2012/6/28 7:31
国立科学博物館 D51231 蒸気機関車
おはようございます。
時間がなくなってしまったので1枚だけ。

平成24年6月26日 D51231 国立科学博物館にて
昼食後に時間が余ったので、上野公園をブラ散歩。
昔は何度も遊びに来たもんですが、保存機には興味がなく、写真を撮ったことはありませんでした。
それにしても日当は暑い。

にほんブログ村
2
時間がなくなってしまったので1枚だけ。

平成24年6月26日 D51231 国立科学博物館にて
昼食後に時間が余ったので、上野公園をブラ散歩。
昔は何度も遊びに来たもんですが、保存機には興味がなく、写真を撮ったことはありませんでした。
それにしても日当は暑い。

にほんブログ村

2011/1/27 1:54
猛吹雪のD51+C58重連「奥利根」 蒸気機関車
こんばんわ。
昨夜は遅まきながら職場の新年会で遅くなってしまいました。
あまりの盛り上がりに疲れ、あまりの眠気に耐えられず、ちょっと居眠りしてしまいましたわ。
ということで、ネタを考えるほどアタマが働かないので、今日はネタとしてはお休みいたします。

猛吹雪の中を駆け抜けるD51498+C58363の重連。終点の水上まで目前だ!
画像は大きくなるようにしましたが、大きくしてもなお猛吹雪のため不鮮明です。

にほんブログ村
0
昨夜は遅まきながら職場の新年会で遅くなってしまいました。
あまりの盛り上がりに疲れ、あまりの眠気に耐えられず、ちょっと居眠りしてしまいましたわ。
ということで、ネタを考えるほどアタマが働かないので、今日はネタとしてはお休みいたします。

猛吹雪の中を駆け抜けるD51498+C58363の重連。終点の水上まで目前だ!
画像は大きくなるようにしましたが、大きくしてもなお猛吹雪のため不鮮明です。

にほんブログ村

2009/9/9 2:06
D51498+C58363重連「奥利根」 蒸気機関車
2009/7/24 0:48
C581 SL「やまぐち号」 蒸気機関車
こんばんわ。
相変わらず意気消沈中なので、今日は久し振りにSLをアップします。


昭和58年5月15日 山口線 篠目〜仁保間にて C581牽引 「やまぐち号」
昭和50年、全国から蒸気機関車が消え、国鉄線では初・唯一のSL動態保存路線となった山口線。使用されるSLは貴婦人こと「C571」がメインでしたが、検査等の関係もあり、「C581」と交代で使用されていました。
まだSLに差しあたって興味が無かった頃、山口線のSLは「C571」が走っているものだと思い込んでいたのですが、友人に誘われて初めて山口線に行き、最初に出会ったSLが「C581」でした。
山口線への撮影は、国鉄時代に6回くらい行っていましたが、最初が「C581」、2回目が「C571」・「C581」の重連、3回目が「C581」で、とことん「C581」に縁があったようです。
写真は3回目の訪問の際に撮影したもので、マミヤM645で撮った初めてのSL写真です。当時としては大変良く撮れた写真だと思っていましたので、7000円も掛けて全紙に伸ばしてパネルにしたものです。(1ヶ月の給料の手取りが7万円くらいの時。)
その後「C581」は老朽化から静態保存となっていまい、現在は梅小路蒸気機関車間で静かに余生を過ごしております。そして、これに代わってC56160が本線動態として活躍するようになったのはご承知のとおりです。
0
相変わらず意気消沈中なので、今日は久し振りにSLをアップします。


昭和58年5月15日 山口線 篠目〜仁保間にて C581牽引 「やまぐち号」
昭和50年、全国から蒸気機関車が消え、国鉄線では初・唯一のSL動態保存路線となった山口線。使用されるSLは貴婦人こと「C571」がメインでしたが、検査等の関係もあり、「C581」と交代で使用されていました。
まだSLに差しあたって興味が無かった頃、山口線のSLは「C571」が走っているものだと思い込んでいたのですが、友人に誘われて初めて山口線に行き、最初に出会ったSLが「C581」でした。
山口線への撮影は、国鉄時代に6回くらい行っていましたが、最初が「C581」、2回目が「C571」・「C581」の重連、3回目が「C581」で、とことん「C581」に縁があったようです。
写真は3回目の訪問の際に撮影したもので、マミヤM645で撮った初めてのSL写真です。当時としては大変良く撮れた写真だと思っていましたので、7000円も掛けて全紙に伸ばしてパネルにしたものです。(1ヶ月の給料の手取りが7万円くらいの時。)
その後「C581」は老朽化から静態保存となっていまい、現在は梅小路蒸気機関車間で静かに余生を過ごしております。そして、これに代わってC56160が本線動態として活躍するようになったのはご承知のとおりです。


