみると、都営バスではなく京王バスのようです。そこで調べてみますと、京王バスの往年の塗装らしく、この復刻塗装も2015年末ですからすでに4年以上も前に導入されていたそうです。
この間2年ほど新宿を離れており、目撃したことがなかったので全然知りませんでした。
昨日も日中の都庁循環に入っていたので、最近この運用に入るようになったのでは?と思います。
いずれカメラを持っているときに記録出来ればなぁ〜と思います。

にほんブログ村
1
もう3週間以上も前になってしまうかもしれませんが、仕事の帰り道で見たことのない車両に出会いました。
ホワイトベースに緑のラインが入っており、都営バスだとばかり思っていました。
それから2週間ほどが経過した日、一服しに外へ出た時、信号待ちをしているそれらしいバスを目撃し、慌てて歩道橋の上に移動、取り敢えず写真に収めることができました。

令和2年7月27日 京王バス 復刻塗装(高速バス仕様)
スマホからのトリミングなので画質が非常に悪いのが残念。
前回目撃したのは正面だけだったので、サイドがこんな塗装になっているのを初めて知りました。
家に帰ってから画像を良く見てみると、都営バスではなく京王バスのようです。そこで調べてみますと、京王バスの往年の塗装らしく、この復刻塗装も2015年末ですからすでに4年以上も前に導入されていたそうです。
この間2年ほど新宿を離れており、目撃したことがなかったので全然知りませんでした。
昨日も日中の都庁循環に入っていたので、最近この運用に入るようになったのでは?と思います。
いずれカメラを持っているときに記録出来ればなぁ〜と思います。

にほんブログ村

2019/11/5 1:03
三菱エアロキング:VIP VIEW TOUR(平成エンタープライズ) バスの写真館
こんばんわ。
4月に新宿へ戻ってから、派手なラッピングバスを見つけました。
背が高い違和感から良く観察してみると、その正体は紛れもなく三菱エアロキングでした。

令和元年8月1日 品川200 か32−50
かなりド派手で目立ちますが、良く見ると江戸を主張する見事な絵面です。1階窓はラッピングで塞がれていますので、客室としては機能させていないようです。
何者か良く分からなかったので唯一のヒントとなる「VIP VIEW TOUR」で調べてみますと、平成エンタープライズが新たに運行を開始した観光用のオープントップバスのようです。
都心では既にはとバスや日の丸自動車が運行していて目新しい感じは無いのですが、拠点が新宿となっている点では新しいですね。

令和元年10月2日 番号未確認
2ケ月後、また派手なラッピングのエアロキングを発見。
こちらは前出とかなり方向性の違う、オリンピックを意識したワールドワイドな感じ。
まさかとは思ったのですが、良く見ますとやはり後ろの方に「VIP VIEW TOUR」のロゴがありました。少なくとも2台は導入されたということですね。
生産が終了し、大手の第一線から撤退著しい三菱エアロキングですが、このような形でも第2の人生を歩んでくれるのは、同車が大好きな私としても非常にうれしく思います。

にほんブログ村
1
4月に新宿へ戻ってから、派手なラッピングバスを見つけました。
背が高い違和感から良く観察してみると、その正体は紛れもなく三菱エアロキングでした。

令和元年8月1日 品川200 か32−50
かなりド派手で目立ちますが、良く見ると江戸を主張する見事な絵面です。1階窓はラッピングで塞がれていますので、客室としては機能させていないようです。
何者か良く分からなかったので唯一のヒントとなる「VIP VIEW TOUR」で調べてみますと、平成エンタープライズが新たに運行を開始した観光用のオープントップバスのようです。
都心では既にはとバスや日の丸自動車が運行していて目新しい感じは無いのですが、拠点が新宿となっている点では新しいですね。

令和元年10月2日 番号未確認
2ケ月後、また派手なラッピングのエアロキングを発見。
こちらは前出とかなり方向性の違う、オリンピックを意識したワールドワイドな感じ。
まさかとは思ったのですが、良く見ますとやはり後ろの方に「VIP VIEW TOUR」のロゴがありました。少なくとも2台は導入されたということですね。
生産が終了し、大手の第一線から撤退著しい三菱エアロキングですが、このような形でも第2の人生を歩んでくれるのは、同車が大好きな私としても非常にうれしく思います。