2009/4/24 1:19
私の今の状態・・・ 蒸気機関車
2009/4/10 1:18
C58363 旧客時代のパレオ 蒸気機関車
こんばんわ。
今日は久し振りにSLネタです。
今となっては懐かしい域に入ってしまった感のあるC58パレオエクスプレスの旧型客車牽引時代の写真を集めてみました。

昭和63年3月21日
C58363が車籍復活し、初めてパレオエクスプレスとして走り始めたのが昭和63年3月15日ということらしいです。さいたま博覧会の開催がきっかけとなったようです。まさに運転開始間もない頃の姿です。
火室扉の「PALEO EXPRESS」という表記はまだ装着されておらず、テンダ側面にデカデカとサントリーウイスキーのマークみたいな装飾が施されていました。

昭和63年5月5日
初めてのGWを迎えたパレオ。子供の日にちなんでか、ヘンテコなヘッドマークを付けて走りました。当時はガッカリしたものですが、ヘッドマークの装着が稀なときでしたので、今となっては貴重なシーンです。

平成2年4月30日
この頃は、火室扉に「PALEO EXPRESS」という表記が入り、テンダーのマークと合わせて非常に目立ちましたね。SLファンには非常に不評でした。

平成4年4月5日
この頃になると、テンダーの派手な装飾が外されています。ファンの不評に応えたものでしょうかね。これにより、サイドからの写真が非常に見映えする用になりました。旧型客車との組み合わせが良いですね。

平成4年4月5日
上の写真の返し列車です。
秩父鉄道は片勾配なので、返しはまず煙が期待できません。なので、殆ど片道しか撮らずに帰って来ました。このときはたまたま桜並木を見つけたため、珍しく撮ってみた次第。天気が悪くてね、絵にはなりませんでしたが、サービス煙?で応えてくれました。

平成5年5月16日
結婚後に初めて女房を連れて出掛けたときの写真。適度な撮影場所が見つけられなかったのですが、大量の煙で助かりました。出来れば後の鉄塔が煙でカブって貰いたかったんですけど・・・横風が少し強かったようで・・・。
SL+旧型客車という、SL派からすれば最高のシチュエーションの筈なんですが、電化区間で架線柱の間隔が短くうっとうしい、装飾が派手で目立ち過ぎ、といったことから結果的にはあまり訪れなかった秩父鉄道。
平成5年の写真を最期に、もう16年もパレオを撮りに行っていません。最大の要因は12系化されたことで写欲を削がれてしまったこと。そして、各地でSLが復活したため拠点が薄まったことでしょうかね。そして、子供が生まれてからは出歩く時間すら削られてしまいました。
← うわー!また今日も黒になっちまった・・・
0
今日は久し振りにSLネタです。
今となっては懐かしい域に入ってしまった感のあるC58パレオエクスプレスの旧型客車牽引時代の写真を集めてみました。

昭和63年3月21日
C58363が車籍復活し、初めてパレオエクスプレスとして走り始めたのが昭和63年3月15日ということらしいです。さいたま博覧会の開催がきっかけとなったようです。まさに運転開始間もない頃の姿です。
火室扉の「PALEO EXPRESS」という表記はまだ装着されておらず、テンダ側面にデカデカとサントリーウイスキーのマークみたいな装飾が施されていました。

昭和63年5月5日
初めてのGWを迎えたパレオ。子供の日にちなんでか、ヘンテコなヘッドマークを付けて走りました。当時はガッカリしたものですが、ヘッドマークの装着が稀なときでしたので、今となっては貴重なシーンです。

平成2年4月30日
この頃は、火室扉に「PALEO EXPRESS」という表記が入り、テンダーのマークと合わせて非常に目立ちましたね。SLファンには非常に不評でした。

平成4年4月5日
この頃になると、テンダーの派手な装飾が外されています。ファンの不評に応えたものでしょうかね。これにより、サイドからの写真が非常に見映えする用になりました。旧型客車との組み合わせが良いですね。

平成4年4月5日
上の写真の返し列車です。
秩父鉄道は片勾配なので、返しはまず煙が期待できません。なので、殆ど片道しか撮らずに帰って来ました。このときはたまたま桜並木を見つけたため、珍しく撮ってみた次第。天気が悪くてね、絵にはなりませんでしたが、サービス煙?で応えてくれました。