にほんブログ村

2019/9/1 17:59
久し振りに小田急箱根高速バス復刻塗装車 バスの写真館
先日、久し振りに小田急箱根高速バスの復刻塗装車の写真を撮ることができました。
新宿に戻て来てから5カ月、何度か目撃はしているのですが、いずれも走行中なのでなかなか写真に収めるのが難しく、朝の通勤時間ですがやっと待機中のバスを落ち着いてGETできました。

令和元年8月27日 三菱ふそう エアロース QRG−MS96VP 1502号
3年前に1度撮っていますが、なんか帯色が少し褪せてきたような感じがします。
何回出会っても1502号ばかりで、今度は是非とも1501号で。

にほんブログ村
0
新宿に戻て来てから5カ月、何度か目撃はしているのですが、いずれも走行中なのでなかなか写真に収めるのが難しく、朝の通勤時間ですがやっと待機中のバスを落ち着いてGETできました。

令和元年8月27日 三菱ふそう エアロース QRG−MS96VP 1502号
3年前に1度撮っていますが、なんか帯色が少し褪せてきたような感じがします。
何回出会っても1502号ばかりで、今度は是非とも1501号で。

にほんブログ村

2019/4/6 15:10
東京都交通局:フルフラットバス バスの写真館
ちわ!
数日前、昼休みだったかちょっと外に出たとき、見慣れない塗装のバスが横切ったのが見えました。道路に辿り着いてその姿を確認しようと思ったのですが、既に姿は見えませんでした。
中ドアが見えたことから路線バスであることは間違いないと思いましたが、その正体は分からず。
数日後、喫煙所から道路に出ると、都庁前のバス停に停まっているあの塗装のバスを見つけました。なんとも斬新な塗装のそのバスが、まさか都バスだとは思ってもいませんでした。
※撮影は、平成31年4月5日、都庁付近にて。

東京都交通局 小滝橋営業所 D919 フルフラットバス
写真を撮った後もその正体が判らなかったのですが、画像を拡大してみると「FULLFLATBUS」のロゴが読み取れました。
「フルフラットバス」で調べてみると、日本で初めて採用した車内に一切の段差がないバスで、東京都交通局が平成30年12月に導入したそうです。
プレスでは大塚〜錦糸町間での運行だそうで、12月25日からということから今まで目にしなかったのも納得です。
新宿への年に数回は打ち合わせ等で来ていましたが、今まで見たことがありませんでした。
もしかしたら、本当にここ数日で都庁循環に導入されたばかりなのかもしれませんね。
車体は三菱のエアロ観光バスのイメージが強い気がするのですが、メーカーはSCANIA(スカニア)というスウェーデンの会社らしいです。私は知らなかったのですが、トラック部門では世界第3位だそうで、いよいよバス部門で参入ということになるのでしょうか?

にほんブログ村
0
数日前、昼休みだったかちょっと外に出たとき、見慣れない塗装のバスが横切ったのが見えました。道路に辿り着いてその姿を確認しようと思ったのですが、既に姿は見えませんでした。
中ドアが見えたことから路線バスであることは間違いないと思いましたが、その正体は分からず。
数日後、喫煙所から道路に出ると、都庁前のバス停に停まっているあの塗装のバスを見つけました。なんとも斬新な塗装のそのバスが、まさか都バスだとは思ってもいませんでした。
※撮影は、平成31年4月5日、都庁付近にて。

東京都交通局 小滝橋営業所 D919 フルフラットバス
写真を撮った後もその正体が判らなかったのですが、画像を拡大してみると「FULLFLATBUS」のロゴが読み取れました。
「フルフラットバス」で調べてみると、日本で初めて採用した車内に一切の段差がないバスで、東京都交通局が平成30年12月に導入したそうです。
プレスでは大塚〜錦糸町間での運行だそうで、12月25日からということから今まで目にしなかったのも納得です。
新宿への年に数回は打ち合わせ等で来ていましたが、今まで見たことがありませんでした。
もしかしたら、本当にここ数日で都庁循環に導入されたばかりなのかもしれませんね。
車体は三菱のエアロ観光バスのイメージが強い気がするのですが、メーカーはSCANIA(スカニア)というスウェーデンの会社らしいです。私は知らなかったのですが、トラック部門では世界第3位だそうで、いよいよバス部門で参入ということになるのでしょうか?

にほんブログ村

2019/2/27 1:13
都バス訓練車に遭遇 バスの写真館
こんばんわ。
前記事からの続きです。
ちょっとものがないのが残念なんですけど、
豊洲市場からの帰路、築地場外の脇をすり抜け、築地の交差点で信号待ち。信号が変わってバスが発進すると、対向車線の右折レーンに、なんと東京都交通局の訓練車が停車していました。
一瞬の出来事だったので写真を撮るなんてことは到底無理なのですが、久し振りに対面した訓練車に感動してしまいました。

画像なないので、過去ログから引っ張りました。
平成23年9月2日、新宿京王プラザ前にて偶然に捉えた都バスの訓練車です。
前回、初めての遭遇からもう7年半も経ってしまったんですね。早いもんです。
神出鬼没な相手だけに、なかなかきっちり捉えることができません。

にほんブログ村
0
前記事からの続きです。
ちょっとものがないのが残念なんですけど、
豊洲市場からの帰路、築地場外の脇をすり抜け、築地の交差点で信号待ち。信号が変わってバスが発進すると、対向車線の右折レーンに、なんと東京都交通局の訓練車が停車していました。
一瞬の出来事だったので写真を撮るなんてことは到底無理なのですが、久し振りに対面した訓練車に感動してしまいました。

画像なないので、過去ログから引っ張りました。
平成23年9月2日、新宿京王プラザ前にて偶然に捉えた都バスの訓練車です。
前回、初めての遭遇からもう7年半も経ってしまったんですね。早いもんです。
神出鬼没な相手だけに、なかなかきっちり捉えることができません。

にほんブログ村

2018/7/15 1:07
成田駅前でJRバス関東(三菱エアロスター) バスの写真館
こんばんわ。
先週の金曜日、仕事の先輩テツ仲間と久し振りの飲み会をしてきました。
金町のHさん、先日新金線の団体列車にご一緒したSさん、副業とも思える鉄道ルポで有名なI氏、そして某3セク重役E氏とすんごいメンバーでした。
まあ、この中で私の立場はタダの若造テツであるというだけで、話の内容も高度でなかなか着いていけません。私の強みと言えば、「国鉄」という組織で現役として働いたことがあるという経験くらいです。
とにかく勉強になるという一言に尽きますが、話の内容は本にして保存したいくらい重要な歴史と感じです。
ちょっと時間が開いてしまいましたが、団体列車で成田に行った際、成田駅前で見掛けたJRバスの写真を1枚。
※撮影は、平成30年7月1日、成田駅前にて。

JRバス関東 L534−97507 三菱エアロスターノンステップ
地元や近場でもJRバスを見ることができるのは高速バスばかりで、路線バスに出会う機会というのはなかなかありません。
まして、ここ数年、見掛けたとしてもやはりいすゞエルガばかりで、写真のような三菱エアロスターは今まで見たことがありませんでした。
調べて見ましたら、もと東急バスのM1688の払い下げのようで、他にも数台居るようです。実車は平成9年(1997年)式のようで、記号番号も譲渡時ではなく、年式が新製時に遡って振られているようです。
JRバスは基本新車導入だと思っていましたが、このように中古譲渡なんてこともしていたんですね。今回調べて初めて知りました。
それにしても新製から20年を過ぎています。なかなか働きますね。
1
先週の金曜日、仕事の先輩テツ仲間と久し振りの飲み会をしてきました。
金町のHさん、先日新金線の団体列車にご一緒したSさん、副業とも思える鉄道ルポで有名なI氏、そして某3セク重役E氏とすんごいメンバーでした。
まあ、この中で私の立場はタダの若造テツであるというだけで、話の内容も高度でなかなか着いていけません。私の強みと言えば、「国鉄」という組織で現役として働いたことがあるという経験くらいです。
とにかく勉強になるという一言に尽きますが、話の内容は本にして保存したいくらい重要な歴史と感じです。
ちょっと時間が開いてしまいましたが、団体列車で成田に行った際、成田駅前で見掛けたJRバスの写真を1枚。
※撮影は、平成30年7月1日、成田駅前にて。