平成5年5月16日
結婚後に初めて女房を連れて出掛けたときの写真。適度な撮影場所が見つけられなかったのですが、大量の煙で助かりました。出来れば後の鉄塔が煙でカブって貰いたかったんですけど・・・横風が少し強かったようで・・・。
SL+旧型客車という、SL派からすれば最高のシチュエーションの筈なんですが、電化区間で架線柱の間隔が短くうっとうしい、装飾が派手で目立ち過ぎ、といったことから結果的にはあまり訪れなかった秩父鉄道。
平成5年の写真を最期に、もう16年もパレオを撮りに行っていません。最大の要因は12系化されたことで写欲を削がれてしまったこと。そして、各地でSLが復活したため拠点が薄まったことでしょうかね。そして、子供が生まれてからは出歩く時間すら削られてしまいました。


2009/3/31 6:52
桜とC622 蒸気機関車
おはようございます。
ちょっとブログアップを飛ばし過ぎてダウンしちゃったみたい。昨夜の記憶がありません。おまけに寝坊。
時間が無いので季節モノを1枚だけ・・・

平成14年3月31日 梅小路機関車館にて
ちょうど7年前の今日ですね。従姉妹の結婚式にお呼ばれして奈良まで行ったとき、帰りに梅小路機関車館に寄りました。京都には何度も行ったことがありますが、同館を訪れたのは初めてでした。
ちょうど桜が満開で、良いところに出くわしましたね。閉館前の最後のイベント。C622とD51200の重連運転。桜並木の間を力強く走ってきます。
C622はSLに興味の無かった私から見ても、昔から憧れた機関車でした。
本線を爆走する姿を見ることは出来ないんでしょうか・・・。
1
ちょっとブログアップを飛ばし過ぎてダウンしちゃったみたい。昨夜の記憶がありません。おまけに寝坊。
時間が無いので季節モノを1枚だけ・・・

平成14年3月31日 梅小路機関車館にて
ちょうど7年前の今日ですね。従姉妹の結婚式にお呼ばれして奈良まで行ったとき、帰りに梅小路機関車館に寄りました。京都には何度も行ったことがありますが、同館を訪れたのは初めてでした。
ちょうど桜が満開で、良いところに出くわしましたね。閉館前の最後のイベント。C622とD51200の重連運転。桜並木の間を力強く走ってきます。
C622はSLに興味の無かった私から見ても、昔から憧れた機関車でした。
本線を爆走する姿を見ることは出来ないんでしょうか・・・。


2009/1/26 1:32
磐越西線のC58363 蒸気機関車
こんばんわ。
もう休みが終わっちゃった・・・。せっかく雪が降ったり快晴になったり変化のある天気だったのに・・・ブログの整理で夜中作業・・・「北斗星」も安中貨物も寝不足とトラブルで撮影できず・・・娘が風邪引いて高熱だすわ・・・すごく損した気分・・・。
そんな気分を表わすような写真を見つけました。

平成8年3月8日 磐越西線 撮影詳細不明
雨に濃霧に露出不足の最低のコンディション。至近距離じゃないとカマが見えない。
そんな中撮影した写真です。ピントも合ってないし・・・。
C57180が復活した今となっては、もうこの路線を走ることは無いでしょう。
こんな写真ですが、後にはDD51が援護していることを忘れては行けません。支えになってくれているんです。だから、頑張らないと・・・。

この閑古鳥は・・・orz
0
もう休みが終わっちゃった・・・。せっかく雪が降ったり快晴になったり変化のある天気だったのに・・・ブログの整理で夜中作業・・・「北斗星」も安中貨物も寝不足とトラブルで撮影できず・・・娘が風邪引いて高熱だすわ・・・すごく損した気分・・・。
そんな気分を表わすような写真を見つけました。

平成8年3月8日 磐越西線 撮影詳細不明
雨に濃霧に露出不足の最低のコンディション。至近距離じゃないとカマが見えない。
そんな中撮影した写真です。ピントも合ってないし・・・。
C57180が復活した今となっては、もうこの路線を走ることは無いでしょう。
こんな写真ですが、後にはDD51が援護していることを忘れては行けません。支えになってくれているんです。だから、頑張らないと・・・。

この閑古鳥は・・・orz

2007/12/8 2:00
D51498 冬の磐越西線 (平成12年) 蒸気機関車
たまには蒸気機関車をアップしておかないと、ネタを出し切ったところでSL写真館になってしまいそうなので、久しぶりに蒸気機関車シリーズをアップしたいと思います。
復活したD51498が、平成2年に初めて冬の磐越西線電化区間で走るようになりました。イベントのSLは、週末観光用であっても熱効率が落ちる冬場は運転しないのが通例です。この常識を打ち破るかのように、以降毎年冬の磐越西線電化区間を走るようになりました。
運転初年度は事前のPRが無かったので、運転したことは友人から聞かされました。そして、「10年間走らせる」という話を聞き、以後毎年冬に磐越西線へと足を運ぶことになります。
今日アップする写真は、いきなりなんですが、晩年の頃の写真になります。
いずれは全部の期間をアップしようと思いますが、準備に時間が掛かりそうなので、順不同でアップさせていただきます。