JRバス関東 L534−97507 三菱エアロスターノンステップ
地元や近場でもJRバスを見ることができるのは高速バスばかりで、路線バスに出会う機会というのはなかなかありません。
まして、ここ数年、見掛けたとしてもやはりいすゞエルガばかりで、写真のような三菱エアロスターは今まで見たことがありませんでした。
調べて見ましたら、もと東急バスのM1688の払い下げのようで、他にも数台居るようです。実車は平成9年(1997年)式のようで、記号番号も譲渡時ではなく、年式が新製時に遡って振られているようです。
JRバスは基本新車導入だと思っていましたが、このように中古譲渡なんてこともしていたんですね。今回調べて初めて知りました。
それにしても新製から20年を過ぎています。なかなか働きますね。


2018/5/16 1:17
国際興業バス:いすゞエルガ(ワンロマ車) バスの写真館
こんばんわ。
今日はバスネタです。
会社の帰り、たまに郵便局に寄ったりとかで蕨駅ロータリーや周辺のいつもは歩かないコースを行ったり来たりすることがあるのですが、ここ1か月の間くらいか、ちょっと違和感のある国際興業バスのエルガを目にすることがあります。
一言でいうと、殆どがエルガミオなのに対し、車体が長い。そして一番の違和感は、バンカーが黒色なのです。
今まではすべてがグレーだと思っていたし、本当にたまにしか見ることができないので、まあ、何かの都合で黒バンパーになってしまったんだくらいにしか思っていませんでした。
そして一昨日になりますが、蕨駅を降りたら、正面の角に停まっているバスのバンパーが黒かったんです。明るさも何とかなるし、取り敢えず撮っておこうと思ったら目標物が動き出してしまいました。
プールで停まると思ったらそのままこちらの出発点へ来てしまったので、慌てて撮ったのが次の
1枚です。
※撮影は、平成30年5月14日、蕨駅西口にて。

国際興業バス いすゞエルガ 6215 戸田営業所
細かい観察をする間もなく、少数の待ち客を乗せて出て行ってしまいました。
目立つとしたら、Kokusai Kogyo Busが金文字であることと、やはりバンパーが黒色であること。
なんでコイツだけこんな風になっているのか帰ってきて調べたら、番号からするとコイツはワンロマ車だということでした。
バスに興味をもって写真をバシバシ撮っていた数年前は、国際興業バスのワンロマ車の塗装は観光バスカラーだったんですよね。だから一見してワンロマ車と判るものだったんですが、今は通常の路線色になってしまっていたんですね。ちなみに、コイツはノンステップではなく、ワンステップだそうです。
この日は西川口行きで運用されていたので、知っていたら乗ってみても良かったなと思いました。地元でワンロマ車に乗れるチャンスなんてなかなかないですからね。
次を期待してみましょう。
0
今日はバスネタです。
会社の帰り、たまに郵便局に寄ったりとかで蕨駅ロータリーや周辺のいつもは歩かないコースを行ったり来たりすることがあるのですが、ここ1か月の間くらいか、ちょっと違和感のある国際興業バスのエルガを目にすることがあります。
一言でいうと、殆どがエルガミオなのに対し、車体が長い。そして一番の違和感は、バンカーが黒色なのです。
今まではすべてがグレーだと思っていたし、本当にたまにしか見ることができないので、まあ、何かの都合で黒バンパーになってしまったんだくらいにしか思っていませんでした。
そして一昨日になりますが、蕨駅を降りたら、正面の角に停まっているバスのバンパーが黒かったんです。明るさも何とかなるし、取り敢えず撮っておこうと思ったら目標物が動き出してしまいました。
プールで停まると思ったらそのままこちらの出発点へ来てしまったので、慌てて撮ったのが次の
1枚です。
※撮影は、平成30年5月14日、蕨駅西口にて。

国際興業バス いすゞエルガ 6215 戸田営業所
細かい観察をする間もなく、少数の待ち客を乗せて出て行ってしまいました。
目立つとしたら、Kokusai Kogyo Busが金文字であることと、やはりバンパーが黒色であること。
なんでコイツだけこんな風になっているのか帰ってきて調べたら、番号からするとコイツはワンロマ車だということでした。
バスに興味をもって写真をバシバシ撮っていた数年前は、国際興業バスのワンロマ車の塗装は観光バスカラーだったんですよね。だから一見してワンロマ車と判るものだったんですが、今は通常の路線色になってしまっていたんですね。ちなみに、コイツはノンステップではなく、ワンステップだそうです。
この日は西川口行きで運用されていたので、知っていたら乗ってみても良かったなと思いました。地元でワンロマ車に乗れるチャンスなんてなかなかないですからね。
次を期待してみましょう。


2018/3/21 22:26
国際興業バス:キュービック全廃 バスの写真館
こんばんわ。
鉄道ネタではないのですが、国際興業バスで復刻塗装を施して最後まで残っていた飯能営業所のいすゞキュービックが、平成30年3月25日の営業運転を最後に引退するというニュースが入りました。
国際興業バス キュービック 運行終了

平成19年3月14日 蕨駅西口にて 国際興業バス いすゞキュービック 7650
我が地元から消えて久しいいすゞキュービックですが、規制の緩い最後の牙城で残っていた最後の1台が引退するそうです。
バスに興味をもって、最初に形式を区別できたのがこのいすゞキュービックで、それはこの特徴のあるフロントからであることに他なりません。
まだ地方では活躍している車両だとおもいますが、子供の頃から親しみのあった塗装のこの形式が居なくなるのはやはり寂しいものです。
この復刻塗装が案内されたころはいずれ撮影に行ってみようと思ったのですが、バスに対する情熱も薄らいでしまい、この時を迎えることになってしまいました。
1
鉄道ネタではないのですが、国際興業バスで復刻塗装を施して最後まで残っていた飯能営業所のいすゞキュービックが、平成30年3月25日の営業運転を最後に引退するというニュースが入りました。
国際興業バス キュービック 運行終了

平成19年3月14日 蕨駅西口にて 国際興業バス いすゞキュービック 7650
我が地元から消えて久しいいすゞキュービックですが、規制の緩い最後の牙城で残っていた最後の1台が引退するそうです。
バスに興味をもって、最初に形式を区別できたのがこのいすゞキュービックで、それはこの特徴のあるフロントからであることに他なりません。
まだ地方では活躍している車両だとおもいますが、子供の頃から親しみのあった塗装のこの形式が居なくなるのはやはり寂しいものです。
この復刻塗装が案内されたころはいずれ撮影に行ってみようと思ったのですが、バスに対する情熱も薄らいでしまい、この時を迎えることになってしまいました。


2018/2/11 16:20
京王バス:日野ポンチョ「OZONE」 バスの写真館
ちわ。
豊田車の189系最後の特急運用と思われる「かいじ」。撮りに行こうと思いましたが、なんか気分が乗らなくてやめてしまいました。後悔はありますが、激パが嫌だというのがありまして。まあ、案の定どこも大変だったようです。
さらに、都営新宿線最後の10−000系も今日が最終運用だそうで。これもパス。東京都交通局から事前に運用が告知されたため、おそらくは大変なことになっているでしょう。
最後に騒ぐのは今に始まったことではないのでどうこう言うつもりはありませんが、SNS映えだけのために群がっている輩が多そうで、そんな人と同じ趣味だとは思われたくない。
そんな思いが腰を重たくしているように感じます。

平成30年1月26日 京王バス 日野ポンチョ K653 都庁付近にて
最近はバスの写真もなかなか撮らなくなってしまいました。
会議前の待ち時間をブラブラと、何か来ないか待っていたのですが、こんな時に限ってな〜んも来ん。そんなときに姿を見せたのが「OZONE」送迎運用の日野ポンチョでした。
以前は専用塗装のエアロミディCNGが走っていましたが、もうそんなコストは掛けなくなってしまったようです。
もっとも、新宿界隈ではこの「OZONE」送迎運用くらいでしかポンチョは見られないと思いますので、記録はしておいた方が良いでしょうね。