平成12年2月5日 広田〜東長原間にて 東長原駅進入のお立ち台から

平成12年2月5日 磐梯熱海〜中山宿間にて 旧中山宿駅スイッチバック通過のシーン

平成12年2月6日 広田〜東長原間にて 会津盆地からの連続勾配を行く

平成12年2月6日 磐梯町〜更科(信)間にて 磐梯山をバックに築堤を行く

平成12年2月6日 関戸〜猪苗代湖畔(臨)間にて 磐梯山をバックに雪原と化した田園地帯を行く
蒸気機関車の写真はできればもっと大きく掲載できるブログにしたかったのですが、使い分けをするほどの余裕も無いのでご勘弁を。
この写真を撮った頃は非常に仕事の激しいセクションにいて、2年間ほど撮影に行くことができませんでした。その後、比較的安定した仕事のセクションに転属されたのですが、今度は膝を壊して歩くのもままならなくなってしまい、下半身に体力を要求される雪中撮影を断念せざる得なくなりました。
その後間もなく、定番であった磐越西線での冬の運転が新潟に復活したC57に変わってしまい、それきりSL撮影自体も関東の域を出なくなってしまいました。
ダイヤ情報を見ていたら、来年の2月9〜11日の3日間、また冬の磐越西線にD51498が走るようですね。もしほかに予定がなかったら、久しぶりに撮りに行こうか・・・。
0
復活したD51498が、平成2年に初めて冬の磐越西線電化区間で走るようになりました。イベントのSLは、週末観光用であっても熱効率が落ちる冬場は運転しないのが通例です。この常識を打ち破るかのように、以降毎年冬の磐越西線電化区間を走るようになりました。
運転初年度は事前のPRが無かったので、運転したことは友人から聞かされました。そして、「10年間走らせる」という話を聞き、以後毎年冬に磐越西線へと足を運ぶことになります。
今日アップする写真は、いきなりなんですが、晩年の頃の写真になります。
いずれは全部の期間をアップしようと思いますが、準備に時間が掛かりそうなので、順不同でアップさせていただきます。

平成12年2月5日 広田〜東長原間にて 東長原駅進入のお立ち台から

平成12年2月5日 磐梯熱海〜中山宿間にて 旧中山宿駅スイッチバック通過のシーン

平成12年2月6日 広田〜東長原間にて 会津盆地からの連続勾配を行く

平成12年2月6日 磐梯町〜更科(信)間にて 磐梯山をバックに築堤を行く

平成12年2月6日 関戸〜猪苗代湖畔(臨)間にて 磐梯山をバックに雪原と化した田園地帯を行く
蒸気機関車の写真はできればもっと大きく掲載できるブログにしたかったのですが、使い分けをするほどの余裕も無いのでご勘弁を。
この写真を撮った頃は非常に仕事の激しいセクションにいて、2年間ほど撮影に行くことができませんでした。その後、比較的安定した仕事のセクションに転属されたのですが、今度は膝を壊して歩くのもままならなくなってしまい、下半身に体力を要求される雪中撮影を断念せざる得なくなりました。
その後間もなく、定番であった磐越西線での冬の運転が新潟に復活したC57に変わってしまい、それきりSL撮影自体も関東の域を出なくなってしまいました。
ダイヤ情報を見ていたら、来年の2月9〜11日の3日間、また冬の磐越西線にD51498が走るようですね。もしほかに予定がなかったら、久しぶりに撮りに行こうか・・・。

2007/7/27 21:57
D51498:会津若松機関区にて(夜間撮影) 蒸気機関車
こんばんわ。
久しぶりのSLネタです。


2枚とも 平成6年2月5日 会津若松機関区にて 明日の運転に備えて D51498
C57180の復活前、会津といえばこのD51498でした。会津若松発と郡山発が毎年ほぼ交互に運転され、会津若松機関区ではファンのために夜間は開放してくれました。
夜間撮影は得意ではないのですが、まあこんなもんでしょうか。
現在はほとんど会津を走ることが無くなったD51。また冬に運転してくれたら、行ってみたいな、と思います。
0
久しぶりのSLネタです。


2枚とも 平成6年2月5日 会津若松機関区にて 明日の運転に備えて D51498
C57180の復活前、会津といえばこのD51498でした。会津若松発と郡山発が毎年ほぼ交互に運転され、会津若松機関区ではファンのために夜間は開放してくれました。
夜間撮影は得意ではないのですが、まあこんなもんでしょうか。
現在はほとんど会津を走ることが無くなったD51。また冬に運転してくれたら、行ってみたいな、と思います。