0
豊田車の189系最後の特急運用と思われる「かいじ」。撮りに行こうと思いましたが、なんか気分が乗らなくてやめてしまいました。後悔はありますが、激パが嫌だというのがありまして。まあ、案の定どこも大変だったようです。
さらに、都営新宿線最後の10−000系も今日が最終運用だそうで。これもパス。東京都交通局から事前に運用が告知されたため、おそらくは大変なことになっているでしょう。
最後に騒ぐのは今に始まったことではないのでどうこう言うつもりはありませんが、SNS映えだけのために群がっている輩が多そうで、そんな人と同じ趣味だとは思われたくない。
そんな思いが腰を重たくしているように感じます。

平成30年1月26日 京王バス 日野ポンチョ K653 都庁付近にて
最近はバスの写真もなかなか撮らなくなってしまいました。
会議前の待ち時間をブラブラと、何か来ないか待っていたのですが、こんな時に限ってな〜んも来ん。そんなときに姿を見せたのが「OZONE」送迎運用の日野ポンチョでした。
以前は専用塗装のエアロミディCNGが走っていましたが、もうそんなコストは掛けなくなってしまったようです。
もっとも、新宿界隈ではこの「OZONE」送迎運用くらいでしかポンチョは見られないと思いますので、記録はしておいた方が良いでしょうね。


2017/9/25 0:13
国際興業バス:白色LED車(蕨駅) バスの写真館
こんばんわ。
あっという間に土日が終わってしまいました。
お彼岸は墓参りに出掛けますが、今年の秋分の日は土曜日に重なってしまい、出掛ける日の選択肢が非常に狭くなってしまいます。
前回、父親の命日に墓参りに行って以来、4か月振りに車を動かしました。まったく触っていなかったので、水垢、PM2.5でキッタネー。おまけにクモの巣まで張っている始末。雨も少なくなりそうなので、洗車しないと。
で、もう時間が経ってしまったのですが、仕事の帰り、蕨駅前で非常に明るいバスがロータリーに入ってきたのに気が付きました。家に帰ってくる時間も明るかったので気が付きづらかったのかもしれませんが、陽が短くなって今ではかなり暗くなってしまいますので、目立ってきたのかも。
※撮影は、平成29年8月31日です。

国際興業バス いすゞエルガ 3076
シャッタースピードをミスって暗くなり、画像が荒れてしまいました。
単色の表示なので良く分かりませんが、白色LEDの行先表示を装備したエルガを見つけました。
もしかしたら、フルカラーかもしれません。

いすゞエルガ 3076&3075の並び
偶然にも隣が連番で2台並びました。
あれから気を付けて見てはいませんが、仕事を定時で帰ってくると、ちょうど蕨駅前がバスで一杯になる時間に当たるんですね。
これからはもう撮影に適さない時間になってしまいますが、暗い方が分かりやすいので、条件が合えばまた撮影してみようと思います。

にほんブログ村
0
あっという間に土日が終わってしまいました。
お彼岸は墓参りに出掛けますが、今年の秋分の日は土曜日に重なってしまい、出掛ける日の選択肢が非常に狭くなってしまいます。
前回、父親の命日に墓参りに行って以来、4か月振りに車を動かしました。まったく触っていなかったので、水垢、PM2.5でキッタネー。おまけにクモの巣まで張っている始末。雨も少なくなりそうなので、洗車しないと。
で、もう時間が経ってしまったのですが、仕事の帰り、蕨駅前で非常に明るいバスがロータリーに入ってきたのに気が付きました。家に帰ってくる時間も明るかったので気が付きづらかったのかもしれませんが、陽が短くなって今ではかなり暗くなってしまいますので、目立ってきたのかも。
※撮影は、平成29年8月31日です。

国際興業バス いすゞエルガ 3076
シャッタースピードをミスって暗くなり、画像が荒れてしまいました。
単色の表示なので良く分かりませんが、白色LEDの行先表示を装備したエルガを見つけました。
もしかしたら、フルカラーかもしれません。

いすゞエルガ 3076&3075の並び
偶然にも隣が連番で2台並びました。
あれから気を付けて見てはいませんが、仕事を定時で帰ってくると、ちょうど蕨駅前がバスで一杯になる時間に当たるんですね。
これからはもう撮影に適さない時間になってしまいますが、暗い方が分かりやすいので、条件が合えばまた撮影してみようと思います。

にほんブログ村
